須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

明け方の月と水星

2020-11-20 11:17:52 | 太陽・月・星
2020年11月20日 <父>

11月14日の明け方は、月齢28の細い月と水星が並んで昇ってくる天文現象がみられます。
天気予報は快晴だっただったため、早起きして見晴らしのいい場所に向かいます。

まずは、先に昇ってきた金星(明けの明星)を撮影。ソフトフィルター(プロソフトンA)を
付けたら金星や街灯りがすごく強調されてしまいました。
新しく発売されたプロソフトンクリアーを試してみたいです。


2020年11月14日4時14分


待つこと30分。すごく細身の月と水星が昇ってきました!地球照もはっきり分かります。
月と水星の間隔は1.3度。双眼鏡でも堪能しました。


4時47分


金星、月、水星の位置関係。おとめ座のスピカも見えています。


4時53分


かなり明るくなってきました。地平線付近はオレンジ色に染まって来ました。
スピカや水星もまだ見えていましたが、写真で分かりにくいでしょうね。


5時28分


11月16日の早朝、ベランダから金星と水星を撮影。
自宅からクリアーな水星を見たのは初めてです。


2020年11月16日5時32分 東京都稲城市にて
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガンダムのマンホールカード(特別版)

2020-11-19 14:51:45 | 街中風景
2020年11月19日 <父>

ガンダムのマンホールカード(特別版)の配布が今日から開始されました。
稲城長沼駅のペアテラスに向かいます。配布の20分ほど前に
いなぎペアパークに到着。高架下にはもう100名程が並んでいます!
ガンダム人気はスゴイですね。





列に並んで振り返ります。右が「稲城なしのすけ」、左奥がスコープドッグです。
ともに、稲城市出身の大河原邦男氏のデザインです。





並ぶこと15分。ガンダムとシャア専用ザグのモニュメント前を過ぎて、やっと入手。
在庫が無くなり次第、配布は終了とのことです。





せっかく来たので、いなぎ発信基地ペアテラスに入ってみました。





室内から行列を眺めます。





すぐそばにはデザインマンホール見本も。右がガンダム、左がヤッターワン。





これが入手したガンダムのマンホールカード(特別版)。通常のマンホールカードはブルーが基調カラーですが、
特別版はゴールドが基調カラーです。


2020年11月19日 東京都稲城市にて

今回は、長男(<子>の兄)の依頼でマンホールカードを入手しました。
<父>はカードを集める趣味はありません。念のため。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧入間川橋梁 2

2020-11-18 12:22:10 | 鉄道
2020年11月18日 <母>

憧れの旧入間川橋梁に並行しては走っている西武池袋線は
嬉しい事に結構頻繁に通ります。

旧入間川橋梁を入れて撮れる良い場所を見つけました。
黄色いボディーの車両や、、、






シルバーにブルーのラインの車両も。
映り込むので華やかになります。






その後移動して、鉄橋と対面する橋の上から
電車が来るのを待ちます。






2羽のカルガモの着水寸前を慌てて撮りました。






夕方の斜光線を受けて、錆びた鉄板やレンガの赤銅色が
一層輝いていました。






お気に入りのポイントとなったので、また行きたいと思っています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧入間川橋梁

2020-11-17 13:12:26 | 鉄道
2020年11月17日 <母>

ずっと以前、東京新聞で「幻風景」というシリーズをやっていて、
その中で、かなり印象的な写真がありました。
切り抜いて、ずっとそのままになっていた場所に行ってきました。

一体化して見えますが、奥の電車は西武池袋線で、
手前のサビた鉄と壊れかけのレンガが、目的の旧入間川鉄橋。






近づいて下から見ると、新旧二つの鉄橋は結構離れていますね。






いまだ、堂々たる風貌です。






鉄部を撮っていると隙間から西武線が見えました。






西武ライオンズのラッピングカーも結構通ります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山は茶どころ

2020-11-16 14:18:50 | 街中風景
2020年11月16日 <母>

3週間ほど前になりますが、撮影に行く途中、狭山を通りました。
狭山と言えば茶どころ、お茶の畑が広がっていました。






茶畑の中に林立する電柱、上にファンが付いています。
これは、3月頃から5月頃までの一番茶の季節に霜柱が発生することがあり、
お茶の木は低木なので、その霜が新芽を凍らせてしまうことがあり
上の暖かい空気を送って撹拌するそうです。






茶葉のアップ。
なぜか1本とび抜けて、、、






茶葉を刈り取る機械、今は手で摘むなんてしないのですね。






茶畑の中に巨大な送電線!
感動的でしたが、茶畑の中に林立している光景は異様ですね。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N農園でさつまいも掘り体験

2020-11-15 10:03:15 | その他
2020年11月15日 <父>

11月1日、3日、8日の3日間、調布市のN農園で芋堀体験の催しがありました。
これまで都内の幼稚園の芋掘り体験を受け入れていたのですが、コロナ禍で中止になったため、
初めて一般の方の芋掘り体験を企画したとのことです。お誘いを受け長男家族と出かけました。
入口の看板。さつま芋と大根のイラストが良いですね。





広いさつま芋畑。家族連れがいも堀を楽しんでいました。新企画、大好評でした。





<母>も挑戦。大きなさつま芋を掘り当てました!





大根ぬき体験もできます。1本100円。こどもにとって貴重な体験ですね。





農家の庭には、柚の大木があり、たわわに実っていました。
特別に体験させてもらった家族もいました。





さつま芋、里芋、大根、柚子などは無人販売も行っていました。
孫のちーと友達が急遽、頼まれたわけでもないのに、お店屋さんごっこで販売の手伝い。
「いらっしゃいませー」の声で通りががりの方が買って行きました。
仕入れに戻る可愛らしい販売員さん。


2020年11月8日 東京都調布市にて オリンパスTG-5


<父>は畑の隅に植えられた、ヒガンバナをたくさん頂き、先週、団地各所に植え付けました。
冬に緑の葉が見られるのがいいですね。雑草対策にもなります。
以前いただいた、ツワブキはいま、黄色い花をたくさん咲かせています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕暮れシルエット

2020-11-14 08:25:17 | 夕景・夜景・朝景
2020年11月14日 <母>

長い一日が終わる頃、山から下って来ました。
民家からたちのぼる煙の生活感にホッとします。






夕日で、辺りは明るくなり、、、






西の空が赤く染まる。






夕から夜へ、、、





見えるものは、シルエットとなって行った。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフレクション

2020-11-13 10:12:38 | 自然風景
2020年11月13日 <母>

懐メロに「山の寂しい湖に~」と言うのがありましたが、






そんな寂しい雰囲気はハクチョウのボートがブチ壊して、いえ、壊して(;^_^A






でも、ハクチョウが行ってしまえば、静かな湖畔に戻ります。






夕暮れ前の、一番華やかな惹きつけられる刻。






波が一つたちました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕日射す白樺湖

2020-11-12 10:25:38 | 自然風景
2020年11月12日 <母>

丸い頂上が可愛い蓼科山を撮った後、白樺湖方面に下ります。






途中見つけた美しきバーコード。




標高1830m地点から下って白樺湖に来ました。
行きにもここで撮ったのですが、約3時間後の夕景です。

湖畔の紅葉の上に、優しい山容の蓼科山。
40年程前に登りましたが、山頂は石がゴロゴロしていた印象です。






時折起るさざ波に逆さの山が揺らぐ。






湖畔を散歩する親子、影が迫っています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すばらしき「女神のそらテラス1830」

2020-11-11 11:49:08 | 自然風景
2020年11月11日<母>

杜鵑峡を下って竜神亭でランチした後は、
御泉水(ごせんすい)自然園を目指しました。
途中から蓼科スカイラインを通り、中腹からの眺望は素晴らしかったです。

黄葉に染まる木々と女神湖の一部が見えています。












更に上へと登ると御泉水自然園。
300円を払って中に入ります。
奥まで行くと一度自然園から出る形になり、
ロープウエーの頂上駅付近は「女神のそらテラス1830」

遠く北アルプスは雪を被り、
1枚の写真に納まらない程広がっています。






重なる山々の濃淡は日本画の様。






このハンモック、心地良いけど、乗り降りが要注意。






9月に行った王ケ塔も見えていました。
写真では見えにくいですが中央あたり。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする