薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら17年目になりました。




  

かみいしづ緑の村公園

2013-04-30 07:00:00 | Weblog
無料のマガジン【ぎふ咲楽】お花めぐりを見ていて [大輪のボタンが花咲く緑豊かな公園][かみいしづ緑の村公園]のボタン情報を見つけ、開花には少し早いかな?と危惧しながらも出かけてみた。
ここは依然、藤原岳や御池岳、時山の烏帽子岳に登った時などにトイレ休憩をさせてもらったところだ。
      
あの頃と少しも変わっていない池のある風景・・・でもあのころにはボタンの花などは無かったように思います。
駐車場にはそこそこ車が止まっていましたが、ボタンの花などどこに咲いているのかさっぱり分からず、地元の方と思われる人に尋ねたところ、「まだ少ししか咲いていないが、右の方へ行くように」との事・・・行ってみました。
    
    
    
たしかに咲いている花は少なかったが、咲いた花は美しく木はそれなりの数が植えられていました。
後数日すれば満開を迎える事でしょう・・・
ここで見つけたのが、沢山の数のクリスマスローズ・・・花はほとんど終わっていて、野中さんと言われる管理人さんが、一生懸命手入れされておられた。
     
色々な話を聞かせて頂いた。「この村に魅せられて他の町からここへ移り住み、今ではここで花の手入れをしています。」「少しの報酬を頂いて、子供を育てるようなそんな気持ちで育てています。」との事でした。
今年は花付きが良く1万本くらいの花が咲いたのではないか・・・とも話されていました。
「来年の3月には是非見に来てください」と・・・
    
僅かばかり残っていた花を写真に撮ってきました。

あの時のnekoさんのブログの美しい写真を思い出しました。

ここを後にして員弁のボタン園にも足を延ばしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の白と紫の花が綺麗・・・

2013-04-29 07:00:00 | Weblog
今我が家では次々と色々な花が咲き、狭い庭を美しく輝かせている。
      
家の中で咲くデンドロビュウーム、昨年寺尾の千本桜を見に行き、咲き終わった株を200円で購入育てた結果花が咲き満開に・・、甘い香りと共にリビングを彩っている。


nekoさんに頂いたシラーカンパニュラタに、Mさんに頂いたへなへなよめな

ハナニラにオダマキの紫

昨年に比べ株がぐんと大きくなってイキシアの花   こぼれ種で咲いたペチュニア

マーガレットも咲きだしました。
白色のシランやスズランも蕾が大きく膨らんできました。

これ以上鉢を増やさないでほしいと云っている主人ですが、増えた株を見て一回り大きい鉢を買ってきて植え替えた方がよさそうだと提案しています。
私はただいま思案橋中・・・?  (でもきっとホームセンターへ行くだろうな) 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被害に遭う前に取り込んださくらんぼ

2013-04-28 07:00:00 | Weblog
暖地さくらんぼの実がほんのり色づいてきた。・・・と思ったら「ピーピーピー」と耳をつんざくようなヒヨドリの鳴き声が聞こえてきた。
これはやばい事になるのではと外を見たら、モチの木の上に3匹のヒヨドリがさくらんぼを狙っているような(私にはそう見えた)
慌てて主人にお願いして、重い重い鉢を家の中へ・・・
    
主人曰く「ヒヨドリにやれば」と言うけれど、育てているのは私・・・美味しくないが、育てた手前せめて1粒くらい食べたいではありませんか。
邪魔になるらしく外へ出せと何度も言われたが、がんとして譲らず縁側へ鎮座させた。
取り込んだのは良いが、陽の恵みが少なく果たして熟すだろうか?と心配だ。

    
みよさんに山クラゲを3本頂いた。茎は全て細切りにして干した。
水で戻した山クラゲのこりこりした食感のキンピラが大好きだから・・・

      

葉はさっと湯がいて胡麻和えと、酢味噌和えにして食した。
酢味噌にはこの味噌を用い、砂糖1:酢2:味噌3の割合で  私的には酢味噌和えの方がさっぱりしていて好きです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物で食卓を飾る・・・

2013-04-27 07:00:00 | Weblog
魚や野菜を頂き、豪華な夕食となった。
     
目の下1尺もある鯛を頂いたのでそれを調理、刺身に煮つけに粗汁に・・・
   
頂いたニラの葉は5㎝程のざく切り、ニンジンは薄めの千切りにして湯通ししてシーチキンを入れて、マヨネーズと出汁醤油で和え、ニラの茎の部分は湯通しして出汁醤油に浸けた。
かき菜も頂いたので、湯通ししてから油でいためこれにも少しのシーチキンを入れて煮る。
みよさんに頂いた春菊と、娘が持ってきたコゴミをてんぷらに・・・
    
先日摘んできたコシアブラを細かく刻み、ひたひたの酒に浸け砂糖と醤油で味付け、汁が無くなるまで煮込んで暖かいご飯に混ぜた混ぜご飯(友達からレシピを頂き作ってみた)
どれもこれも美味しく、食が進みお腹がいっぱいに・・・はち切れそうです。


    
まだ頂いた物が天然のアマゴや鮎など、自分で釣りをしない限り到底口にできない物ばかり・・・
    
夜には今年初めてのシジミが届けられた。

皆様本当にありがとうございました。
感謝申し上げ大事に味わって食させていただきます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ最終日

2013-04-26 07:00:00 | Weblog
ホテルを朝8時にバスにて出発、リマ市内の観光を最後に空港へ向かう。
車窓からサン・マルティン広場などを眺めながら

アルマス広場へと向かい ここでバスを下車
広場や、寺院などを観光

建物の手前に見える噴水は17世紀に作られたものとの説明を受けた。

右の方の建物は大統領府 日系人のフジモリ大統領も、かってはここで執務をしていた所


この広場には様々な花が植えられ、市民や観光客の目を楽しませている。

アルマス広場に面して建つカテドラルは完成までに100年かかったという。堂々とそびえていた。

リマ大司教宮殿博物館 木造のバルコニーが目を引いた。
     
     
     
教会の横壁には数々の祭壇が組まれていた。

1時間ほどで、足早に観光をしてリマ空港へと向かった。

リマ空港近くの風景・・・車窓より

すべての観光を終えてリマ発12時40分の飛行機に乗ったが、時間が来ても一向に出発する気配がなく説明ももたらされない。
何やら慌ただしく不穏な空気が流れるのを肌で感じ取り、飛行機に不具合でも招じたのだろうかと不安な面持ちで、時を過ごしていた。
1時間半後に我々が知ったことは、ボストンマラソンで爆弾テロが発生し、日本人などを除いた人たちの手荷物検査やパスポート検査が再度行われた為、これに時間を要して出発が遅れた模様・・・(早く出発してくれないとロサンゼルスでの乗り継ぎに間に合わなくなりそう)と思っていたが、セーフ・・・リマから待ち時間も合わせ24時間かかって羽田へ帰って来ました。
ペルーとの時差が14時間もあり少しだけ時差ボケを味わいましたが、直ぐに元気になれホッ! 

これで南米旅行のブログを終わります。
後は写真の整理が残っていますが・・・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする