3/27(木)、楓画廊「猪爪彦一展 懐かしき物語」を見に行ってきました。
赤い大地に建つ石造りの廃墟のような大きな建造物、舞台の上に立ちこちらを見つめる役者や踊り子たち、「異族」と呼ばれる怪物や黒い天使など異族の者たち…
今まさに何かが起こっている場面というより、かつて起こった「懐かしき物語」を時間を超えて伝える者達を描いたのだろうか。 . . . 本文を読む
3月いっぱいで西堀ローサから全店舗撤退に伴い、よろっtoローサも営業終了。
それに合わせて参加させていただいた「ローサありがとう展」、3/27(木)に無事に終了しました。
最終日は、この展示を主催したアスペル曽我さんと撤収作業をしてきました。
今まで何度も展示や出演をさせていただいたよろっtoローサの最後にこうして関われて光栄でした。
アスペル曽我さんありがとう!見てくれた皆さんありが . . . 本文を読む
3/26(水)、新潟絵屋「津田真帆展」を見に行ってきました。
絵具を滲ませて花や空や風景を描き、まるで絵画から光が溢れるようだ。
そしてタイトルも面白い。
水色の抽象画のような絵が「やわらかな日」、
黄色の抽象画のような絵が「手紙」、
夕焼けのような絵が「対話」、
日没のような絵が「はじまりとおわり」、
白い花が「母と子」、
緑色の抽象画が「見たもの聞いたこと」、「ひさしぶりの外出」な . . . 本文を読む
3/26(水)、最近は生活リズムを整えるためにまずは週に一度、水曜日の午前に地域活動支援センターに行ってクルミの作業をすることを目標にしています。
ところがこの日は寝坊してしまった!
これが仕事なら落ち込んでそのまま起きずに仕事に行けなくなるような自分ですが、多少遅刻しても何の問題もないのが地域活動支援センターのありがたいところ。
すぐに起きて途中からクルミの作業に参加して、無事に午前から自分の . . . 本文を読む
3/25(火)、古町演芸場へ劇団駒三郎を観劇してきました。
毎月色々な劇団が訪れては毎日異なる演目を公演する古町演芸場、昨年から毎月足を運んでいます。
この日の演目は「安倍川の血煙り」。
兄弟のように育った正太郎と正吉が田舎を飛び出してヤクザになったが、ここらで足を洗って故郷に帰って親孝行をしようと話す場面から始まる。
組の姐さんは二人の提案を快く受け入れ、二人に最後の仕事として江 . . . 本文を読む
3/24(月)、よろっtoローサで毎月第4月曜日に開催している新潟浅野会三味線民謡ライブを見に行ってきました。
3月末での西堀ローサの営業終了に伴い、このライブも今回が最後。
最後ということで、ライブ前に今まで毎月出演していた唄い手さんたちを一人ずつ紹介。
毎度おなじみ、佐藤元海さんの三味線、浅野光子さんの太鼓、そして小沢直音友さんの尺八に合わせて、秋田の「秋田大黒舞」の合唱からスタート。
. . . 本文を読む
3/23(日)、日曜日だというのにどこにも遊びに行かずに、1週間前の「カルチャーMIXフェスタ」が終わってから散らかっていた部屋を片付け、12月から散らかっていたチラシ類を整理していたら、気付けば夕方になっていたので、銭湯に行くことに。
行き先は、自宅から一番近い西区で唯一の銭湯、内野の旭湯。
ここは歴史ある銭湯ですが、昨年改装したばかりの浴室はきれいで、湯加減も最高で、まるで温泉旅館に来た . . . 本文を読む
3/23(日)、新潟市内でも色々なイベントが行われている日曜日でしたが、あえて一日中どこにも出かけずに部屋を片付けていました。
1週間前のカルチャーMIXフェスタの本番前に片付けたばかりでしたが、終了したらまた散らかっていたので、ちゃんと片付けて、僕のカルチャーMIXフェスタはやっと終わりました。
昔は部屋を何ヵ月も片付けずに、年に何度か丸一日かけて大掃除をしていた自分ですが、昨年くらい . . . 本文を読む
3/22(土)、シネ・ウインドで、「LAPSE」「7s」が上映され、どちらもアベラヒデノブさんの出演作で上映後には舞台挨拶もあったので、てっきりアベラヒデノブ映画祭だと思って観に行ったら、「BABEL LABEL RETROSPECTIVE」でした。
BABEL LABELとは藤井道人監督らの所属する映像レーベルで、今回は15周年を記念してこれまで手掛けた様々な映画を上映しながら全国のミニシア . . . 本文を読む
3/21(金)、万代島美術館「谷川俊太郎 絵本百貨展」を見に行ってきました。
昨年亡くなった詩人の谷川俊太郎さんが手がけた絵本の世界を体験できる、ユニークな展覧会です。
まず入ると、谷川さんが書いた「えほんのくに」という詩が展示されている。
この詩がそうであるように、谷川さんは子供にも易しい言葉で、時には人間やこの宇宙の本質に迫るような深い世界を表現するような天才だと思っています。
. . . 本文を読む
3/20(木)、春分の日、お彼岸ということで、祖父母の墓参りに行ってきた。
母方の祖父母の墓は、家から歩いて20~30分くらいの場所にあり、朝から母と2人で歩いて行ってきた。
母方の祖父母は近所に住んでいて、弟が生まれるまでは両親と僕は一緒に住んでいた。
弟が生まれてからも、大体いつも祖父が保育園まで迎えに来てくれて、両親が仕事から帰ってくるまで祖父母の家で過ごした。
小学校に上がってから . . . 本文を読む
3/20(木)、春分の日、シネ・ウインドの前でパレスチナ連帯スタンディング@新潟を行いました。
2023年10月に始まったイスラエルによるガザの攻撃に反対するために、毎月行っています。
この日の参加者は10名、皆さんありがとうございました。
祝日だったこともあり、東京から参加してくれた方もいました。
ちなみにこの日、3月20日は、シネ・ウインド前でのパレスチナ連帯スタンディングを始めた小森 . . . 本文を読む
3/19(水)、新潟大学旭町学術資料展示館「佐渡島の金山と新潟大学」を見に行ってきました。
新潟大学が保管している佐渡金山にまつわる資料によって、当時の歴史を伝えるという展示。
入口には、江戸時代の佐渡金山で実際に使われていた、鉱山の水を汲みだす道具が展示。
中に入ると、他にも金の重さを測る道具なども展示。
また佐渡金山の中を描いた絵巻物や、
浮世絵によって当時の . . . 本文を読む
3/18(火)、新潟市歴史博物館 開館20周年記念「生誕260年の石川侃斎展~新潟町の人々に愛された南画家~」を見に行ってきました。
石川侃斎は、江戸時代に新潟で活躍した南画家(中国の絵画)。
南画を代表する、雄大な山と美しい自然の風景を描いた山水画からは、澄み切った空気や、自然の中での人間たちののどかな暮らしまで伝わってきそうでした。
中には新潟の信濃川や町並み、夕焼けを描いた風景画もあり . . . 本文を読む
3/17(月)、無事にカルチャーMIXフェスタも終わった翌日、やっと余裕ができたので、ここ1週間で溜まった日記を書いていく作業などをして過ごしました。
しかし一日中机に向かっているだけでは退屈だ…とはいえそんなに時間もないし…
というわけで越後線に乗って、3/15(土)に開業したばかりの上所駅を見に行ってみることに。
この土日は普通に越後線で新潟駅まで行っていたので通過はしていたのですが . . . 本文を読む