nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

今年も、ナツズイセンがスクッと咲きました。もう、開いていました!

2024年08月29日 | nokoの花図鑑

ナツズイセン

学名:Lycoris squamigera  科名:ヒガンバナ科  属名:ヒガンバナ属  別名:リコリス・夏水仙  原産地:日本

植え付け・植え替え:5~6月  開花:8~9月  

夏にピンク色の美しい花を咲かせます。花期に葉がないことから、俗にハダカユリ(裸百合)とも呼ばれるそうです。

リコリス・スプレンゲリとリコリス・ストラミネアの交雑種だとされています。

 

寒さ暑さに強く日あたりがよく風通しの良い場所で育ちます。

地植えでも鉢植えでも一度植えれば育てやすい球根の花です。夏場は日差しがかなり強いので鉢を半日陰に移しましょう。

株分けが大切なんですが、中々芽がない時なものですから忘れてしまいます。4・5年に1回が理想です。

ナツズイセンはいつも咲いているのに気がついたり、つぼみがたくさん立ち上がって気がついたり、ヒョコッと突き出て

くれます。

 

今年は、1輪!すくっと立っていました。まだ、2・3輪しか咲いていませんでしたが、7月20日ごろです。

7月22日に全開で撮影できました。

その後、1ヶ月経ち、集団で出て来ました。(8月22日から24日撮影です。)

 

1本立派なのが咲いた理由は、私が草取りをしていた時、沢山の球根を傷付け、捨てました。

キレイな球根を戻した記憶があります。その右手の方は、球根があると分かったので。掘りあげませんでした。

もうぎゅうぎゅうの状態ですね。ナツズイセンは球根を分けると喜ぶのです。まさに証明しました。(リコリスは皆同じです)

 

植替えについて

ナツズイセンの植え付けは、5月~6月に球根を植えます。30cmほどの穴に用土を入れて庭の土と混ぜ込んみ

 

植え替で、掘るときは、根を傷つけないように気を付けて掘り起こしましょう。

鉢植えは、株が大きくなるので数年ごとに株分けをするといいでしょう。

 

 

↓へ 8月22日 撮影です

 

 

 

 

 

↓へ 8月22日 撮影です 1カ月も遅れて少し離れたところで咲きました!

 

 

 

 

↓へ 8月24日 撮影です

 

ナツズイセンの特徴である青い色が出始めましたね!

 

 

タヌキノカミソリです  5日後の今日はもう赤く染まってきています

 

ベランドナリリーです  球根はたくさんあるのですが咲きませんでした。昨年植え替えるとこのお花が1番に咲きました。

今ではもっと開きキレイです。 和名・別名:ホンアマリリスです

コメント (2)

1度咲かせてみたかった! 白いヒマワリ(^^♪

2024年08月26日 | nokoの花図鑑

白いヒマワリをと思い、種を蒔きましたが( ^ω^)・・・クリーム色ですね。

種は、購入して、蒔いたのですが、袋を紛失してしまいました。品種名が分かりません。種は少なかったと思います。

ミックスに写真が載っていても中々白い花は咲きませんでした。

 

ベジタブルガーデンですので植えるところもなく。

早めに時に下ろした1本は大きくなり咲きました。2本目は、小さいながら咲きましたが、棒を立てていたはずですが

2・3日前なくなっていました。花が咲いているのを草と間違えるのかな?(笑)

 

白いヒマワリで画像検索しました。青空に白ひまわり | GANREF によく似たのがありました。

画像の使用は禁止でした。

 

今日、突然UPしたのは、台風が西日本に向かっています。

種が折角実っているのに、大きな台風では、持ちこたえられないでしょう。

今日、他の白いヒマワリを見ましたが、1番キレイだと思いました。

青空に白ひまわり | GANREF に出ている写真も素敵でした。

 

 

↓へ 8月8日 撮影です

 

 

 

 

↓へ 8月9日 撮影です

 

 

↓へ 8月10日 撮影です

 

 

 

↓へ 8月18日 撮影です  種ができるのを待つばかりになっていました!

 

このヒマワリは遅れて、地植えしたものです

 

↓へ 8月22日 撮影です  1本目の脇に3輪咲いていたものです。

 

 

8月24日 撮影です  イチモンジセセリが来ていました!

 

ついでに、毎年、こぼれ種・宿根で咲いてくれるルドベキアです。

コメント (2)

暑い中、今年も、真っ白のタカサゴユリが咲きました!

2024年08月21日 | nokoの花図鑑

シンテッポウユリの両親であるタカサゴユリとテッポウユリ(学名:L. longiflorum)はお互いに良く似ています。

テッポウユリと、どちらも筒状で同じ大きさの白花を咲かせますが、タカサゴユリ(高砂百合)・シンテッポウユリの方が

草丈が高く、開花時期が遅いです。

タカサゴユリは筒状花の外側に赤縞があり、葉は細いです。 テッポウユリは、春、タカサゴユリ・シンテッポウユリは

夏~秋にかけて咲きます。

原産地は、テッポウユリが南西諸島で、タカサゴユリは台湾です。

シンテッポウユリは開花時期・花が下向きに咲き、草丈が高い・葉が細いこと等タカサゴユリによく似ています。

しかし、筒状花の外側に赤縞がありません。香りが少しあります。

交配に交配を重ねていますので今やどちらとも言えない雑種ですね。

 

今年も、シンテッポウユリかと思われるユリもありますが、皆、背丈が高く育っていますので、タカサゴユリとします。

我が家では毎年、抜いているユリが多いのですが、今年のように雨続き、暑さ続きの日々が続くと園芸もはかどらなく

なくなりました。

今は殆ど終わってしまいましたが、暑さの中で真っ白なユリは気持ちを爽やかにしてくれました。

歳を取った今はこう考えました。ユリは何年かすると群生していた場所を変える習性がありますので、今年は、来年の場所を

決め1畳分ぐらいに種を蒔いておこうと思います。

今までのよう鉢に生えたりすることのないように気を付けて・・・来年は、こんなに背の高いユリは無理でしょうね。

 

 

↓へ 8月8日 撮影です

 

ユリより元気なヘクソカズラ! 昨年、種を実らせて撮影しました。

 

 

 

↓へ 8月9日 撮影です

 

 

 

↓へ 8月9日 撮影です

 

↓へ 8月10日 撮影です  ホソハリカメムシが目立ちますね!

 

影まで写って!

 

 

 

8月14日 撮影です

 

コメント

秋の七草 オミナエシ!は早くから咲き、花期が長い花なんですね!爽やかな色です!

2024年08月16日 | nokoの花図鑑

オミナエシの苗を植えたのは、2度目です。3・4年前になるかと思いますが、ポット苗を購入し、地植えをしていました

が・・・芽のない休眠期に耕されてしまいました。

今回は、3ポット購入し、鉢に夫々2本・1本と2鉢に植えて育てました。

昨年、10月に購入していますので、休眠期でしたが、芽は出ていました。

春になるとどんどん大きくなり、今では大きいものは2mになってしまいました。初めて咲いた花を見た時は

レモンイエローの爽やかな黄色に虜になってしまいました。今日現在も、仏壇用に使ったもの以外は、花の衰えはありません。

しかし、虫はよく知っています。開き始めは色んな昆虫が来ていましたが、今は、全く来ません。

偶に蜂が来ても過ぐ離れていきます。

虫が集まるだけあって、オミナエシは独特の香りがあります。苦手な人もいると思います。

切り花用にと植えたものの確かに独特な匂いがありました。しかし、時が経つと匂いも薄れていると思います。

8月に入って切り花用に切った時は、かすかに匂いがありました。しかし、切花にすると苦になるような匂いではありません。

今日も水を変えましたが全く感じませんでした。

大きな失敗は摘芯を『6月頃に行うとよい』という事でした。

『苗によっては徒長してしまうものもあるのでそういった部分を選んでカットしていきましょう。切り戻しを行うことで

秋に花を咲かせるタイミングになった時に、風などで倒れないしっかりとした苗を形成することができます。』とのことを

を知らなかったのです。

春先・6月・8月などに摘芯すると良いみたいです。今後の課題です。庭植えの場合は、日当たりが良く水はけの良い

場所に植え付けます。石灰を入れます。

 

学名:Patrinia scabiosifolia  科名  スイカヅラ科  属名:オミナエシ属  和名:女郎花ハ  

別名:敗醤(ハイショウ)  草丈:100cm~150cm  開花時期:7~9月  肥料:花後に置き肥

日向でそだてる耐寒性多年草

小さくコンパクトに育てたい場合は小型種である姫オミナエシがあるそうです。背丈が伸びすぎないので、倒れにくく

鉢植えや庭の手前側にも植えることができるのでおすすめの品種だとか・・・

 

 

↓へ 7月3日 撮影です

 

 

ハリカメムシ2匹

 

 

 

↓へ 7月11日 撮影です

 

 

拡大

 

7月30日 撮影です

 

↓へ 7月31日 撮影です

 

 

 

 

 

↓へ 8月8日 撮影です ヒメハキリバチ

 

 

 

 

コメント

オクラの花咲くベジタブルガーデン!

2024年08月14日 | 野菜

オクラの種は5月頃に蒔きました。3・4粒ずつポットに入れました。(前日に水につけたもの)

地に植えるときは、苗を2本残して植えました。沢山、植えているので毎日の収穫が忙しいです。

朝採っても、夕方、また大きくなっているほどの成長ぶりです。

 

 

8月10日 撮影です

 

↓へ 8月12日 撮影です

 

 

 

 

 

 

今日(8月14日)の収穫は、黄色くなりかけたゴーヤ2本と大きくなったオクラ3本を残して、前の家にもっていきました。

ゴーヤとオクラは鮮度が大切なので、オクラは2分茹で(小さいのは1分)、薄く切ったり、みじん切りにして冷凍です。

ゴーヤは5mmに切って冷凍です。

ゴーヤは毎日、バナナとジュースにしますので冷たくておいしいです。

オクラも、みじん切りしたものをモズクなどに

入れています。ゴーヤは食べたい人が少ないのですが、切ったものを塩もみ(砂糖も入れてもいいそうです)して

調理すると苦みを感じません。オクラの花は、キレイですが一日花です。

 

同じく↓へ 8月12日 撮影です

 

 

枝豆はもう終わりです。今日(8月14日)も採りましたが、種用もあるぐらい熟れすぎていました。

後は、種用にします。毎日よく食べました。(10日間ぐらい)

塩もみして、6分、茹で冷凍しているものもあります。

 

唐辛子!韓国産の苗がなくて今年は日本の唐辛子です。大型でした。(ラベル紛失)

 

↓へ 8月14日 撮影です

栗カボチ(ブラックのジョー)私は小さなカボチャの種を頼みましたが、このラベルでは分かりませんね。

まだ、なり続けています。もう最初のは追熟が大丈夫と思います。調べてみますと、蔓が枯れるまでおいていた方が保存期間が

短くて済むとのことでした。今は室内の涼しいとこに置いています。大きいのは3週間以上経っていま、食べごろになります。

 

  1. 直射日光の当たらない、涼しくて風通しの良い場所に2週間~1ヶ月置く。
  2. へたにヒビが入る、皮の白っぽい部分がオレンジ色になったら追熟完了。

カボチャの追熟に付いては、

【かぼちゃの追熟方法】正しい期間と温度を知れば誰でもカンタンにできる! | みからもち (goodlife-info.net)

を参考にして色々教えていただきました。

右の21cmのカボチャを最初に採りました。左の2個はヘタがとがっているので種類が違うみたいです。全部で3本植えています。

 

栗カボチャ!ブラックのジョーのラベル!

コメント