goo blog サービス終了のお知らせ 

nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

先月からの、多肉植物 オカタイトゴメへの疑問が解決しました!

2023年10月14日 | タニクショクブツ

先月から、気になっている花がありました。

学名:Sedum japonicum subsp. oryzifolium var. pumilum  科名:ベンケイソウ科  属名:マンネングサ属

玄関の入り口の土の上に2種類のマンネングサが芽生えていました。鉢から切れて芽を出したものと眺めてはいました。

ある日オカタイトゴメらしいものから茎をだし、6mmぐらいの小さな白い花が咲いていました。

じっと見ても花の形だけで中央の部分はよくわかりません。

オカタイトゴメの花は、すでに5月頃、先端に小さい黄色の花を咲かせています。

増えたり減ったりして、1カ月ぐらいになる今日、調べてみました。

似た画像がありません。とうとう御手上げで、「教えて!goo」に画像を出しお願いしました。

夕食の支度・食事を終え、パソコンの前に座りました。まだ回答は来ていません。やはり、難しのだなと思い

パソコンの整理をし、10分後ぐらいに、みるとメールが届いていました。教えて下さったサイトを見ると

オカタイトゴメが結実したようでした。そういわれてみると種が入っていそうなもの、もう種を落としたものが伺えます。

今日は、長く、持っていた疑問が解決し嬉しい限りです。感謝のみです。

来年はキレイに育ててオカタイトゴメのお花をUPしてみる積りです。ありがとうございました。

 

本日の撮影です(10月 14日)

 

他の多肉と比べると違いが分かると思います。このお花は寄せ植えの中に咲いています。

 

upにするとこんなのですね。

 

このお花はオカタイトゴメではありません。同じベンケイソウ科の花です。こんなに立派ではありませんが似ています。

 

まだ、袋が、裂けていないようです。

 

 

もう、種もなくなっていますね。

 

ここは、オカタイトゴメ…1種を植えています。

 

年中、ぶら下げています。

 

 

 

コメント (2)

9月末に作った 多肉植物の寄せ植えです (^^♪

2022年12月25日 | タニクショクブツ

12月13日には、小さな箱にで、時節はずれに、寄せ植えを作り UPしましたが、今回は9月中にと思いながら、やっと下旬に

作成したものです。横長の大鉢に植えました。

3カ月経って、大分、達成感が出てきましたが、過保護で紅葉が全く足りません。ご覧になってください。

 

鉢は10年以上前、私が母にプレゼントしたものです 角にエンゼルが2体ついていましたが、接着が外れました

 

↓へ 10月23日 撮影です 作成後 1カ月経った時の画像です 紅葉が大分違うと思います

 

ツメレンゲ以外は挿木です ツメレンゲが植えるとき折れてしまいました

 

↓へ 12月6日撮影です 中央の虹の玉の色が変わりました

 

ルビーネックレスも大きくなりお花が沢山咲いています

 

大分、整った感じになりましたかね  

 

↓へ 12月12日撮影です 撮影です ルビーネックレスが益々元気です

 

ニジノタマ(虹の玉)が赤くなりました

 

↓へ12月16日撮影です  これはユウバエ(夕映え)です株が増え始めました 縁が赤く葉のギザギザが特徴です

 

紅葉をさせるため簡易ビニールから外に出しました

 

ユウバエの隣のブロンズ姫も紅葉し始めましたね

 

折角 日に当てようと簡易ビニールハウスから出しましたが寒波で玄関に入れました

 

コメント (4)

時期はずれの 多肉の 寄せ植えをしてみました !

2022年12月13日 | タニクショクブツ

昨日、急にパソコンがお休みになり、多肉植物の寄せ植えを作りました。

2・3年、ほっている寄せ植えが、育ちすぎて、形の壊れているのがたくさんあります。寄せ集めて作りました。

時期的には9月までが適期でしたので、全く成長のしない、まずい時期です。多肉も2・3日前に、切って乾かして、挿し木をする

のが普通です。同じ多肉ばかりですが増えすぎて困ったものばかりです。

寒さに強い室外に置いておける多肉植物ばかりを寄せ集めました。

 

1つ目は、鉢ではないのですが、10㎝ぐらいの台がいるときガムテープを巻き利用した、100均のものです。

底は5㎜ぐらいの穴が全体に開いています。鉢にしてみました 一応 洗ったのですがキレイにならなくて・・・

 

中央の3種は、トプシータービー(トップスレンダー)・朧月・ブラックプリンス(黒助)です

 

右側には乙女心・ブロンズ姫・虹の玉・イルカノネックレス(ドルフィンネックレス)

 

後ろ・左側には若緑・野ばらの精

 

まだ、余ってしまったので もう1鉢!

本当は↓の鉢の向きを表にしたのですが↑の方が 気に入りました 朧月が育てる場所でこんなにいろいろな色に( ^ω^)・・・

寒い時期だから 中央がピンクになっているのが普通でしょうか?あとは日影で育てた・水を切らせた・日に当てすぎた

ほっておかれた の差でしょうか?セダムのマキノイマルベガーター(斑入り覆輪マルバマンネングサ)が多すぎましたね 

それがまずかったです いくらでも増えるものですから( ^ω^)・・・

 

 

 

バラバラに切った多肉はこんな状態でした

 

引き締まらないんで 鉢に植えていたブラックプリンス(黒助)も使いました

 

素材に使う前の傷んだ寄せ植えです 若緑はまっすぐ伸びていましたのそのまま置いて置くことに…他は全部切りました

 

皆 植え替えて欲しくね根も出しています 暑くて やる気がおきなくてごめんなさいね ❣ ほとんど切りました。

 

これは大鉢です おぼろ月はしっかりしているので 来春まで待ってもらいましょう もう4年目になるかも・・・

ブロンズ姫が切られて少なくなりました ❣

コメント (2)

タニクショクブツのサンジソウです!マツバギクに似ていますね!

2022年08月29日 | タニクショクブツ

このお花は、多肉植物のサンジソウ(三時草)です。

 

まだ、ツボミも付いていない、3月頃お友達から貰いました。小さな1鉢とぶら下がっているところを切ってもらいました。

随分込み合っている感じでしたが、春になると花が咲くという事で植え替えないでおきました。

切り取ってもらったサンジソウは小さな鉢に植えました。

4月8日に初めて撮影していますので、3月中旬頃から咲き始めたとおもいます。

名前の通り3時頃になると濃い黄色の花を開きます。3時間ぐらい咲いています。

 

葉は やはり多肉植物という感じですね!

 

↓へ 4月9日 撮影です

 

 

4月25日 撮影です

花が増えていくに従い、混みあって大きくなれないのでしょう。別の鉢と、葉の大きさが違っているのに気が付きました。

秋まで植え替えが待てなくて、お花が一段落した6月頃、4つの鉢に植え替えました。鉢が5個になりました。

『三時草は繁殖する力が強く、増殖するスピードも早いです。株が混みあってくると成長の妨げになるだけでなく、害虫の住処や病気の

原因にもなるため、少なくても2年に一度の植え替えや株分けが必要になります。もし2年が経っていなくても、株が混みあって来たら

植え替えのタイミングだと判断しましょう。』と書ておられるサイトもありました。

 

↓へ 8月15日 もう一鉢の ぶら下がっていたのを植えていたサンジソウも元気になり花が咲き始めました

 

同じ鉢を8月19日撮影です 

↓へ 同じく8月19日 株分けした鉢です

 

 

今日(8月29日)の撮影です 3鉢に1輪ずつ咲きました。ツボミがまだあります。株分けをしたので葉は立派です。

3時から6時過ぎまで咲いています。 撮影時間は 18:55 です 傷み始めています

 

多肉植物ですので育て方は同じように育てます。

夏は、余り水分が必要ないのですがサンジソウは、しなびたようになりますので、他の多肉より水分がいります。

夏は普通の多肉植物は水分を与え過ぎないようにします。欲しがっているなと思うときに少し与えます。

お花は初冬まで咲くそうですが、まだ初めてのことでわかりません。

 

サンジソウ(三時草)について

学名:Bergeranthusmulticeps  科名:ツルナ科  属名:ベルゲランタス属    草丈:10cm前後  開花時期:春から秋  

花色:黄色・ピンク  耐寒性:高い  耐暑性:高い  別名:てるなみ 日光が好き・繁殖力が高い

 

マツバギクとは属名が同じです。原産地も南アフリカで黄色もあるみたいです。白は見たことがあります。

 

コメント (2)

多肉植物のトップスレンダー(トップシータービー) が梅雨の雨で 枯れるところでした !

2021年08月18日 | タニクショクブツ

トップスレンダー(トップシータービー) に興味のある方は読んでいただければと思います。

多肉植物は1度、名前を不明にすると名前を見付けるのも、大変らしいです。

1度、名前を教えて頂くサイトで多肉植物の名前を聞きましたら、1度に外国から入ってくるので名前を紛失すると、難しく名前のない

ものも沢山入ってくるとのことでした。

今回のトップスレンダー(トップシータービー)は2017年購入し8月10日、投稿していましたが、その時は

『流通名はスプレンダー・トップスプレンダー・トップシィダビィがあります。』と書いています。

2・3日ネットで調べましたが、その他に、トプシーダービー(今まで私が使っていた名です)・トプシーターヴィー・(楽天)

トップシーデビー(メリカルサイト)・トプシータービー(画像)・トプシー・デビー など色々使われています。

画像を見ると多肉そのものも個性があります。

 

2017年トップスプレンダーだと思います。と書いていましたが、3年のうちにト何故かプシーダービーと変えています。

今回、画像などを外付けハードデスクに移動した際、その時の文書を紛失して調べるのに時間がかかりました。

元々、多肉植物を調べるのは私にとっては大変でした。科名・属名・夏型(冬型・春秋型)がある上に、とても良く似ています。

時間がかかるので暇がある時しか出来ません。

今回は、トップスレンダー(トップシータービー)として調べて見ます。以前トプシーダービーとして投稿したこともあると思いますが

今回からトップスレンダー(トップシータービー)に訂正いたします。

次のような記事もありました。

『·  kanyou-plant.com/2017/05/11/葉っぱが裏返しに...  

「トプシー・デビー」 (正式名称は Debbie Topsy Turvy デビー・トプシータービー)サボテン

”トプシータービー”というのは、”錦”や”綴化”みたいな感じで、葉っぱが裏返しになってる変異種のこと。

つまり「トプシー・デビー」は、グラプトベリア属デビーの変異種のことです。

トプシータービーの代表的なものに「ルンヨニー・トプシータービー」があります。

アトラクティーボでは日本では手に入りにくいサボテン・多肉植物などの珍しい希少種子を栽培生産および販売・通販を行って

おります。』 勉強になりました。しかし、今までのままエケベリア属のまま投稿させていただきます。

 

トップスレンダー(トップシータービー)の育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)  ~参考にさせて頂きました。

学名:Echeveria runyonii ‘Topsy Turvy’  科名:ベンケイソウ  属名:エケベリア  原産地:メキシコ  耐寒性:やや強い  

耐暑性:普通  花色:オレンジ  開花期:春~夏

 

特徴:名前の意味

逆さま」や「あべこべ」という意味を持つようです。名前の通り内側に折り返したような葉は、逆さまに葉が付いてるようにも見えます。

 

エケベリアの特徴・育て方・栽培方法

エケベリアは、様々な種類がありますが、ロゼット状になる葉が特徴的です。紅葉し、キレイな花を咲かせます。

育てやすく、見た目もいいので人気のある多肉植物の一つです。

毎日のケアとポイント

◆水やり

乾かし気味に水やりをします。夏は葉がしわしわになったら水を与えます。

◆葉ざし、枝さしで殖やす

殖やす時期は春か秋がいいです。葉ざしの場合は、より根づきやすい、小さい葉を選びます。植え替えも春か秋に行います。

◆花芽はカットする

春から夏に花を咲かせます。花の観賞をしない場合は、花芽が出たらカットします。開花させると株が弱ります。

◆紅葉時は肥料を控えめに

秋から春にかけて紅葉します。その時期は肥料を少なくし、光を十分に与えることで、キレイな色になります。

色々調べた割にはトップスレンダー(トップシータービー)の親株が枯れる寸前で、暑くなる前、梅雨の雨に当たり、腐る寸前でした。

色は変わっていましたが、まだ、形が残っていましたので、枯れた葉を取り除き雨の当たらないところで、長期間水を切っておきました。

枯れそうになりながらもツボミは付いていました。

今やっと開きは決めましたが、面いろいもので、貧弱ながら1番キレイに思えました。お花の色も色々あり全体がオレンジのものも

あります。お花の咲いているのを買うのもいいかもしれませんね。

下記の記事には、驚きました。俄然( ^ω^)・・・今のお花からは、程遠いですが、やる気が出る記事です。\(^o^)/ 

そのためには花を咲かせないことでしょうね。もう切りましょうか?どうせ仕立てなければいけない苗ですので、もう1っ週間!

記事❣

『トプシータービーは、葉のロゼットを形成し、高さと幅が8〜12インチ(20〜30 cm)まで成長します。

葉は銀色の緑色で、縁を下にして縦に折りたたむと成長します。他の方向では、葉は上向きにロゼットの中心に向かってカールします。

夏または秋に植物は咲き、背の高い花序に繊細なオレンジと黄色の花を作ります。』

 

8月8日 撮影の写真を2枚と最後に追加です

 

 

8月17日 撮影です

 

8月16日 撮影です

 

8月15日 撮影です

 

6月12日撮影していますが 伸びていますので作ったのは春だと思います 雨には当てなかったみたいですね

 

7月21日 撮影です 掃除をして貰い 水を切り どうにか元気になりました

 

↓からは 8月15日 撮影です

 

ポットに植えていましたが これにんもツボミが付いています 花を切ろうかどうしようか迷うところです 

もう少し大きくしたいですね

 

花の色も出始めています

 

親株の根本には 子株が出ています 9月には 挿し木をします

 

春に作った寄せ植えでしょうか?スプレンダーも蕾を付け 他の多肉も伸びています!

 

イルカノネックレスが長く伸びていましたので、切って右側に挿しました 秋にはニジノタマ・乙女心が赤く色づくでしょう

 

8月8日 撮影です プリンのカップに挿し木をしていますが 子株までできています ほっていたのが良かったのでしょう

コメント