とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

ラトビア

2007年10月30日 17時16分32秒 | 地理・歴史・外国(時事問題も含む)
ラトビア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ラトビア共和国
Latvijas Republika

(国旗) (国章)

国の標語 : "Tēvzemei un Brīvībai"(ラトビア語)
「祖国と自由のために」 国歌 : Dievs, svētī Latviju!
(God Bless Latvia:ラトビアに幸いあれ) 公用語 ラトビア語
首都 リーガ
最大の都市 リーガ
大統領 ヴァルディス・ザトゥレル
首相 アイガルス・カルヴィティス
面積
- 総計
- 水面積率 世界第121位
64,589km²
1.5%
人口
- 総計(2004年)
- 人口密度 世界第138位
2,306,306人
36人/km²
GDP(自国通貨表示)
- 合計(2005年)
81億ラト
GDP(MER)
- 合計(2005年) 世界第87位
153億ドル
GDP(PPP)
- 合計(2003年)
- 1人当り 世界第96位
237億7,000万ドル
10,100ドル
独立
- 日付 ロシア帝国から
1918年11月18日
ソビエト連邦から
1990年5月4日
通貨 ラト(LVL)
時間帯 UTC (+2)(DST: (+3))
ccTLD LV
国際電話番号 371
ラトビア共和国(ラトビアきょうわこく)、通称ラトビア、ラトヴィアは、バルト海に面する北東ヨーロッパの国。第一次世界大戦後、独立。その後にソビエト連邦に併合。旧ソ連、バルト三国を構成する共和国の一つ。1991年にソ連から再独立。エストニア、リトアニア、ロシア、ベラルーシと国境を接する。

[編集] 国名
正式名称はラトビア語で、Latvijas Republika。通称、Latvija

公式の英語表記は、Republic of Latvia。通称、Latvia。

日本語の表記は、ラトビア共和国。通称、ラトビア。


[編集] 歴史
詳細はラトビアの歴史を参照

8世紀 - ヴァイキングが進出。居留地のみ。
13世紀初めごろに、リヴォニア帯剣騎士団が領有を始める。
1629年 - リヴラント(スウェーデン)とクールラント(ポーランド)に分裂。
1730年 - リヴラントもクールラントも事実上ロシア帝国の支配下に。
1920年1月13日 - ソ連から独立。
1940年8月5日 - ソ連に併合される。
1991年8月21日 - 再度ソ連から独立。
2004年5月1日 - 欧州連合 (EU) に加盟

[編集] 政治
政体は共和制である。 議会 (Saeima) は、一院制で定員100議席、任期は4年である。大統領は、議員とは別の選挙で選ばれ、任期は4年である。

主な国内問題としては、国内に居住するロシア人への処遇問題がある。 ソ連時代からラトビア領内に住む非ラトビア人に対しては、ラトビア国籍取得に際して軒並みラトビア語試験などを課し、民族主義的な側面が多々あり、最大のマイノリティであるロシア系市民やロシアが頻繁にこのことに関する改善を要求し、EU加盟委員会も加盟に際してこの問題の改善を促した。

他方、首都のリガではロシア語生活者が半数近くを占めるなど文化としてのラトビアの存続に危機感が募る中、EU加盟後の現在でもロシアはこの問題を外交カードとして使っており、ラトビアにとっては非常に悩ましい問題である。

EU加盟後も、ロシアと国境問題が存在した。これは併合前の国境を主張していたためで(ラトビアはロシア西部プスコフ州の一部の領有権を主張)、ロシアとの国境は暫定国境になっていたが、両国の関係改善を求めるEUの働きかけもあり、最終的にはラトビア側が要求を取り下げ、2007年3月27日にロシアとの国境画定条約に調印した。


[編集] 地方行政区分
詳細はラトビアの地域区分を参照

ラトビアは、26の州と7つの直轄市に分かれる。


[編集] 地理

ラトビアの地図
[編集] 主な都市、世界遺産
イェルガヴァ(ミタウ)
ヴァルカ(ヴァルク)
ヴァルミエラ(ヴォルマール)
ヴェンツピルス(ヴィンダウ)
クルディーガ(ゴールディンゲン)
ダウガフピルス(ドヴィンスク、デューナブルク)
ツェーシス(ヴェンデン)
リエパーヤ(リーバウ)
リガ(リーガ)
レーゼクネ(ロジッテン)
関連リンク
Names of Towns
CIZOJAZYČNÉ VARIANTY NÁZVU V POBALTSKÝCH ZEMÍCH
Jewish Holdings - Latvian Historical Archives
History of Latvia and Courland
Latvia - Jewish Web Index

[編集] 経済
ソ連時代には、重工業が盛んで、ソ連域内屈指の工業地域であった。当時ソ連内を走る電車の約9割がラトビア製であったとも言われていた他、VEFの有名なラジオもリーガの工場で生産されていたが、独立回復時にそれらの工業拠点は軒並み放棄され、現在も廃墟のまま残るなど、ソ連時代の産業はほとんど継承されなかった。

結果として、現在では国際的に競争力のある基幹産業と呼べるものは見当たらず、木材加工や金属などの産業がラトビアの産業を支えている。国内総生産は110億7000万ドル、一人当たり4762ドルで、これはEU加盟国中、ブルガリア、ルーマニア、ポーランドに次いで低いレベルである。

ラトビアは、ソ連崩壊以降、バルト三国の中で、各種インフラ整備・開発が最も遅れていたが、近年になり、不動産・金融・製造業等への外国から(ドイツ、スウェーデン、英国、ロシア等)の直接投資が相次いでおり、ここ数年はEU域内で最も高い成長率を記録するなどリーガを中心に経済成長が著しい。

他方で、都市部ではインフレ率が高く、また主な投資がリーガやその周辺に集中するなど首都とそれ以外の地域の格差拡大は、ラトビアの抱える最も大きな課題の一つである。

また、ここ数年リーガは旧市街を中心に観光業が活発化しており、外資系ホテルの参入や新規航空路線の拡充とともに観光客が増加しているものの、リーガ以外では大きな見所が少なく、この分野でも地方とリーガの間の格差が広がりつつある。

なお、国内最大のリーガ国際空港は、バルト三国の中で最も航空路線・利用客数が多く、この地域でのハブ空港として機能している。最近では、リエパーヤのリエパーヤ国際空港への定期航空路の開設があり、独立回復後初の国内定期便(リーガ⇔リエパーヤ)が就航したほか、数十年ぶりとなる地方空港を発着する国際定期便も就航した。


[編集] 国民
2005年現在の民族別住民構成は、ラトビア人が59%、ロシア人が28.5%、ベラルーシ人が3.8%、ウクライナ人が2.5%、ポーランド人が 2.4%、リトアニア人が1.4%である。その他ラトガリア人やリヴォニア人が生活している。

言語はラトビア語が公用語であるが、リーガなどの都市部ではロシア語系住民(ロシア人、ベラルーシ人等)が多く、ロシア語の使用率も高い。また話者は少数であるものの、ラトヴィア語に近いラトガリア語及びウラル語族のリヴォニア語も法律によって権利を保障されている。

若い世代や地方の郊外に住むラトビア人を中心に、ロシア語を解さないものが増えているが、依然としてロシア語のプレゼンスは非常に大きい。このことは例えば、映画館での映画にはラトビア語とロシア語の字幕が並列されていたり、テレビでラトビア語放送とロシア語放送は基本であったり、ラトビア国内で発行される新聞であってもラトビア語紙とロシア語紙が同じように売られれていたりして、バルト三国の中で、最もロシア語が幅を利かせている。

このことは、いまだにかつての占領国の母語が自国で大いに幅を利かせていると感じる多くのラトビア系住民にとっては好ましくないことであるが、一方では国際言語として今一度ロシア語を習得することは、英語を勉強することと同等に大切であると考えているラトビア系住民もおり、ロシア語に対する態度は一様ではない。

ただし、旅行客として現地の人と話すときは、相手が明らかにロシア語系住民である場合を除いては、安易にロシア語で話しかけることは避けた方がよい。

宗教はルター派、ローマ・カトリック、ロシア正教会などである。


[編集] 文化
祝祭日 日付 日本語表記 現地語表記 備考
1月1日 元日 Jaunais Gads
復活祭の前々日 聖金曜日 Liela Piektdiena
移動祝日 復活祭 Lieldienas
復活祭の翌日 復活祭月曜日 2. Lieldienas
復活祭月曜日の翌日 復活祭火曜日 2. Lieldienas Chinwais
5月1日 メーデー Darba svetki 1920年の憲法制定会議の招集もこの日なので、同時に祝われる。
5月4日 独立宣言の日 Neatkaribas deklaracijas pasludinasanas diena 1990年のこの日に、ラトビアは、ソビエト連邦からのその独立およびラトビア共和国の独立回復を宣言した。
5月第2日曜日 母の日
6月23日 リーグァの日 Ligo Diena
6月24日 聖ヨハネの日 Jani
11月18日 独立記念日 Latvijas Republikas proklamesanas diena 第一ラトビア共和国の独立は1918年のこの日に宣言された。
12月25日 クリスマス Ziemassvetki
12月26日 ボクシング・デー 2. Ziemassvetki
12月31日 大晦日 Vecais Gads


[編集] スポーツ
詳細はラトビアのスポーツを参照

古くからバスケットボールが盛んでありバスケットボール欧州選手権ではリトアニアと覇権を争った。ソ連時代ではウリャーナ・セミョーノヴァらを輩出しモントリオールオリンピック、モスクワオリンピックで女子代表は金メダルを獲得した。


[編集] 関連項目
ラトビア関係の記事の一覧
ラトビア人の一覧
リヴォニア(リボニア、リーフラント)
ラトビアの歴史
クールラント
スウェーデン
リヴォニア帯剣騎士団
ドイツ騎士団
ドイツ植民(東方植民)
プロイセン(プロシア)
ハンザ同盟
バルト海
バルト三国
バルト帝国
エストニア
リトアニア
ロシア

[編集] 外部リンク
日本外務省 ラトビアの情報
Latvia - Flags, Maps and CoA's of the World (英語)
バルト三国情報サイト
世界の国々 > ヨーロッパ
西ヨーロッパ: アイルランド | アンドラ | イギリス | オランダ | フランス | ベルギー | リヒテンシュタイン | ルクセンブルク
東ヨーロッパ: アルバニア | ウクライナ | クロアチア | スロベニア | セルビア | ブルガリア | ベラルーシ | ボスニア・ヘルツェゴビナ | マケドニア | モルドバ | モンテネグロ | ルーマニア | ロシア
中央ヨーロッパ: オーストリア | スイス | スロバキア | チェコ | ポーランド | ドイツ | ハンガリー
南ヨーロッパ: イタリア | ギリシャ | サンマリノ | スペイン | バチカン | ポルトガル | マルタ | モナコ
北ヨーロッパ: アイスランド | スウェーデン | デンマーク | ノルウェー | フィンランド
バルト三国: エストニア | ラトビア | リトアニア
非承認: 沿ドニエストル

バチカンは国際連合非加盟。「非承認」は国際的に承認を得ていない国であり、国際連合非加盟。
欧州連合加盟国 アイルランド | イギリス | イタリア | エストニア | オーストリア | オランダ | キプロス | ギリシャ | スウェーデン | スペイン | スロバキア | スロベニア | チェコ | デンマーク | ドイツ | ハンガリー | フィンランド | フランス | ブルガリア | ベルギー | ポーランド | ポルトガル | マルタ | ラトビア | リトアニア | ルクセンブルク | ルーマニア
---------------------------------------------------------------------------
(後部カット)


最終更新 2007年10月24日 (水) 08:11。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラトビア語? | トップ | 「百万本のバラ」のその後 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地理・歴史・外国(時事問題も含む)」カテゴリの最新記事