薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。




  

骨密度の検査を受けたが・・・

2014-06-30 21:31:34 | Weblog
公民館の健康講座で、市保健センターの方が行う骨密度測定を受けた結果が、自身の予想に反して80%とずいぶん低い判定だった。
十数年前に受けた時は、90数%とそこそこの値だったと記憶しているが・・・
只、足のかかとで測定したので正確な数値は出ないとの事、食べ物も小魚や乳製品納豆などを、殆んど毎日の様に摂取し運動もそこそこ行っていてのこの数値、もし怠っていたならどんな事になっていたのだろう。
この先、転倒して大腿骨骨折を招き寝たきりにならない様、骨量や筋力アップが出来る様に今一層の努力をしよう?と思っているが、さてできるかしら?

    
数年前に頂いた黄色のアブチロン これを見られた皆さんが「この花良いね」と言って下さる。今日も若い奥さんが、「スマホで写真撮らせて」と言ってパチリ・・・
一時枯れかけたが持ち直して、毎年優しい色合いの花を咲かせ心を癒してくれています。
    
このバラも葉が黒点病にかかり無残な姿になったが、思い切って刈り込んだところ復活して、可愛い花が咲き出した。
持ち直した木々を見て嬉しく思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプリット/ペタルがやばい事に・・・

2014-06-29 21:18:27 | Weblog
nekoさんに頂いた西洋朝顔のスプリット・ペタルの苗の1本が元気がなくて、葉も下の方が虫に喰われたようになっていたので、1枚ずつ裏返してみた所

1枚の葉の裏側に真綿を張ったような状態になり、小さな虫が1匹潜んでいた。
葉ごと取り除き踏みつぶして1日様子を見ていた所、沢山付いている蕾も枯れたように変色しますます元気がなくなっているようだ。
同じプランターに植えてある片方の苗は、元気そのもので明日にも又1輪花が咲きそう。
原因が分からないので、取り敢えず消毒をして様子を見る事にした。
別のプランターで育てている懸崖用の小菊、これも病気なのか虫に喰われたのか分からないが、3株程無様な姿になっていた。
これも消毒をして様子を見る事に・・・今年はなぜか毛虫等の虫の姿を良く見かけるが、気候のせいだろうか?

青紫蘇やナスを沢山頂いたが、いつも同じような食べ方ばかり・・・
特に青紫蘇は、てんぷらや刺身のつまにして用いる事が多く余り減らない。
今回は焼いたナスとあえ物にして食べてみました。オリーブオイルを使ったのですが、紫蘇の香りがして、さっぱり美味しく食すことが出来ました。
  
青紫蘇を適当な大きさに刻み、ナスは1㎝位の厚みに切って水に晒して灰汁を抜き、熱したフライパンに多めの油を引いて、ナスの水気をふき取って焼き、刻んだ青紫蘇とナス、彩にトマト(無くても良い)を器に盛り、醤油と酢、オリーブオイルの合わせた物をかけ冷やした。
使った材料は、ナス2本 青紫蘇10枚 トマト小1/2 
醤油20㏄ 酢40㏄ オリーブオイル50㏄

熱いナスと一緒に和えたから青紫蘇の色が悪くなったが、ナスを冷ましてから和えれば彩も良くもっと美味しそうになるかもしれませんね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコで始めた事とアピオスの花

2014-06-28 21:20:16 | Weblog
きょうは地域の資源分別回収日、今までゴミとして捨てていたトイレットペーパーやラップの芯、紙箱や包装紙ティッシュペーパーの箱、カレンダーのめくったものやパンフレット封筒など、殆んどの紙類をこの4月から雑紙として紙袋に入れて、分別回収日に出すようにした。
   
きちんと縛らなくても1ヶ月間紙の袋へ入れて保管して、当日これを十字に縛って出すだけだから、そんなに手間もかからずゴミの減量にもつながり一石二鳥と思い始めた。
3ヶ月経ちやっと慣れて、今では差し障りのない手紙類もこの袋の中へ、1ヶ月でかなりの量になる事も分かり、出来るだけ長く続けられる様に努力しようと思っている。

   
みよさんに一昨年頂いたアピオス、1個だけプランターに入れて置いたところ、蔓がどんどん伸びて綺麗な花まで咲いてきた。
このアピオスをネットで検索したところ、花を乾燥させてお茶にして飲める事も分かった。
芋は空揚げにして食べた覚えはあるのだが、花まで利用できるとは嬉しいね。
先まで咲いたら摘んで乾燥させ試しに飲んでみようとおもう。
どんな味がするのでしょう・・・美味しいと良いのだが?
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の咲く伊吹山へ出かけた

2014-06-27 22:17:28 | Weblog
伊吹山のお花畑の植物ガイドブックを見ていて、6月に咲くお花は殆んど見たことが無いので、行って見ようと出かけた。
ドライブウェイの料金所で、「上では時々霧が出ていますが宜しいですか」と言われたが、引き返すのも嫌だったので、そのまま上がる事に・・・
少し風が有り空には黒い雲が流れていたが、雨が落ちてくるようなことはなさそうだったので、西登山道コースを時々湧いてくる霧を眺めたり、花を見ながら写真を撮ったりして山頂へ
   

   
お天気はあまり良くなかったが、バスツアーの人達がかなり訪れていた。
その人達は殆んどが来た道を引き返して行ったが、私たちは東登山道を降りた。
夏の盛りの花と比べると、ひっそりと咲いているようなそんな感じの花が多かった。
お花の名前を入れて動画にしたのを、ユーチューブへアップしました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水が欲しいーの叫びが聞こえそう

2014-06-26 21:20:14 | Weblog
今朝のウォーキングは、久しぶりに天王川の堤防コース。
なぜか雑草は活き活きしているのだが、堤防に植えられたヤマボウシにアジサイの苗

枯れる寸前の状態で、無残な姿になっている。
ある地域ではゲリラ豪雨で被害甚大、ここら辺りは雨が降らなくて水が欲しい・・・こんな状況を解決できるような、そんな世の中になれば万々歳なのですが、無理ですかね?。
    
何日も前から堤防に放置されている自転車です。
なんとなく気になり、写真を撮ってきました。

   
先週と今週の2度、小学校5年生家庭科「手縫い」のボランティアへ参加
皆まじめに取り組んで、並み縫いから返し縫い~ボタン付けに小物作りへと順調に進み、一先ずは終了することが出来ました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする