うしくの辺り:魅力度最下位? 茨城県の南部

茨城県の牛久市を中心に、散歩やドライブで見つけた素敵な場所や不思議に思ったことをつづった。魅力度最下位茨城の地味な魅力。

船塚山古墳:関東ナンバー2の大きさ

2020-05-23 08:00:00 | 神社仏閣

世界最大級の墳墓という「仁徳天皇陵古墳」は今や世界遺産だ。

昔、それを見たくて、仕事の途中こっそりとよってみた。

さすが宮内庁管理できれいだが、近くだと大きすぎて良くわからなかった。

 

関東にも古墳はたくさんある。

古墳にコーフン協会さんのデータによると

1位)兵庫県:18851
2位)鳥取県:13486
3位)京都府:13016
4位)千葉県:12765
5位)岡山県:11810

茨城県は

20位)茨城県:1862

中くらいの位置。

だが、東日本で二番目に大きな前方後円墳がある。

国の史跡。長さ186m、幅100m

下は案内板にあった空撮写真

 

後円墳の樹林(ここから入ることになるので入り口か?)には鹿島神社が祀られている。

 

石岡市の説明板によると、5世紀前半のもの。wikipediaによると5世紀後半

 

周りは畑に囲まれている。

前方の一部にはどちら様のかしらないが、お墓がある。

 

古墳以外に見るものはないが、春のうららの散歩気分。

私たち以外はだれもいない。

高さ11mの墓頂?からは筑波山が見える。

 

撮った写真をパノラマで合成して、186mをつなげた。

 

そのうち、東日本ナンバーワンを見に行きたい。

群馬県の太田天神山古墳(おおたてんじんやまこふん)が一番だそうだ。

コロナが明けたら、日帰りのドライブだね。

 

ではまた、ぶらり。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする