薩摩いもこの部屋

ブログを始めていつの間にやら17年目になりました。




  

カスピ海ヨーグルト

2013-01-31 06:00:00 | Weblog
毎朝、りんごの刻んだのや手作りジャムなどを入れて食べているカスピ海ヨーグルト、 気温が低いのと菌が弱ってきたのか固まるのに時間がかかるようになってしまったので、今まで種を残しながら食べてきたヨーグルトを全部食してしまい、新しいヨーグルトを買いそれを種に3個作ったのが3日前 
     
2日経っても固まる気配がないので、これはだめかもしれないと思い同じ種で再度作ってみたが、矢張り固まる様子がない。
食べるヨーグルトが無くなってしまったので、朝早くにスーパーへ走り同じヨーグルトを買い、これが最後の思いで作ってみた。

今度は大丈夫そう・・・夕方までにほぼ固まってきたのでちょっと安心した。
これがだめならどなたかにお願いして種を分けていただこうと考えていたのだが、何とかなりそう。
今までもこのヨーグルトを種にして2度同じことをしたが、一度も失敗なしだったので安心しきっていたのだが、矢張りうまくできない時もある事を知った。


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私のきんぴらごぼう | トップ | 有り難い到来物 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かやのたも)
2013-01-31 06:29:36
コピーできないようにガードが掛かっているかもしれませんね!
返信する
ガード? (いも子)
2013-01-31 19:21:22
かやのたもさん 今晩は

<コピーできないようにガードが掛かっているかもしれませんね!>
でも無いようでした。
今朝も仕込んでおいたところ夕方には固まりかけていました。

先に買ったヨーグルトにはガードがかかっていたのかしら?

出来たので、ホット!安心しているところです。
返信する
カスピ海ヨーグルト (toto)
2013-01-31 21:52:12
この寒さの中では、保温をしていないカスピ海ヨーグルトは、
2日ほどしないと固まりません。

つまり毎日食べるには2日分作って、
分けて食べるている間に次ができるという感じです。

"フジッコのドクター家森のカスピ海ヨーグルトの説明書”によれば、
(粉末。この先生の物がカスピ海ヨーグルトの元祖だと思います。
なべちゃんに購入時に一緒にお願いしました)

“発酵温度が20℃以下になると72時間程度かかる事があります。”
と書かれています。

冬場は気長に待つしかないようです。

いも子さんちは、朝仕込んで夕方出来る。
温かいようです。
市販品でもこうして繋いでいけるのですね~。
返信する
カスピ海ヨーグルト (いも子)
2013-02-01 14:03:12
<つまり毎日食べるには2日分作って、
分けて食べるている間に次ができるという感じです>
食べきりサイズで作っていますので、若しかして?の場合を考えて4個で回しております。

元祖の菌を頂いた時は10年程使いましたが、このヨーグルトを見つけてから、実験してできる事が分かっていたので安心していたのですが、矢張りダメな時もある事を知りました。

今回は運良くできたので大事にします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事