11月を振り返ると、能登半島地震ボランティア、西区アートフェスティバルや新潟県障害者芸術文化祭への作品出展、ヒューマンライブラリーへの参加、そして今月もパレスチナ連帯スタンディングと、自分としてはかなり行動的だった。
生活リズムもかなり安定していたし、劇団あかつきを観劇、津川の麒麟山に登るなど、全体的に充実していた。
しかし、生活リズムも上旬はかなり安定していたと思ったのだが、調子に乗ってた . . . 本文を読む
11/30(土)、スマイルジョブ上映会「voice~あなたの声がききたい~」を観に行ってきました。
会場は新潟市南区にある白根健康福祉センター。
今回の上映会を企画したスマイルジョブみなSUNは、障害のある子供達の職業体験などの活動を行っている団体。
昔はプレジョブ新潟という名前だった時代に、2014年に障害のある子供たちの演劇体験「劇団わくわく」で、大西暁美さんの演出の元で共演させても . . . 本文を読む
11/30(土)、會津八一記念館「會津八一と大和路 入江泰吉・杉本健吉とともに」を見に行ってきました。
書家の會津八一、写真家の入江泰吉、画家の杉本健吉の3人は1946年に東大寺観音院で出会い、創作でコラボレーションを続けた、その作品の展示。
3人とも歴史ある寺や仏像などの文化、そして昔から変わらない自然が残る奈良・大和路に感動する気持ちは通じ合い、だからこそその感動をそれぞれ自分の表現に活 . . . 本文を読む
今年、1998年の映画「がんばっていきまっしょい」を20年ぶりに観ました。
僕は高校時代にまったく結果を出せないボート部員だったのですが、映画の中で同じように結果を出せないボート部員たちが必死に成長して仲間たちと大切な経験をしていく姿に気持ちが救われ、本当に大切な映画になりました。
さらに今年、「がんばっていきまっしょい」がアニメ映画化。
ただの美少女アニメだったら…と思いきや、ボートを漕ぐ登場 . . . 本文を読む
イラスト「銀河鉄道に乗って」
12/1(日)を以てRYUTistの宇野友恵さん、五十嵐夢羽さん、横山実郁さんの3人が卒業し、活動休止するにあたって、ファンの人達が「#RYUTistだいすきアート部」というハッシュタグでイラストを描いていたので、僕も描いてみました。
RYUTistの表現する世界は澄み切った夜空を走る「銀河鉄道の夜」のような美しさだとずっと感じていたので、3人の旅立ちを銀河鉄 . . . 本文を読む
2週間前に見た時は、まだ緑色の葉も残っていて、今年は葉の色付きが遅いなと思っていた寺尾中央公園のイチョウの木。
11/27(水)に見たら、すっかり黄色く色付いていました。
でも、11/28(木)は一日中暴風雨が吹き荒れているので、かなり葉が散ってしまったかもしれません。
今年の秋は、冬が始まる直前に遅れてやってきているようです。
11月は、能登半島地震ボランティア、西区ア . . . 本文を読む
11/27(水)、ゆいぽーとで「ゆいぽーとアーティスト・イン・レジデンス 招聘プログラム2024秋季 成果発表会」を見に行ってきました。
宇野湧さんは、新潟の各地で採集した土でその土地の風景を描き、それを陶器のように焼くという絵を展示。
その土地の土でその土地の風景を描く、まさに土地に根差した芸術!ワークショップ参加者が土で描いた絵も展示されていました。
. . . 本文を読む
11/26(火)、ユナイテッド・シネマ新潟に「本心」「ルート29」を観に行くと、まったく同じ2本を友人の渡部さんも観ていたので、映画のあとで話してきました。
写真は、「本心」のポスターが描かれたエレベーターの前で、池松壮亮さんの真似をする渡部さん。
渡部さんに話したのですが、今くらいの秋の時期って、それこそ「本心」「ルート29」みたいにそこまでの話題作ではなくても面白い映画が短期間に大量に上 . . . 本文を読む
11/25(月)、イオンシネマ新潟南あらため新潟亀田インターで、「あっちこっちじゃあにー」を観てきました。
松本卓也監督は、元お笑い芸人で、新潟のNAMARAやこわれ者の祭典とも親交が深い方。
そんな松本監督の映画は、不器用で泥臭いけれど温かい青春や人間ドラマが描かれていて好きなので、2017年の「ミスムーンライト」以来の新潟上映、楽しみにしていました。
物語の主人公は、後 . . . 本文を読む
11/25(月)、今月も毎月第4月曜日によろっtoローサで開催している新潟浅野会三味線民謡ライブを見に行ってきました。
自分でも展示を毎年していて馴染みのあるよろっtoローサで、民謡を生で見られる貴重な機会なので、今年は4月から毎月行っています。
今月も、代表の浅野さんの出身地という秋田をはじめ、岩手や青森などの東北の民謡を中心に披露。
そして今月も、このライブのため . . . 本文を読む
11/24(日)、少し前から続いていた喉の痛みも治まってきました。
11月は安定した生活リズムで充実した毎日を順調に過ごしていたつもりが、久し振りに体調を崩してしまったのは、思うに無理をし過ぎたのではないだろうか。
というのも、僕は昔からやりたいこと、興味を持つものが多いので、うっかりすると体力も時間もお金もないのにあれこれやろうとしてしまう。
しかも双極性障害なので、ちょっと調子が良くなるとす . . . 本文を読む
11/24(日)、新潟絵屋「蓮池もも展」を見に行ってきました。
新潟絵屋で毎年展示をしている蓮池ももさんの作品は、毎年作風を変えながら、違う物語を見せてくるようです。
かつては、砂漠に暮らす人達、星空に抱かれる人達、女性と長い髪の毛、枝を伸ばす不思議な木など、絵本の一場面のような作品を展示してきました。
今回の作品は、全体的に薄暗い夜の森のような模様が描かれた上に、窓のように開かれた空 . . . 本文を読む
11/23(土)、シネ・ウインド39周年祭スタート!
おめでとうございます!
僕が38歳なので、1年先輩。
素晴らしい映画の数々はもちろん、新潟の文化発信拠点としてたくさんの人や文化に出会えたし、今ではスタンディングでもお世話になっています。
これからもシネ・ウインドが、新潟に豊かな文化をもたらしてくれる場であり続けてくれることを願っています。
そしてこれからも、シネ・ウインドでたくさんの . . . 本文を読む
11/23(土)、シネ・ウインド前で、パレスチナ連帯スタンディング@新潟を行いました。
小森はるかさんがちょうど一年前に始めてから毎月開催しているスタンディング、小森さんがいない時期もありましたが、この日は小森さんが県外から新潟駅に帰ってきてそのまま参加してくれました。
いつも参加してくれる方や、久し振りに参加してくれた方、そして初めての方、飛び入り参加の方も、合計15名で行いました。
. . . 本文を読む
パレスチナ連帯スタンディング@新潟
11/23(土) 13:00~14:30
新潟市民映画館 シネ・ウインド前
2023年10月に始まったイスラエル軍によるパレスチナ、ガザへの攻撃を受け、小森はるかさんが中心となって始めたスタンディング。
1年1ヵ月が経過しても未だ停戦には至らず、死者は4万3300人以上、その約4割が子供という悪化し続ける状況に胸が痛みますが、これからも毎月のスタンデ . . . 本文を読む