慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

帯状疱疹散策

2013年07月28日 | 医療
帯状疱疹の治療

日本では、メーカーの不備で死亡例起こし、効果有る治療薬保険適用認められていません
症状は別にして、診断・治療比較的パターン化されている為、専門医少ないです


臨床症状(引用)
帯状疱疹
水痘・帯状疱疹ウイルス (ウイルス感染症の一種)

発症時期他
体調を崩しやすい季節の変わり目に多いです
皮膚と皮膚の接触感染でうつりますが、水痘に比べ感染力は弱く、他人に感染すること少ないです

原因
一度水痘になると、治癒しても水痘のウイルスが潜伏しており、ストレスや心労、老齢、
等免疫力が低下すると、ウイルスが活躍し、帯状疱疹になります
50歳代~70歳代に多くみられます

初期の発疹
赤い発疹と小水疱が出現し、強い神経痛様疼痛を伴う事が多いです
初期症状として、1週間位前からぴりぴりした痛みを感じます

『眠れないほどの痛、高齢者症例』、
神経の損傷の場合多く、ペインクリニックの専門的な治療が必要です
皮膚科受診と合わせて、顔面神経麻痺等の場合、耳鼻科・眼科の受診も重要です


ためしてガッテン、痛い場所の検査(引用)
診断・検査
臨床症状で、素人でも判断できます

治療
抗ウイルス薬が特効し、点滴・内服による治療で回復します
皮膚症状に対しては、抗ウイルス薬の軟膏塗布 が効果的あります
安静にし体力を回復することも大切です

帯状疱疹急性期疼痛
アセトアミノフェン、リン酸コデインが使用されています
『眠れないほどの痛み有った症例、高齢者の症例』場合神経の損傷のケース多いです
帯状疱疹に詳しい、皮膚科・ペインクリニックの治療
皮膚科受診と合わせて、顔面神経麻痺等の場合、耳鼻科・眼科の受診も重要です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松尾芭蕉と白河関

2013年07月28日 | 観光
三陸海岸『復興』、青春切符18活用で企画しました

大雨の為、新白河から先行けず、『白河関』への日帰り旅行(ゲリラ豪雨の恐ろし再認識)
『白河関』は、立派な建物・施設有り、市の第三セクター運営です
流石市第三セクター運営、観光客より、従業員の方が多いです
『等々力渓谷』の様な感じで、東京であれば、多くの観光客が訪れ場所と思います


上野⇒三陸

上野⇒白河

黒磯⇒白河(2両編成)
白河関
奥州三関の一つです(都から陸奥国に通じる東山道の関門です)
718年『白河関』の記事が有ります
『白河関』の機能は、平安中期には解消しました
現在白河神社の建つ場所が、『白河関』跡地で、土塁や空堀、柵木が残っています








白河関跡地、白河神社





白河関の森公園


『白河関』と松尾芭蕉
「おくのほそ道」の冒頭に下記の文章が有ります
「白川の関こえんと、そゞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神のまねきにあひて、取もの手につかず」
芭蕉が奥州に入って、初めに目にしたのは、国境に二社が建つ境の明神でした

新白河駅から『白河関』への交通機関
バスが、1日3本程有り、料金750円で、50分位掛かりますが、往復客は一人でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社とは

2013年07月28日 | 知識取得
靖国神社でない、他の施設へ『英霊』の設置が可能かな

諸外国との軋轢を考えると、『英霊』の移動?
『靖国で会う』で亡くなった『英霊』の気持ち考えると、移動如何なものか?
何故『千鳥ケ淵』墓苑の充実?


靖国神社拝殿(引用)

遊就館(引用)

靖国神社(引用)
靖国神社の起こり
日本の歴史で、時の権力者は、天皇と宗教を利用する傾向がありした
明治以後は、国を統一するため、天皇を国の中心に据え、神社神道を国の宗教と定めました
靖国神社は、招魂社という名で建てられました




千鳥ケ淵墓苑(引用)
靖国神社の性格
国家神道の神社で、他の神社と違異なった、特別な性格をもっています。
靖国神社では、新しい神さまが、日々神様として祀られている神社です

神様になる資格
天皇に忠義を尽くして、戦死する事が条件です
祀られるには、天皇に直属と言う身分が必要です(天皇の軍人・公務員)

靖国神社の目的
天皇に対する『国民の忠義』を際立たせるのが目的です
神社の神さまが増え続ければ、生きている国民に、天皇に忠義を尽くせという励ましになります
死者の霊を慰めるのと、人間が喜んで天皇のために死んでいくようになる

英霊への償い
「国の犠牲になった者に対し、公式に参拝するのは当然」の意見、もっともです
戦争の必要性・正当化から、作られた施設です(多くの国にも同様な施設有ります)
靖国神社でない、『英霊』へ参拝する施設無いのか


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする