ざっくばらん(パニックびとのつぶやき)

詩・将棋・病気・芸能・スポーツ・社会・短編小説などいろいろ気まぐれに。2009年「僕とパニック障害の20年戦争出版」

藤井聡太と2人の若手棋士 先にタイトルを取るのは

2019-10-30 18:46:40 | Weblog
王将戦挑戦者決定リーグで藤井聡太七段は3勝1敗で暫定トップを走っています。広瀬竜王、羽生九段が1敗なので、まだ僅差ですね。こないだの王位戦予選でも西川六段の振り飛車に苦戦し、改めて藤井君の1つの課題が見えました。王将リーグの次の相手は振り飛車党のトップ棋士の久保九段ですから、ここは勝負どころです。

一方の棋王戦決勝トーナメントで若手棋士が2人、ベスト4に進出しました。佐々木大地五段と本田四段です。棋王戦はベスト4以降は一度負けても、敗者復活戦が残されているので、タイトル挑戦の確率は藤井君と同じくらいではないでしょうか?2人とも20代前半の期待の若手です。本田君はまだプロになって1年ほどじゃないですかね。プロ棋士としては藤井君の後輩になります。ある意味では藤井君も初めて追われる立場になったとも言えます。

佐々木君は子供の頃、心臓を患い、いつまで生きられるかわからない重病を乗り越えてきた生命力の強さがあります。今はフットサルなども楽しんでいるようで、すっかり元気な好青年ですけどね。将棋の棋風も生命力が強い粘りのあるタイプです。本田君は「目標は人間の棋士ではなくコンピューター」と言い切ります。20歳を超えてのプロ入りですから、つまずきがあったのでしょう。その時にソフト研究を始め、今に至っているからこその言葉なのだと推測します。

カギを握るのは広瀬竜王と羽生世代だと思います。広瀬さんは王将戦リーグで藤井君との対局を残し、また棋王戦トーナメントでもベスト4に入り、準決勝で佐々木君と当たります。広瀬さんはトップクラスの中でも物凄く能力が高い棋士なので、大きな壁になることは確かでしょう。それと羽生世代は羽生さんが王将戦でまだ1敗で、ほぼ藤井君と並んでいる状態と言っていいですし、棋王戦トーナメントでは羽生さんと同世代の佐藤康光九段、丸山忠久九段がベスト4をかけて戦います。特に佐藤さんは会長職でありながら、A級順位戦でも3勝1敗と好調で、研究時間が取れない中でこの成績は驚異的です。蘇る剛腕、佐藤康光とコンピューター至上主義のまさに今の時代にマッチした本田君との対照的な戦いも見てみたい気はします。

それでもやはり藤井七段が注目です。人気実力もさることながら、最年少挑戦、獲得がかかっていますからね。久保さん、広瀬さんと難敵は続きますが、あと1敗するとかなり厳しい状況に追い込まれます。ここは内容も大事ですが、とにかく連勝が求められます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒーローあるいはヒロイン

2019-10-29 18:28:38 | Weblog
太宰がリストカット少女に声をかける
「君、よろしければゴマアザラシのタマちゃんを探しに行かないか?
川深く入っていけば見つかるかもしれない」

神宮外苑で風のように走る青年
短髪で背筋を伸ばし、寂しそうな顔をしていた
背中は一瞬にして小さくなった

セーラー服姿の女子高生がニコリともせずヨーヨーを楽しんでいる
随分、幼稚な娘だ
それにしてもスカートの丈がかなり長い

ペナントを終えた甲子園は物思いにふけっている
死んだ子の年を数えてみたり
大きな少年の金属音を再現したり

「聡ちゃん、遊ぼうよ」
友人たちの誘いに耳を貸さず、懸命に走る大きなランドセル
男の子は勢いよく81マスの海に飛び込んだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉置浩二の哀しき才能

2019-10-28 08:01:46 | Weblog
先日NHK「SONGS」に玉置浩二が出演しました。安全地帯の「恋の予感」という曲が好きで、カセットテープでダビングして友人と聴いていたのを思い出します。まだCDが一般的には広がってはいなかった時代です。あれから35年がたったんだなあと。 安全地帯の人気が絶頂期の頃に好きだった曲は主に「悲しみにさよなら」や「蒼い瞳のエリス」のようなバラードでした。「Friend」も好きだった。また、楽曲提供も行い、斉藤由貴の「白い炎」「悲しみよこんにちは」、中森明菜には「サザン・ウインド」など名曲を世に送り出しました。玉置さんと明菜さんという哀しい天才・歌姫のかけ合わせも凄いですね(笑)

個人的には玉置さんのボーカリストとしての全盛期は30代から40代にかけてだと思います。なかでも「CAFE JAPAN」というオリジナルアルバムの出来が素晴らしかった。一時期、繰り返し聴いていた記憶があります。SONGSで歌った名曲「メロディ」も収録されていました。安全地帯が再結成された最初の曲「オレンジ」も歌っていましたが、これも好きですね。

一方で玉置さんは様々な病気を抱えていて、特に心の病は離婚を何度も繰り返すなど彼の人生に大きく影を落としました。東京を離れ、確か軽井沢かどこかで静養していた時期があったと思いますが、2005年に「あいのうた」というドラマがあり、「共演が菅野美穂さんだったら」ということでオファーを受け、「ドラマは長丁場だから住むところも借りないと」というのがきっかけで東京に戻ってきたと記憶しています。ドラマの主題歌は「プレゼント」。これもドラマにマッチしていていい曲でした。ドラマは菅野さんが演じる性格ブスの若い女性に、人生をそっと伝えていくような役柄でした。役者としても個性派でしたね。

玉置さんは声量もありますけど、本質的な魅力は彼の人生の悲哀が重なるような表現力だと思います。天才というのは人が羨ましがるほど楽なものではないと感じます。どうにもならない試練と引き換えにボーカリストとしての才能を天から贈られた玉置浩二は、オンリーワンのアーティストであることは間違いありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しばかり可笑しく

2019-10-26 16:32:50 | Weblog
万物を暖める光は日向であれば
むしろ暑い程の力を残している
しかし、かつてのような日陰にまで恩恵を与えるゆとりはない
白昼のピアノから、呑気なボヘミアンラプソディーが流れてきた
少しばかり可笑しい

生まれた時から
いや、18からでもいい
どれだけの日々を重ねてきたのだろう
僕は未だに少しばかり可笑しく生きる術を
身に着けられないでいる


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太は生まれながらの天才のようだ

2019-10-25 08:37:23 | Weblog
昨日の竜王戦、広瀬竜王は挑戦者の豊島名人に敗れ、0勝2敗となりました。密かに広瀬マニアの僕としては残念です。次の第3局ですね。ここで豊島さんが勝てば9割以上、豊島竜王誕生だと思います。広瀬さんが勝てば、まだまだこれからです。

広瀬さんと豊島さんはいずれも高学歴ですね。それぞれ、関東関西の名門大学に入っています。豊島さんは中退でしたか。「ひふみん」こと加藤九段は佐藤天彦九段の頭のよさに感心したそうです。天彦さんは言語力も素晴らしいし、頭脳明晰ですね。一方で糸谷八段は将棋棋士の特徴をいくつか挙げる中で「棋士は将棋以外は何もできない人が多い」と言葉にしています。糸谷さん自身は哲学の家系で国立大学の大学院時代に竜王になるほどのマルチな才能の持ち主ですから、「この人たちは将棋が廃れたらどうするんだろう?」という思いなのでしょう。僕は多くの棋士は将棋に特化した才能なのだと考えています。早い時期に将棋に出会い、筋がよく、のめり込むように将棋に指し続けた人が多いのでしょう。

一方、藤井聡太七段は、天才がたまたま将棋を指しているという表現がしっくりきます。一般的な天才というと東大生を思い浮かべる人は多いでしょう。ただ、僕は秀才型が多いと思っています。個人差はあれど、こちらが想像がつかないほど量も質も高い努力を積み重ねたのでしょう。しかし、藤井君なら彼らの努力の平均値よりかなり短い時間で東大に入れる実力を身に付けると思います。もし藤井君が、何らかの研究者になったら、一流にはなれる素質は持っていると思います。僕はこうした人々を軽く評価しているわけではなくて、あくまで藤井聡太ならという条件付きです。そして勿論、藤井君にも苦手なことは多くあるでしょう。人間ですから。

藤井君の言葉の使い方の巧みさは有名ですね。年齢に似合わぬ表現を並べます。普通、それだと嫌味っぽくなるんですが、藤井君はむしろ心地よい。誠実に謙虚に答えているからだと感じます。多くの人がそう思っているからこそ、将棋を知らない人にも好感を持たれるのでしょう。また人間的にも優れていますね。あの年齢で多くの人やマスコミに注目されたらナーバスになるのが普通ですが、藤井君は不機嫌になることもなく丁寧に質問に答えています。なかなかできることではないですね。

将棋界は今は藤井君が巻き起こした将棋ブームで勢いに乗っているように見えますが、AIが棋士より遥かに強くなり、人間が将棋を指す意味が常に問われ続ける時代でもあります。だからこそ人間性に優れた、魅力のある棋士が、トップ棋士として君臨することが求められています。そういった意味でも藤井聡太が将棋を選んでくれたのは僥倖というしかありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同期のサクラ」 第3話

2019-10-24 22:50:59 | Weblog
日本シリーズ延長で1時間近くスタートが遅れた水10ドラマ「同期のサクラ」。久しぶりに11時台までテレビを見ました。第3話は高畑充希演じるサクラと橋本愛演じる百合とのぶつかり合いと友情がテーマでした。

全く空気の読めないサクラに対して、百合は逆で誰に対しても空気を読み、ストレスをため込んでしまうタイプ。実際には後者のほうが遥かに多いと思います。せっかく自分が積み上げてきた人間関係を壊してしまうサクラに百合は怒りをぶつけます。しかし、百合がサクラにぶつける怒りには羨望も含まれているのだと思います。組織人としては比べるまでもなく百合が優秀で、サクラは失格です。実際に彼女のような人がいても、組織では蚊帳の外でしょうし、残念ながら殆どの会社では不必要な人材と言えます。サクラのような人は自分が好きなことを徹底的にできる環境でこそ能力を発揮するタイプです。

日本シリーズは終わりましたが「ここはサクラ、バントで1塁ランナーを2塁に進めろ」と椎名桔平がサインを出しても「いえ、ここは私が打って大量点につなげたほうが得策です」として、結果はどうであれ「あいつは使いにくいな」となってしまいます。彼女は成功も失敗も自分で背負う個人競技向きですね。そのサクラがフィクションを生かして、会社に居座ります。組織の中では本音を抑えている視聴者はサクラの言動に、スカッとしている人も多いのではないでしょうか。

人間関係に疲れ、結婚という逃げ道を使い、会社を辞めようとする百合に対し、サクラは渾身の思いをぶつけます。最後に「いい友人を作ってください」とサクラは会社から出ていこうとする百合に叫びます。その言葉は彼女に深く刺さり、薄々、感じていたサクラに対する強い思いが、本物の友情に変わりました。BGMに流れる森山直太朗の「さくら」が感動に深みを持たせます。

人はどうしても同じような考え方をする人と繋がりを求めます。お互い理解しやすいですからね。しかし、サクラと百合のような正反対の人間がぶつかり合いながら、自分の弱点に気づき成長していく。エネルギーはいるけれど、特に若い人には大切なことかもしれません。それにしても2人の若手女優のやり取りは迫力がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清原氏、トライアウトで監督に そしてNBAは・・・

2019-10-22 14:48:11 | Weblog
清原和博氏が11月30日、神宮球場で行われる試合形式のトライアウトで監督を務めることになったそうです。公の場に姿を現すのは、今年3月に行われた厚労省主催のイベント以来ですかね。海外リーグへの挑戦をサポートするようです。選手にとっては野球人生のかかった勝負の日でもあり、大きな仕事だと思います。
清原さんは厚労省のイベントで薬物の専門病院へ通っていることを明かしました。その姿勢が続いていればいいのですが。なかなか薬物依存の治療は難しいと聞いているので、完治というものはないのかもしれません。それでも一歩一歩、前に進むしかないですね。

ラグビーの準々決勝、日本×南アフリカは個々の能力の差は否めず、日本チームは残念ながら敗退となりました。それでも視聴率は40%を超えたそうです。対して日本シリーズ、ソフトバンク×巨人戦の視聴率は7%。時代の流れもありますが、CSを導入して以来、日本シリーズに関しては、日本一チームを決める頂上決戦ではなくなってしまったことも、野球人気凋落の1つの原因です。オールスターゲームも交流戦が始まって以来、有難みが薄れました。去年、松坂大輔投手がオールスターのファン投票で1位になったのも、野球が国民的スポーツであった頃を知る人々の郷愁なのだと思います。これでは当然、有能な選手はメジャーを目指すのも仕方ありません。

今では考えられないことですが、四半世紀前の1994年の西武×巨人の日本シリーズは、平日のナイター開催で3日連続視聴率が40%を超えました。その舞台の主役を務めたのが西武の四番打者として盟友・桑田投手からバックスクリーンへ2打席連続ホームランなどを放った清原選手でした。
本来ならば、清原さんが野球界を盛り上げていかなければいけない立場でしたが、残念ながら彼はその立場にありません。これからは薬物依存と向き合いながら、縁の下から少しでも野球の発展のために尽くしてくれればと思います。栄光と挫折を味わった彼にしかできないことはあるのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太が羽生を圧倒

2019-10-21 22:48:31 | Weblog
王将戦挑戦者決定リーグの注目の対決は、藤井聡太七段が羽生九段を82手で破りました。

羽生九段の先手で始まり、戦型は相掛かりでした。勝負は思っていたより早く動きました。藤井七段が38手目に思い切って飛車を切りました。ここでは形勢はまだ難しいですね。50手目に藤井君が1五金と飛車取りとします。羽生さんの玉を左から右から包むように攻めます。素晴らしいなと思ったのは74手目でした。5四馬として羽生さんの馬との交換を強要した手です。ソフト的にはかなり大差がついていたと思いますが、人間が見るとこれで自玉も安全になり、藤井君が勝ちになったかなという感じです。
鮮やかだったのは80手目の2六金です。ユーチューブのソフトで見ると悪手扱いになっていますが、華麗かつ合理的な手だと思います。最善手じゃないですかね。流石に羽生さんもこの手を見せつけられてすぐには投げらせず、82手で投了しました。

藤井七段は好調の羽生九段に土をつけ、これで3勝1敗。一瞬とはいえ単独トップに立ちました。羽生さんの心境は、年下の谷川浩司が現れたような心境だったかもしれません。それくらい華麗な攻めで、正確な指し回しでした。これでは相手のミスを突くのが巧い羽生さんもどうすることもできません。今更ながら藤井君は紛れもなく天才棋士ですね。しかも将棋に華があります。

藤井七段が羽生九段に快勝というこの一局は、将棋界にとって大きな意味を持つのかもしれません。しかし、王将リーグはこれからです。藤井君としては、次の久保九段戦が重みを増してきました。久保さんに対しては負け越していますし、苦手意識があるかもしれません。レベルの高い振り飛車党に対する経験値がまだ足りていないのでしょう。そして最終局が広瀬竜王。挑戦の可能性もあれば、残留できない可能性も残しています。とにかく藤井君にとっては難関の久保九段戦を乗り切って、タイトル挑戦に一歩近づいて欲しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迫りくる日々

2019-10-20 08:15:44 | Weblog
太陽の存在しない絶望的な坂道の途中で
歯を食いしばって笑ってみる
気まぐれで神様に忖度しても
新しい試練をいただくだけ

頼りなく美しい季節は
すぐにでも逞しい白の季節に押し潰されてゆく
僕は何を探していたのかも分からなくなり
通過していく時を呆然と見送っている

様々なものがぼやけていくように感じながら
最後には負の集合体のような黒が僕を覆いつくすのだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤井聡太VS糸谷哲郎 華麗な寄せ

2019-10-19 20:17:44 | Weblog
王将戦挑戦者決定リーグが行われ、藤井聡太七段が糸谷哲郎八段を108手で下し、2勝1敗としました。戦型は角換わり、しかも叡王戦予選で村山七段に敗れた道を辿っていきます。藤井七段に秘策があるとみた糸谷八段は自ら道から外れました。しかし、それも藤井君の研究範囲だったのか、早指しの糸谷さんが藤井君以上に時間を使う珍しい展開になりました。最後は互いに攻め合いになりましたが、藤井君が鮮やかな超手数の詰みを発見し、勝ちになりました。これぞ藤井聡太という勝ち方でした。

快勝に近い内容だったのではないでしょうか。消費時間がそれを示しています。持ち時間4時間で消費時間を半分近くほど残しているのは、藤井君にしては珍しいケースです。糸谷さんも今期あまり調子が上がりませんね。同世代の佐藤天彦九段、中村太一七段も不調です。30過ぎて不調に陥るケースは多いですが、それにしてもどうしたのかなという印象です。それぞれが将棋の普及に熱心だったり、多彩な趣味を持っていたりで、あまりAIの研究をしているイメージが湧かない3人ですね。

それと糸谷さんは離席が異常に多いですが、多くの人は、糸谷さんが太っているから座っているのが辛いのではと思っているでしょう。僕は少し違くて、何か先天的なものを感じます。座っているより立っていたほうが楽なんじゃないですかね。自分がパニック障害の残遺症状で、電車や床屋などで座っているより立っていたほうが楽というのがあるから、そう思うんでしょうけどね。いかに脳内に盤面を浮かべられてもハンディになっているような気もします。

昨日は同時に羽生九段と久保九段の対局があり、手数こそ長くなったものの羽生さんの快勝でした。これで2戦2勝。羽生さんの力が最も落ちていたのは、菅井七段や中村太一七段に次々とタイトルを奪われた2、3年前だと思います。去年、広瀬竜王に敗れ無冠になりましたが、そのころには随分、力を取り戻し、今の好調につながっています。ずばりAIでの研究が大きいとみています。そして、次はその羽生さんと藤井君の激突です。本命と思われた豊島さんが2敗し、苦しい状況になりました。全勝の羽生さんと1敗の藤井君の対局が大きな意味を持つことになります。注目の大一番ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする