今日は小学校の運動場でとんどまつりが行われました。
孟宗竹を組み合わせて作っていました。
白崎八幡宮の宮司さんが祝詞をあげて 来客の方 役員さんたちが玉串を捧げて 着火です。
青竹は黒い煙を上げで燃え上がりました。大きな音もしてます。
子供達が お飾りや お守り 習字等を投げ込んでいました。
(お飾りのダイダイやナイロン類は取り除くようにとの事でした)
「字が上手になるように~」 「元気でがんばるぞ~」 なんてお願いしたようです。
子ども会の役員さんたちがぜんざいの用意をしておられました。
ボーイフレンドも マイお茶碗 お箸を持ってご馳走になってました。
用心の為 消防団の方たちも参加です。
皆さんの協力で伝統行事も無事終了しました。
本当は鏡開きの後行われる行事ですが 学校が冬休みの間に行っているらしいです。
錦帯橋では15日 17時よりあるらしいです。
こちらでは どんと焼きと言うのかな。
御炊き上げですよね。
ほんとに 最近は ダイオキシン関連で こんな風景が 見られなくなりましたね。
今は大きな鏡餅、干し柿、だいだい、
しめ飾り等など目にするのがだn
Unknown (Unknown) は杏子のミスです。
ごめんなさい。
続きますので・・・
だんだん少なくなってきたように思います。
地域のかたがたのご協力がうれしいですね。
願いをこめたどんと祭り、”ぜんざい”たべたくなりました。
錦帯橋にも行きたいなァ・・・
写真がとても好い感じ・・・
地域の行事に参加したことない青空さんです。
錦帯橋は5時からではちょっと遅いですね。
主人はお手伝いに、私は孫を連れてお飾りを持って行きます。
どんと焼き とんど焼きいろいろ言い方があるようですね。
無病息災をお願いしました。
杏子さんへ
地域の行事もボツボツですが 復活しているようで嬉しくなります…が大勢の方たちの協力があっての事と感謝しています。
桜の時期にぜひです。待ってま~す
青空さんへ
色んな行事がありますよ。ぜひ参加してみてね
ba-baさんへ
ba-baさんの方では“どんど焼き”なんですね。ご主人様お手伝いご苦労様です。