とおいひのうた いまというひのうた

自分が感じてきたことを、順不同で、ああでもない、こうでもないと、かきつらねていきたいと思っている。

天木直人ブログ:この勝負、まずは金正恩が一本をとった  2017-08-16

2017年08月16日 14時59分48秒 | 地理・歴史・外国(時事問題も含む)
トランプ氏はどうするつもりだろうか?はらはらする。
 
 
 

この勝負、まずは金正恩が一本をとった

 
 
金正恩が「おろかな米国の出方を待つ」と言ってグアム攻撃停止を宣言したことだ。

 危機を煽っておいて、恩着せがましく、止めるという。

 止めて当然なのに、止めてくれてありがとう、という気分にさせられる。

 まさしく瀬戸際外交だ。

 きょう8月16日の産経新聞はこれ見て、金正恩がトランプの脅しに負けたと言わんばかりに書いている。

 安倍首相の気持ちを代弁すればそうだろう。

 しかし、実際はその逆だ。

 きょうの読売新聞で伊豆見元・東京国際大学教授が言っている。

 そもそも、北朝鮮にグアムを包囲射撃するつもりなどなかったと。

 米国が8月10日にICBM(ミニットマン3)を発射し、その後も戦略爆撃機(B1)を朝鮮半島に飛来させたため、これ以上軍事圧力を高めるなという警告だったと。

 それを証拠に、朝鮮中央通信はわざわざミサイルの詳細な飛行ルートまで発表した。これでは米国に迎撃してくれと言っているようなものだ。

 つまり「グアム包囲攻撃はやりません」と言っているのだと。

 その通りだろう。

 そして伊豆見教授はこう続けている。

 今回の金正恩の発言を受けて米国は21日からの米韓合同軍事演習にあわせて再び戦略爆撃機(B1)を朝鮮半島に派遣するのかと。

 金正恩の瀬戸際外交の投げたボールに今度は米国が追い込まれる番だ。

 米国は、そしてとくにトランプは、外交と呼べるものはない。

 あるのは軍事力に任せた恫喝外交だけだ。

 金正恩に米国の出方を待つと先に言われてしまった以上、これまで通りの軍事的圧力を続けるなら、国際批判は、今度は米国に向かうだろう。

 金正恩の瀬戸際外交とトランプの恫喝外交は、とりあえずは、金正恩が一本取った形だ。

 それにしても、トランプとの首脳電話会談で、米軍と自衛隊の協力体制強化しか語らず、それを国民の前で当然のごとく語る安倍首相には、外交と呼べるものは何もない。

 あるのは対米従属だけである(了)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「凍土遮水壁」の完全凍結を... | トップ | 北朝鮮危機を煽りつつ…安倍首... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地理・歴史・外国(時事問題も含む)」カテゴリの最新記事