nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

アケビ&ムベ リハビリウオーキングでの お勉強! 頭の痛い日々でした( *´艸`)

2025年01月21日 | カメラ散策

1枚目は9月29日の画像です。

 

この画像は翌日の9月30日画像です。1個減っていました。

 

下に落ちていました。明日、ビニール袋を持って来て、拾って帰るつもりでした。鳥に食べられていないかな⁉

 

↓へ あくる日の10月1日です。厚い雲から出てくる朝日!

 

の二個の果実は同じ茎から?それとも違う茎から? UPにしてみましたが分りませんでした。

 

拾ってきた果実を切ってみました。アケビのように膜につつまれた感じがしません。

まだ、2日目でこのように変化したとも思いません。この時はてっきりムベだと思っていました。

その後、形がマルクなかったこともあり、迷い始めました。

一応、洗ってポットに植えました。

 

↓へ11月14日 撮影です。秋の雲は変化があってキレイです。

形から見るとムベとアケビと思いたいのですが・・・そうは問屋が卸さない・・・

この5個は、同じ木からでしょ( ^ω^)・・・

 

↓へ 10月16日 撮影 

これはTOPと同じ日です。二つとも開きましたのでアケビですね。

食べる勇気はないですが、写真は撮ってみたい!

 

 

10月20日 4日後 外に置いていましたが、こんなに崩れてる。鳥も来た気配がないです。

 

10月21日 3個も木の上で食べられている。これは丸っこくてもアケビなんですね。

 

↓に 10月21日 またまた、形が・・・手前のは開いているのでアケビです。

 

10月31日 撮影 キレイに食べるものですね。上品な鳥なんでしょう。

 

11月4日 やっと開いた! アケビが多いいですね。

 

11月19日 鳥が食べてるみたいです。

 

12月12日 ウオーキング休団中。閉じたまま枯れているこれはムベだったのかな。

 

12月28日 撮影 我が家に生えているアケビ! 2本見つかりました。2mぐらい伸びています。

リハビリウオーキングをしなかったらぬいていたでしょう。

 

以下は投稿迄色々調べていた記事(備忘録)

ウォーキングをする度にアチコチとアケビ(ムベ)が見つかります。

私が木を眺めて居るとウォーキングされている方が「これはムベですよ!」と教えて下さいました。

私には、区別がつきません。区別ができないままブログにupするとフォローして下さっているkojiさんから、ミツバアケビであることと

ムベもあることを教えてくださいました。

またある日、私がアケビの木を撮影していると「アケビとムベが、混ざっていますよ!」と教えてくださった方も・・・

アケビもムベもつる性植物ですから他の木に絡まっていますので、全く分かりません。

ある日、ムベは丸っぽくて、アケビはバナナの半分ぐらいの形!と覚えましたら…丸っぽいアケビもあるのです。

益々わからない。

やっと、分かることが!アケビは熟れると縦に割れ目が出来ます。ムクゲは割れません。

となると割れたのはアケビで決定ということになります。でも、調べていくとアケビにも色々種類があるのです。

黄色のアケビなどはこの辺りでは見られないので論外なのですが・・・

アケビの葉は、3枚の小葉からなる。古い枝では短枝に3~4本が束生する。葉柄は長く 6~7cm。
小葉身は 長さ4~6cm、幅2~4cmの卵形~広卵形。先はわずかに凹み、基部は広い楔形または浅い心臓形。

1・2か所の場所だといいのですが、アチコチあり、おまけに熟す期間も10月から12月と期間が長いのです。

おまけに11月20日頃からウォーキングを中止せざるを得なくなりました。

コメント (5)

リハビリウォーキングのマユミ 最後です プックリと壊れそう!

2025年01月14日 | カメラ散策

11回目! マユミ観察の最後です。

TOPは12月12日 暖かいのでリハビリウォーキングをしました。

主人も3件の病院を受診しましたが、異常がないという事で、気が楽になったようです。

暖かい日は散歩も、始めました。

この日、マユミの開花状態が見たくてウキウキでした。

 

前回、11月17日の日の出を見ましたので、今日は11月18日 撮影の写真を入れたいと思います。

丁度 太陽が、で始めたところです。雲から覗くことが多いので貴重な写真になります。

同じ日、太陽に背を向けて、西側の景色です。良いお天気になりそうです。

 

↓へ11月19日 撮影です。引き返し地点の橋の側です。

橋より先の南に続く道です。ガードに当たる太陽の光!

雲一つなく、太陽が昇りました。写真がまずい!

 

↓へ TOPと同じ12月12日 撮影です 可愛いマユミですねー

ピントが合ったのは1個だけ…

これは右の角だけ… (´;ω;`)

中央が、ブドウのようにぶら下がっている…

真ん中が丸くて、両手で包みたい感じ…

キレイなときに出会えてよかった!

この時期だと葉も落ちますよね。下の方は、まだ緑の葉が残っています。

全体像はこんな感じです。あまり若木でもないですね。

帰りは5時過ぎでしたので夕陽が山を浮き上がらせてくれました。

山の黄葉とイチョウがキレイです。

団地を下りて最初のお家です。北側には栗が500個以上落ちていた、大きな栗の木他沢山あります。

ゆっくり歩いた散歩でした。

 

今日、様子を見に行ってみました。殆ど枯れていました。

ビオラが広がってキレイでした。5月に花を見ます。カレンダーを4枚めくるだけ!

マユミが長くなりましたが、ご訪問ありがとうございました。

コメント (5)

リハビリウォーキング10回目 マユミの2回目です (^^♪

2025年01月12日 | カメラ散策

リハビリウオーキング 10回目です。 マユミの2回目です。

トップは今年の1月2日 撮影です。現在の状態です。

 

↓へ 11月17日 撮影です 杉並木の間からお日様が見えます。今日は少し遅かったな-

 

ピンクの色が全体的に濃いく、なっています

 

こんな状態の太陽を見るのもめずらしいです 雲が多くてもまん丸に…

同じ時間でも一寸ピンボケ!…でムードが違った!

 

↓へ 11月21日 撮影です  ふっくらした柔らかそうなマユミです。

ピントを合わせる場所を、間違いましたね。ここまでが早朝のマユミの撮影が最期です。

もう手袋がいるほど寒くなっていました。8月8月に退院し、あくる日から始めた早朝ウオーキングでした。

3ヶ月半ほど続けていましたが、11月のこの頃から主人の体調が悪くなりました。

外出するとのどが痛くなるのです。入院をした原因がのど・心臓が痛くなり、生汗が出始め、急患で行き心筋梗塞でしたから

のどが痛いとなるとやはり、気になりました。

どうも、寒さにあたると痛くなることが分かりましたが、一応、心電図・肺のレントゲン・甲状腺(耳鼻咽喉科)

の3件の病院も異常なしでしたので、喉を冷やさないことだけを気を付けました。

最近は、以前のような痛みもなくなり、暖かい日には散歩もしています。

 

 ↓へ 11月28日撮影です やっと実の中の種が覗き始めました。

 

 

少し前にビオラを沢山植えておられました。1mぐらい高い場所に植えてありますので、手を伸ばして撮影影をしました。

この日は午後でしたが、暖かく、私、一人で散歩をしました。団地に入っていく道路です。

カラスが沢山 やはり、暖かいのが好きなのですかね。

少しは紅葉があります。ハゼですかね

センダンの実。8月から歩き始めたので花も葉も見ていませんでした。

行く時の景色と、帰りの景色は違うのですね。始めて見て気が付きました。

高くて撮影がむつかしい!来年はお花を忘れないで!

自宅の前の公園まで帰ってきました。桜の紅葉は夕陽に照らされキレイです。大きな楠木も、もう40年の木です。

写真が多くなりますので、もう1回マユミを続けます。

コメント

大きなボタン雪が 降ったり 止んだりしています…お日さま迄出て来ました!

2025年01月09日 | nokoの花図鑑

夕食用の高菜を収穫に…ボタン雪が降っていました。ツバキの葉やカレックスの雪がとてもきれいです。

同じで出るのなら、お花の写真でも撮ってみましょう( ^^) _U~~

アラーもう止んだのー まあいいか!

撮影順に並べました。

ベランダのビオラの寄せ植え あまりかかっていないですね 溶けかかったのもあります

昨年末から咲いた ニホンズイセンが1本

大きくなったサルビア まだ咲いています 赤いサルビアもまだ咲いているのでが 軒下の鉢です

ダイヤモンドリリー クレスパ 今年は遅くまで咲いています 

UPしなかったのでもう1枚!

チェリーセージです 花が終われば剪定します

マリーゴールド 長いこと楽しませてくれました こぼれ種です この色しか出ません

夏中咲いていた ガーデンシクラメンです コクリュウとの寄せ植えです

リナリアです 早く咲いたのは 剪定の積りで 切り花にしました

ヒペリカムです ペロペロネと同じく 切り花に重宝しました

イオノプシディウムです 寄せ植えに使います 毎年こぼれ種で咲くので便利です

イソギクです

ツバキですがまだ1輪も咲きません サザンカを切ってしまったので… もっと待っておきます

ローズマリーです 1年重咲くのですね

パンジーの寄せ植え

ビオラを寄せ植えに しています

葉ボタンです 子の時 日が照ってきました 雪が解けています

ホトトギス まだ咲いているのもありました

度忘れです 歳のせいです(笑)  ウインターコスモスでした。挿し木したり剪定したりしながら、永いこと育てています。

ペロペロネです

ミニバラです 水不足です

入り口の南天です

ボタン雪が降ったりやんだりです  今晩は降るでしょう 青森の雪は大変ですね 雪のための事故がないことを願っています

2月は西日本の寒波がひどいそうです!

 

 

 

 

 

コメント

リハビリウオーキングで見つけた 驚きのマユミの実です \(◎o◎)/!

2025年01月08日 | カメラ散策

リハビリウオーキング 9回目です

今回はマユミを主役に持ってきました。

開花期は5~6月ですが、散歩を始めたのが8月ですので、開花は見ていません。

リハビリウオーキングを初めて、1種間ぐらい経った時、気が付いたみたいです。

1週間ぐらいで今の引き返し点まで、距離を伸ばした後で見つけました。

こんなに沢山実のついたマユミを見たのは初めてです。マユミは3m位の大きさになるとのことですが、1mぐらいで

このように実をつけるとは驚きでした。

TOPは今年の1月2日の撮影ですが、少し傷み始めていました。それにしても長期間実が付く花があるものですね。

我が家の同じような時期の秋に、花を咲かせたツリバナはとっくに後も形もありません。

私は大きくなるからとマユミを避けツリバナを植えましたが、ほっておけばツリバナも3m位にはなります。

もう少し調べればよかったと思っています。

 

下記は似たマユミが載っていた「花のひろばオンライン」より掲載です。

「葉色の美しいグラデーション

美しい紅葉と赤く可愛らしい実が特徴のマユミ。木質が緻密で歪みが少なく耐久性にも優れているため、弓の材料として

利用されていたことから「真弓」と名付けられたと言われています。

山錦木(ヤマニシキギ)とも呼ばれています。

春〜初夏に咲く白い花は小さくて目立たないものの、花後に付ける実は、とても可愛らしく魅力的です。

プクっと膨らんだ赤い実は、秋〜晩秋にかけて鈴なりに成ります。そして熟すと4つに割れて、中から赤くて丸いタネが

顔を出します。紅葉の季節でもあるこの時期の観賞価値は最高です!

マユミの紹介にも紅葉がキレイだと書かれていますが、このマユミも我が家のツリバナも紅葉が全く見られません。

夏の暑さ等気候が、影響させるものと思います。ツリバナは黄葉が見られる時があります。

里の木シリーズのマユミによく似ています。この画像は緑色の画像です。

赤く色づいたのは、花のひろばオンライン 苗木部に乗っているマユミの実がよく似ています。

花期も秋になっています。品種名は付いていません。

R7年1月2日 撮影

 

R6年8月18日 撮影 始めて見た時から こんな色でした

 

8月25日 撮影

 

9月26日 撮影  すいません何故かこうなりました_(._.)_  まだ赤みがさしてきません 待ち遠しかったです!

 

↓へ 10月15日 撮影 やっとうっすらピンクが刈りました

 

リハビリウオーキング 日の出前 雲が キレイです

拡大

 

10月21日 撮影

同じ日です 杉並木の1番手前です

杉の間がオレンジ色に… 日の出に間に合ったみたいです 

槇の門かぶりのあるお宅

実際の色は本当にキレイです

折り返し点まで見て その先を見ると… 朝焼けもすごいですね

眩しくて何も見えない!

視点を変えると 昔歩いていた河原道です 夏は蛇が出るので歩きませんでした!

 

11月4日 撮影 大分赤くなりましたでもマダマダ!

今日も良いお天気そうです!

ホトケノザ 寒そうですね! もうたくさん生えています

霜が降りたみたいですね! ペンペングサに、もう種も!

オオシロカラカサタケ

ハラタケカ科 オオシロカラカサタケ属 毒キノコ レンズさんより:40歳代の主婦がに庭に生えた、キノコを食べて入院中!

 

 

 

 

コメント