ブログを始めていつの間にやら16年目になりました。
気温が低く寒い朝で始まって大晦日
大掃除から、お節料理まで昨日のうちに全て済ませたので、今日は1年間の金銭の〆をした。
結婚してからずーと金銭出納簿を付けていたが、主人が退職してからは、年金暮らし 貯金をする訳でもなし、2枚の袋に分けて金銭管理をするようになった。
1枚の袋には食費を2枚目の袋には、その他と称して食費以外の経費分の予算を入れ管理。
その他の袋からお金を出す時は、袋の中にメモ帳を入れておき 必ず使った金額と明細を記入
後は 通帳からの自動引き落としや、年金からひかれる税金等を把握し1ヶ月づつ、エクセルで作成してある集計表に記入して1年の計を取る。
今年も簡単に金銭の管理をし集計をすませました。
1年間拙いブログを見ていただきました事に感謝申しあげます。
来年の出来る限り続けたいと思いますので宜しくおねがいいたします。
良いお年をお迎えくださいますようにお祈りいたします。
大晦日に降る雪 午後4時30分
来年用のワークシート
朝1番 とにかくご先祖様へお参りしようと、昨日てんこ森で購入してきた花と、線香ロウソクを携えてお墓参りへと出かけた。
主人は跡取りではないので、家の近くにお墓はありません。
それだから年に4~5回くらいしかお参りに行きません。
罰当たりな息子や、嫁だと思われているかも知れませんね。
それでも今年最後のお参りを、無事済ませる事ができました。
帰ってからが正念場
一夜飾りはするなとのいわれを守る為に、神様 玄関 床に間とに正月用の飾りをした。
沢山作るつもりは無いが、おせち料理もまだ途中なので手作りの分だけは、完成させて小さなお重へ詰めた。
息子達は正月2日に帰ってくると言うから、今日から元旦までの3日分の私たちの食料や嗜好品の調達も出来たし、孫に渡すお年玉の準備も出来た。
これでノンビリ新年を迎える準備を整える事ができました。
明日の大晦日はゆっくり過ごせることとおもいます。
火の通った手作りおせち
年々小さくなる〆飾り
お正月用 我が家の定番床の間飾り
今朝早くに嫁いだ娘から電話がかかってきた。
「高賀へ水を汲みに行って来た?」 私は明日行くつもりをしていたから「いや まだだけど」 娘「水を汲めるのは今日までで、明日から休みに入るとチラシが入っていたよ」と連絡をくれた。
これはノンビリしていられないと、急いで洗濯などを済ませ水を汲みに洞戸へ向かった。
行く途中 何時もより車の数が多い高賀へ着いてびっくり、今まで見たことも無いくらいの人 人 人・・・明日から休みで水が汲めないと知ってか、それとも正月休みに入ったのでとりあえず水を汲みに来た方が多かったのか、とにかく長蛇の列
順番に並び 無事何時も通りの数だけ確保した。
もう1つの目的地伊自良のてんこ森へ
ここでは、仏花と榊を購入するために・・・
榊は伊自良産の榊で、今の時期だと水を毎日変えて入れば2ヶ月以上長持ちします。
値段は1把100円と、花屋で中国産の榊を買うのと同じ値段これを知ってからは、榊は必ずここで購入する。
お墓参りにいくために仏花も購入 これも安く1把350円
年金暮らしのた めそこかしこでケチを発揮 神様やご先祖様が嘆いているかも?
ケチついでに450円の定食を昼食に食べてきた。
2人で900円と安上がり 昼食の準備もしないで上げ膳据え膳 結構この上なしでした。
明日はこの花を持ってお墓参りに出かける予定です
3日前に娘と2人の孫が、モレラへ靴を買いに来たその帰りだといって寄ってくれた。
2人共が買ってもらった靴を履いて見せて、嬉しそうな顔をしていた。
「ばあちゃんも、今履いているスニーカーの靴底が減ってきたから、一緒に行けば良かった。」と話していたら、帰り際に4年生の孫が、「これ履けたら上げるは」と言って、今まで大事に履いていたスニーカーを脱いで渡してくれた。
足を入れてみるとぴったりフィット、吸い付くような履き心地・・・
あれから毎日、朝晩犬のマルと散歩に出かける時に履いてでかけています。
この上に6年生と中学2年生の孫がいますが、お下がりを貰っても私には大きすぎてお釣りがきてしまいます。
Mちゃんありがとう 大事に履くからね。
まさか孫のお下がりが役立様に成るとは?複雑な思いでいます。
Mちゃんのスニーカー 今はばあちゃんが履いてます