箪笥の奥に眠っていた娘時代の帯、先日何かの役に立つかも知れないと近所の方へ差し上げたつもりでいたその帯の一部が、形を変えて我が家に帰って来ました。

夏帯は暖簾になって・・・帯の柄の裏側は織った糸がそのまま見えるからと裏打ちまでして仕立ててあり、まさかこんな風に作り、戻していただけるとは夢にも思っていなくて感激でした。
何処へどうかけたら良いか思案をしているところです。

これは名古屋帯のお太鼓の部分を中心にして、ソファ用のテーブルセンター、残った端布でコースターが作ってありました。

これは同じ名古屋帯の前側で、座敷机用の敷物と矢張り残った部分でランチョマットが2枚
3本持って行ったうちの2本が、形を変えてそのまま我が家へ戻ってきました。
50年日の目を見る事の無かった帯ですが、作って頂いた方に感謝してこれからは毎日目にしながら大事に使います。
國田家の芝さくらの動画をユーチューブへアップしました。

夏帯は暖簾になって・・・帯の柄の裏側は織った糸がそのまま見えるからと裏打ちまでして仕立ててあり、まさかこんな風に作り、戻していただけるとは夢にも思っていなくて感激でした。
何処へどうかけたら良いか思案をしているところです。

これは名古屋帯のお太鼓の部分を中心にして、ソファ用のテーブルセンター、残った端布でコースターが作ってありました。

これは同じ名古屋帯の前側で、座敷机用の敷物と矢張り残った部分でランチョマットが2枚
3本持って行ったうちの2本が、形を変えてそのまま我が家へ戻ってきました。
50年日の目を見る事の無かった帯ですが、作って頂いた方に感謝してこれからは毎日目にしながら大事に使います。
國田家の芝さくらの動画をユーチューブへアップしました。