nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

山口ゆめ花博(12)・山口市

2018年11月08日 | 山口ゆめ花博
昨日の続きです。きららドームの左奥から、ひとまわりして帰ります。

今回の、花のゾーンで1番花の色のコントラストを強調した、植え方になっている気に入った場所です。
介護士さんに連れてきてもらわれた、お年寄りの方達、素晴らしい花園に出会えて、幸せなひと時でしたね。



散水栓も置いてあります。台風の来た日、休園になりましたが、塩害対策でお花にずっと、水を掛けられたそうです。



花の谷ゾーンの「おいしい花壇です」オクラの花は沢山咲いたでしょうね。
ネギ・サニーレタスに交じり線虫予防になるマリーゴールドもありますね。
家庭では、マリーゴールドをを切って土に埋め込みます。赤いカラーリーフが大きく育っています。



チョットアップで!



お隣のベジタブルガーデン。ナスタチュームのオレンジが目立っていますね。



チョットアップで!



それを引き立たせるように咲いているシックな八重のペチュニア。初めて見る品種でした。
調べて見ると、ペチュニア・プレミアムコレクション「セミダブルアプリコット」の色違いのようです。
この花は名前の通り、セミダブル。花径4~5cmのセミダブルの中輪種です。
八重と一重の中間で、八重のような豪華さはありませんが、色々な色が出て、中心が、可愛い花です。
さすがに、キレイにまとまっていますね。ペチュニアは茎が伸びすぎて乱れてきたら、思いきって切り戻してくださいね。
伸びやすい花ですから、また見事に再生してくれます。



同じ花なのに、こんなに、色々。















人工に作られた川。風が吹くとせせらぎがキレイでした。川と橋も「花の谷のゾーン」で浮き立ちましたね。



行ってみたいところが、あと2つ。行って見ましょう。リードを付ければ犬の入園もOKでした。



その1つ。クライミング ハイタワー。真っすぐなタワーに登れるなんてすごい!



これから、どう動くのかしら・・・楽しそう~



ブランコが揺れるのは見たけど、夜なので、写真が、撮れなかった。今日は、ちいさな女の子。
ブランコなのに揺れてくれない!!



竹に、お花を植え、工夫を凝らしていました。



今日は、11月2日だというのに暖かくて皆さん、のんびり!森のステージから聞こえる音楽を聴きながら…なんという贅沢!



末延 麻裕子さんのライブ。バイオリンより小さく、形も違い、珍しい楽器だった。
前には、少しの人だが、道をはさんだ後ろには、沢山の人が聞いておられた。



小山の下に作られた石のトンネル。2つ目の通りたかったトンネル。



出る時、丁度、夕日に照らされて!



今日も楽しかった。真っ青な空に色々な雲の変化も楽しかった。周防大橋、東に向かう左側です。
新山口駅位まで海が細く入り込んでいます。帰りの雲も面白い!


長いこと『山口ゆめ花博』にお付き合いいただきありがとうございました。退屈されませんでしたでしょうか?
来年は、長野!その次は広島!だそうです。長野は遠いけど、広島には行きたいな!でも、2つ歳を取っている・・・




コメント (2)

山口ゆめ花博(11)山口市

2018年11月06日 | 山口ゆめ花博
きららドームの前から、左に少しづつ移動て撮影した、花の谷ゾーンです。
満開の状態の華々しい、花々です。








































常陸宮御夫妻による県木アカマツの記念植樹です。前回、投稿時は遠くから教えて頂いたので、後ろの木を植樹されたと
勘違いしていました。近くに来て良かったです。






トウゴマ(ヒマ)の色が真っ赤になつていました。開催中、ずっときれいでした。



トウゴマ(ヒマ)の実はゆめ花博で初めて見ました。



今年、初めて、種を蒔き育てたクレオメ!日持ちが全く違っていました。来年は種を探してみたいと思います。




コメント

山口ゆめ花博(10)山口市

2018年11月05日 | 山口ゆめ花博
山口ゆめ花博の花の谷ゾーンのおもてなし花壇にあるお花です。
(2018/11/02 の撮影です。花博は 2018/11/04 に閉会しました。

今日はペチュニア 黒真珠を投稿します。
山口ゆめ花博での紹介には『濃いい紫に薄い黄色のエッジが入る他にはない花色。日本人が日本人好みに合わせ育種した
特別な品種で、ジャパンフラワーセレクションで受賞する等注目の品種』とある。

学名:Petunia  科名:ナス科  属名ペチュニア属  別名:ツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)

2017年より流通し始めた黒系の八重咲ペチュニアです。育て方など扱い方は他のペチュニアとまったく同じで良いです。

ペチュニア・花衣シリーズ「黒真珠」の育て方は
  http://www.worldflower.net/shop/growth/g0596  で良く説明して下さっています。

黒いペチュニアも紹介します。
写真のトップで一緒に写っている写真の花が黒いペチュニアです。
光が当たると赤い色が透けて見えます。銀葉のヘリクリサム ライムミニとの寄せ植えになっています。

































ここからはシックな、黒色のペチュニアです
























コメント (2)

山口ゆめ花博(9)山口市

2018年11月04日 | 山口ゆめ花博
昨日の続きです。今回は、充電をしてきましたので、思い切り、写真が撮れました。200枚以上撮っていました。

まだ山の遊びゾーンの頂上です。見晴しが良いです!入り江になっていますので、対岸も山口市です。



日本一長い竹のコースターの出発点。丁度、乗り物を下ろされたところです。太いワイヤーが見えます。



頂上から終点まで幅広い、お花の帯が続いています。



帯の中央に植えられている『ユリ・プチシリーズ』国際園芸博覧会で金賞・銀賞を受賞した山口県オリジナル品種です。
花は中輪で葉は細葉です。



あと2日頑張ってねと声を掛けたくなります。



頂上のシンボルとお別れ、夜もライトアップされ癒してくれました。



少し下りると山の遊びゾーンの工夫された『子どもの育ちを支える公園』始めてみる竹楽器バスクロンプットです。
9月に募集に応募された方たちが作られました。



専用の道具で竹の入り口(開口部)を叩くと、ふるさとの曲になります。
【竹で打楽器(バスクロンプット)を作ります。45本の竹をノコギリで切り、その長さで音を調整した後、並べます。
完成後は、皆で「ふるさと」を演奏して楽しみます。】の説明



チューリップに見守られ、工夫されたあそび場が作られている様子が感じられます。



ツリーハウス私も上がって見ました。良き眺めでした(笑)



青空の元、皆さん楽しそうです。



家族の思い出の1ページ。



丸太の海賊船、トンネルまであり、楽しそう!



幼稚園児の記念撮影。大人と違って時間がかかっていました。良い思い出でが出来ましたね。



ワラアート。親子のきつねの記念撮影。



山口ゆめ花博〜海のステージ
二胡の美しい音色が流れていました。王丹さんが演奏されていました。10年以上前、聞いたことがあり、CDも購入しました。



きららドームに中で休憩し、「花の谷ゾーン」へ、一段ときれいになっていました。ドームの前です。



少し奥に入って…



もっと、奥に入って…



『ユリ・プチシリーズ』白です。



『ユリ・プチシリーズ』白です。まだ、咲き掛けに花・ツボミも…



「世界にここだけの花」『こはくの涙』花色を上品に表現することで花博の向上に繋がる。
今日初めて、『こはくの涙』が販売されていました。しっかり育ったビオラで1鉢300円でした。




コメント

山口ゆめ花博(8)・山口市

2018年11月03日 | 山口ゆめ花博
昨日、山口ゆめ花博に行きました、空が高く、雲の変化が楽しい日でした。
今回は、5回目。まだ見ていないところがあるので、行くことにしました。



↑ 今日の目標の1つ。遠くに、どこからでも見えた、山の上のチューリップを目指していくことにしました。


周防大橋を渡るときの左側の景色…きららドームが見えています。


かなり走って、いよいよ最後の左折。まだ、ヒマワリが咲いている。すぐ、左側に大きな道の駅がある。右側は駐車場。



いつものように、ウエルカムゾーンの花が、迎えてくれました。コリウスが寒さで弱り、ブラックパールが飛び出してきました。



葉も実も元気になったブラックパール。まだ、花の姿も・・・



ユリは大分枯れていましたが、ツボミもまだあり、あと2日間の閉会までは、どうにか持ちそうです。



では、登っていきましょう!



森のアドベンチャーゾーンへの入り口。奥にはマリーゴールドが咲いています。ハンモックに揺られ気持ちよさそう。



嬉しそうな顔!行きは良い良い!帰りは恐い!って感じでした。疲れますよね。



立派なつり橋!吊り橋に乗ってた子供たちがいなくなった。写真だけ。



マリーゴールドの近くに来ると凄いでしょう。



上から見ると色々工夫されている遊具が・・・


長い滑り台。下から見てみましょう。かわいい笑顔に、大満足です。



工夫された遊具!山の外遊びゾーン他は、山口大学と山口県の共同研究で新しい遊び場をデザインされています。



さあ、登りましょう!



道に出たけどここからまた、一山!出発!



とうとうマリーゴールド。百日草は、開催中、持ちました。



えェ~。ここでも津波…助からないの?海抜19.8m。



きららドームを見下ろす。



遠くに周防大橋も・・・



海の向こうに、遠くの山々も見えます。







コメント (2)