てんこもりへお墓参り用の花を買いに行く。
何処で買っても同じなのかもしれないが、ここの花はなぜかお値段がそこそこ安く花の活きも良い気がするのと、他にも目的が有って時間が許せば足を延ばすことにしている。
このお花に線香ローソクを携えて、主人の親や義兄姉が眠る上加納山までお墓参りに出かけた。
お盆前で少し早いかな?と思ったが、都合もあり今日済ませて来た。
年に数回の墓参りしかできないので、お墓の前でしっかり手を合わせ念仏を唱えて来た。
又、お彼岸にネ・・・。
伊自良のてんこもりまで出かけるついでに、足を延ばし高賀まで水を汲みに・・・
ここへは何年も前から通っているのだが、紅いコウホネの花の咲いているのを初めて目にしたし、紅いコウホネの花が咲くことも初めて知る事が出来、ラッキーなことだと嬉しかった。
何処で買っても同じなのかもしれないが、ここの花はなぜかお値段がそこそこ安く花の活きも良い気がするのと、他にも目的が有って時間が許せば足を延ばすことにしている。
このお花に線香ローソクを携えて、主人の親や義兄姉が眠る上加納山までお墓参りに出かけた。
お盆前で少し早いかな?と思ったが、都合もあり今日済ませて来た。
年に数回の墓参りしかできないので、お墓の前でしっかり手を合わせ念仏を唱えて来た。
又、お彼岸にネ・・・。
伊自良のてんこもりまで出かけるついでに、足を延ばし高賀まで水を汲みに・・・
ここへは何年も前から通っているのだが、紅いコウホネの花の咲いているのを初めて目にしたし、紅いコウホネの花が咲くことも初めて知る事が出来、ラッキーなことだと嬉しかった。
我が家も第一陣(三女達〕とお参りしてきました。
ちらほら花が立ててありました。
奇特な人がみえて、次に行ったときには枯れたものはきれいに取り除いてあることが多いです。
赤紫蘇の葉っぱでおにぎりを作る。
紫蘇の葉を洗って塩を振って10枚位ひとからげにして輪ゴムで止めて、押し絞りをする。梅酢に
つけて1週間ほど待つ。
おにぎりを作り海苔の代わりにして上と下から包む。
ちょっと変わったおにぎりです。
なぜ作ったかといいますと赤シソの葉がまだいっぱいあります。
キャンプに行ったときに友達がこのはっぱを持参していました。今から50年前のことです。思いい出したからです。あのころは今のようにのり
も思うように買えなかったのかもしれません。
おばあちゃんの知恵だったのでしょう。
1度に書こうと思っていたのですが、この暑さで頭がおかしくなっているようです。
暑さのせいにします。
≪紫蘇の葉を洗って塩を振って10枚位ひとからげにして輪ゴムで止めて、押し絞りをする。梅酢に
つけて1週間ほど待つ。
おにぎりを作り海苔の代わりにして上と下から包む。
ちょっと変わったおにぎりです。≫
初めて知りました。
私はもっぱら、中に梅干し外に側にゆかり(手作り)をまぶしたおにぎりです。
暑いときはこれが一番おいしいです。
紅いヒメコウホネ、私も初めて知りました。
この暑さも後しばらく・・・熱中症に気を付けながら乗り切りましょう。