アブラエノグデプラモヌル。

模型製作の忘備録です。

9/15~10/6 シーピッグ10

2016年10月13日 | シーピッグ/SEAPIG製作

今までずっと、油絵の具の塗面にはデカールは密着しないと思っていました。(思うというか試してみてダメだった)

ところが私と同じく油絵の具で模型に塗装している方のブログを見つけまして、その方は普通にデカールを貼っているんですね。

しかもシルバリング一切なしのお手本のような仕上がり。

感銘を受けてコメント欄に質問をしたところ、特に特殊なことはしていませんとのことでした。

GSIクレオスのマークソフター、マークセッターを使用いているそうです。

もっとも私はラッカー塗料を使用していた頃から、水転写式のデカールよりもインスタントレタリングの方が好きでしたので、その時はホウホウ面白いなあくらいのものでした。

駄菓子菓子、何しろ入手できるインレタのレパートリーが少ない!

そして今後ますます入手は難しくなっていくことでしょう。

 

9/15

と、いうことで、今回塗色が白でシルバリングが出ても目立たないだろうということもあり、試しに貼ってみました。

 

11番目の作品なので11番目のアルファベットKを貼りましたよ。

別に余白が白く目立つようなことはないですな。ただし光が当たると光るしニスの厚みも気になるなあ。

これが嫌でインレタを愛用していたのです。


 

10/1 

神保町の画材屋さんに行ってタブローと呼ばれる、油絵の表面保護用のニスのようなものを買ってきました。

本来油絵は完成後1年くらいしっかり乾かしたらこう行ったものを塗らなくてはいけないものらしいです。

退色、黄変など劣化を防ぐ効果があるとのこと。

今まで、どうせミリタリーものだから退色した方が格好良いってくらいのものだろうと無視していましたが、デカールの上から塗ってやろうと思い購入してみました。

初めてで勝手がわからないので光沢、半つや(サテンフィニッシュ)、つや消しの三つを買ってみました。

サテンフィニッシュって響き、良いね。

昔外人モデラーのハウトゥー本に、模型に魂を吹き込むにはサテンフィニッシュだって書いてあって印象に残っています。

 

10/6

タブローを塗ってみた。

塗る前には視認できなかった余白が浮き出てきました。嗚呼。

写真ではいちどきに一辺しか写りませんが、全周にでています。

塗ったら隙間から浸透して密着度が増さないかなと期待していましたが反対の結果に終わりました。

ツヤは統一されました。

 

初めてのタブローでしたが、もっと厚く塗膜ができるのかなと思っていましが、絵の具の塗面に吸われちゃったのかなというくらい塗った感が出ないです。(くらいというか本当に吸ったのかな。知識がないもので)

そしてまさかの速乾性。

ふーん面白い。

研究が必要ですね。

 

さて、シーピッグはこれで完成といたします。

完成画像、近日公開予定。

ご笑覧のほど、よろしくお願いいたします。

バイバイ

 



 

 

 

 


8/17~9/7 シーピッグ9

2016年09月07日 | シーピッグ/SEAPIG製作

こいつに色を塗っていきます。

相も変わらず三原色&白を混ぜて塗るだけなので、ダイジェストでいきますよ。

 

 

 

8月上旬

実作業に入る前にはダルメシアンみたいな塗装にしたいなと考えていました。

下地が黒なので、最初白を塗って綿棒で拭って斑を抜いたら面白いかな、とか。

 

 

8/17

一回目の塗装。

なにやら二色の迷彩になっています。

言っても信じてもらえなさそうですが、これ、塗っている最中は気づいていませんでしたw

純白を塗ると主張が強すぎるので、適当ににごらせたものを使うのですが、いったん使い切った後、新規に混ぜたものを塗ったらこうなっていました。

格好良いのでこの迷彩で行こう!

ダルメシアンは没だ。

 

 

8/22

一回目の偶然迷彩を踏襲して二回目の塗装。

下地の黒が強すぎたなあ。

溶接痕の透け感とか良い感じなんだけど、色が、、、。

 

 

8/24

下地が黒すぎるのでどんどん塗りつぶしていったら溝の色が全部白くなってしまったので、薄めたオレンジっぽい茶色でスミ流しをしました。

 

 

 

スミ流しと言ってもラッカー塗料の上に塗ったときのように拭き取ることはしません。

機体の上で直接、白を墨流しの茶とブレンディングしました。

気づいたら迷彩が消えていた、、、。

 

 

8/29

さらに塗り重ねる。

だいぶコクが出てきた。

背中のタンク、赤く塗ってみた。

シーピッグで画像検索したら出てくる外人さんの作品が格好良かったのでパクリw

 

 

 

9/1

さらにコテコテ。

墨流し感が強いので、それを消すのに苦労。(鼻の付け根とか、頭ハッチのスライムとの境目あたり、8/29日の画像と比べてみてください)

タンクの赤はきつい感じに見えるので塗りつぶしました。

 

 

 

9/5

手足の蛇腹に色を塗りました。

タンクの赤に再挑戦。

レンガみたいな茶色をラフにべちゃっと。

これだ!

 

 

9/7

 

今日はノズルを塗っただけ。

 

 

 

 

 

 


7/8,8/15 シーピッグ8

2016年09月07日 | シーピッグ/SEAPIG製作

エポパテが硬化したので削ります。

やっぱり黒瞬着ほどサクサク削れないなあ。すぐヤスリが詰まる・・・。

その代わり、硬化前にギリギリまで整形できるから、削る量はちょっとですむけどね。

 

 

 

 

サフを塗りました。

グレイもクロもどっちもサフです。

お気に入りはココ。

整形の過程でたまたまこうなっていました。

いったんスジ彫りを入れたのですが、つながっている方がなんか格好良いので元に戻しました。

 

あともう一つ、胴を伸ばしたら、思わぬ効能がありまして。

レドームの主張が強すぎる気がして、後ろにずらしたりゴソゴソしていたんですが、胴の面積が増えたことで、密度感やバランスが良くなったように思うのです。

 

 

これで工作は終了!

 

 

 

8/5

赤青黄の油絵の具を混ぜた黒を全身に塗りました。

次回から塗装に入れるぞ。

 


6/9 シーピッグ7

2016年06月09日 | シーピッグ/SEAPIG製作
ムラムラっときて、切断しちゃいました。

中空のままでは弄りにくいので、スペーサーの土台のためのプラ板を貼ります。


そうしたら、スペーサーをかまして接着。



飛行ポーズが颯爽としました。\(^o^)/

(いつもは黒瞬着で隙間を埋めるのですが、今回は珍しくエポパテを使いました。肘の角度を変えまして、そのジャバラを作るのに練ったので、それにあわせて。久しぶりですが、切削性とかプラとの境目とか、どうでしょうね。意外といいじゃんということになるか、黒瞬着の優位性を再確認することになるか)

その他、シーピッグはボディ上面が前後に長いのが格好良いので、隠さないよう、円盤(?)を後ろにずらしました。



立たせるとこう。


思っていたより成立してて逆につまらない^ ^
もっと変な感じになっていいんだけどな。
もっと角度をつけなきゃダメか。

こんな風になるかなと思っていたのです。

カワイイぜ。


3/5 シーピッグ 5

2016年03月05日 | シーピッグ/SEAPIG製作
あちこちの細部工作をしました。


カメラレンズを仕込みました。


WAVEのサポートパーツを貼っただけ。
頭頂のプラ棒は取り付け軸が折れてしまったためです。




腕にも。




アンテナのカメラも。




つけ忘れていたこのパーツをつけました。本当はあらかじめタンクのパーツの裏側から穴を開けておかなくてはいけなかったのですが、開けておらず、表から強引に穴を開けるはめになりました。
シーピッグ、あらかじめ穴を開けなくてはいけない箇所が非常に多い。
私はひとつもあけなかったヽ(^o^)丿
取説はよく読みましょう。




