今年も又友人から「紀州名産さんまの丸干し」が届きました。

油が少なく、焼いても油で素揚げして美味しく食せるから大好きです。
友人の所へ紀州の親戚から送られてくると、我が家もお裾分けして頂け感謝・・・これが届くと1年も残り僅かになったのだと実感します。
今年はこれに自家栽培の榊が届きました。

晦日頃には買いに行かなければと思っていたので大助かり・・・形を整えて神棚にお供えした。

みよさんのお宅でクワイ芋を掘ってきました。
昨年は、鍬を一振りすると大きな芋がごろごろ出て来たのですが、今年は天候不順だったのか、コガネムシの幼虫も出て来たのでこれに食べられたのか、不作でした。
これも縁起物で、お正月料理には欠かせない物の一つです。
有り難く頂戴して帰りました。
醤油麹豆腐入りのハンバーグを作ってみました。
牛豚の合いびき肉200g 醤油麹豆腐100g 鶏ガラスープの素大匙1 玉ねぎ200g(中1個)人参少々 パン粉大匙2杯 牛乳大匙2杯
玉ねぎとニンジンをみじん切りにして炒め冷ましておく

パン粉に牛乳を入れて浸しておき、挽肉と醤油麹豆腐、鶏ガラスープの素に牛乳で柔らかくなったパン粉を入れて良く捏ねる。

炒めた玉ねぎを加えさっくり混ぜて、形を整え薄く油を引いたフライパンにいれ弱火でゆっくり焼く。
ハヤシのルーとケチャップを使ってソースを作りかけて食しました。

先ず先ず美味しく食べる事が出来ました。

油が少なく、焼いても油で素揚げして美味しく食せるから大好きです。
友人の所へ紀州の親戚から送られてくると、我が家もお裾分けして頂け感謝・・・これが届くと1年も残り僅かになったのだと実感します。
今年はこれに自家栽培の榊が届きました。

晦日頃には買いに行かなければと思っていたので大助かり・・・形を整えて神棚にお供えした。

みよさんのお宅でクワイ芋を掘ってきました。
昨年は、鍬を一振りすると大きな芋がごろごろ出て来たのですが、今年は天候不順だったのか、コガネムシの幼虫も出て来たのでこれに食べられたのか、不作でした。
これも縁起物で、お正月料理には欠かせない物の一つです。
有り難く頂戴して帰りました。
醤油麹豆腐入りのハンバーグを作ってみました。
牛豚の合いびき肉200g 醤油麹豆腐100g 鶏ガラスープの素大匙1 玉ねぎ200g(中1個)人参少々 パン粉大匙2杯 牛乳大匙2杯
玉ねぎとニンジンをみじん切りにして炒め冷ましておく

パン粉に牛乳を入れて浸しておき、挽肉と醤油麹豆腐、鶏ガラスープの素に牛乳で柔らかくなったパン粉を入れて良く捏ねる。

炒めた玉ねぎを加えさっくり混ぜて、形を整え薄く油を引いたフライパンにいれ弱火でゆっくり焼く。
ハヤシのルーとケチャップを使ってソースを作りかけて食しました。

先ず先ず美味しく食べる事が出来ました。
『神社に生えとるがや」と言っているので今度教えてもらなくちゃ。(切っては来れませんが・・・)
<塩麹入りハンバーグ>
昨夜一足先に食べました。
麹入りだから焦げやすいので低温でゆっくり焼くのですよのお教えに従って焼きました。
麹は大活躍しています。
<ケーキ>
卵が食べれない孫のためたまご抜きのケーキを食べました。
代わりに豆腐を使ったものです。
一味違った味でしたがケーキはケーキです。
ついつい食べ過ぎてしまいました。
<ジングルベル>
掃除をしている時に出てきたもの。
細い籐で作った2連の籐製品です。
タイムリーなので柱にかけて飾りました。
神社には植えてありますね。
丸干しのサンマは大みそかにイワシの代わりに食します。
≪麹は大活躍しています。≫
麹豆腐フライにして食べても美味しいですよ。
卵が食べられないお孫さん・・・代わりに豆腐入りのケーキですか?どんなお味なんでしょう・・・少々食べ過ぎても安心ですね。
みよさんお得意の籐作品、タイミング良く出てきて日の目を見ましたね。