慶喜

心意気
「明日迄の命の気持ちで、人生を!」
「不老不死の気持ちで、知識の習得を!」

株価も和算で解決できたら!

2013年09月15日 | 学び
日本での数学の歴史の講義受けました

昨日は、私の誕生日、年が余りにも多いので、年齢数えるのに和算必要かな?
『江戸連』で日本の和算の講義を受講しました
配布された資料を引用し記載しました




算木(引用)

そろばん(引用)



塵劫記(引用)

寺小屋(引用)



点ざん術(引用)


関考和(引用)

和算の歴史
和算は、日本独自に発達した数学です
太閤検地では、算木を使って実施しました
『塵劫記』は、算木をもちいる方法で、江戸時代以前は、算木が中心でした
『そろばん』の導入時期は、江戸時代初期でです

『算木』歴史
中国では、紀元前から算木が使われていました
そろばんの普及で、その必要性は失われました

『塵劫記』
明の『算法統宗』にヒントを得て、吉田光由が執筆しました
掛け算九九などの基礎的な知識のほか、面積の求め方など身近な数学です
日常生活に必要な算術全般をほぼ網羅できる内容です
和算の大家、関孝和も、若いころ『塵劫記』で数学を勉強しました

『点ざん術』
求める数を未知数とし、演算を施して方程式を立てる方法です
日本では、関和孝とイエズス会宣教師との結びつきで発展しました
現在の数学と殆ど変わらず、NHKの番組でも取り上げられました

寺小屋
江戸時代の煩雑な数量生活(1両↑10進法、1両↓4進法)をそろばんを用いて教えました
庶民にとっては分、朱という4進法の部分が日常的で必要でした

武士が嫌った数学
江戸時代の武士達は、数学を学習するのを嫌い、福沢諭吉も、少年のとき数学の学習注意されました
数学は学問として一段低く扱われ、数学の教師は低い地位でした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする