10月は、能登半島地震のボランティアに行ったら中止になって金沢観光をして帰って来たり、新潟シティマラソンでファンラン10.6kmを走ったり、その前後に古町どんどんに行ったり、佐渡で久し振りに友人と再会して紫金山・アトラス彗星を見たり、翌日に父とドンデン山に登ったり、とにかく充実していた。
まあ、能登半島地震のボランティアに行けなかったのは残念だったが、パレスチナ連帯スタンディングは今月もできた . . . 本文を読む
ハッピーハロウィン!
10/31(木)はハロウィンなので、今年は狼男の仮装をしました。
僕は書き初めや節分、七夕や夏祭りなど、基本的には日本の伝統文化が好きなのですが、ハロウィンもここ10年くらいで日本にも浸透してきたので、せっかくなのでここ3年前から楽しむことに。
とはいえ、最近のハロウィンはただのコスプレ大会や、地味ハロウィンなどの仮装大喜利、果ては渋谷のハロウィンみたいな社会問題にまで . . . 本文を読む
10/30(水)の夜、夕飯を食べようとしていたら、去年までやっていた「月刊おはなし図鑑」の元相方、よしこから連絡が。
何かと思ったら、近所のコンビニに来ているとのことで、せっかくなので会いに行くことに。
よしことは毎日のように連絡を取っているので全然久し振りな感じがしないのですが、実は会うのは半年ぶり。
調べたら最後に会ったのは、4月に一緒にシネ・ウインドの前でパレスチナ連帯スタンディングを . . . 本文を読む
10/29(火)、新潟日報としんぶん赤旗に、10/26(日)にシネ・ウインド前で行った「パレスチナ連帯スタンディング@新潟」について記事を掲載していただきました。
新潟日報の記者の方も、しんぶん赤旗の記者の方も、衆議院選挙の前日という忙しい時期にもかかわらず、とても丁寧にしていただき、ありがとうございました。
しんぶん赤旗の記事は、こちらのサイトからも読むことができます。
「虐殺は今すぐ . . . 本文を読む
10/28(月)、衆議院選挙の翌日、古町を通って久し振りに白山神社へ。
夢はでかくなけりゃつまらないだろ!というわけで、世界平和を願ってきました。
今年の元日、僕は白山神社の前でパレスチナの国旗のプラカードを持ってスタンディングをしていました。
当時はまだガザ問題について考える人が少ないという焦りがあり、初詣で人が集まる場でなら多くの人にアピールできると思ったのです。
そうしたら、 . . . 本文を読む
10/28(月)、よろっtoローサで毎月第4月曜日に開催している新潟浅野会三味線民謡ライブ、今月も見に行ってきました。
まずは全員で「秋田大黒舞い」を合唱。
そのあと、「津軽甚句」は歌詞が面白いということで、紙に書いて紹介。
そんな感じで、秋田や津軽の民謡が多かったです。
佐渡おけさ、相川音頭など佐渡の民謡も。
代表の浅野さんは、太鼓を叩きながら . . . 本文を読む
10/27(日)、北区の「ところ(常呂)でどしたいっ!『阿賀に生きる』その後のその後」上映会のあと、沼垂の銭湯、さか井湯に行ってきました。
昔ながらの懐かしい雰囲気を守りつつ内装はとてもきれいで、いつ行っても人がいて長年愛されているのが分かる銭湯です。
気泡湯、超音波湯はどちらも湯加減が最高で、疲れが一気に取れました(でも薬湯はマジ熱い)。
そしてサウナもこれがまた温度も湿度も最高で、そのあ . . . 本文を読む
10/27(日)、映画「ところ(常呂)でどしたいっ! 『阿賀に生きる』その後のその後」の上映会に行ってきました。
新潟水俣病の裁判を戦いながら、阿賀野川流域で伝統を守りながら暮らす人達を追った1992年の「阿賀に生きる」は、2022年に続編「それからどしたいっ!『阿賀に生きる』その後」が作られているのですが、今作はそのさらに続編です。
会場は、北区、福島潟の近くにある、県立環境と人間 . . . 本文を読む
10/26(土)、シネ・ウインド前で「パレスチナ連帯スタンディング@新潟」を行いました。
参加してくれた合計15名の皆さん、ありがとうございました。
昨年10月以降のイスラエル軍によるパレスチナ、ガザへの攻撃を受け、12月頃から小森はるかさんが中心となり、小森さんが新潟にいない時は僕が代わりに呼びかけながら、毎月続けてきたこのスタンディング。
攻撃から1年が経ってしまったこのタイミングでマス . . . 本文を読む
パレスチナ連帯スタンディング@新潟
10/26(土) 13:00~14:30、シネ・ウインド前
ガザ攻撃から1年。
1年経ってもイスラエル軍の攻撃は終わらず、この1年で4万人以上の方が命を落としました。
これ以上の悲劇が起こらないことを願い、これからもガザの平和と即時停戦を訴えるスタンディングを行います。
小さな一歩ではありますが、虐殺や戦争に反対し平和を願う気持ちを行動に示す場を、こ . . . 本文を読む
10/25(金)、ギャラリーみつけ「アールブリュット展」を見に行ってきました。
僕自身もアールブリュットの作家なので、どうしても見ておきたかったのです。
小嶋方子「無題」
壁一面に飾られた縫い合わせた布や和紙
Takuto「無題」
キャンバスに自由に塗られた青い絵の具
池田雄紀「無題」
キャンバスに塗られた色とりどりのサインペン
多田陸「無題」
. . . 本文を読む
10/25(金)、ギャラリーみつけ「秋を愉しむ(日本画)」を見に行ってきました。
関登美恵「立秋」
関登美恵「冬ごもり」
浦上義昭「冬濤」
書 観世喜之・絵 須田霞亭「観世流貼り混ぜ屏風」
日本画は対象物に真っ直ぐ向き合って描いている感じがあり、いつ見ても普遍的な感動がある。
現代の風景の中にも伝統的な日本画の美を見出していて、芸術は時代を超越する . . . 本文を読む
10/25(金)、この日は精神科の通院日で、今までは午前中の通院に寝坊して遅刻したり、なんなら起きられずにキャンセルしてしまったこともあったのですが、余裕を持って起きて時間通りに通院することができました!
もうこの時点で、この日は大成功と言える!
まずは主治医の診察を受けたのですが、時間通り通院できたことを褒められました。
ここ最近は、朝はそこまで寝坊せずに自然と目が覚め、夜になると自然と眠くな . . . 本文を読む
10/24(木)、衆議院選挙の期日前投票に行ってきました。
僕が政治のことを日常的に調べて自分の頭で考えられるようになったのなんて本当にここ5年くらいで、10年くらい前は投票先をどう選べばいいか分からず、でも棄権の罪悪感にも耐えらえず、死ぬほど悩んで体調を崩しながら這うように投票していたのに、今回は小選挙区、比例、国民審査、全部ちゃんと調べて自分の頭で考えて「これしかない」と思える投票をした… . . . 本文を読む
10/23(水)、砂丘館「栗田宏展」を見に行ってきました。
新潟絵屋でも展示中の栗田宏展では、砂丘館ではさらにたくさんの作品がギャラリーだけでなく和室や廊下など建物の至るところに展示。
そして一つ一つにタイトルやキャプションはついていないので、無料配布された説明書を見ながら砂丘館を巡るのは、まるで探検のような楽しさ。
砂丘館を巡りながら、会場内の場所によって描かれた時期やその時 . . . 本文を読む