goo blog サービス終了のお知らせ 

薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら17年目になりました。




  

小学1年生と共に、昔遊び・・・

2014-11-05 20:19:57 | Weblog
毎年この時期になると、生き方教室の一環としてG小学校を訪れて1年生と共に昔遊びを再現し楽しみます。
今日も午前中日赤奉仕団の一員としてそれに参加し、これで7~8年目になると思いますが、私の受け持ち『ケンケンパ』の遊び方を教えて、再現してもらいます。
  
昔は、地面に大きな四角のハコを書きマス目に分けて、スタート時に石など投げてマス目に入れケンケンパで跳び、折り返しの途中に自分の投げた石を拾ってくる。ケン(片足)状態でこの石を拾うのはなかなか難しく、バランスや柔軟性が求められる遊びだった。
1年生でまだ小さいせいか、ケン(片足)で跳ぶことが非常に難しかったらしく、なかなか上手く跳べず何度も挑戦し、出来た時の顔は嬉しそうでした。
自分の孫は大きくなり一緒にこんな遊びをすることもないので、疲れはしたが楽しかった。
   
隣りのグループはお手玉遊びをしていました。

午後には2ヶ月ぶりに健康体操教室へ出かけ、心地よい汗をかく事が出来ました。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 洋服の簡単リフォーム | トップ | バラが坊主に・・・にっくき... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昔の遊び (みよ)
2014-11-05 22:04:29
<ケンケンパ>
あー、懐かしい響きです。
今はこういう遊びも見かけることはなくなりましたね。
お疲れ様でした。

<水陸両用バス>
私たちが見ているとバスは橋をくぐらずに手前でひき返しました。
あれ、いもこさんの時とは違う???

それから徳山ダムで水陸両用バスから降りた人たちが転波列を見ていましたよ。
返信する
丸だった (neko)
2014-11-06 08:09:25
棒きれで適当に丸を書いてやったようなおぼろげな記憶が・・・
年上の子たちのを見ては遊んだものです。

今は、大人に教えられて覚えるのですね。
返信する
昔の遊び (いもこ)
2014-11-06 09:11:01
ケンケンパ・・・今の子供たちは、ゲームに夢中で体を動かす遊びは殆んどしなくなりました。

年に1度、昔こんな遊びをしたんだよと伝えられるだけでも良いかな?と思ってやっています。

結構面白がって何度も挑戦する子達もいましたよ。

≪<水陸両用バス>≫
八徳橋の下をくぐらなかったのですか?少し割くまったのかな?

テンパレツは以前何度も見ていますので、今回は時間の関係上止めました。
又、この次のお楽しみにします。
返信する
丸だった (いもこ)
2014-11-06 09:17:15
私はこの倍の大きさで遊んでいました。

アスファルトの上にロウセキで線を引いたり、土の上では矢張り棒切れで引いていました。

投げやすい様に、平たい石を探すのが大変だったように記憶しています。

今の子はこんな遊びはしませんね。
教えれば楽しそうに遊びますが、次へ伝える事はできないと思いますよ。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事