足のケーブル。
先にケーブルの穴を開けてから、輪切りにしたパイプを貼りつけました。(エバーグリーンの一番細いパイプ)





レーダーにケーブルをつけてみました。




アンテナの取り付け位置を移動させました。
矢印が元の位置です。







追記
夜、画像のパーツを整形しました。

このパーツ、キットのままだとひなたで溶けたようなあやふやな造形なんですよね。
こんな時こそ黒瞬着の真骨頂!
黒瞬着をけがき針ですくってチョンチョンと盛って硬化促進スプレーをプシュッ。
シャリシャリと削って、やり過ぎたり逆に足りなければ、同じことの繰りかえし。
矢印で示したようなほんのちょっとの盛りつけも、ポロリと取れることはまずありません。
昔はラッカーパテでやっていたんだよなあ。
ゾッとしますな。



ブレードアンテナの四隅もエッジを立てました。
平面を出すのが楽なのでプラ板を使っています。





アンテナは高さをもたせることにしました。



3/1 シーピッグ 4

2016年03月01日 | シーピッグ/SEAPIG製作

サフを塗りました。

 

 

 

 

 

1/20だからなのか、マシーネンならではなのか、本来ならば整形すべき加工跡が格好良い。

 

 

 

 

 


カカトのそっくりかえり防止用フィンはこんな感じ。

 

 

 

 



スネークアイ用のブレードアンテナが不使用パーツとして余っていました。

もったいないのでつけることにしました。

どっち向きにしましょうかね。

基部にはwaveのサポートパーツを。


2/27 シーピッグ3

2016年02月27日 | シーピッグ/SEAPIG製作

アームガンのカメラ基部にも溶接跡をいれることにしました。



どこも同じ太さではつまらないので、前回使用したプラ棒を火であぶって細くのばしました。
本来は、ろうそくや線香の弱い火であぶるのでしょうが、ないのでガスコンロでやっつけました。
一瞬でできたw
(あぶない)



瞬着で接着します。(このときに綿棒が活躍します。余分を吸いつつ押しつけることができます)



前回同様リモネン系、溶剤系の流しこみ接着剤とアートナイフのおしりで加工しました。


シーピッグはトップヘビー&バックヘビーなので、歩くとひっくり返りそうです。
かかとに安定板をつけてみました。
(宇宙は無重力だから関係なくね?、というそこのあなた。慣性は地上とまったく同じだけかかるのですよ。私はアーサーCクラークの小説で学びました)

切りだしたプラバンを接着して、

ヤスリで整形して、

黒瞬着をけがき針で盛って、

丸棒やすりで整形したらできあがり。

まっ白とまっ黒でかたちがよくわかりませんね。
サフ塗りまでのお楽しみ(^^)








2/25 シーピッグ2

2016年02月25日 | シーピッグ/SEAPIG製作

ここ、豪快に隙間があいているので修正します。
今時珍しいので作り方間違えたかなと不安になりましたが、取説の作例もこうだし、こういう物らしい。
昭和っ!

やることはいつもと同じ。
黒瞬着を盛って、、、
削るだけ。
相変わらず頼もしいお方♡



背中に生えているパイプ(索敵機器が入っているのかな)、本来は差し込む軸があります。
ただそれを利用するためにはあらかじめ胴体の裏側から穴を開けておかなくてはいけないのです。
S.A.F.S.は何度も作っているからって、ぱぱって組み立てたらやらかしてしまいました。
なので軸は切り落として黒瞬着で芋付けしています。
そのままでは衝撃に弱いので軸をさして補強します。


豪快にパイプと胴体を2mmプラ棒で貫いて固定。



ここ、隙間があいてプラモ感がでてしまっているので、細いプラ片で埋めました。
本当はホディの前後を組む前に加工しておいた方が、楽で仕上がりもきれいですよね。
今度から気をつけよう。


アンモナイツで初挑戦して味をしめた溶接跡表現を施します。


施したい部位に細いプラ棒を瞬着で張りつけます。

プラ棒はあらかじめ指でしごいて曲げ癖をつけておくとよい。


前回のアンモナイツの際にはリモネンの流し込み接着剤を利用しました。
溶けが悪く苦労したので、今回溶剤タイプの物を用意したのですが、溶剤タイプを塗ると曲げる力が強くかかっている部分で割れてしまうことが判明しましたσ(^_^;)
エナメル溶剤で割れるのと同じ現象です。
なので二刀流。
最初にリモネンを塗り、その後溶剤系を塗るとなぜか割れないことを発見しました。
結局その後、ギザギザ痕の加工中も両方の接着剤を併用しました。
なんとなく溶け方が違うので、その時々の加工に具合がよい方で。





こんな仕上がり。
背中のパイプつけ根はつるんとしたままにしてみました。

9/10,14,19シーピッグ1

2015年09月15日 | シーピッグ/SEAPIG製作

しばらく前から工作がしたくてウズウズしていたのです。

アンモナイツがよい感じになってきたので、シーピッグを作りはじめました。

?逆じゃない?

いや、うまくいっていないときにあたらしい物を作りはじめると、今まで作っていた方は押入れの奥にしまって永遠のお別れになってしまうので。

 

 

 

9/10

ウズウズしておもむろに組み始めてしまいました。

ほとんど素組みです。

ふとももは1mmはばまし。

下肢は裾広がりになるように隙間をあけて、その隙間に黒瞬着を流しこみました。ニットー版が裾広がりだった気がします。今手元にないけど。

ひざのお皿を1mmほど上にあげました。ひざを曲げるとポリパーツがすぐむき出しになってしまうので、それを軽減するため。
 
 
 
(ポリパーツに軸を打って接続したら可動に対応しておもしろそうと以前から考えているのですが、気力が、、、)
 
 

左腕、レーザーガンは0.3mmのプラ板を挟みました。ヒョロッとしているのでもう少し太くしたかったのです。真円が楕円になっちゃいますが気にしない。正面からみて格好よければよいじゃない。

 

 

 

9/14

ヤスリをかけました。

  

頭のフタ、ボディをじょうずに組めば、すき間なくピタッと閉まります。(過去にスネークアイとラプターを作っているので実体験済み)

が、今回は失敗、フタがボディにめり込むようになってしまったので、受け側に薄いプラシートを貼ってあげ底をしました。

 

 

 

足が前方にでるように軸位置をずらしました。

胴に密着するよう高さも削りました。

受け側、干渉する部分を削りました。見えないとこなので整形はしません。

 

 

 

 




9/19

装備品を作りました。

背中の両脇から生える棒状のパーツ、本来ならばあらかじめボディ裏側から差し込み用の穴を開けておく必要があったのですが忘れてしまいました。

接続ピンを切り飛ばして適当な場所に接着しました。ところがこれが大変で、どこにどの向きで当てても隙間ができるのです。密着するポイントがあるんだよね?結局つけ根を削るはめに。それでも隙間があいていますが。

 

*背中左右の棒と、正面の豚っぱなが、あらかじめボディパーツ裏側に穴を開ける必要があります。みんなは気をつけよう!

 

 

 ところで、いつもiPhoneで撮影しているのですが、今回 ProCamera8 + HDR というアプリを使いました。正しい色味でかつきれいに撮れて感動。引っ越して今の環境になってから正しい色味で撮れなくなってしまっていて苦痛だったのですがこれなら快適です。(別に知られざる掘り出し物アプリとかじゃないです。むしろ世界で一番有名なiPhoneのカメラアプリ。ダテじゃないね!)