慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

「ツキノワグマ」「子育て」「雑食」「母性愛」「人食熊」

2024年05月07日 | 生命科学
🌸ツキノワグマ(愛か、本能か3)

 ☆一年半の子育てを繰り返す母グマと銃声


人間の多く、わが子のためであれば、自らの命も惜しまない
 ☆子どもが川で溺れていれば
 *親は自らの命を顧みずその濁流に飛び込もうとするだろう
 *家が火事でも、親は恐れることなく子どもを助けようとするだろう
 ☆ツキノワグマは、通常は単独で行動する
 *交尾の時期以外は、それぞれ一頭で暮らしている
 *オスは100~200平方キロメートルが行動圏となる
 ☆ツキノワグマはメスのみで子どもを育てる
 *エサが少ない年には、メスはわが子のエサを求めて
 *オスを上回るほどの広範囲を移動する
 *ツキノワグマはなわばり意識が強くなく行動圏は重なり合う
 *ツキノワグマはクマ同士の遭遇を避けようとする
 ☆人間とツキノワグマが出くわしても、クマの方から立ち去っていく
 *子連れの母親グマは攻撃的で危険と言われる
 *子どもの身を守ろうと必死になるあまり、我を忘れてしまう

ツキノワグマの冬の時期と母親の子育て
 ☆オスとメスは別々に穴を掘って、その中で冬ごもりをする
 *冬ごもりの間、 食べ物を食べず、排尿や排便もせず穴の中で過ごす
 *冬ごもりの間に、メスは2、3頭の子どもを産む
 ☆交尾の時期は初夏だが、クマには着床遅延という独特の生理
 *受精した胚は、およそ120~210日もの間
 *浮遊して着床せず、妊娠の季節を遅らせる
 *冬ごもりの間に出産し、冬が終わるまで穴の中で育てる
 *穴を出てから翌年の初夏まで子どもと一緒に暮らす
 *ツキノワグマは一年半ほど子育てをする
 ☆子離れの時期が近づくと
 *母グマたちは、 一人で生きていくための術を子に教えていく
 *哺乳動物は親が教えることで、子は生きる力を身につけていく.

ツキノワグマは雑食性
 ☆木の芽や木の実などをエサにするが、肉食動物のように狩りもする
 *母グマは子どもたちに獲物の捕り方を教えていく
 *親離れの訓練のときに
 *人間がツキノワグマに襲われる事件が多い
 *母グマと一緒にいる子グマは、気が大きくなってしまう
 ☆メスは、命ある限り子育てと子離れを繰り返す

ツキノワグマは母性愛の強い動物
 ☆交尾期のオスが子育て中の母グマに出くわすと
 *オスはメスの子どもを殺し、メスの発情をうながそうとする
 *子育て中の母グマにとっては、オスは子どもの敵である
 *母親にとってはまわりはすべて敵なのだ
 ☆子育ての時期、人間と出くわせば、母グマは全力で
 *自分の身と引き換えてでも子どもたちを守ろうとする
 *人間の味を覚えたツキノワグマは人食いと化すこともある
 ☆深い森に棲むツキノワグマにとって、見通しのよい開けた人里
 *けっして居心地のよい場所ではない
 ☆子グマのために、危険な人里に下りるクマも後を絶たない
 *母グマも、子どもたちを連れて出て行くには、
 *人間の住む里が危険であることは十分にわかつている
 *どんな危険が待ち構えているとしても
 *この子どもたちを立派に育て上げなければならないのだ
 ☆日本では、年間に数千頭ものクマが捕殺されている
                      (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『生き物の死にざま』






「ツキノワグマ」「子育て」「雑食」「母性愛」「人食熊」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「理論株価」「株価三要素(企業の成長率、最初の利益、金利)」

2024年05月07日 | 経済
🌸タカハシ流株式講座

最近株高と言われている
 ☆何のことはない
 *株価が30年前と同じになっただけで、これははひどい話です
 *いままで下がりっぱなしだったのかということ
 ☆多くの人が、何で株式を持つのかというと、配当がほしいから
 *配当の伸び率がどのくらいかという話だと
 *利益の伸び率を将来まで足し算して割り戻すと理論株価は出る
 ☆理論株価、企業の成長率、最初の利益、金利で決まる
 *金利から企業の成長率を引いた数字で、
 *最初の利益を割ると理論株価は出る

日本の理論株価の推移
 ☆1980年くらいまでは理論株価通りだった
 *1980年から90年は理論株価より実際の株価が上
 *これがバブルで、理論株価をかなり上回っていて2倍くらい

 ☆バブルの崩壊で、実際の株価が理論株価より下がる
 *2000年くらいで調整は終わった
 ☆民主党政権時代
 *実際の株価のほうは理論株価より下回った状況
 *アベノミクスで上がって2020年で調整は終わった
 *岸田政権でもアベノミクスが続いている
 ☆現在の株価は、理論株価は4万円近い
 *岸田さんは経済政策の最後の一押しが足りない

理論株価が今後下がったり上がったりする要因
 ☆理論株価も下がる3要因
 *利益状況が下がる *金利が上がる *成長率が下がる
 ☆理論株価は、金融政策と企業の成長率が関係する
 ☆株価を上げる施策を考え政府の出来る事
 *企業の成長率を高めて金利を下げるということ
 *企業の成長率を高めるには、規制緩和が必要だ
 ☆規制緩和で企業の成長率を高めて
 *金融政策で金利を下げると株価は上がりやすい
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ファクトチェック』

     (当然配当少ない、成長銘柄等で活用出来ないケースも有る)

「理論株価」「株価三要素(企業の成長率、最初の利益、金利)」
『ファクトチェック』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治資金連座制」「中選挙区制」「世襲議員誕生」「比例代表制」

2024年05月07日 | 政治
🌸首相は政治資金連座制&中選挙区制決断せよ

 ☆首相は、国民の政治不信に応え、政治家優遇拝し脱税も許すな
 ☆地方衰退招き死票増やす小選挙区も廃止しろ

「秘書がやった」と釈明した
 ☆自民党派閥パーティの裏金問題を受け
 *与野党の政治資金規正法改正論議が難航している
 *今通常国会の会期末は6月23日だが
 *与野党合意に時間がかかり、会期延長は避けられない
 ☆岸田文雄首相がどこまで本気で政治改革に取り組むのかは疑わしい
 *首相は、秋の総裁選に勝つため安倍派″5人衆´を処分するなど、  
 *政治を私物化する姿しか見えてこない
 ☆改革の本丸の1つは政治資金規正法を改正
 *政治資金収支報告書の会計責任者だけでなく
 *国会議員も責任を負う「連座制」を導入することだ
 *政治活動の原資となっている政治資金の不正
 *現行法は、どう考えても「ザル法」である
 ☆連座制導入には自民は慎重だ
 *連座制を導入したら、秘書が議員を貶めるために
 *わざと違法行為をすると考えられると、滑稽な理屈を編み出した
 *公職選挙法のように連座制で公民権停止に追い込まれるのは
 *是が非でも避けたいと思っている

東京優先の「10増10減」見直せ
 ☆国民の政治不信の高まりは、国会議員の劣化も国民を呆れされた
 *そこに、小粒の政治家を生み出す現在の選挙制度が影響している

 ☆衆院の小選挙区「10増10減」を反映した改正公職選挙法成立した
 *10増10減は、「東京優先」「地方斬り捨て」を加速させえている
 ☆衆院議員数の定数は、「アダムズ方式」に基づいて配分される
 *この方式を続ける限り、地方の意見はますます通りにくくなる
 ☆小選挙区制の弊害の一つであり、早急に見直すべきだ
 ☆永田町関係者が指摘する
 *政治不信の原因は、政治家が職業となり
 *二世三世が当たり前の世界になっている
 *実に自民党の国会議員の30%以上が世襲議員
 *彼らを支援する団体
 『6支援団体』(農協、商工会議所、建設団体、特定郵便局、遺族会)
 『3師会』(医師、歯科医師、業剤師)が支え、
 さらに公明党=創価学会が数万票を上乗せする
 *新人が割り込む余地が生まれない
 ☆当選の早道は政策の質ではなく
 *『イケメン(美人)、高学歴、世襲』になる

比例代表制が「救済策」と化している
 ☆地方で世襲が定着し、10増10減でさらに議席が減る
 ☆地方政界が特定の一族に牛耳られ、既得権益化が進む
 ☆地方創生が叫ばれるなかで
 *実情を考慮せず人口で区割りを決める
 *「アダムズ方式」は時代に逆行したシステムだ
 ☆東京など大都市の候補者は
 *都議、府議より狭い選挙区が地性となる
 *国政でなく、地元の要望に応えるのが優先する
 ☆比例代表並立制も問題だ
 *衆議院の場合は拘束名簿式であるため
 *小選挙区で落選した候補者が復活の救済策になっている
 ☆今回の政治資金を巡る問題が起きたことは
 *選挙制度の在り方を再度見直す好機でもある
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『THEMIS5月号』


「政治資金連座制」「中選挙区制」「世襲議員誕生」「比例代表制」
『THEMIS5月号』記事より画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「政治への無関心」「政治の本質」「政治の役割」

2024年05月07日 | 政治
🌸分断された民主主義7

日本では、なぜ友人と政治の話ができないのか
 ☆政治にも投票にも関心のない人たちに対して
 *どうアプローチすれば行動を変えられるのだろう
 *ご飯を食べているときに政治の話をすると、たぶんドン引きされる
 *面倒なやつだと思われて、次からは誘ってもらえなくなる
 ☆政治への無関心は、見えない壁として立ちはだかっている

3人集まれば「政治」が必要
 ☆政治に関心を持たざるをえない状況をつくる為には
 *日本人には、″間”がない、政治とは、この”間”で必要なのだ
 ☆政治の本質とは
 *自分はどうしたいのか、それにはどうしたらいいのか考える事
 *一般の人たちは、政治を「上」に見てしまう
 *自分とは関係のない高いところで行われていると思ってしまう
 ☆政治は、意見が違う人たちがいるときに、調整するためのシステム

⛳例、3人で今日何を食べるかを決めようとする場合
 ☆それぞれの希望が違うときにどう交渉して調整するか
 *「焼肉がいい」という意見に対して、
 *「昨日もすき焼きでお肉だったでしょ」という指摘
 ☆二人目が「じゃあ、イタリアンがいいな」という
 *「いつものイタリアン、今日は定休日だよ」と声が上がる
 ☆結果として、3人目の希望が通る、これが、まさに政治です

小学校の学級会の話し合いにも「政治」が必要
 ☆「欲しいものを手に入れる代わりに何をあきらめるか」
 *交渉・調整の中で、ギブアンドテイクを選択していく
 *意見がバラバラで収拾がつかなくなると
 *もっと幅広く意見を聞いてみる必要が生じる
 ☆政治とは
 *あなた自身が望む生き方や生活、求めている未来像に近づくために
 *他者と話し合い合意できる点を見つけていく仕組み
 *普段の生活でも、みんな多かれ少なかれやっていること
 ☆政治は自分たちとは関係ないと思い込んでいる人が多い理由
 *政治家たちにとってその方が、都合がいいから
 *「政治は難しい」と思ってもらえれば
 *自分たちが特別な存在になれるから
                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『疑う力』




「政治への無関心」「政治の本質」「政治の役割」
(ネットより画像引用)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする