蔵書目録

明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、中共、文化大革命、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

附 「期別名簿、出身省別名簿」

2024年04月03日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

      

   
  期別名簿  〔下は、その一部〕

第 一期學生   四十名(明治三十三年十二月入學、明治三十四年十一月卒業、本邦第十三期相當)

  易甲鷼 呉茂節 徐方謙 陳其釆 杜鐘岷 李澤均
  韋汝驄 呉錫永 章適駿 張朝基 唐在禮 陸錦
  王廷楨 呉紹潾 舒厚徳 張紹曾 陶㡠孝 劉邦驥
  許葆英 呉祿貞 蕭星恒 張鴻達 鄧承拔 劉賡雲
  華振基 高曾介 蔣雁行 張顯仁 文華  盧靜遠
  呉元澤 顧藏  段蘭芳 鐵良  萬廷献          
  呉祖蔭 賈賓卿 單啓鵬 杜淮川 李士鋭

第  二期學生  二十五名(明治三十四年十二月入學、同 三十五年十一月卒業、本邦第 十四期生相當)

  易廼謙 龔光明 徐淸阿 蔣肇鑑 張長勝 余明銓
  王麒  華承德 蕭先勝 段金龍 哈漢章 楊宇霆
  王遇甲 敖正邦 蕭開桂 沈尚濂 馮耿光 藍天蔚
  應龍翔 呉祐貞 蔣政源 張哲培 寶瑛  良弼
  許崇儀

第  三期學生  九十五名(明治三十六年十二月入學、同 三十七年十一月卒業、本邦第 十七期生相當)
  
  于玉龍 祁文豹 崔霈   蔣方震 張樹元 游捷
  苑尚品 宮邦鐸 齋灝   蔣延梓 張懐斌 羅澤煒
  王丕煥 許崇智 齊國璜  蔣尊簋 趙學方 李馨
  王玉琳 管雲臣 蔡鍔   孫宗先 丁鴻飛 李成森 
  王光照 黄瓚  上官建勳 孫銘  田書年 李振身
  王汝勤 虞克震 朱文藻  孫樹林 程干靑 林調元
  王體瑞 呉晋  朱廷燦  段啓勳 程侍塀 劉詢
  汪慶辰 呉光新 周文炳  陳蔚  程垚章 劉之潔
  何國華 呉金聲 周家誠  陳文煜 童煥文 劉荃業
  岳開先 洪杰  周家樹  陳文運 潘矩楹 劉景烈
  柯森  高景褘 周良才  陳正仁 傅良佐 劉鴻達
  柯佐淸 高爾登 祝謙   陳懋文 方咸五 楊祖德
  韓國饒 康宗仁 周道剛  張仲元 馬廉溥 楊壽柱
  曲同豐 高有成 徐孝剛  張松柏 馬鳳廷 姚鴻法
  金麒  胡景伊 徐朝宗  張義新 毛繼成 盧金山  
  金玉淸 賈德耀 章亮元  張孝準 游壽震

第  四期學生  八十三名(明治三十九年十二月入學、同 四十一年 五月卒業、本邦第二十 期生相當)
第  五期學生  五十八名(明治四十 年 七月入學、同 四十一年十一月卒業、本邦第二十一期生相當)
第  六期學生 百九十九名(明治四十 年十二月入學、同 四十一年十一月卒業、本邦第二十一期生相當)
第  七期學生  五十五名(明治四十一年十一月入學、同 四十三年 五月卒業、本邦第二十二期生相當)
第  八期學生  五十四名(明治四十二年十二月入學、同 四十四年 五月卒業、本邦第二十三期生相當)
第  九期學生  三十七名(明治四十三年十二月入學、同 四十四年十一月退學、本邦第二十四期生相當)
第  十期學生  三十四名(大正  三年 二月入學、大正  四年 五月卒業、本邦第二十七期生相當)
第 十一期學生   十九名(大正  三年十二月入學、大正  五年 五月卒業、本邦第二十八期生相當)
第 十二期學生  二十 名(大正  六年十二月入學、大正  八年 五月卒業、本邦第三十一期生相當)
第 十三期學生   十八名(大正  九年十 月入學、大正 十一年 七月卒業、本邦第三十四期生相當)
第 十四期學生   十九名(大正 十 年十 月入學、大正 十二年 七月卒業、本邦第三十五期生相當)
第 十五期學生  二十二名(大正 十一年十一月入學、大正 十三年 七月卒業、本邦第三十六期生相當)
第 十六期學生    二名(大正 十二年十 月入學、大正 十四年 七月卒業、本邦第三十七期生相當)
第 十七期學生    四名(大正 十三年十 月入學、大正 十五年 七月卒業、本邦第三十八期生相當)
第 十八期學生  二十四名(大正 十四年十 月入學、昭和  二年 七月卒業、本邦第三十九期生相當)
第 十九期學生  七十八名(大正 十五年十 月入校、昭和  三年 七月卒業、本邦第四十 期生相當)
第二十 期學生 一五 三名(昭和  二年十 月入校、昭和  四年 七月卒業、本邦第四十一期生相當)
第二十一期學生  九十四名(昭和  三年十 月入校、昭和  五年 七月卒業、本邦第四十二期生相當)
第二十二期學生 一一 八名(昭和  四年十 月入校、昭和  六年 七月卒業、本邦第四十三期生相當)
第二十三期學生  八十七名(昭和  五年十 月入校、昭和  七年 七月卒業、本邦第四十四期生相當)
第二十四期學生  九十 名(昭和  六年十 月入校、昭和  八年 七月卒業、本邦第四十五期生相當)
第二十五期學生  二十四名(昭和  七年九 月入校、昭和  九年 六月卒業、本邦第四十六期生相當)
第二十六期學生   十八名(昭和  八年四 月入校、昭和  十年 六月卒業豫定、本邦第四十七期生相當)
第二十七期學生  二十五名(昭和  九年四 月入校、昭和 十一年 六月卒業豫定、本邦第四十八期生相當)

 〔計1495人〕

 
  出身省別名簿

備考 氏名ノ上ニ記セル數字ハ在學期別ヲ示ス  〔下は、その一部。名前の前の数字は、期〕〔計1478人〕           

  山東省〔  44人〕
  山西省〔  27人〕
  陝西省〔  16人〕
  甘粛省〔    3人〕 19 魏敷濂 13 胡文斗 7包述侁
  安徽省〔  94人〕
  河北省〔141人〕
  河南省〔  39人〕
  江蘇省〔111人〕  
  浙江省〔  82人〕
  江西省〔  46人〕
  湖北省〔134人〕

6 尹扶一 27 王武  5 王風淸 27 何健夫   4 噶勒炳阿 4 姜明經
2 易廼謙 5 王文郷 2 王遇甲 4 何佩瑢 5 簡業敬  4 祺昌 
27 殷心如 6 王兆翔 2 應龍翔 5 夏占奎 5 金在玆  2 龔光明 
6 榮宣  4 王家駒 5 何成濬 24 夏德崇 4 金永炎  5 黄愷元  

4 慶芳  5 春群  7 接宗  20 丁華  6 熊一弼  4 劉立鼈
6 孔庚  4 邵保  18 孫必仁 4 程守箴 4 熊祥生  1 劉邦驥
5 呉元釣 10 徐卾  4 雙祥  1 鐵良  2 余明銓  20 劉國釣  
1 呉元澤 1 徐方謙 2 段金龍 4 童序鵬 2 楊正坤  1 劉賡雲
6 呉炳元 23 徐佛觀 4 沈尚樸 24 陶鍾    6 楊尚志  4 劉繩武 
1 呉祖蔭 6 徐家瑢 2 沈尚濂 4 陶德瑤 5 楊齊鳳  4 劉燮元 
2 呉祐貞 2 舒淸阿 4 沈郁文 1 鄧承拔 5 葉秉甲  4 黎本唐
4 呉祉貞 8 戢翼翹 6 長靑  4 竇洪勝 6 葉佩薰  22 呂登甲
1 呉祿貞 4 壽昌田 9 長陞  4 那瑪善 5 雷壽榮  1 盧靜遠
5 胡百鍊 11 辜仁發 5 陳乾  5 范熈績 2 藍天蔚  6 盧啓泰
24 胡宗瑗 5 謝武 11 陳鴻慶 2 哈漢章 5 李浚    
4 賈師范 2 蕭先勝 4 長明遠 24 潘仲素 23 李之純  
4 高佐國 2 蕭開桂 2 張長勝 1 文華  21 李立柏
6 高聲振 4 蕭鴻陞 5 張炳標 6 彭道成 26 李炎漢  
2 敖正邦 4 蔣作賓 6 張亮淸 2 寶瑛  25 李復漢
4 山有陞 2 蔣政源 3 張義新 4 馬祖全 18 李國琛
5 蔡紹忠 2 蔣肇鑑 6 張華輔 6 萬德尊 5 李實茂
4 朱兆熊 26 蔣碩英 8 張厚琬 1 萬廷献 4 劉一淸 
6 朱綬光 4 石星川 4 張康時 4 裕冕  23 劉立藻
4 周斌  6 成炳榮 22 趙學淵 3 游捷  26 劉立藩
   
  湖南省〔133人〕

1 易甲鷼 6 江雋  3 周家樹 4 曾繼梧 5 張翼鵬 3 傅良佐
5 袁華選 6 呉友松 6 周唐備 1 段蘭芳 6 趙恆惖 7 方日中  
5 袁宗翰 6 呉劒學 21 徐恕  11 詹振黄 8 田宗滇 8 方鼎英
21 王昌烈 1 呉紹潾 5 徐足淸 22 譚詠豳 4 田應詔 22 彭令頤
23 歐陽憘 22 呉渠軒 1 章適駿 5 沈汪渡 6 程潜  7 彭廷儀
23 何長五 21 洪士奇 5 舒和釣 6 陳晉  6 程子楷 9 彭壽恒
9 郭慶藩 11 胡淸華 1 蕭星恒 6 陳強  20 唐一  20 鄷裕杞
11 賀耀祖 6 胡學伸 21 蔣太衡 6 陳時彦 14 唐星  20 馬公武 
6 仇式匡 20 高遜  5 蔣國徑 7 陳復初 22 唐天德 23 熊桓
5 危道豐 5 高兆奎 4 蔣隆棻 18 陳錫離 10 唐芬若 4 余欽翼  
22 魏振鉞 20 高冠三 8 鄒序彬 8 陳嘉祐 7 唐義彬 7 余範傳
20 魏振鐸 6 左全忠 22 千欽中 23 陳蔚蓀 20 度學翰 7 楊翼
5 黄本璞 5 齊琳  5 石陶釣 9 張莊      6 童錫梁 23 楊誠 
21 黄克虎 3 蔡鍔  24 聶光堯 7 張宣   1 陶㡠孝 12 楊正治
6 耿文  6 史秉直 23 宋增桓 6 張耀   22 范湖  5 楊源濬
22 向明岐 7 朱熙  9 宋鶴庚 3 張孝準  6 梅馨  20 楊鍾秀
18 向明俊 6 朱樹藩 8 宗式驫 8 張輝瓚  6 梅焯敏 18 雷宜文
4 向瑞琮 23 周晋機 21 曾凱  1 張顯仁  19 潘封楩   18 羅立山 

21 羅榕 13 李明灝 6 李隆中 24 劉半亭 23 劉壽康 21 婁紹鎧 
5 李任  5 李致梁 22 李鎭亞 22 劉建義 20 龍飛  18 魯若山
24 李昊  8 李剛培 20 李鐵如 5 劉棣茂 23 魯節  4 隈據章
6 李鐸  14 李國良 22 凌鐵錚 4 劉國祥 9 呂烈培 
21 李九思 4 李雲龍

  福建省〔  54人〕
  廣東省〔172人〕
  廣西省〔  15人〕
  貴州省〔  14人〕
  四川省〔144人〕
  雲南省〔  52人〕
  綏遠省〔    1人〕 6 景斌
  間島省〔    1人〕 22 邰中復  
  安東省〔    3人〕 22 顧平東 20 孫紹曾 23 鮑士惠
  奉天省〔102人〕
  吉林省〔    7人〕
  濱江省〔  18人〕
  錦州省〔    8人〕
  龍江省〔    7人〕 
  熱河省〔    6人〕 
  西分省〔 1人〕 22 韓鳳麟
  興安省〔 1人〕 22 郭文林
  蒙古 〔 2人〕 19 韓紹宏 18 韓紹約

〔蔵書目録注〕

 この「期別名簿」「出身省別名簿」は、共に、『中華民國留學生日本陸軍士官學校在學(姓別)名簿』に、 附 として所収されているものである。
 いずれの名簿も、そのまま記載し、人名の誤りなど、校正はしていない。
 ただし、「出身省別名簿」の 湖北省 中の青字のみ、『中国留学日本陆军士官学校将帅录』  陈予欢 编著  (广州出版社   2013 )』を参考に訂正した。 副団
 なお、第一期と湖南省にある易甲鷼は、本人直筆の資料では、易甲と署名している。


『中華民国留学生 日本陸軍士官学校在学(姓別)名簿』 (1934?)

2024年04月03日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

    

 中華民國留學生  
 日本陸軍士官學校在學(姓別)名簿

    中華民國留學生日本陸軍士官學校在學(姓別)名簿索引

備考
  名簿中氏名ノ右側ニ附セルモノハ死亡シタルモノ、(退校)ハ士官學校在學中退校ヲ命セラレタルモノ、(入消)ハ隊附勤務終了シ士官學校入校直前入校ヲ取消サレタルモノヲ示ス

 中華民國留學生日本陸軍士官學校在學(姓別)名簿

期別 兵科 出身地 氏名 現官、地位、主ナル經歴 現住所

     イ (尹、印、易、郁、韋、殷、蔭、維)

 6 步 四川  成都府        尹昌衡  前四川督軍  四川成都
 6 步 湖北  荊州府        尹扶一  (前北京陸軍大學校長)  北平
 7 騎 江蘇  准安府        尹同愈
 8 砲 河南  開封府        尹鳳鳴
 15 工 雲南             尹隆舉
 6 步 北京漢軍正藍旗        印榮
 27 步 四川省            易德
 1 步 湖南  長沙縣        易甲鷼    
 2 工 湖北  漢陽府        易廼謙
 20 工 江蘇省海門縣         郁仁治  南京軍官敎導隊 上尉
 1 步 廣東  廣州府        韋汝驄
 27 步 湖北省            殷心如
 5 工 雲南  曲靖府        殷承瓛     
 9 步 北京             蔭奎
 9 步 順天府            維新
 
      (于、雲、鄥) 
 
 8 步 奉天  鐵嶺縣        于珍   現東北邊防軍司令部參議 
 3 騎 奉天  金州城内       于玉龍  (退校) 
 20 步 奉天省臺安縣         于宗謙  千蕋山ノ子、侍從武官上校(前東北陸軍第六十一ダ團)  新京
 20 騎 濱江省雙城縣         于同遇  吉林省訓練處上尉    
 24 砲 河北省            于厚之  南京砲兵學校敎官
 24 步 奉天省            于連文  (入消) 
 8 步 奉天省鐵嶺鐵嶺縣       于國翰  東北軍現總參議、政府委員  遼寧
 13 步 河北省            雲成錦  郵務關係ヘ轉職ス
 20 步 廣東省廣州市馬倉巷十三號   雲春林  黄埔軍官學校敎官  
 21 步 浙江奉化縣西塢        鄥起豐  南京警衞侍衞班員   
 22 步 浙江省奉化縣西塢鎭      鄥顯亨  第六師參謀中校

      (英、延、苑、袁、榮、閻、燕)
 
 9 騎 安徽 北京          英啓
 8 步 奉天 満州廂黄旗       延年   遼寧講武堂敎官  遼寧
 3 騎 山東 曹州府         延尚品  (前山東警察廳長 邊防軍第一旅々長) 

 5 騎 湖南 寶慶府         袁華選  (前湖南財政司長)
 5 工 湖南 長沙府         袁宗翰 
 22 工 廣東省東完縣茶岸大興號    袁敬駒  (袁雄ノ改名)
 23 騎 安徽省宜城縣水陽鎭      袁仰山  中央軍第三十一師司令部參謀(退校)  
 23 砲 浙江省定海縣         袁定星  (退校)(前十九路軍上尉)
 6 步 河北 北京滿洲鑲黄鎭     榮焜
 6 步 湖北 荊州府         榮宣
 19 工 河北省棗強縣榮昌泰村     榮子恒  一〇五師 團長 上校
 6 步 山西 代州          閻錫山  山西省綏靖署主任 上將(前山西省主席中華民國政府主席軍總司令) 太原
 10 騎 熱河省廂白旗         燕驥   (存壽ノ改名)
 9 騎 安徽 正定府         燕書春
 
      (王、汪、翁、溫、應、歐)
 
 27 步 湖北省            王武
 7 步 福建 福州府         王深   海軍陸戰隊  福建
 6 步 山東 靑州府         王振   (前山東軍長)
 14 工 廣東             王俊   步兵學校長 中將 日本陸大卒  南京陰陽營三號
 10 騎 浙江 杭州府         王烈   (長文ノ改名)江蘇省建設所長(前兵站總監部參謀長)
 4 騎 浙江 杭州府         王煦
 26 步 廣東省            王弼
 21 工 廣東瓊州澄邁縣北雁村     王毅   南京工兵學校敎官軍事委員會南昌行營少將交際組長  南京陰陽營三號
 6 步 河北 定州          王璇     
 2 工 福建 福州府         王麒   (前陸軍十一旅團長)  福州黄巷
 20 砲 江蘇省漣水          王士俊  (前廣東黄埔軍官學校敎官河南第六十五師司令部)
 8 步 奉天 新民府         王之藩  憲兵司令
 22 砲 廣東省瓊州府樂會縣中原    王大松 
 20 工 錦州省錦縣北街        王方烈  吉林省訓練處 上尉
 19 工 福建閩候縣城内東街孝義里五號 王乃楷  新編第十師團附  福州
 23 步 奉天省撫順縣千金寨      王化興  (退校)

 5 步 湖北 襄陽府         王文郷
 3 騎 河南 陳州府         王丕煥  (前北京警備司令中將察哈爾都督)  天津日租界芙蓉街 
 21 步 江西瑞昌縣上兆郷羅城下坂   王丕承  陸軍大學校副官(前南京寗鎭澄淞四路要塞司令部附)  南京
 3 步 河北 天津府         王玉琳
 4 輜 河南 汝寗府         王占海
 19 步 福建 襄候縣         王天鋭  (退校)
 4 工 河北 天津府         王永泉  (元福建督辨 上將)  天津日租界浪速街
 3 工 江蘇 江寧府         王光照
 6 步 湖北 宣昌府         王兆翔
 3 砲 河北 順天府         王汝勤  (前長江上游總司令)
 13 砲 河北省            王和華
 21 砲 湖南相澤縣溫嘉園       王昌烈
 4 工 浙江 杭州府         王若儼
 26 砲 河北省            王啓元
 21 步 四川省壁山縣         王培根  (退校)
 6 步 福建 福州府         王桂山  (窩什圖ノ改名) 奉天軍參謀 少將  遼寧省城
 1 騎 河北 天津府         王廷楨  長江上游總統 寮哈兩司令、熱河都統歷任  天津日租界 
 6 工 雲南 雲南府         王廷治
 9 步 江西 撫州府         王廷藻
 9 騎 山東 臨淸州         王金鈺  川陝邊區掃匪督辨第五路軍司令(前孫傳芳處師長兼總參議國民革命軍々長總指揮師長、中將)  靑島
 19 步 四川成都梓樟椿24       王成桂  (退校)
 20 砲 奉天省開通縣興隆山      王景和  工業區砲兵訓練監部 上尉  奉天城外
 21 步 奉天蓋平縣熊岳城内大順東   王靖一  (王保純ノ改名) 東北陸軍講武堂隊附 上尉
 5 步 福建 福州府         王孝縝  國民政府參軍 日本陸大卒(大正八年)
 10 騎 江蘇 楊州府         王柏齡  江蘇省政府委員國民政府中央委員  江蘇省政府
 20 砲 奉天省遼陽縣         王秉仁  東北陸軍第六十一團 上尉  奉天城外
 20 砲 廣東省瓊山          王夢齡  南京步校上校敎官練習隊長
 21 騎 江蘇泰興縣公興原       王家珩  (退校)
 21 步 濱江省巴彦縣城内       王家善       
 4 步 湖北 德安府         王家駒
 26 步 四川省            王家讓
 
 18 步 江蘇省南京          王惟明  第一軍營長 
 21 步 奉天遼陽縣城内        王維棋  東北陸軍講武堂隊附 步兵上尉  遼寧  
 5 步 湖北 漢陽府         王風淸  湖北測量局長訓練總監部軍學編譯處少將主任編輯  南京
 2 砲 湖北 同           王遇甲
 8 步 四川 資州          王䄎昌   
 27 砲 山東省            王竹漁  (退校)
 13 輜 河北             王嘉楠
 20 工 山東省文登縣三菴檜占堂    王熙珠    東京
 8 步 熱河省承德縣         王靜修  滿洲國軍政部次長兼中央訓練處長馬政局長 中將
 8 工 奉天 復州          王靜壽  遼寧講武堂敎官 
 23 砲 安徽省合肥縣         王德容  (退校)  
 20 砲 安徽省濳山縣         王德慜
 5 工 浙江 杭州府         王凱成
 6 步 廣東 廣州府         王肇基  粤軍參謀  廣東々山江嶺東三十五號
 9 步 四川 成都府         王鏡澈  國民革命軍第二十四軍少將顧問
 6 步 河北 正定府         王鑑珍    北平
 6 砲 山西 太原府         王寶善
 6 騎 河北 保定府         王樹榕
 20 步 河南省登封縣大里店鎭里宅   王鑄印
 21 砲 四川郡水縣豐禾郷       王顯慶
 3 步 廣東 廣州府         王體瑞
 11 步 雲南 大理府         王繩祖  師長、南京訓練總監部附、中將  南京
 22 步 四川省壁山縣大鳳驛吉祥街   王璧中
 18 步 山西省            王毓文  中將、師長
 25 步 河北省            王慶萱  第三十二軍參謀 上校  北平
 20 步 奉天省瀋陽縣         王鐵樑  第一旅團司令部邊防軍公署衞隊汽車隊々長上尉 奉天
 20 工 福建省安溪縣         王鳳鳴  工兵學校上校敎官
 8 砲 熱河省承德縣         王鳳鳴
 4 輜 浙江 杭州府         汪標   (退校) 
 4 騎 安徽 徽州府         汪瑩
 5 騎 浙江 嘉興府         汪鎬基  第四十五師師長訓練總監部騎兵監
 4 騎 安徽 徽州府         汪樹壁  (前上游總司令部副官長)(退校)
 
 3 輜 安徽 徽州府         汪慶辰
 4 砲 江蘇 蘇州府         翁之穀
 4 工 江蘇 蘇州府         翁之麟  軍事委員會副主任(前奉天兵工廠長)
 23 步 廣東省臺山縣廟邊郷      翁達公  (退校)
 20 騎 廣東省惠來縣葵漂圲省     翁照垣  (前十九路軍旅長上海戰時任呉淞要塞守備少將旅長東北戰時任中將一〇七師長軍長)
 6 砲 山西 平陽府         溫壽泉  (前河北省政府委員中將)  北平
 8 步 熱河省承德縣         應振復  吉林憲兵訓練所長 中將(前東北陸軍師長東省特別區地畝局長)  吉林
 2 步 湖北 漢陽府         應龍翔
 21 砲 廣東順住縣陳村鎭       歐傅時    廣東陳村鎭世德公所  
 6 工 雲南 臨安府         歐陽沂  
 6 步 江西 吉安府         歐陽武  江西省政府委員(將軍府將軍)
 23 步 湖南省長沙福源巷三十四號   歐陽禧  (退校)

      〔カ行以下省略〕

 附
  期別名簿
 附
  出身省別名簿 

〔蔵書目録注〕

 本書より前に作成された名簿に、『士華』(1930.3)第一號の附録「陸軍士官学校入学中華民国及前清人名簿」(昭和五年調)がある。
 また、昭和十一年六月五日発行の 『東文雜誌』第一巻 第一期 創刊号 には、別録として、「一、日本陸軍大學出身之我留學生、二、日本陸軍士官學校出身要人」がある。
 なお、本書を、その参考引用文献のひとつとして利用したものに、『中国留学日本陆军士官学校将帅录』  陈予欢 编著  (广州出版社   2013 )があり、画数順に、各人の略歴を記しており、大変有用である。 

 下は、本書(性別名簿)により1期全員を抜粋してまとめたもの、及び期別の著名人物の抜粋である。(なお、本書では、易甲鷼となっているが、本人直筆の資料では、易甲と署名している。)

 期別 兵科 出身地 氏名 現官、地位、主ナル經歴 現住所

 1 步 湖南 長沙縣 易甲鷼
 1 步 廣東 廣州府 韋汝驄
 1 騎 河北 天津府 王廷楨  長江上游總統 寮哈兩司令、熱河都統歷任 天津日租界
 1 砲 浙江 海寗州 許葆英  上海江蘇銀行總經理
 1 騎 浙江 湖北府 華振基
 1 步 湖北 鄭陽府 呉元澤
 1 步 湖北 武昌府 呉祖蔭
 1 步 安徽 休寧府 呉茂節
 1 步 浙江 湖州府 呉錫永 
 1 歩 湖南 長沙府 呉紹潾
 1 騎 湖北 雲夢縣 呉祿貞  山西巡撫(明治四十四年暗殺)
 1 工 河北 天津府 賈賓卿
 1 步 河北 天津府 高曾介
 1 工 廣東 廣州府 顧藏
 1 工 湖北 湖北府 徐方謙
 1 工 湖南 長沙府 章適駿
 1 步 江蘇 上海縣 舒厚徳  
 1 步 湖南 長沙府 蕭星恒  中將  北平
 1 步 河北 河間府 蔣雁行 (大正十三年河南ニテ土匪ノ流弾ニテ死ス)中將 
 1 步 湖南 長沙縣 段蘭芳 
 1 砲 安徽 徐州  單啓鵬
 1 步 浙江 潮州府 陳其釆  浙江省政府委員 湖北江漢關監督 杭州中国銀行長 國民政府主計處處長
 1 步 江蘇 上海縣 張朝基
 1 砲 河北 順天府 張紹曾 (昭和三年暗殺)國務總理陸軍總長歷任
 1 步 河北 順天府 張鴻達
 1 步 湖南 長沙縣 張顯仁 
 1 步 湖北 荊州府 鐵良   前兩湖總督   
 1 歩 安徽 合肥縣 杜淮川
 1 騎 貴州 貴笊縣 杜鐘岷 
 1 砲 江蘇 上海縣 唐在禮  前陸軍總長  天津 
 1 步 湖南 上海縣 陶㡠孝
 1 工 湖北 武昌府 鄧承拔  淸末在湖北張彪麾下旅長
 1 砲 湖北 荊州府 文華
 1 砲 湖北 武昌府 萬廷献 
 1 步 河北 天津府 李士鋭
 1 步 河北 順天府 李澤均
 1 砲 河北 天津府 陸錦   航空署長陸軍總長歷任  北平
 1 砲 湖北 漢陽府 劉邦驥
 1 步 湖北 漢陽府 劉賡雲 (原名劉道仁)(前湖北道尹) 
 1 砲 湖北 鄭陽府 盧靜遠 

 2 步 廣東 廣州府 馮耿光  北平交通銀行總理  北平
 2 工 湖北 武昌府 藍天蔚 (大正十年暗殺)安徽都督
 2 步 河北 順天府 良弼  (明治四十四年暗殺)禁衛軍統領

 3 步 廣東 廣州府 許崇智  國民政府常務委員 廣東政府委員 上海愛文義路西摩路
 3 騎 湖南 寶慶府 蔡鍔  (護國軍總司令)(雲南起義主唱)
 3 步 浙江 杭州府 蔣方震  浙江省政府委員 上海極司非爾路
 3 工 湖南 長沙府 張孝準
 
 4 步 湖北 徳安府 蔣作賓  駐日公使(前獨逸公使) 東京
 4 騎 福建 福州府 方聲濤 (退校)前福建省政府主席 福建保安總司令 軍事委員會參議 福建軍事特派員

 5 砲 浙江 紹興府 陳儀   福建省政府主席(前國民政府軍政次官、兵工署長代部長) 日本陸大卒(大正八年) 福州
 5 步 浙江 温州府 丁人俊 (李書城ノ改名) 

 6 步 山西 代州  閻錫山 (前山西省主席中華民國政府主席軍事總司令) 太原
 6 步 山東 済南府 孫傳芳  遼寧司令部顧問 前東南五省總司令 大連市乃木町 
 6 砲 湖南 長沙府 程潜   前任國民軍第六軍長 上海
 6 砲 雲南 東川府 唐繼堯  前雲南督軍
 6 步 湖北 安陸府 萬德尊
 6 步 雲南 永昌府 李根源  國務總理、陸軍総長歷任 江蘇省蘇州蘇我十全街
 6 砲 江西 南昌府 李烈均  國民政府中央委員 廣東政府中央委員 上海
 
 10 騎 四川 成都府 張群   前上海市長兼兵工廠長 現任湖北省政府主席 武昌

 11 步 貴州 興應府 何應欽    南京政府委員 中央訓練總監 前國民革命軍第一師長 國民政府軍政部長 北平軍事委員會分會委員長 北平

 20 步 四川省江北縣 黄瀛  軍政部鳩通信隊長 南京

 


「陸軍士官学校入学中華民国及前清人名簿」 中華民国学生隊 (1930.2)

2020年09月08日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

    

陸軍士官學校入學中華民國及前淸人名簿(昭和五年 中華民國十九年 調) 

     凡例

 一、本名簿ハ昨年末發行ノ分ニ若干ノ訂正ヲ施シタルモノナリ
 ニ、本名簿作製ニ際シ最モ困難ヲ感シタルハ卒業生其他ノ現狀ノ不明ナル者多キ點ニ在リ、是レ一面ニ於テ本名簿頒布ノ緊急ノ要ヲ示スモノト思惟シ茲ニ殆ト未定稿ニ近キモノヲ印刷ニ附セリ希クハ之ヲ手ニセラレタル日華ノ諸君子ノ協力ニヨリ速ニ完璧ニ近キモノトナシ以テ自他ノ利便ニ供スルノ日ヲ速ニ招來センコトヲ
 三、字、號ノ混用、改名設姓等ニ基因スル錯誤等ナホ尠ナカラサランコトヲ虞ル
 四、出身地名ハ制度ノ更改ニヨリ變化アルモ未タ整理シアラス總テ在學當時ノ稱呼ニ依レリ
 五、官職、地位ハ現狀ヲ擧クルニ努メ尚過去ノ經歷中主要ナルモノハ之ヲ掲ケタリ
   死亡者ニアリテハ其最後ノモノ若シクハ生前最モ著聞セシ官職地位ヲ記載セリ
 六、現住所中其官職地位ニヨリ自ラ分明ナルモノハ之ヲ省キタリ
 七、本名簿訂正又ハ追加ノ爲ノ材料ハ左記ニ送附ゼラレタシ  

    昭和五年    二月一日
    中華民國十九年

                 東京牛込區陸軍士官學校
                    中華民國學生隊

 兵科 出身地省府(縣)其他 姓名 官職地位又は事故 現住所

   第一期學生 四十名(明治三十三年十二月入學 明治三十四年十一月卒業)

 步兵 浙江 潮州府 陳其釆  淋江省政府委員 湖北江漢關監督 杭州中國銀行長   浙江省杭州省公署漢口江漢關
 同  同  同   呉錫水
 同  湖南 長沙縣 張顯仁
 同  安徽 休寧縣 呉茂節 (死亡)
 同  湖南 長沙縣 易甲鷼 (死亡)
 同  湖北 鄭陽府 呉元澤
 同  同  漢陽府 劉賡雲
 同  同  荊州府 鐵良   前兩湖總督  天津英租界
 同  安徽 合肥縣 杜淮川 
 同  江蘇 上海縣 張朝基
 同  湖南 長沙府 蕭星恒  中將  北平
 同  江蘇 上海縣 舒厚徳
 同  廣東 廣州府 韋汝驄
 同  直隷 順天府 張鴻達 (死亡)
 同  同  河間府 蔣雁行 (大正十三年河南ニテ土匪ノ流弾ニテ殺サル)中將  天津
 同  同  順天府 李澤均 (死亡)  
 同  湖南 上海縣 陶㡠孝
 同  直隷 天津府 高曾介 
 同  湖南 長沙府 呉紹潾 (死亡) 
 同  湖北 武昌府 呉祖蔭
 同  直隷 天津府 李士鋭
 同  湖南 長沙縣 段蘭芳
 騎兵 直隷 天津府 王廷楨  長江上游總統寮哈兩司令、熱河都統歷任  天津日租界
 同  湖北 雲夢縣 呉祿貞 (明治四十四年暗殺)山西巡撫
 同  浙江 湖北府 華振基 
 同  貴州 貴笊縣 杜鐘岷 (明治三十四年死亡)   
 砲兵 湖北 鄭陽府 盧靜遠
 同  江蘇 上海縣 唐在禮  前陸軍總長  天津 
 同  直隷 天津府 陸錦   航空署長陸軍總長歷任  北平 
 同  同  順天府 張紹曾 (昭和三年暗殺)國務總理陸軍總長歷任
 同  浙江 海寗州 許葆英 
 同  安徽 徐州  單啓鵬 (死亡)
 同  湖北 漢陽府 劉邦驥  漢口 
 同  同  荊州府 文華
 同  同  武昌府 萬廷献
 工兵 湖南 長沙府 章適駿 (死亡)
 同  直隷 天津府 賈賓卿
 同  湖北 武昌府 鄧承拔 
 同  廣東 廣州府 顧藏 
 同  湖北 湖北府 徐方謙

   第二期學生 二十五名(明治三十四年十二月入學 明治三十五年十一月卒業)

 步兵 湖北 荊州府 舒淸阿 (死亡)
 同  同  漢陽府 哈漢章  西湖總督及大總統府秘書長歷任  天津英租界
 同  直隷 順天府 良弼  (明治四十四年暗殺)禁衞軍統領
 同  湖北 漢陽府 應龍翔
 同  廣東 廣州府 馮耿光  北京交通銀行總理
 同  湖北 徳安府 蕭先勝
 同  同  荊州府 寶瑛  (死亡)
 同  同  徳安府 呉祐貞 
 同  同  施南府 敖正邦
 同  同  武昌府 蔣政源
 同  同  同   余明銓
 同  同  漢陽府 揚正坤
 同  江蘇 常州府 華承徳 (死亡)
 同  湖北 武昌府 張長勝 (死亡)
 同  福建 福州府 張哲培
 同  湖北 漢陽府 段金龍
 騎兵 同  武昌府 蕭開桂 
 同  同  漢陽府 蔣肇鑑 
 砲兵 同  武昌府 龔光明
 同  同  同   王遇甲
 同  同  恩旋縣 沈尚濂 (死亡)
 同  廣東 廣州府 許崇儀 (死亡)
 工兵 福建 福州府 王麒 
 同  湖北 武昌府 藍天蔚 (大正十年暗殺)安徽都督   
 同  同  漢陽府 易廼謙

     〔以下省略〕

 〔蔵書目録注〕

 この名簿は、『士華』第一号 東京陸軍士官学校 中華民国同学 昭和五年三月発行 の附録の一つである。
 最初の頃にある多くの人名は、成城学校校友会の『会員名簿』でも見る事が出来る。
 また、この名簿を若干訂正・追加したと考えられるものに、『中華民國留學生 日本陸軍士官學校在學(姓別)名簿』(人名をアイウエオ順で整理し、他に人名のみの期別名簿、省別名簿を附した)がある。
 なお、下は、改訂増補『陸軍士官学校一覧』陸軍士官學校編纂 成進堂 明治四十一年一月十五日發行 の 陸軍士官學校沿革史下篇 にある清国関連記述部分の抜粋である。
 ちなみに、日露戦争(明治三十七年二月八日~同三十八年九月五日)は、下の期間中に含まれる。

 
  
明治三十三年
  〇十二月一日第十三期士官候補生七百四十九名淸國陸軍學生四十名入校而シテ淸國學生ハ之ヲ一團トシテ特ニ其敎育ヲ成サシム是レカ爲本校附諸官ヨリ學生監敎官區隊長等ヲ兼任セシメ庶務給養掛及技術助敎トシテ第一師團下各隊ヨリ下士八名ヲ分遣セシメラル  
明治三十四年
  〇同〔十一月〕二十二日第十三期士官候補生並ニ淸國陸軍學生ノ卒業證書授與式ヲ行フ 天皇陛下 臨幸 アラセラレサルニ付載仁親王殿下之ニ臨マセラル式典其他諸事前例ノ如シ
  〇十二月一日第十四期士官候補生七百四十九名及淸國陸軍學生二十五名入校其編成及敎育方法前年ニ同シ但シ敎育上ニ要スル下士ハ近衞師團各隊ヨリ分遣セシメラル
明治三十五年 
  〇九月六日淸國貝子載振殿下一行來校セラル
  〇十一月二十二日第十四期士官候補生及淸國陸軍學生ノ卒業證書授與式ヲ行フ 天皇陛下 臨幸 アラセラレサルヲ以テ 博恭殿下ヲ差遣ハサレ侍從武官東宮武官叉差遣ハサル其式典ハ總テ前例ヲ襲フ優等生徒ヘ御下賜品等叉前年ノ如シ
明治三十六年
  〇五月十四日淸國貝子載振殿下來觀セラル    
  〇十二月一日第十六期士官候補生五百六十一名入校ス分テ生徒隊ノ各中隊ニ編入ス同時ニ淸國陸軍學生九十四名入校之ヲ生徒隊ニ附屬セシメ別ニ一團ト爲シ敎育セシム
明治三十七年 
  〇同〔十月〕廿四日第十六期生徒卒業證書授與式ヲ擧行ス當日 天皇陛下 臨幸 アラセラレ參列諸官等前例ノ如ク優等生徒八名へ例ニ由テ御賞品ヲ下賜セラル此日淸國學生九十三名亦修學證明書ヲ與ヘ退校セシム
明治三十九年一月三十一日 淸國皇族載澤殿下參觀ノ爲来校セラル  
  〇同〔十一月〕二十一日淸國陸軍學生寶洪勝以下七十七名入學セシムヘキ旨達セラル 
  〇十二月一日豫定ノ通リ三殿下及各隊士官候補生並ニ淸國學生入校即本邦生徒ハ之ヲ第六中隊ニ編入シ第二十期生徒ト稱ス叉淸國學生ハ別ニ一隊トシ學生監以下所要ノ職員ヲ附シ敎育ノ任ニ當ラシム


『会員名簿』 成城学校校友会 (1935.7)

2020年09月06日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

     

    昭和十年七月
 會員名簿
    成城學校校友會  
 
 校友會名簿目次

  歷代校長〔初代の日高藤吉郎のほか、川上操六・岡本則録・兒玉源太郎・澤柳政太郎など〕、理事及監事、協議員、校友會規則、校友會役員、名誉會員〔望月軍四郎など九名〕 

 現舊教職員

  幹事、學監等 修身、公民科 國語、漢文科 習字科 外國語科  數學科 地理、歷史科 物理、化學科 博物科 圖画科 音樂科 体操科 柔剣道科 生徒監 書記 舎監 校医、助手

 一般會員

  明治十九年陸軍士官學校入学者 明治十九年陸軍幼年學校入学者 明治十九年以前在學者 明治二十年六月卒業 明治二十年十二月卒業 明治二十年陸軍士官學校入学者 明治二十年陸軍幼年學校入学者 明治二十年迄在學者 〔中略〕 昭和十年三月卒業 昭和十年上級學校入学者

 準會員 〔昭和十年四月現在の学年級別在学生〕

 校内招魂社霊位奉安者

  校内招魂社霊位奉安功労者 同出身陣沒者

 留學生部

  留學生部教職員
  中華留學生 〔下は、その一部〕 

明治三十三年 七月 卒業 〔 45名:陸士41〕

 氏名    出身學校身分 現職           原籍

 蕭星垣   陸士中將 現住北京           湖南長沙
 段蘭芳   陸士                  同
 徐方謙   陸士   死亡             浙江湖州
 盧靜遠   陸士                  湖北鄭陽
 單啓鵬   陸士   死亡             安徽徐州
 章遹駿   陸士                  湖南長沙
 呉元澤   陸士   死亡             湖北鄭陽    
 陳其釆   陸士中將 國民政府主計處長       浙江湖州
 賈賓卿   陸士                  河北天津
 張紹曾   陸士大將 昭和三年暗殺 國務總理歷任  河北北平
 田呉炤        死              湖北荊州
 陸錦    陸士中將 陸軍總長歷任         河北天津
 杜鐘岷   陸士   死亡             貴州貴笊
 唐在禮   陸士中將 前陸軍總長          江蘇上海
 許葆英   陸士   上海江蘇銀行總経理      浙江海寗 
 文華    陸士   死亡             湖北荊州
 劉邦驥   陸士   死亡             湖北漢陽
 呉錫永   陸士   死亡             浙江湖州
 萬廷献   陸士                  湖北武昌
 呉祿貞   陸士   元、山西巡撫明治四十三年暗殺 湖北雲夢
 鐵良    陸士   前両湖總督死亡        湖北荊州
 傳慈祥   陸士                  湖北潜江
 張鴻達   陸士   死亡             河北北平
 張顯仁   陸士                  湖南長沙
 洪基         死亡             江蘇上海
 劉賡雲道仁 陸士   前湖北道尹          湖北漢陽
 呉茂節   陸士   死亡             安徽休寧
 張朝基   陸士                  江蘇上海
 呉祖蔭   陸士                  湖北武昌
 李士鋭   陸士   死亡             河北天津
 易甲鵬   陸士   死亡             湖北長沙
 王延楨   陸士中將 前熱河都督現住天津日界    河北天津
 韋汝驄   陸士                  廣東廣州
 鄧承拔   陸士   清末湖北張彪麾下旅長     湖北武昌
 李澤均   陸士   死亡             河北北平
 杜准川   陸士   死亡             安徽合肥
 舒厚徳   陸士                  江蘇上海
 顧臧    陸士                  廣東廣州
 陶性孝   陸士                  江蘇上海
 華振基   陸士                  浙江湖北
 蔣雁行   陸士中將 大正十三年河南ニ於テ土匪ノ流弾ニ斃ル 河北河間
 高曾介   陸士                  河北天津
 汪樹壁                       安徽徽州
 呉紹璘   陸士中將 死亡             湖南長沙
 徐傳篤                       江蘇江寗

明治三十四年 三月 卒業 〔 30名:陸士24〕  

 哈漢章    陸士中將 國民政府主計處主任(南京)   湖北漢陽
 舒淸阿    陸士                  湖北荊州
 王麒     陸士中將 前陸軍第十一旅々長      福建福州
 張哲培    陸士                  同
 愛親覺羅良弼 陸士   明治四十四年暗殺 禁衞軍統領 河北北平
 易廼謙    陸士   死亡             湖北漢陽
 寶瑛     陸士   死亡             湖北荊州    
 馮耿光    陸士   北平交通銀行總理       廣東廣州
 許崇儀    陸士   死亡             同
 華承徳    陸士   死亡             江蘇常州
 龔光明    陸士                  湖北武昌
 沈尚濂    陸士                  湖北施南
 朱鼎〇    大阪砲兵工廠              浙江温州
 王遇甲    陸士                  湖北武昌
 蕭先勝    陸士   死亡             湖北徳安 
 呉祐貞    陸士                  同
 蔣肇鑑    陸士                  湖北漢陽
 藍天蔚    陸士   死亡             湖北武昌
 敖正邦    陸士                  湖北施南
 應龍翔    陸士                  湖北漢陽
 蔣政源    陸士                  湖北武昌
 張長勝    陸士                  同
 金朋銓    陸士                  同
 程勉     大阪砲兵工廠              浙江温州
 鄧著     大阪砲兵工廠              廣東廣州
 揚正坤    陸士  死亡              湖北漢陽
 黄與發    東京砲兵工廠              湖南江寗
 段金龍    陸士                  湖北漢陽
 鄧愼言    東京砲兵工廠              湖南江寗
 何敬     大阪砲兵工廠              廣東廣州
 
明治三十五年 七月 卒業 〔  7名:陸士5〕

 劉基業    陸士   死亡             福建福州
 蔣方震    陸士中將 浙江省政府委員        浙江杭州
 蔡鍔     陸士中將 護國軍總司令雲南起義主唱死亡 湖南寶慶
 許崇智    陸士大將 廣東政府委員         廣東廣州
 馬肇禋    農大                  同上
 蔣尊簋    陸士   前廣東政府委員 死亡     浙江紹興
 盧定遠                        湖北鄖陽 

明治三十六年 三月 卒業 〔 19名:陸士16〕

 徐孝剛    陸士中將 四川成都北軍總參謀      四川成都
 高原登                        浙江杭州
 周道剛    陸士   前四川督軍          四川成都
 張孝準    陸士   死亡             湖南長沙
 張義新    陸士                  湖北徳安
 金騏     陸士                  江蘇上海    
 周家樹    陸士   死亡             湖南長沙
 胡景伊    陸士   死亡             四川重慶
 李振身    陸士                  浙江紹興
 羅澤〇    陸士                  四川緩定
 姚鴻法    陸士                  江蘇鎭江
 岳開先    陸士   中將前駐日公使館武官察哈原交渉員 四川成都
 劉鴻達    陸士   死亡             河北北平
 徐朝宗    陸士   死亡             浙江紹興 
 王體端    陸士                  廣東廣州
 游捷     陸士                  湖北武昌
 唐壽祺                        廣東廣州
 程喜章    陸士                  安徽頴州
 錢桐                         江蘇松江 

明治三十六年 六月 卒業 〔 74名:陸士74〕
明治三十六年 七月 卒業 〔 14名〕 〔下は、その一部〕

 銭稲孫    帝大   北京大學講師         浙江湖州

明治三十九年 四月 卒業 〔 14名〕 
明治三十九年 七月 卒業 〔 10名〕
明治三十九年十二月 卒業 〔 17名〕 
明治四十 年 四月 卒業 〔 24名〕
明治四十 年 六月 卒業 〔 15名〕 
明治四十 年十二月 卒業 〔   8名〕
明治四十一年 三月 卒業 〔 29名〕 
明治四十一年 六月 卒業 〔 34名〕 
明治四十一年十二月 卒業 〔 24名〕
明治四十二年 三月 卒業 〔 35名〕 
明治四十二年十二月 卒業 〔 14名〕
明治四十三年 三月 卒業 〔 36名〕 
明治四十四年 二月    〔 16名〕 
明治四十四年 五月    〔 22名〕
明治四十四年十一月    〔 14名〕
明治四十四年十二月    〔 18名〕 
明治四十五年 三月    〔   9名〕
大正  三年十二月    〔 12名〕 
大正  四年 三月    〔   9名〕
大正  四年 五月    〔   5名〕 
大正  四年 七月    〔 11名〕
大正  四年十一月    〔 21名〕 
大正  五年 三月    〔   9名〕 
大正  六年 三月    〔   1名〕
大正  七年 三月    〔   3名〕 
大正  八年 三月    〔   8名〕
大正  八年 七月    〔   9名〕 
大正  八年十一月    〔 15名〕
大正  八年十二月    〔 20名〕 
大正  九年十一月    〔 22名〕
大正  九年十二月    〔   4名〕 
大正 十 年 三月    〔 22名〕
大正 十 年 三月    〔   2名〕 
大正 十 年 十月    〔 17名:陸士1〕
大正 十一年 三月    〔 48名:陸士24〕 
大正 十二年 三月 卒業 〔 13名:陸士1〕 
大正 十三年 三月 修業 〔 21名〕
大正 十四年 三月 卒業 〔 10名〕 
大正 十四年 四月 修業 〔   8名:陸士3〕
大正 十五年 三月 修業 〔  61名:陸士53〕 
昭和  二年 三月 修業 〔142名:陸士63〕
昭和  三年 三月 修業 〔  81名:陸士46〕 
昭和  四年 三月 卒業 〔115名:陸士76〕
昭和  五年 三月 卒業 〔  79名:陸士46〕 
昭和  六年 三月 卒業 〔  58名:陸士41〕
昭和  八年    修業 〔  12名:陸士12〕 
昭和  九年    修業 〔  10名:陸士10〕

  朝鮮留學生
  暹羅國留學生 
  出身者年次別表   
 
 校友名簿編纂の後に 〔下は、その最初の部分〕

  我が成城學校は明治十八年創立以来、五十年を經て今日に至りました。此の隆盛な今日の有樣を見て創立當時の狀況を憶ふ時そゞろに今昔の感があるでありませう。其の間卒業修了等校友を出せること六千六百餘名でありまして之に中華、暹羅等の留學生を加ふれば實に八千餘名に達するのであります。而して國家枢要の地位に立つて活動されて居らるゝ方も少くはありません。〔以下省略〕

昭和十年七月三十日發行  非賣品
編輯兼發行者 成城學校校友会 
印刷所 財團法人 軍人會館出版部

なお。、上の写真一番右は、「成城學校正門」とある絵葉書のものである。


「(清国学生監理委員長宛報告 1905.1  振武学校概況 )」(1905.2)

2018年11月26日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

  

 明治三十八年一月中振武学校概況及学術科進歩程度表及進達●也
   明治三十八年ニ月十三日
           清国学生監理委員
  清国学生監理委員長 福島安正殿

〔以上、大本営用箋に記載〕

 明治三十八年一月中ノ概況 附三十七年十二月廿八日以後ノ概況

 一、始業
 本月六日 午前八時半校庭ニ於テ始業式ヲ挙行シ、式後直ニ授業ヲナセリ
 一 行軍演習等
 昨明治三十七年十二月二十九日ハ目黒地方ヘ終日行軍ヲナシ
 本年一月三日ハ午前五時非常招集ヲ行ヒ戸山練兵所マテ駆足ヲナサシメタリ
 一 当校一覧 本月中当校一覧ノ印刷出来ニ付夫々ヘ配布セリ
 一 新入生
 本月中練兵所学生五名雲南省学生二名入学ス
 一 教職員会議
 本月十一日会議ヲ開キ学生ノ試験ニ関スル件及行軍等ノ件ヲ評議セリ
 一 語文教程譲与
 鋳方委員長代理ノ命ニ依リ当校語文教程数部ヲ東京府第一中学ヘ実費ヲ以テ譲与セリ
 一 職員ノ異動
 本月廿一日司計助手袖山恒太郎ニハ召集ニ応シ同二十七日ニハ吉田正吉ノ司計及訓育ヲ解カレ同二十八日ニハ長屋鋳三郎当校学生監ニ新任ス
 一 公使館員及各省監督ノ招待
 毎年ノ例ニ依リ本月七日公使館員及各省監督ヲ招待シテ宴会ヲ開ケリ出席者ハ左ノ如シ
 学生総監督 楊枢 外二名
 湖北湖南学生監督 李寶巽
 練兵所学生監督  趙理泰
 山西省学生監督  呉春康
 雲南省学生監督  袁嘉穀
 一 本月中ニ於ケル教職員並ニ学生現在一覧表及学術科進歩ノ程度表ハ別紙ノ通リ

 
 明治三十八年一月末現在教職員一覧

 教員
   語文地理(教頭) 木下邦昌
   語文地理     橋本武 
   理化数学     鈴木重義 
   語文歴史     川田鐵弥
   数学       藤森温和 
   数学       高木次郎 
   語文       植木直一郎 
   語文       張間多聞
   語文算術     森下松衛
   語文算術     高柳弥三郎
   図画       御園繁
   語文       松岡献治
   語文算術     岸田蒔夫  
   生理衛生     本多厚二 
   外ニ士官学校ヨリ兼務セル体操教師八名アリ
 職員
   学生監      長屋鋳三郎 
   司計       矢嶋隆教 
   舎監兼司計    野村岩臧 
   舎監       大川浅次郎 
   舎監       鍋田猛彦 
   舎監       青山政雄
   医員       川地三郎 
   医員助手     磯部清吉

 明治三十八年一月末現在学生一覧

 省別等 班別等 
     一班  ニ班   三班   四班  五班  六班 七班 八班 九班 十班 官費  私費  計
 
 北京                           一     四       七       七
 奉天                           一     一       二       ニ
 満州      一私                         ニ       ニ   一   三
 直隷      ニ私        一私   ニ        一四 六      二二   三  二五
 山東                           一  六  ニ       九       九
 山西                        一九    三         二二      二二
 河南                              一  六       七       七
 江蘇  三私  二私   一    二私         二  一  二  一    七   七  一四
 安徽      二私        一私      五  三  五  四  一   一八   三  二一
 江西                     一        一  ニ  一    五       五
 浙江  ニ私  五私   三私   三私   三私    ニ  一  一       七  一二  一九
 福建      一私   一私              五             五   ニ   七
 広東           一私   二私         七             七   三  一〇
 湖北  三私ニ 五私四 二九私一 二五私ニ  一五 一  四  一  九  九   九四  一一 一〇五
 湖南  四私一 二私六  四私二  三私  一三私 一私 三  一         一三  二七  四〇
 四川      一         二私   一私    五  二  二      一〇   三  一三
 雲南      三    一         三              三三  四〇      四〇
 貴州      一私                                     一   一
 陝西                                         七   七   七
 官費  五   一〇   三〇   二五  一八 三九 三一 四〇 三四      五二 二八四 二八四
 私費  七   二四   一〇   一四  一七 一                    七三  七三
 計   一二  三四   四〇   三九  三五 四〇 三一 四〇 三四 五二  二八四  七三 三五七

 明治三十八年一月中第一班第二班学術科進歩程度表

 科目    進程
 読方解釈  語文教程第六巻ノ続キヲ授ク
 文法    助詞、副詞、接続詞、感歎詞及接頭語· 接尾語ニ就テ説明ス
 会話    適宜ノ題目ヲ設ケテ自由会話ヲナサシメ且必要ナル用語ヲ書キ取ラシム
 書取及作文 読方解釈ノ際授ケタルモノヽ中ニ就テ書取ヲナサシメ又翻訳及作文ヲ、試ミシム
地理歴史  補習
 算術    歩合算ノ応用及開平開立ノ終リマテヲ授ク
 代数    連立方程式ノ応用問題ヲ授ク
 幾何    相似形ヨリ平面ノ終リマテヲ授ク
 三角    円函数ヲ授ク
 物理    電気学ヲ授ケ終ル
 化学    無機化学ノ大要ヲ授ケ了ル
 生理及衛生 視覚、遠近視及眼球諸筋ノ説明ヲナス
 典令    剣術教範歩兵操典及野外要務令ニ就キ前月ノ続キヲ授ク
 体操    剣術及体操ノ復習並ニ小中隊教練ヲ授ク

 明治三十八年一月中第三班第四班学術科進歩程度表

 科目    進程
 読方解釈  語文教程巻四ノ続キヲ授ク
 語法    談話ノ構成法ヲ授ク
 会話    小話ヲ暗記セシメ之ニ就テ会話ヲナシ又絵画ニ就キテ自由会話ヲナサシム
 書取及作文 書取ハ語文教程巻四ニ就テ之ヲ授ケ作文ハ平易ナル漢文ヲ俗語体ニ訳セシメタリ
 地理    第三班ハ以太利ノ人文地理ヨリブルガリア国ニ至リ
       第四班ハオーストラリアノ地文及人文地理ヲ授ク
 歴史    明清沿革ノ大要ヲ授ク
 算術    第三班ハ比及単比例ヲ授ケ
       第四班ハ分数及少数ヲ授ク
 代数    第三班ハ連立方程式ノ応用問題ヲ授ク
       第四班ハ一元一次方程式ノ応用問題ヲ授ク
 幾何    第三班は三角形ノ定理及其応用問題ヲ授ケ
       第四班ハ平行四辺形ヲ授ク
 物理    磁気学及電気学ノ中静電気発電ノ部ヲ授ク    
 生理及衛生 第三班ニハ心臓ノ構造及作用ヲ授ケ
       第四班ニハ筋肉ノ構造ヲ授ク
 典令    歩兵操典及体操教範ニ就キ前月ノ続キヲ授ク
 体操    剣術、体操、及小中隊教練ヲ授ク

 明治三十八年一月中第五班第六班学術科進歩程度表

 科目    進程
 読方解釈  語文教程巻三ノ続キヲ授ク
 会話    語文教程各課ノ話柄ニ依ルノ外語文参考用掛図ヲ用ヒテ日常必須ノ談話ヲ課ス
 書取及作文 翻訳●上作話ノ外時々問題ヲ出シテ随意ニ其思想ヲ陳述セシム
 地理    第五班ハ亜細亜ノ総論ヨリ韓国マデヲ授ケ
       第六班ニハ亜細亜ノ総論ヲ授ク
 歴史    支那ノ太古、周ノ盛衰、覇者ノ興亡 戦国時代 秦ノ興隆等ノ章ヲ授ク
 算術    第五班ニハ約分通分ヲ授ケ
       第六班ニハ最小公倍数及分数ノ初メヲ授ク    
 生理及衛生 細胞及組織ヲ授ク
 典令    歩兵操典ヲ授ク
 体操    剣術、体操並各個及分隊教練ヲ授ク

 明治三十八年一月中第七八九十班学術科進歩程度表

 科目    進程
 読方解釈  語文教程巻ニヲ授ク
 会話    適宜ノ話題及絵画ニ依リテ談話セシメ其語法ヲ正シ兼テ必要ナル名詞動詞等ヲ授ク
 書取及作文 時々語文教程中ノ字句ヲ書取ラシメ又翻訳ヲナサシム
 算術    加減乗除ヲ了リ四則雑題ヲ授ク
 体操    徒手体操 器械体操 各個教練 及 分隊教練ヲ授ク

〔以上、振武学校用箋に記載〕


「( 清国学生監理委員長宛報告 1904.7-11 振武学校概況)」(1904.11)

2018年11月25日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

 

 清第一八一号       〔印〕木野村

 明治三十七年七月以降十一月ニ至ル振武学校概況
 別紙之通●●及進達●也
   明治三十七年十一月一日
           清国学生監理委員 堀内文次郎〔印〕堀内
  清国学生監理委員長 福島安正殿
                   〔以上、大本営用箋に記載〕

 明治三十七年七月以降仝年十一月ニ至ル校務ノ概況報告

      一、教職員ノ移動増減

 明治三十七年七月前教職員ノ現在者ハ左記甲号表ノ如クナレドモモ其後動員応召及学生ノ増加等ニ依リ仝年十一月マテニハ乙号表ノ如キ異動ヲ生セリ

   甲号教職員一覧表
 教員
   語文       木下邦昌 
   理化       鈴木重義 
   数学       藤森温和 
   語文       川田鐵弥 
   数学       高木次郎 
   語文       植木直一郎
   語文       高柳弥三郎 
   語文       船岡献治 
   地歴       田中十三三 
   図画       御園繁  
   生理衛生     本多厚二 
   外ニ士官学校隊附下士ヨリ兼務ノ者五名アリ
 職員
   医員       下瀬謙太郎 
   司計       矢嶋隆教 
   舎監       野村岩臧 
   同        大川浅二郎 
   同 (招集)   佐藤喜平治
   同        鍋田猛彦 
   同 (招集)   上原梅三郎 
   司計(解任)   太田春秀 
   医員助手     磯部清吉 
   書記(解任)   内田清作

   乙号教職員一覧表  明治三十七年十一月中
 教員
   語文、数学    木下邦昌 
   理化、数学    鈴木重義 
   語文(新任)   橋本武 
   数学       藤森温和 
   語文       川田鐵弥 
   数学       高木次郎 
   語文       植木直一郎 
   語文(新任)   張間多聞 
   語文、数学    高柳弥三郎 
   語文       船岡献治 
   地歴       田中十三三 
   図画       御園繁 
   生理、衛生、数学 本多厚二 
   語文、数学(新任)岸田蒔夫 
   外ニ士官学校隊附下士ヨリ兼務ノ者八名アリ
 職員
   医員       下瀬謙太郎 
   司計       矢嶋隆教 
   舎監       野村岩臧 
   同        大川浅二郎 
   同        鍋田猛彦 
   司計兼舎監(新任)吉田正吉 
   舎監(新任)   青山政雄 
   医員助手     磯部清吉 
   司計助手(新任) 袖山恒太郎

      二、学生ノ異動増減

 明治三十七年七月前ノ学生現在数ハ左記甲号表ノ如クナレドモ其後次第ニ増加シ仝年十一月中ニハ左記乙号表ノ如キ異動生セリ

   甲号在学生一覧表  明治三十七年七月前
 卒業班    一九 
 第一班    一二 
 第三班    三七 
 第四班    四五 
 第五班    四一   
 合計   百九十五人
 備考 卒業班ハ三十七年九月中依願休学シテ其一部ハ帰国シ
    一部ハ府下ノ各学校ヘ入学セリ

   乙号在学生一覧表  明治三十七年十一月中
 第一班    一二 
 第二班    三五 
 第三班    四〇 
 第四班    三九 
 第五班    三六 
 第六班    四一 
 第七班    三〇 
 第八班    三八 
 第九班    三四 
 第十班    二六   
 合計  参百参拾壹人  
 備考 第六班ハ明治三十七年七月中ニ入学シ第七、八、九ノ三班ハ仝年十月中ニ入学シ第十班ハ同年十一月中ニ入学セリ

      三、教授進歩ノ程度及状況  本年十一月分ノ調査ハ未タ出来セサルヲ以テ十月分マテノ進程ヲ記載ス

        第一、ニ班(両班ハ明治三十八年三月同時ニ卒業スヘキ筈ナレハ其進歩程度大略相同シ)

科目 進程
 読方 当校編輯語文教程草稿巻六ヲ授ク
 話方 自由会話ヲ授ク
 文法 動詞ノ変化ヲ授ケ了ル
 書取作文 読方ニテ授ケタルモノヲ書取ラシメ且題ヲ与ヘテ作文セシム
 歴史 中古史ノ特異点、種族ノ大遷移、王権ノ増進及其衝突等ヲ授ク
 地理 欧州地理ノ大要ヲ授ク
 算術 諸等数ヨリ分数ニ至ルマテヲ授ク
 代数 一次方程式及其応用問題ヲ授ク
 幾何 ●論ヲ授ク
 物理 熱学ヲ授ク
 化学 塩素 塩化水素 臭素及沃素 弗素等ヲ授ク
 生理 脊髄ノ構造及神経系統ヲ授ク
 典令 歩兵操典及剣術教範ヲ授ク
 体操 各個及部隊教練剣術及体操ヲ授ケ且毎週土曜日ニハ執銃ニテ野外演習ヲナサシム
 
        第三班(明治三十八年六月卒業ノ筈)

科目 進程
 読方 当校編輯語文教程草稿巻三及四ヲ授ク
 話方 小話ヲ授ク
 語法 動詞ヲ授ク
 書取作文 書取及翻訳ヲナサシム
 歴史 東洋史ヲ授ク
 地理 欧州ノ地理ヲ授ク
 算術 諸等数ヨリ分数ニ至ルマテヲ授ク
 代数 括弧法及乗除法ヲ授ク
 幾何 線及角ヲ授ク
 物理 物質ノ三態熱ノ対流及水学等ヲ授ク
 化学 天然濾過、蒸留法、水ノ分解、水素 空気 窒素及酸素等ヲ授ク
 生理 筋肉系統及表皮 真皮ヲ授ク 
 図画 用器画ヲ授ク
 典令 歩兵操典及体操教範ヲ授ク
 体操 各個教練 剣術及体操ヲ授ケ且毎週土曜日ニハ野外演習ヲナサシム

        第四班

 本班ハ第三班ヨリ一ヶ月後レテ入学シタルモ其卒業時期ハ同ク来年六月ナレバ少ク取急キテ教授シタルヲ以テ今ハ進程ニ格別ノ差ナキニ至レリ依テ之ヲ略ス

        第五 六班(両班トモ明治三十九年三月ニ卒業ノ筈ニテ其進程大略相同シ)

科目 進程
 読方 当校編輯語文教程草稿巻一、ニヲ授ク
 話方 小話ヲ授ク
 書取作文 既習ノ語句ヲ書取ラシメ且適宜ノ作話ヲナサシム
 算術 算術ノ最初ヨリ四則応用ニ至ルマテヲ授ク
 理科 理化ニ関スル会話ヲ授ケ其基本観念ヲ養成ス
 地理 日本地理ノ大要ヲ授ク 
 図画 鉛筆画ヲ授ク
 体操 各個教練剣術及体操ヲ授ク

 備考
 第六班ハ第五班ヨリ少ク後レテ入学シタルヲ以テ地理ハ未タ之ヲ授クルニ至ラス

        第七、八、九班  明治三十七年十月同時ニ入学セリ

科目 進程
 読方 当校編輯語文教程草稿巻一ヲ授ク
 話方 読方ニ授ケタル語音ヲ練習スヘキ簡単ナル語言ヲ授ク
 書取 読方及話方ニテ授ケタル文字ノ書キ方及書取ヲ授ク
 算術 算術上ノ用語ヲ授ケ傍ラ整数加減法ニ及フ
 図画 鉛筆画ヲ授ク
 体操 敬礼法各個教練及徒手体操ヲ授ク

        第十班

 明治三十七年十一月二十八日ヨリ授業ヲ開始セリ故ニ別ニ報告スヘキコトナシ

      四、教授法ノ変更
 数学科
 当校従来ノ慣例ニ依レハ入学ノ当初三四ヶ月ハ主トシテ語文図画及体操ノミヲ課シ第一学期ノ終リニ至リ始メテ算術ヲ課スルコトトナセリ是学生ノ稍語文ニ通スルニ至ラサレバ之ヲ授ケ難キニ依レリ然レドモ斯クノ如クスルトキハ数学ノ進歩遅クシテ理学諸科ノ教授ニ妨ケアルヲ以テ本年二月以後入学セル第三班以下ニハ入学後一、二ヶ月ニシテ算術ヲ課シ本年十月以後入学セル第七班以下ニハ特ニ入学ノ当初ヨリ算術ヲ課スルコトトセリ尤モ数学ノ教員ハ入学ノ当初ヨリ算術ヲ教フルコトヲ難ンズルヲ以テ初歩ノ数学ハ語文教員ニ於テ之ヲ教授スルコトトシテ之ヲ実施セリ右実施後ノ景況ヲ調査スルニ、誠ニ好結果ニシテ後来数学ノ進歩スヘキコトハ勿論論理学諸科ノ進歩ニ資スルコト少カラサルヲ信ス然レドモ小職ノ拝命ハ本年二月二十六日ニ係レルヲ以テ其前ニ入学セル第一、ニ班ハ入学後既ニニ三ヶ月ヲ経過セルヲ以テ其儀ニ及フコト能ハサリシヲ以テ数学ノ教授ハ殆ント第三班ト同時ニ之ヲ始メタリ故ニ前記教授進歩ノ程度表ノ如ク第一ニ班ハ他ノ諸学科ノ進歩セルニ拘ハラス数学ノ進歩ハ殆ント第三班ト同一ナリシヲ以テ現今ハ該班ニ限リ特ニ数学ノ時間ヲ増シタルヲ以テ卒業期マテニハ当校所定ノ課程ヲ了ルヘキ見込ナリトス
 語文科
 従前ハ別ニ教科書ノ定メナカリシヲ以テ各教員ニ於テ適宜ノ教材ヲ撰択シテ之ヲ教授スルコトナセシヲ以テ其教授ハ統一ヲ欠クコトナキニシモアラサリシガ本年十一月以後ハ当校編輯ノ語文教程ノ印刷出来シタルヲ以テ自今其統一ヲ保チ且筆写ノ時間ヲ省クヘキヲ以テ一層其進歩ヲ見ルニ至ルヘキヲ信ス
 他ノ諸学科
 他ノ諸学科モ語文科ノ如ク特ニ当校ノ学生ニ教授スヘキ教科書ヲ編輯スルトキハ其進歩顕著ナルヘキヲ以テ現今其起草ノ準備中ニ属セリ

      五、校舎ノ増築及模様替

 明治三十七年九月初旬練兵処ヨリ百八名山西ヨリ二十名安徽等ノ各省ヨリ約四十名ノ入校者アルノ通報ヲ得之ヲ収容スルタメ命ニ依リ九月廿八日増築及模様替工事ヲ起シ経理学校ノ講堂ヲ借リテ寄宿舎ニ充テ之ニ百名ヲ収容スルノ設備ヲナシ撃剣場ノ半分ヲ食堂ニ模様替シ炊事場ヨリ此食堂ヘノ通路トシテ廊下ヲ新設シ炊事場ヲ増築シ浴室及洗面所ハ旧形ヲ二倍シテ内部ヲ改造シ厠ヲ移転シ経理学校ト境界線タル竹柵板塀ヲ除去スル等ノ工事ヲ施セリ(別紙略図)此経費約一千円ナリ其他此学生ヲ収容スル為メニ机、寝具、食器、雑器類等ニ不足ヲ告ケ之ヲ補填スル為メニ新設費用約三千円ヲ要セリ

      ・新築、増築、模様換略図 朱線ハ新築、増築、模様換ヘノ位置ヲ示ス
      ・借用ノ講堂図      朱線ハ模様換ヘノ為新造ノ部分 寝室ニハ間仕切兼被服棚ノ置棚ヲ造レリ
       〔以上略図及図省略〕 

      六、其他ノ諸景況

 語文教科書ノ編輯
 語文教科書ハ本年十一月ニ至リ印刷出来セルヲ以テ直ニ学生ニ頒与シ該書ニ依リテ教授スルコトトセリ一部七冊ニシテ其代価ハ一部七拾六銭九厘六朱ナリ編輯ノ体裁ハ巻一ヨリ巻三マテハ全ク談話体トシ巻四ヨリハ文体ヲ主トシテ之ニ談話体ヲ交フルコトトシ其材料ハ普通近易ノ事実ヨリ其歩ヲ進メ漸ク進ムニ及ンテ軍事上及学術上ノ事実並ニ国民ノ心得等ニ及ヒ巻七ニ至リテハ主トシテ軍事上ノ材料ヲ撰択セリ
 野外演習及談話会
 野外演習ハ第一班ヨリ第四班マテハ毎週土曜日午後ニ於テ之ヲ行フコトトシ(談話会開会日ハ之ヲ省ク)其他ノ各班ハ便宜之ヲ行フコトトセリ談話会ハ毎月第二土曜日午後一時ヨリ之ヲ行ヒ全校生徒ヲシテ出席セシムルコトトセリ
 教職員会議
 教職員会議ハ毎月第一及第三ノ水曜日ニ於テ課業後ヨリ開会スルコトトセリ
 酒保ノ新築
 従来当校ノ酒保ハ倉庫ノ一部ニ其設ケアリシニ過キサルヲ以テ場処ノ狭隘ナルカ為メ学生ハ菓子ノ立食ヲ為ス等ノ不都合アリシヲ以テ過般酒保ニ命シテ別ニ一室ヲ新築セシメ且其近傍ニ樹木ヲ植ヘテ風致ヲ添ヘシメ冬季ノ如キハ別ニ温暖ナル飲食物ヲ供給スルノ便ヲ開ケリ
 校内ノ樹栽
 明治三十七年十月教職員及学生ノ寄附ヲ以テ更ニ校内ヘ樹木ヲ植ヘ一層ノ風致ヲ添フルコトトセリ

             〔以上、振武学校用箋に記載〕


『陸軍軍官学校校史』第一期中冊(通県)(1938?)

2018年10月22日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

     

 陸軍軍官学校校史 第一期中冊 斉燮元題

  陸軍軍官学校校史目録第一期中冊

 第七章 開学典礼

 本校開学典礼、於中華民国二十七年五月十日、午前九時、在風日和煦、気象荘厳之中挙行、来賓到者、計有臨時政府王委員長代表祝書元、及各部総長各市長、各局長、各機関、各学校、報社等重要人員五十余人、外賓到者、有山下中将、寺内司令部小薗江大佐、軍特務部根本大佐等二十余人、頗極一時之盛、十二時礼成攝影、聚餐後閉会、茲将当時情形縷述於下、
  一、呈報開学日期
 為呈報事、案査本校成立日期、業已具報在案、現在新生考試、亦経完竣、茲定於本年五月十日、上午九時、在通県本校、挙行開学典礼、即日開始訓練、所有陸軍軍官学校開学日期、理合備文呈要請

  二、印発請柬
  三、籌木布置
  四、来賓銜名
   1.政府各会部来賓
   2.外賓
   3.各聞人機関団体来賓
   4.治安部参加人員
  五、開学典礼儀式単
  六、校長致詞
  七、王委員長克敏祝詞
  八、湯委員長爾和祝詞
  九、朱総長深祝詞
  十、山下司令官致詞
  十一、軍特務部根本大佐致詞
  十二、校長謝詞
  十三、学生致答詞
 第八章 訓育
  一、軍人訓條
  二、校歌 附校長講解校歌記録
  三、開学後校長対職教員第一次訓話
  四、開学後校長対学生第一次訓話
  五、開学後教務長対学生第一次訓話
 第九章 教務
  第一節 法規
   一、命令
   ニ、陸軍軍官学校学生遵守規則
   三、陸軍軍官学校学生懲罰規則
   四、陸軍軍官学校辧事規則
  第二節 人事
   一、陸軍軍官学校関於第一次入校新生状態調査会議記録
   二、自五月十日至七月十一日官佐任免表
   三、自五月十日至七月十一日学生黜退表
  第三節 経理
   一、被服
   ニ、公物與武器
   三、飲食用具
   四、保管
  第四節 衛生
   一、設備情形
   ニ、予防及衛生之請求
    1.衛生講話
    2.消毒
    3.種痘
    4.傷寒霍乱予防注射
   三、治療状況
    1.赤痢
    2.瘧疾
    3.流行性感冒
    4.多発病
  第五節 庶務
   一、設備事項
    1.関於設備事項
    2.製備官兵證章及官佐見身分證明書
    3.修建運動場
    4.消防之設備
   ニ、警衛
   三、教職員住宿之変更
 第十章 教授
  一、陸軍軍官学校教育綱領〔下は、その一部〕

 第ニ條 陸軍軍官学校教育之目的、在於短期内造成完全之軍官、以為健軍之用、
 第三條 学生之修学期為一年、共分三学期、第一学期三個月、第二学期三個月、第三学期六個月、
 第四條 各学期之進度、第一学期授以新兵教育、注重術科教練、以完成軍人基本教育、第二学期授以軍士必要之学術技能、各種典範令、須就実地講解、使徹底明瞭、切合実用、俾学術融為一体、以固軍学之根基、第三学期、授以初級軍官応具有之軍事学識、注重研究最新戦闘原則與運用、以充実其服務能力、堪作軍隊之骨幹、而能適任士兵教育為主、

  ニ、校定教育綱領〔下は、その一部〕

 第一、陸軍軍官学校之教育目的、在養成中華民国有為之陸軍軍官、
    蓋軍官乃軍隊中之●幹、而為軍人精神及軍紀之本源、抑又為一国元気之枢軸、故本校仰体政府成立軍校之本旨、依拠左記要綱、以教育之、
  一、使透徹国家及健軍本義、以顕現中日満三国一体之実徴、養成忠於人民、愛護国家之心緒、
  ニ、鍛錬軍人之堅確精神、●能慣耐厳粛之軍紀、以陶冶高尚之品格、
  三、鍛錬強建之身体、旺盛之気力、鞏固之意志、
  四、●以身為軍官者之必要知識及技能、
 第二、本校之教育、分為訓育與学科、及術科三種、各種教育、概以訓育為基調、

  三、陸軍軍官学校教則
  四、教育実施
 第十一章 続招新生
  第一節 籌備
   一、報名日期之審択
   ニ、治安部分函各機関請協助進行
   三、印製布告簡章及待遇説明書
   四、成立招考委員会
   五、辧理報名人員之派遣
   六、委員会通知各委員定期開会籌備考試
  第二節 報名
   一、北京逐日報名人数
   ニ、天津逐日報名人数
  第三節 体格検査
   一、籌備一切
   ニ、繕造點名册序目表及場中各処標示牌等項
   三、検査場内職務分配単
   四、検査場之布置
   五、検査時之情形
   六、体格検査之榜示
  第四節 筆試
   一、試題
   ニ、職務之分配
   三、特免試学生
   四、粘貼座号簽
   五、試場内外之情形
   六、各先生場表現之特徴
  第五節 閲巻計分
   一、口試時間及数之分配
   ニ、口試場職務之分配
   三、特准補行口試学生華紹燕一名
   四、口試之結果及榜示
   五、録取各生成績之概況
 第十二章 第二次考取新生開学典礼
  第一節 学生姓名表及各項統計表
  第二節 新生入校典礼
   一、典礼儀式単
   ニ、校長致詞
   三、王委員長訓詞
   四、山下司令官訓詞
   五、根本少将訓詞
   六、湯委員長訓詞
   七、北京特別市市長余晋龢祝詞
   八、警防司令王鉄相祝詞
   九、憲兵司令部邵文凱祝詞
   十、校長謝詞
   十一、学生致答詞
   十二、典礼之盛況


『陸海空軍軍官佐任官名簿』 第一期 (1936.12)

2012年11月04日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育
  中華民国二十五年 〔一九三六年〕 十二月
 陸海空軍軍官佐任官名簿 第一期 
  密 軍事委員会銓叙庁製

  

 〔上の写真は、『党軍』〔民国十七年:一九二八年発行〕の口絵にある蔣介石〕

 特級上将 

 姓名   任命年月日   出生年月日      籍貫    備考
 
 蔣中正  二四、四、一、 前二五、一〇、三一、 浙江奉化

 

 陸軍上将叙第一級 八員

 姓名   任命年月日   出生年月日      籍貫    備考

 閻錫山  二四、四、ニ、 前二九、一〇、 八、 山西五台
 馮玉祥  二四、四、ニ、 前三〇、 九、二六、 安徽巣県
 張学良  二四、四、二、 前一一、 三、 六、 遼寧海城
 何応欽  二四、四、二、 前二二、 三、一ニ、 貴州興義
 李宗仁  二四、四、ニ、 前二一、 九、 四、  広西桂林
 朱培徳  二四、四、ニ、 前二三、一〇、二九、 雲南鹽興  已故
 唐生智  二四、四、二、 前二二、一〇、三一、 湖南東安
 陳済棠  二四、四、二、 前二〇         広東防城

 海軍上将叙第一級 一員

 姓名   任命年月日   学資           出生年月日     籍貫    備考

 陳紹寛  二四、九、六、 江南水師学堂駕駛科 前二三、九、一三、 福建閩侯

   

 陸軍上将叙第二級 二二員

 姓名   任命年月日     出生年月日      籍貫    備考

 陳調元  二四、四、三、   前二六、一一、 一二、 河北安新
 何成濬  二四、四、三、   前二〇、 五、 六、 湖北隨県
 朱紹良  二四、四、三、   前二〇、       江蘇武進
 韓復  二四、四、三、   前二二、 二、 五、 河北覇県
 宋哲元  二四、四、三、   前二七、 九、二三、 山東樂陵
 劉 湘  二四、四、三、   前二五、 五、一五、 四川大邑
 劉 峙  二四、四、三、   前二〇、 六、 六、 江西吉安
 萬福麟  二四、四、三、   前三〇、 一、一一、 吉林長春
 何 鍵  二四、四、三、   前二四、 三、一七、 湖南醴陵
 白崇禧  二四、四、三、   前一八、 一、二六、 廣西桂林
 劉鎮華  二四、四、三、   前二九、 九、 七、 河南鞏県
 顧祝同  二四、四、三、   前一九、一一、二二、 江蘇漣水
 商 震  二四、四、三、   前二三、 九、一一、 浙江紹興
 傳作義  二四、四、三、   前一七、一〇、一九、 山西栄河
 徐永昌  二四、四、三、   前二三、一一、一五、 山西●県
 于学忠  二四、四、三、   前二三、一一、 二、 山東蓬莱
 楊虎城  二四、四、三、   前二〇、一〇、二〇、 陝西蒲城
 蔣鼎文  二四、四、三、   前一八、一二、三〇、 浙江諸曁
 龍 雲  二四、四、三、   前二二、一〇、    雲南昭通
 徐源泉  二四、四、三、   前二五、一〇、 七、 湖北黄岡
 楊愛源  二四、一二、一〇、 前二二、 二、 七、 山西五台
 程潛   二五、一、一一、  前三〇、 三、三一、 湖南醴陵

 陸軍上将銜 一一員

 陸軍中将 二八七員  

 この陸軍中将の「学資」は、以下の学校などである。

 ・陝西講武堂 ・日本歩校 ・黄埔軍校 ・中央軍校 ・日本士官学校 北洋講武堂 ・南苑軍官教導団 ・保定軍校 ・陸軍大学 ・四川陸軍速成学堂 ・奉天陸軍講武堂 ・陝西講武堂 ・四川軍官速成学校 ・東北講武堂 ・法国聖西爾歩騎専校 ・雲南講武堂 ・四川陸軍速成学校 ・北京将校講習所 ・陸軍測量学校 ・湖南新軍幹部教練所 ・湖南兵目学校 ・雲南幹部学校 ・湖南将弁学堂 ・日本陸軍大学 ・日本振武学校 ・広西陸軍速成学校 ・貴州陸軍講武堂 ・青海軍官講習所 ・天津武備学校 ・高等軍事研究所 ・河南将校講習所 ・江北陸軍速成学校 ・河南軍官教育団 ・保定陸軍電信学校 ・保定軍校 ・中央軍校 ・江南将弁学堂 ・湖北陸軍講武堂 ・四川高等軍事研究班 ・広西将校講習班 ・講武堂 ・日本砲工専門学校 ・広東講武堂 ・雲南武備学堂 ・湖南新軍隨営学校 ・粤軍講武堂 ・陸軍速成学堂 ・広西陸軍幹部学校 ・日本東斌陸軍学堂 ・雲南陸軍講武学校 ・湖北陸軍予備学校 ・天津武備学堂 ・粤軍第一師軍軍官教育班 ・湖南兵目学堂 ・陸軍模範団 ・貴州講武堂 ・陸軍軍官学校 ・新疆伊犂将弁学堂 ・河南陸軍小学 ・南京陸師学堂 ・奉天隨営学校 ・第十六混成教育班 ・陝西陸軍測繪学校 

 また、この二八七名中の日本関係は、およそ次の通りである。

 日本歩校 一、日本士官学校 三三、日本陸軍大学 一一、日本砲工専門学校 一、日本東斌陸軍学堂 一、日本振武学校 一、 である〔一人で二つあり〕。

 海軍中将 二員

 陸軍軍需総監 二員

 この陸軍軍需総監の学資は、次の二つである。

 ・日本法政大学 ・日本陸軍経理学校

 陸軍軍医総監 一員

 この陸軍軍医総監の学資は、次の通りである。

 ・美国哈佛大学〔米国ハーバード大学〕医学博士

 〔以下省略〕 

 軍政部中央軍事監獄承印
 
 本冊は、18.7センチ、厚さ5.2センチ、1258頁。

『第三十四期 卒業記念』 陸軍士官学校 (1922.7)

2012年10月05日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

 第三十四期 卒業記念 陸軍士官学校本科 大正十一年七月

        

 ・垂直写真  〔上左〕  陸軍航空学校下志津分校調製
   乙式一型(サルムソン) 高度千五百米 写真機仏製五十糎焦点距離 大正十一年五月二十九日午後一時三十分撮影 偵察者 藤井騎兵大尉 操縦者 山中歩兵軍曹

 ・斜写真  〔上中〕  陸軍航空学校下志津分校調製
   乙式一型(サルムソン) 高度千五百米 写真機独製二十五糎焦点距離 大正十一年五月二十九日午後一時十分撮影 偵察者 藤井騎兵大尉 操縦者 山中歩兵軍曹
  
 ・地上写真  〔上右〕  大正十一年六月三十日午前十一時三十分撮影

 ・〔皇后陛下の行啓※〕 4葉

    
 
 
 ・〔上左の写真:左は邦久王殿下、右は雍仁親王殿下〕
 
 ・〔上右の写真:上中央は秋山好古〕

 

 ・高等官職員 1葉〔上の写真:112名の集合写真〕 

  前列左から:教授 星野幹、教授 田村寛貞、教授 秋山精一、教授 上田富輔、教授 矢崎鎮四郎、教師 ブルガコフ、教師 グゼル、歩大佐 田所浪吉、教師 ガヴアルダ、教授 池田立基、教授文博 加藤玄智、教授 新城和一、教授 毛利由一、助教 稲垣壽、教授 池田良榮。
  2列目左から8番目:教授 内田榮造〔内田百間〕

 ・判任官職員 1葉〔 86名の集合写真 人名付〕、剣道 1葉、乗馬 1葉、台から跳躍 1葉

 

 ・〔102名の集合写真 人名付 :最前列中央は「歩三 雍仁親王殿下」、右上の枠内は「騎二七 西田税」〕 1葉 〔上〕

 ・〔94名の集合写真 人名付〕 1葉
 ・〔98名の集合写真 人名付〕 1葉
 ・〔91名の集合写真 人名付〕 1葉
 ・〔第十三期支那学生隊の生徒と教官 人名付〕 1葉、〔運動会〕 2葉、〔神社・本館・松・池など〕 5葉
 ・〔演習風景など〕 5葉
 ・〔同上〕 5葉
 ・〔同上〕 4葉
 ・〔同上〕 5葉
 ・〔同上〕 5葉
 ・〔同上〕 4葉
 ・〔同上〕 7葉
 ・〔士官学校生活〕 4葉

 ※ 『時事画報』 大正十一年七月号 に次の写真と記事がある。

 皇后陛下士官学校に行啓

 

 皇子淳宮殿下並に良子女王殿下の御兄君邦久王殿下の御修学の御模様を親しく御台覧あらせらる可く皇后陛下は五月卅日士官学校に行啓遊ばされた。同校庭では森田大尉三年式機関銃に付き邦久王殿下に質問申上ぐれば殿下には御明瞭な御答弁あり、次で皇子殿下御学習の教室に於て陛下には教官の問に答へ給ふ淳宮の御活発な御達弁に御微笑あり、更に工兵科騎兵科砲兵科の実習御覧ありていと御満足に思召され午後四時御還啓に相成った。写真は同校庭に説明をきき給ふ陛下

 H.M.Empress visited the Military Academy on the 30th of May. She inspected Prince Atsu, her Second son, in his learning as the Academy.


「清国留学生舎内ノ定則」 成城学校 (明治)

2012年10月01日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

       

  清国留学生舎内ノ定則

 第一條 諸命令告示ハ口達ノ外ハ所定ノ処ニ掲示スルヲ以テ必ス此ニ就キ詳知ス可シ
 第二條 課業ノ終始及起臥食事其他一齊ヲ要スル学生ノ動作ハ皆号音ニ由リ迅速正確ニ之ヲ行フ可シ
 第三條 受業時間中ハ必ス本校ノ制服ヲ着用ス可シ
 第四條 貴重ノ物品及多額ノ金銭ヲ所持スル者ハ監督者ヲ経テ学校会計係ニ預ケ置キ所要ノ際交付ヲ乞フ可シ
 第五條 疾病ニ由リ医官ノ診察ヲ請フ者ハ起床後直ニ医者ニ申出命ヲ待ツヘシ
      但シ急患者アルトキハ即時ニ監督者ニ申出テ指揮ヲ受ク可シ
 第六條 病気ノ為課業ニ欠席スルハ医師ノ診断ニ由ルニアラサレハ許サス
 第七條 校舎及机腰掛其他ノ物品ヲ破損汚穢セシトキハ修理補充ノ科金ヲ自償セシム
 第八條 自習室寝室及廊下ハ常ニ清潔ニシ痰壺外濫リニ床上ニ向ツテ唾スヘカラス又流動物其他物品ヲ投棄シ或ハ痰壺以外ニ吐痰スルカ如キ不法汚穢事ヲ為スヲ禁ス
 第九條 室ノ内外ヲ論セス常ニ静粛ヲ守リ放歌吟聲其他喧騒ノ所為ヲ禁ス
 第十條 室内ニ入ルトキハ必ス靴ノ泥土ヲ丁寧ニ拭フ可シ又靴ノ手入ハ所定外ノ処ニ於テ之ヲ為スヲ禁ス
 第十一條 外来人ノ面会ハ授業及自習時間ノ外ハ之ヲ許可スヘシト雖モ必ス応接所ニ於テシ他ノ場所ニ誘引スルヲ許サス
 第十二條 所定外ノ場所ニ於テ飲食及遊戯運動ヲ為スヲ禁ス
 第十三條 身体ノ不潔ハ健康ニ害アルヲ以テ勉メテ入浴ヲ為シ又衣類ハ時々交換洗滌ス可シ
 第十四條 吹煙ハ湯呑所ニ限リ其他ノ室内ニ於テスルヲ禁ス日没後ハ室外ト雖モ之ヲ許サス
 第十五條 自ラ食物ヲ調理烹煮スルヲ禁ス
 第十六條 濫リニ炊事場ニ立入ルヲ禁ス
 第十七條 面洗所以外場所ニ於テ盥嗽スルヲ禁ス
 第十八條 猥リ小使ヲ使用スヘカラス
 第十九條 食堂ニ於テハ左ノ各項ヲ遵守ス可シ
  一 容儀ヲ正シ静粛ニ所定ノ食卓ニ就クベシ
一 食器ハ丁寧ニ取扱フ可シ若シ過チテ転覆又ハ毀損セシトキハ直ニ監督者ニ其旨ヲ申出可シ
  一 食卓上ハ勿論堂内ヲ汚穢スルノ行為アル可ラス
  一 食堂ニハ食事ノ外出入スルヲ禁ス
  一 食事ノ節各自ニ食物ヲ携帯スルヲ禁ス
 第二十條 湯呑所ニ於テハ左ノ各項ヲ遵守ス可シ
  一 所内ノ物品ハ丁寧ニ取扱ヒ不潔ノ行為アル可ラス且其物品ヲ他ニ携出スルヲ禁ス
  一 吹煙ノ火殻ヲ爐外ニ放棄ス可ラス
  一 飲食物品ノ残余ヲ等必ス備フル所ノ箱中ニ投棄シ所内ヲ汚穢ナラシム可ラス
 第二十一條 寝室ニ於テハ左ノ各項ヲ遵守ス可シ
  一 毎朝起床ノ号音ニテ直ニ起床シ寝具ヲ収畳シ毛布ヲ以テ之ヲ覆ヒ衣服棚ヲ整頓シ窓ヲ開キ室内ノ掃除ヲ為ス可シ
  一 就寝直ニ消燈シ決シテ談話等ヲ為ス可ラス
  一 就寝時ノ外濫リニ寝室ニ入ル可ラス
 第二十二條 自習室ニ於テハ左ノ各項ヲ遵守ス可シ
  一 自習時限中ハ最モ静粛ニ学習シ談話及音読等ヲ為スヲ禁ス
     但シ語学ニ限リ発音シテ温習スルヲ得
  一 就寝ノトキハ直ニ消燈ス可シ
     但自習ノ為メ就寝時間後若干時間点燈ヲ許スアルヘシト雖モ特ニ静粛ニ修学シ他ノ安眠ヲ妨ケサル様留意ス可シ
  一 室内ハ毎朝掃除シ決シテ不潔ナラシム可ラス

  〔付箋〕
     燈火ハ現在ノ二人ニ付蝋燭一個ノ使用シアルモ是デハ照光充分ナラストノ苦情アリ一人一本宛トシテモ差支ナカルヘシ御参考マデニ申上ク
     学生自身ニ掃除ヲナサシムルハ如何カト存ジル是ハ小使ニ命スル様ニシテハ如何、寝室ト自習室ヲ毎日掃除セシムルハ学生ニ取リ少シ過重可ト思ワル

 第二十三條 教場ニ於テハ左ノ各項ヲ遵守ス可シ
  一 授業ノ号音アレハ直ニ所定ノ席ニ就キ講師ノ出場ヲ待ツ可シ
  一 講師ノ出入ニハ一同規律シテ敬礼ヲ為ス可シ
  一 授業中ハ容儀ヲ正シ濫リニ席ヲ離レ又ハ談話等ヲ為ス可ラス
 第二十四條 外出ノトキハ左ノ各項ヲ遵守ス可シ
  一 外出スルトキハ必ス監督者ノ許可ヲ得然ル後外出ス可シ又帰来ノ時ハ直ニ其旨ヲ届出ツ可シ
  一 市中ニ於テ物品ヲ購買スルトキハ勉メテ勧業場等ノ如キ価格ヲ表示セシ商店ニ於テ購求ス可シ
  一 外出途中ニ於テ濫リニ飲食店ニ立寄リ飲食ス可ラス

 なお、次のような絵葉書もある。

 

 成城学校中華留学生部寄宿舎落成記念  成城学校中華留学生部

    

 ・成城学校中華留学生部寄宿舎正面

   位置    東京府北多摩郡千歳村祖師谷字下祖師谷一二二七、
   敷地    面積三三二五坪二号八勺(但 将来校舎建築用地共)
   運動場面積 四〇一七坪五号八勺
   総建坪   三九〇坪九号三勺一才
   総延坪   六八七坪四号五勺二才(本屋鉄筋コンクリート造附属家木造)

 ・成城学校中華留学生部寄宿舎図書室

   建物階数  総二階建一部三階及地階
   設備    電灯、電力、電話、蒸気暖房、衛生、給水、給湯、家具等
   工期    昭和三年五月起工、翌四年二月竣工
   工事費総額 約拾七万円
   収容人員  百〇五名

 ・成城学校中華留学生部教練


浙江 清国陸軍学生 段蘭芳 作業 (1901.12-1902.3)

2012年09月30日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

 

 浙江 
 清國陸軍學生段蘭芳 
 自明治三十四年十二月一日至三十五年三月尽日 作業

  

 明治三十五年三月二十二日中隊長大尉児玉殿ノ統監ニ依テ歩兵第二連隊第二大隊清国陸軍留学生李澤均ト対抗セシ野外演習ノ実施報告〔上は、添付の地図〕

     想定
 一、敵ハ柏木村ニ在リ其歩兵斥候ハ該村ニ出没ス
 二、我ガ大隊ハ下落合村ヨリ戸塚村ヲ経テ早稲田町ニ向テ前進中ナリ
 三、段見習士官ハ一小隊ヲ率ヒ戸塚村ニ鉄橋ノ西南方ノ高地ニ於テ大隊ノ諏訪村以東ニ進出スルヲ掩護スルノ任務ヲ受ケ 
    此演習ニ関スル中隊長ノ命令
 一、敵ハ白帽ナリ
 二、白旗一本ハ即一分ノ損傷旗ナリ
 三、空色ハ各人十発宛ツ使用ス
     実施報告
     小隊長ノ命令
 一、敵ハ柏木村ニ在リ
   我ガ大隊ハ下落合村ヨリ戸塚村ヲ経テ早稲田町ニ向テ前進中ナリ
 二、当小隊ハ鉄橋ノ西南方高地ニ於テ掩護スルノ任務ヲ有ス
 三、第一分隊ハ尖兵 予之ヲ指揮ス
 四、某軍曹ハ残余ノ小隊ヲ引率ス尖兵ノ後方約百米ヲ距テ続行ス可シ
 午後二時十五分運動ヲ開始ス道路上ニ三名ノ斥候ヲ出ス小隊長ハ伝令一名従ヘ此ノ斥候ト尖兵団トノ中間ヲ行進シ戸塚村ノ東端ニ於テ左右ニ各一組ノ斥候ヲ出ス具任務左ノ如シ
  第一斥候ハ左側斥候トナリ射撃場射堀ノ西方ニ於テ小隊ノ左側ニ警戒ス可シ
  第二斥候ハ右側斥候トナリ戸塚村ヲ経テ上落合橋ノ東端ニ於テ小隊ノ右側ヲ警戒ス可シ
 二時十分ニ於テ小隊ハ鉄橋西南ノ高地ニ達シ敵ハ未ダ見ズシテ小隊長ハ此ノ高地ノ松林ヲ依テ掩護陣地ヲ為 占領 ス此松林ハ一字形ノ如シ長サハ約百五十米突アリ敵眼ヲ遮断スルヲ得前面ニハ射界充分ニシテ敵ノ前進スルコトハ困難ナリ且ツ両翼皆ナ寛潤ニシテ(攻撃ノ)弱点ナクノミナラズ敵ノ隠蔽運動モ難シ陣地左右両側ニハ障碍 敵ヲ否ヲス 多シ敵ノ迂回ノ虞ナシ
 二時二十分ニ左側斥候ノ報告ヲ得左ノ如シ
   敵ノ密集部隊ハ大神宮ノ南方森林内ヨリ前進ノ模様アリ
 小隊長ハ敵情ヲ観察スレバ尚ホ遥遠ニシテ敵兵モ見エズ故ニ静ニ待ツ動静ヲ観ス
 二時二十二分ニ敵ノ部隊ハ森林内ヨリ出ス、我ガ正面ニ向テ前進シ距離ハ約六百米突アリ此ノ時ニ小隊長ハ小隊ノ散開ヲ命ジ急ギ打チカカレノ号令ヲ下ス敵ハ又前進シ後チ遂ニ散開シテ底地ヲ利用ス其ノ時ニ小隊長ハ遂ニ射撃ノ速度ヲ改徐ニ打チカカレノ号令ヲ下ス
 二時二十五分ニ敵ハ又前進シ其左翼ハ大神宮ヲ利用ス其大神宮森林ノ前端ニ出シテ又射撃ヲ為小隊長ハ敵ノ前進間ヲ乗シテ又急ギ打チカカレヲ命シ
 二時二十七分ニ演習休メノ号音ヲ吹奏ス遂ニ演習ヲ終リ

 下は、本資料にある地図数例。 

      

 ・上落合橋河川探察之略図 一月二十四日午後二時十分ニ於ケル 明治三十五年一月 清国留学生 段蘭芳
 ・上落合橋:河川ノ探察之略図 三月四日午前九時五十分ニ於ケル 明治三十五年三月 清国留学生 段蘭芳

〔蔵書目録注〕
 
 段蘭芳は、明治三十二年 日本に派遣された最初の清国陸軍学生の一人で、《浙江武備学堂同学録》(手稿本)に

 (姓名)段蘭芳 (次章)玉田 (年齢)41 (籍貫)湖南茶陵 (差委)未知下落(住所)/

 などとある。(呂順長『清末浙江与日本』「1898年浙江省派遣的留日学生」による)。

 なお、段蘭芳は、李澤均・李士鋭・易甲鷳・高曾介らと同じく、成城学校の明治三十三年七月卒業生、また陸軍士官学校の明治三十四年十一月卒業生でもある。
 本資料は、清国見習い士官としての実地訓練における作業記録である。22.5センチ、厚さ1.5センチ。
 内容は、段蘭芳が自ら毛筆の日本語で書いた想定、問題、決心、答解、処置、地図等に対して、教官陸軍歩兵大尉児玉市蔵による講評等である。


北洋 清国陸軍学生 李澤均・李士鋭 作業 (1901.12-1902.3)

2012年09月23日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

 

 北洋 
 清国陸軍学生李澤均及李士鋭 
 自明治三十四年 〔一九〇一年〕 十二月一日至三十五年三月尽日 作業

 ・明治三十四年十二月十三日 清国北洋陸軍学生 李士鋭

   問題 

 歩兵操典ニ示ス中隊、大隊、連隊、旅団ノ戦闘法ノ差別ヲ説明スヘシ

   答解

       能ク操典ヲ研究シ摘要セリ

 一般ノ差別ヲ操典中ニ規定セル諸制式ニ就テ考フルニ凡ソ中隊ノ戦闘ヲ散開ヲ以テ始トス而シテ中隊長ノ単簡ナル命令或ハ号令ニ依リ散開、集合即チ迅速ニ散開隊次ヨリ密集隊次ニ移リ及密集隊次ヨリ散開隊次ニ移ル等ノ動作ヲ施行シ得ルヲ要ス他ハ運動ノ目的ニ関スルモ独リ戦闘動作ノ目的ニ適用スヘキモノハ極メテ鮮少ナリ
 大隊ハ独立シテ戦闘ノ終始ヲ貫徹シ得ヘキ最小単位ナリ大隊ニ於ケル戦闘法ハ完備シタルモノニシテ部下ノ各部ヲシテ其ノ区域外ニ超越スルヲ許サズ然レドモ戦闘ニ移ルヤ此ノ区域内ニ於イテ中隊ハ独断ノ余地大ナルモノニシテ毫モ検束セラル無キモノトス
 其他又タ大隊長ハ戦闘ヲ指揮スル為メ各中隊ニ任務ヲ示授ス 而シテ現ニ目視スル誤解或ハ過失ニ由テ戦闘ヲ意図外ノ方向ニ誘クヲ確認シタルベキノミ中隊中ノ小隊ニ直接ニ干渉スルヲ要ス
 大隊長ハ戦闘ノ始メニ於テ成ル可ク各中隊長ヲ面前ニ集メ単簡明瞭確実ニ命令ヲ與ヘ其任務ヲ授ク而シテ戦闘ノ実行手段ハ中隊長ニ委任シ専ラ各中隊ノ戦闘連繋ヲ正ク保タシムルフニ尽力スルヲ要ス
 連隊ハ教育ノ画一、将校団ノ団結、及編制ニ基キ諸種ノ戦闘任務ヲ統一ニ実行スルニ殊ニ適切ナルモノトス
 連隊長ハ各大隊ノ分担スヘキ任務ヲ定メ其ノ実施方法ハ之ヲ大隊長ニ委任スルモノトス
 旅団ハ歩兵ノ最大団結ニシテ狭キ地区内ニ集マリタルベキノミ号令ヲ以テ指揮スルヲ得其ノ他場合殊ニ戦闘中ハ命令ニ依テ指揮スルモノトス何等ノ場合ト雖モ旅団長ハ部下連隊長ニ独立ノ戦闘任務ヲ與ヘ各連隊ハ其分担任務ニ依リ協力シテ戦闘ヲ実施スルヲ原則トス此ノ如ク旅団ヲ以テスル諸種ノ運動又各種ノ目的ヲ達スルコト得

   講評

 此ノ問題ノ要求ハ操典ヲ摘要セヨト云ヒシニ非ラス読能ク理解シ其ノ相違ナル点ヲ示セト云フ意ナリ然レドモ諸子ノ熱心ニ操典ヲ熟読セラレシコトハ確カニ認メ得大ニノ勉励セラレシコトヲ喜フ予ノ考案ハ左ノ如シ
 中隊ハ火線一線ナリ
 大隊ハ火線及ヒ是ヲ扶植スヘキ部隊ヲ有ス即チニ線ナリ
 連隊ハ大線是ヲ扶植スヘキ部隊及ヒ敵ノ側面攻撃ヲ防支シ或ハ敵ノ側翼ヲ包囲シ得ヘキ部隊即チ三線ナリ
 旅団ハ連隊ノモノヲ確実ニ実行スルヲ得諸兵種連合ノ場合ニ於テハ側面攻撃ヲ実施スルヲ得永ク独立シ得ル機能ヲ有ス故ニ総則ニ曰ク連隊ロダンハ高等師兵術ノ端緒ニ属スト


 ・明治三十五年二月五日 清国北洋陸軍学生 李澤均

    問題
 習志野原第二営西北ニ面シ坪井ヲ避ケ各国部隊ノ戦闘射撃ノ設計ヲナシ
    答案
   一、準備作業
   二、前日作業
   三、実施
 準備作業ト云フモモノハ即チ作業シナイ際ニ当テハ種々用フルモノヲ準備スルモノナリ
 前日ノ作業ト云フモノハ即チ最初ニハ戦闘射撃スベキ区域、射撃ノ位置、標的ノ位置、決定スルモノナリ
 実施ト云フモノハ即チ以上ノ両項ヲ準備終レバ之レヲ逐次ニ施行スルモノナリ
   一、射手ノ集合場
   二、標的ト射撃ノ位置
   三、図上ニ於テ示ス位置
   四、遠方ノ監視哨、赤旗、危険板又標示板
 戦闘射撃ノ設計ハ左ノ区分ニヨリテ遂行ス
   第一、 準備
   第二、 実施
   第三、 収納整理
   第一 準備
 此準備ハ左ノ区分ニシテ之ヲナス
   A、射撃区域ノ撰定
   B、危険ノ予防
   C、演習ノ方案
   D、標的ノ位置及ヒ其運用法
   E、必要ナル各種ノ雑備
 此戦闘射撃ニ於テ各種ノ時期ヲ演練スル能ハズ
   各個戦闘射撃
 各兵ニ下士若クハ上等兵ノ一名宛附シ士官ノ記号ニアリテ各種ノ目標ニ対シテ射撃セシハ其研究項目左ノ如シ
  一、位置撰定
  二、射撃ノ姿勢及其変換
  三、地物ノ利用
  四、敵発見ノ際ノ動作
  五、照尺ノ装置
 〔以下省略〕
    講評
 戦闘射撃ノ設計ハ清国見習士官ハ未ダ其ノ実施ヲ実見セザルヲ以テ答案要ヲ得ザルモノ多シ今マ左ニ予ノ考案ヲ示サン須ラク爾後行フベキ戦闘射撃預行演習ノ場合ニ実地ト照合シ研究セラルヽヲ要ス

 〔以下省略〕

 ・習志野原戦闘射撃之設計略図 明治三十五年一月二十六日 清国北洋陸軍学生 李澤均

 

 ・専修員近衛歩兵第二連隊見習士官十五名内清国陸軍学生五名
  教官陸軍歩兵大尉児玉市藏
  明治三十五年三月四日於戸塚村附近現地講話

    於戸塚村附近現地講話
 情況下落合村西端ニ於テ不利ノ戦闘ヲ為シタル大隊ハ交戦ノ初期ニ於テ高田村方位ニ退却ス其一部ハ左側衛トナリ諏訪村ニ向テ退却中本隊ノ後尾田島橋ヲ通過シ終リタル際本隊ヨリ田島橋ヲ破壊スベキ命令ヲ受ケタリ
     問題
 中隊長ノ決心ヲ略図ニテ示セ
  作業ハ令ヨリ二十分時ノ後該地ニ於テ受領セン
     講評
 此作業ハ時間僅少ナルニ比シ成績一般ニ良好ナリ
 此答案ニ二種ノモノヲ得タリ
   其一、一部(一小隊乃至半小隊)ヲ薬王院ノ高地ニ置キ一小隊ヲ以テ橋梁ヲ破壊セシメ残余ノ一小隊ヲ戸塚村北端高地ニ掩護陣地ヲ占領セシメ器具ハ一小隊ニ属スルモノ全部ヲ使用スルモノ
   其二、一小隊ヲ以テ橋梁破壊ニ際シ二小隊ヲ以テ戸塚村北端ヲ占領セシメ小隊全部ノ器具ヲ使用スルモノ
 田島橋破壊ニ二種ノ考案ヲ得タリ
   一、橋脚ヲ切断セントスルモノ
   二、橋坂ヲ除去セントスルモノ
 此他答案中ニ僅少ノ差異アルモ右二種ニ過キス詳細ナル講評ニ先チ地形ノ説明ヲナサン
 地形ハ諸君カ目撃セラル、如ク一目瞭然ニシテ一般ノ状態ハ田島橋西北二百米突ニ水車アリ家屋三四軒集団シテ戸塚村北端ニ陣地ヲ占領スル際ハ薬王院ノ森林ハ射撃スルヲ得ス戸塚村北方斜面ハ樹木アリテ多少射撃ヲ妨クト雖モ多少ノ工事ヲ施セハ展望自由ナリ神田川ハ橋梁ノ外渡河スルコト能ハス水田ハ渡渉スルコトヲ得
 予ノ考察 中隊ノ破壊器具ヲ所持スルモノヲ集メテ一将校ノ指揮ニ属シ他ハ戸塚村北方ニ陣地ヲ占領セントス
 器具ハ全中隊ノ小十字鍬、小斧、畳鋸、ヲ用ユ其方法ハ中隊カ橋梁ニ達シタル際破壊ノ命令ヲ受ケタル将校ハ器具ヲ携帯スルモノヲ集メ中隊ハ其長ノ引率ニ依テ陣地ニ就クモノトス
 諸子ノ作業中一部隊ヲ薬王院ノ高地ニ発シタルハ、戦況ノ理想ヲ了解セサルヲ以テナリ状況ヲ審カニ研究シタル時ハ到底此処置ニ●ツル能ハサルヘシ如何トナレハ部隊ノ薬王院ノ高地ニ達スル際ハ直チニ敵ト衝突シ何事モナスナク撃破セラル、ノミナラス其敗退ヲ本隊ニ衝突セシムルモノト云フ可シ此ノ部隊ノ退路ノ橋梁ハ已ニ破壊工事ニ着手セラル、ヲ以テ止ムナク下落合ト戸塚間ノ水田ヲ退却スルノ止ムヲ得サルニ至ルヘシ否ラサルモ下落合高地脚ニ沿フ道路ナルヘシ此道路ハ下落合高地ニ●制セラレ其頂界ヨリ北方ハ敵ノ本隊ノ進路ニ近キヲ以テ危険名状スヘカラス到底退路ニ撰定スルヲ得ス故ニ薬王院高地ノ部隊ハ直チニ退路ヲ失フヘキ状況ニ陥ルヘシ
 全小隊ノ器具ヲ使用スルモノトスレハ方匙モ其内ニ含有セラル、然ルニ此場合ニテ方匙ヲ使用スル能ハサルノミナラス必要ナル小字鍬ノ多数ハ他ニ在ル非ラスヤ如斯ハ思慮ナキ作業ト云ハサル可ラス
 掩護隊ヲ横隊トナシ置キタルモノアリ敵ノ進路ハ地形上略ホ決定セラルト雖モ尚ホ他ヲ顧慮スルモ一部ハ是非トモ陣地ニ就ケ他ノ一部ヲ顧慮ヲ要スル翼後ニ位置セシムルヲ可トス
 我軍ノ左翼側ニ斥候ヲ発スヲ要ス如何トナレハ下落合ニ通スル道路ハ隠蔽シテ展望ヲ遮リ且ツ敵方ニ通スル捷路ナルヲ以テナリ
 破壊作業ニ就テ
 此橋梁ハ橋杭容易ニ切断スル能ハサルヲ以テ此ノ作業ハ目下ノ情況上企テ及ハサル可シ該橋梁ハ木橋ニシテ、土砂ヲヲ以テ堅固ニ之ヲ被フ故ニ先ツ小十字鍬ヲ以テ堀開シ、土砂ヲ除キ横材ヲ逐次ニ除去シ次ニ縦材ヲ除キ之レヲ放流シ若シ敵情之レヲ許セハ橋杭ヲ小斧又ハ関節鋸ヲ以テ之レヲ切断スルノ企望ヲ有スト雖モ水深ク作業困難ニ●目下敵之レヲ許サルノ情況ニ在ルヲ以テ少ナクモ、土砂、横材ヲ除キ縦材ヲ放流スルヲ以テ満足セサルヘカラス
 作業者中ニ石油ヲ以テ橋杭ヲ焼断セントスルモノアレ際之レハ甚タ迂遠ニシテ又実行セラレ難シ
 戸塚村北端斜面ハ見ラル、如ク前地ニ於ケル水車場集団家屋ニ依テ射撃ヲ妨害セラレ薬王院ノ林縁ハ射撃スルヲ得ス故ニ中隊ハ小隊間ノ間隔ヲ大ニ●一部ハ薬王院ノ道路ノ出口ニ一部ヲ森林ノ南縁ニ対シ陣地ヲ占領セシムルヲ適当トス
 
 情況 破壊部隊ハ工事ニ着手ス中隊ハ陣地ヲ占領ス暫時ニシテ敵ノ小斥候隘路口ヨリ前進スルヲ見ル右翼小隊長之レヲ見ル
 問 小隊長如何ニスルカ
 答 熟練ナル射手ヲ指シ射撃セシム
 問 其ノ号令
 答 斜左ノ敵ノ斥候四百米突除カニ打チカヽレ
 此斥候ハ屍ヲ置キ森林内ニ退却ス暫時ニシテ敵ノ歩兵約二小隊薬王院高地三角臺ノ東方ニ散開シ一部ハ橋梁破壊隊ニ主部ハ右翼小隊ニ向ヒテ射撃ス
 問 小隊長ハ如何ニスルカ
 答 射撃ス
 問 其ノ号令
 答 前方高地ノ歩兵六百米突並ニ打カヽレ
 情況 此ノ敵兵ハ頑トシテ動カス射撃ヲ連続ス
 問 小隊長ノ決心
 答 射撃ヲ連続ス
 情況 兵力約一中隊許リノ敵ノ歩兵薬王院林内ヲ運動スルヲ林際ヨリ透見シ得
 問 中隊長ノ決心
 答 援隊ヲ左翼ニ散開セシム
 情況 援隊陣地ニ就クト同時ニ敵兵約二小隊薬王院ノ林縁ヲ占領ス此時橋梁ハ殆ント破壊セラレ僅少ノ作業ヲ残ス
 問 小隊長決心
 答 射撃ス前面林縁ノ散兵四百米突ニ打カヽレ
 情況 工事ニ従事セシ部隊ニモ負傷者ヲ生ス散兵線モ亦然リ光景悲惨ナリ
 問 工事担任ノ小隊長ノ決心
 答 工事ヲ続行ス
 情況 須●ニ●高地ノ敵兵逐次ニ正面ヲ拡張ス薬王院林縁ニ在ル敵モ亦正面ノ拡張ヲ企ツ工事担任ノ小隊ハ辛フシテ目的ヲ達成シ退却シ既ニ我カ右翼小隊ノ翼後ニ入ラントス
 問 中隊長ノ決心
 答 薬王院林縁ヨリ前進スル敵ヲ急射撃ス
 情況 敵ハ多クノ負傷ヲ顧ミス前進シ水車ノ家屋群ニ掩ハル
 問 中隊長ノ決心
 答 左翼小隊ヨリ右翼小隊ノ順序ニ東部諏訪村ニ向ヒテ退却ス
 問 斯ル時機ニハ本道上ニ於ケル退却軍ノ状態随分混雑スヘシ各小隊ハ散兵線ヲ離レ本道ニ達シタル際ハ高地及森林ニ依テ僅ニ遮蔽セラルヽト雖も未タ安全ノ境遇ニ非ラス小隊ハ如何ナル隊形ニ在テ中隊長ニ跟随シ得ルヤ
 答 本道上ノ鉄道橋迄ハ多少混乱スト雖モ鉄道橋ニ達スレハ行進間僅カニ途上縦隊ニ併合シ得テ中隊長ノ示ス目標ニ向ヒテ退却ス
 問 此際ニ於ケル小隊長ノ位置ハ如何
 答 先頭小隊長ハ先頭ニ後尾小隊長ハ後尾ニ在テ退却ス
 問 中隊長ノ位置如何
 答 後尾ニ在リテ行進ス
 演習結了

 備考 問トアルハ教官学生ニ試問セルモノ
    答トアルハ学生ノ答案中可ト認メタルモノ

 ・偵察ニ関スル部署略図 三月四日午前十時ニ於ケル 明治三十五年三月四日 清国北洋陸軍学生 李澤均

   

 ・明治三十五年三月二十五日点検 陸軍歩兵中尉 川崎茂助
 近衛歩兵第二聯隊
 清国陸軍学生 李澤均
 明治三十五年三月二十二日於戸塚村附近野外演習実施報告

 明治三十五年二月二十二日陸軍歩兵中尉川崎茂助殿ノ統監ニ依テ近衛歩兵第二連隊第五中隊清国浙江陸軍学生段蘭芳ト対抗セシ野外演習ノ実施報告
   状況
 戸塚村ノ東端鉄道喬ヲ破壊スル任務ヲ有スル李小隊ハ二月二十二日午后二時十五分西大久保村西端鉄道ノ踏切ニ達シタル際左ノ情報ニ接ス
   敵ノ歩兵斥候諏訪森附近ニ出没ス
   教令
 工兵(上等兵 一 兵卒 十)ヲ附ス但シ仮想
 小隊ハ目覆ヲ附スベシ
 空包各人十発使用
   実施報告
   命令 三月二十二日午后二時二十分 於西大久保西端鉄道踏切点 (口演)
 一、敵ノ歩兵斥候ハ諏訪森附近ニ出没ス
 二、当小隊ハ破壊ノ任務ヲ以テ此地点ヨリ無名祠ヲ経テ戸塚村ノ東端鉄道方向ニ向ヒ前進セントス
      鉄道橋  目的ヲ以テ戸塚村ノ東端ニ向ヒ前進セントス
 三、某軍曹ハ一分隊ヲ引キ尖兵トナリ無名祠ヲ経テ戸塚村ノ東端鉄道橋方向ニ向ヒ前進スベシ
           率ヒ
 四、古参ノ分隊長ハ小隊ヲ率ヒ尖兵ノ後方約五十米突シ隔テ、続行スベシ
 〔以下省略〕 〔下は、附図〕

 ・戸塚村附近ニ於ケル戦闘ノ略図 (三月二十二日午后二時三十八分ニ於ケル) 〔清国陸軍学生 李澤均〕

    

 以下の写真は、本資料にある多数の手書き地図の一部である。

              

 ・河川偵察ノ略図 一月二十四日午後二時ニ於ケル 清国北洋陸軍学生 李士鋭
 ・混成支隊ノ伊勢原附近ニ設営略図 一月二十六日 清国北洋陸軍学生 李士鋭
 ・字新宿附近ニ於ケル支隊攻撃実施略図 清国北洋陸軍学生 李士鋭
 ・及川村附近攻撃実施之略図 明治三十五年二月 清国北洋陸軍学生 李澤均
 ・新井村三叉路附近=工事ノ掩護略図 二月五日午後一時十分オケル 清国北洋陸軍学生 李士鋭 
 ・習志野原附近収容陣地ノ略図 三月十八日ニオケル 清国北洋陸軍学生 李澤均 
 ・字原兵衛〔源兵衛〕附近ニ小哨配置ノ略図 午後三時三十分ニ於ケル 三月二十二日 清国北洋陸軍学生 李士鋭

〔蔵書目録注〕

 本資料は、近衛歩兵第二連隊第五中隊の清国見習い士官としての実地訓練における作業記録である。22.5センチ、厚さ2センチ。
 内容は、清国北洋陸軍の李澤均及び李士鋭が自ら毛筆の日本語で書いた想定、問題、決心、答解、処置、地図等に対して、教官陸軍歩兵大尉児玉市蔵、陸軍歩兵中尉川崎茂助らによる講評等である。
 なお、文と地図は、必ずしも一致せず、脱落がかなりあると思われる。


『第二十八期 卒業記念』 陸軍士官学校 (1916.5)

2012年09月22日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

 表紙には、「陸軍士官学校 卒業記念 第二十八期生徒並第十一期支那学生」とある。紺色ハードカバー、横綴じ。縦19.3センチ、横27センチ、45頁。奥付には、「大正五年五月二十日発行 編纂兼印刷者 斎木徳蔵 発行所 赤誠堂出版部」とある。

      

 ・正門 〔上左から1枚目〕
 ・本部 〔2枚目〕
 ・校長陸軍少将與倉喜平 〔3枚目〕
 ・本部職員
 ・経理衛生部職員
 ・戦術軍制学教官
 ・兵器学教官
 ・築城交通地形学教官
 ・馬術教官部職員
 ・外国語学教官 〔下の写真。各列共、左から順に役職・氏名。その中には、内田榮造 〔内田百間〕 や田村寛貞などもいる。〕

    

  後列:陸軍助教 稲垣壽 嘱託 昇直隆 陸軍教授 秋元正四 同 池田立基 同 黒川越太郎 同 宇佐美右之 同 池田良榮
  中列:陸軍教授 秋田玄務 同 折竹錫 同 内田榮造 同 秋山精一 嘱託 新城和一 同 村岡典嗣 陸軍教授 田村寛貞
  前列:陸軍教授 星野幹 陸軍教授文学博士 加藤玄智 傭教師 ウヲルター 陸軍教授 柴田孫太郎 同 上田富輔 同 矢崎鎭四郎 

 ・野営演習(其一)(生徒隊長陸軍歩兵大佐大野豐四)
 ・野営演習(其二)
 ・野営演習(其三)
 ・中隊職員及び区隊毎の写真 〔多数〕
 ・第十一期支那学生隊 〔下の写真。前列は、関係教員。二列目、右から3人目が「何応欽」〕

  

 なお、第十一期支那学生は十九名で、『中華民国留学生 日本陸軍士官学校(在学)名簿』には、「大正三年十二月入学 大正五年五月卒業 本邦第二十八期生相当」とある。


湖北 清国陸軍学生 易甲鷼・高曾介 作業 (1901.12-1902.3)

2012年08月26日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

 湖北 
 清国陸軍学生 易甲鷼及高曾介 
 自明治三十四年十二月一日  至三十五年三月尽日 作業

 ・明治三十五年一月十四日     清国湖北学生易甲鷳
   情況
 船橋附近ニ於テ不利ノ戦闘ヲナシタル東軍ハ急追ヲ受ケツヽ本隊ハ佐倉街道ヲ其右側衛ハ七熊ヨリ第五営ノ南側ニ通スル道路ヲ退却中上飯山拒馬堤西南端ヲ退却中敵ノ一部船橋ヨリ古和釜ニ通スル街道上第五営ノ西北方約二千米ノ道路幅凑点ヨリ東進中ナルヲ聞ク
   問題
 右側中隊長ノ決心
   決心
 速ニ第五営附近ニ至ハ迂回シ来タル敵ニ向テ逆襲ス
   理由
 任務ヲ尽ス為メ唯五営附近ニ於テ防勢ヲ取レバ本道ヨリ我本隊ヲ追撃シ来タル敵第二営附近ニ至レバ右側衛ハ退路無シ所謂死ヲ待ツ之ニ及シテ攻勢ニ転スルト此ノ迂回シ来タル敵ノ兵力我ト同等ナル時此ヲ駆逐シテ五営ノ東北方射的場ヨリ退却スル得敵優勢ナル●中隊悉ク死テモ敵ニ多クノ損害ヲ與ヘルコトヲ得

 両方面ノ敵ノ相合スル点ニ至リ●襲スルハ目下ノ情況上到底為スヲ得サルナリ此決心ヲ有スレハ●ハ現時ノ位置ニ於テ船橋方位ヨリ敵ニ向ヲ決戦セントス

   処置
 速ニ五営ニ至リ逆襲ニ転ズ

 〔下は、附図〕

 収容隊掩護陣地略図 一月十四日午前九時ニ於ケル 清国湖北陸軍学生 易甲鷳 

  

 ・明治三十五年一月二十一日    清国湖北学生易甲鷳
   想定
 八幡附近ニ於テ戦闘中ナル東軍大隊ハ不利ノ情況ニ陥リ早晩佐倉街道ヲ習志野原方位ニ避退スヘキ情況ニアリ習志野原第五営ニアリシ歩兵二中隊ハ古参大尉ノ指揮ニ属シ七熊附近ニ位置シ大隊ノ退却ヲ容易ナラシムベキ命ヲ受ク
   問題
 撰定サレタル陣地ノ判断
   判決
 陣地ハ七熊ノ西南方約七百米突ノ高地ヲ良トス

 陣地ノ撰定ハ同意
 少シク来セハ退路良好ナルノ利アリ
 理由薄弱


   理由
 此ノ陣地ハ退却不便ナルト雖モ船橋町ノ地形ハ船橋駅ニ至リ狭窄ナリ此ノ二中隊此ノ地ヲ占領スルト敵ハ展開シテ船橋町ノ北方ヨリ出ルヲ得ス且ツ迂回路ニ向テ射撃スルヲ得以テ我最モ危険アル右側ヲ掩護スルヲ得ル所以ナリ
   処置
 略図ノ如ク配備シテ日枝詞ノ東南方高地ニアル我軍ノ後衛ト協力シテ敵ノ船橋町ヨリ出ルコトヲ遅滞セシメ我軍ノ後衛前原新田ノ陣地ニ移シ〔リ〕タル後チ退却ス

 下は、資料中の地図数例である。

          

 ・愛甲村附近前哨配備略図 一月十五日午後九時ニ於ケル 清国湖北陸軍学生 易甲鷳
 ・上落合村東段河川ノ略図 一月二十四日午後二時ニ於テ 清国湖北学生 易甲鷳
 ・第一大隊攻撃部署ノ略図(下安村附近ニ於ケル) 明治三十五年二月二十日 清国湖北陸軍学生 高曾介
 ・収容隊長決心ノ略図 三月十八日午前十時ニ於ケル 易甲鷳
 ・厚木町附近前衛各部之位置略図 清国留学生 段蘭芳

〔蔵書目録注〕 

 本資料は、近衛歩兵第二連隊の清国見習い士官としての習志野原、厚木、落合、所沢附近などでの実地訓練における作業記録である。22.5センチ、厚さ2センチ。
 内容は、清国易甲鷳と高曾介が、自ら毛筆の日本語で書いた想定、問題、決心、答解、理由、処置、地図等に対して、教官の陸軍歩兵大尉児玉市蔵、陸軍歩兵中尉川崎茂助らによる赤字の講評等である。なお、文と地図〔21葉残存〕など、必ずしも一致せず、脱落がかなりあると思われる。〔上は、その一部。〕


『士華』 第一号 東京陸軍士官学校 中華民国同学 (1930.3)

2012年02月29日 | 清国・民国留日陸軍学生 名簿、教育

 表紙には、「昭和五年 中華民国十九年 〔一九三〇年〕 三月発行 士華 第一号 東京陸軍士官学校 中華民国同学」とある。22センチ、目次3頁、予告1頁、口絵写真6頁、序・文38編・詩110首・附録等170頁。文・詩は、卒業生・在学生・退校生らが漢文または日文で執筆している。

 口絵 ・陸軍大臣 陸軍大将 宇垣一成閣下
    ・教育総監 陸軍大将 武藤信義閣下
    ・前校長  陸軍中将 林仙之閣下   、前幹事 陸軍中将 厚東篤太郎閣下
    ・校長   陸軍少将 坂本政右衛門閣下、幹事  陸軍少将 清水喜重閣下
    ・中華民国学生隊職員教官及学生一同写真
    ・陸軍士官学校東通用門(中華学生の多く出入りするところ)、金子学生隊長、中華民国学生隊本部及学生舎(最前方は本部後方は第一中隊更に遠く後方に見ゆるは第二中隊学生舎也)

     

    ・中華民国学生自習室の状態、中華民国学生バスケツトボール競技、中華民国学生寝室の装置

 序文                         陸軍士官学校幹事 陸軍少将   清水喜重

  古来日華両国の武将いして陣中に雅懐を展べしもの一世に傳誦せられ、或は幾千年の後尚人を感動せしむること少なからず。東洋独特の風尚として吾人の欣慰に堪へざる所なり。茲に本校中華民国学生諸子、業余暢叙に成れる詞藻を輯め、題して「士華」といふ。寔に先縦に耻ちず。以て東洋の名将、後ありと謂はしむるに足らんか。一言以て序となす。
      昭和五年一月 
                陸軍士官学校幹事 陸軍少将 清水喜重

 巻頭文   予が愛弟たる中華民国学生に與ふ 中華民国学生隊長        金子定一
 国史概論ー(抄記)                  法学博士     文学士    大川周明
 陸軍士官学校中華民国学生隊々歌及譜(譜は士官学校校歌に同じ)〔歌詞は、其八まで〕

  別來歳月易遷延、河山無恙否、             新亭林酒感銅X〔「馬」に「宅」〕、見風景依舊
  三萬里國防未固、一狂強梁X〔上が「敍」で下が「土」〕、四千年 國飄飄、         寂寞神明宵
  太平洋濁波排空、驚風雲正X〔「馬」に「衆」〕、
  好男兒投筆従戎、肯落他人後、

  〔其二以下、省略〕 
     
 附録

 ・大日本帝国陸軍士官学校入学希望者心得

  第一條 中華民国学生(将校ヲ含ム以下単ニ学生ト称ス)ニシテ日本帝国陸軍士官学校生徒トシテ入学セントスルモノハ左ノ條件ヲ具備スル者ニシテ本心得ニ異議ナキモノタルヲ要ス
   (一)日本帝国ノ中学校卒業者ト同等若クハ夫レ以上ノ学力ヲ有シ日本語ニ熟達シアルコト
   (二)志操堅確身体強健ナルコト
   (三)中華民国中央政府又ハ督辨、省長若クハ之ト同等以上ノ地位イ在ル民国地方官憲等ヨリ派遣セラレタル者又ハ之ニ準スル者ナルコト
   (四)後條述フル所ノ学費ヲ前納スルコト
  第二條 前條第三項ノ派遣者(之ニ準スルモノヲ含ム以下同シ)
   (一)派遣セル学生カ第一條ノ資格ヲ具フルコトヲ保證スルコト
      但シ日本語修得ノ程度ニ関シテハ部隊配属マテニ約一ケ年若クハ夫以上日本語ヲ専修シタルモノタルコト又ハ専修セシムヘキコトヲ保證スルコト
   (二)学生ノ入隊ヨリ学校卒業ニ至ルマテ其ノ身上竝学費ニ付キ保證スルコト
  〔中略〕
  第七條 日本帝国陸軍士官学校ニ入校ヲ許可セラレタルモノハ毎年四月上旬夫々日本帝国軍隊ニ配属シ隊附勤務ニ服セシメ同年十月同校本科(修業年限約一年十ヶ月トス)ニ進学セシム
  〔中略〕
      附記

  日本語ノ理解不充分ナルトキハ所期ノ修業目的ヲ達シ得ス故ニ留学生ハ成ルヘク速ニ渡日セシメ日本語ヲ専修セシムルト共ニ日本ノ食、住、習慣ニモ慣レシムルヲ有利トス
  〔以下省略〕  

 ・陸軍士官学校の概況                中華第一中隊区隊長坂井中尉 〔下は、その抜粋〕

  一、教育綱領

 曹操の言に曰く「生子当如孫仲謀」又唐句に「男子須為執金吾」といふのがある、けれどもこれは一片の賛辞、羨望語であつて皮相観に過ぎぬ。
 抑も将校は国家の干城国民の保障であつて一意奉公生を捨て義を採り国を憂ひ民を愛するの至情は寐寤の間にも之を去らず超然として俗塵の表に立ち学術に精通し勤務に勵精し其の品位高尚言語簡潔で而も確固不抜の精神を具備し上級のものは能く部下の信服を得、下級の者は能く上長の命令を格守し同僚に対しては友誼を厚うし恭敬を致し以て軍人たるの名誉を発揚することを本然とするのである。
 故に本校教育綱領としては特に左の件に留意して学徒を教養してゐる。
 一、尊王愛国の心情(中華民国学生にあつては其本国を愛するの精神)を養成すること、
 二、軍人たるの志操と元気とを養成すること、
 三、健全なる身体を養成すること、
 四、文化に資するの知識を養成すること、

  二、沿革の概要

 明治元年(民国紀元前四十四年) 始めて兵学寮を京都に設く
 同 四年(同四十年)      兵学寮を東京に移す
 同 七年(同三十七年)     兵学寮を士官学校と改称し東京市牛込区市ヶ谷(現在の位置)に校舎を新築す
 同 八年(同三十六年)     第一期士官生徒入校
 同十一年(同三十三年)     開校式を挙ぐ
  二十年(同二十四年)     士官生徒の制度を廃し士官候補生制度を採用す
                 陸軍幼年学校を分立せらる、
  二十一年(同二十三年)    第一期士官候補生入校す
  三十三年(同十一年)     始めて清国学生四十名入校す
 大正六年(国民六年)      准尉候補学生第一期入校す
 同 九年(同 九年)      准尉候補者制度を廃し陸軍中央幼年学校を本校に合併し予科及本科の制を設く
 同十二年(同十二年)      関東大震災のため校舎の大部倒潰し現に復旧中にして本年迄に本科及予科生徒舎、生徒集会所及食堂を完成す
                 全部の復旧は昭和八年に完成の予定なり
 同十四年(同十四年)      現制度の採用す其の概要は左の如し

   校長 - 幹事 {本科生徒隊 予科生徒隊 学生部 中華民国学生隊 馬術部 教授部

     

 ・中華民国学生隊の現況               中華第二中隊区隊長新藤中尉 〔下は、その一部〕

   ○
 過くる明治三十三年に当士官学校に於て清国学生約四十名の教育を開始したのが当校中華民国学生隊の濫觴である、当時既に業に東亜の為め高遠なる企図の実際運動に着手された当局の炯眼には、今更ながら敬服の外がない。
 現在我が中華民国学生隊い在籍する学生の数は二年生(第二十一期生)九十二名一年生(第二十二期生)百十八名を算し、約三十名を以て一ケ区隊を編成し之に一将校を専属の訓育者として配当し三乃至四区隊を合して之を一期隊長の統一指揮下に属する、期隊長が事務執行機関として下士数名より成る事務室を有する更に二期隊を統制するものに学生隊本部あり学生隊長は之が頭首たり副官書記をして事務を処理せしめ、戦術、築城地形、兵器其他各学部の教官と連絡し校長以下の上司の命を承けて二百余名の学生教育の任に当るのである。
   ○
 「東洋平和樹立の為に中華民国の有為なる軍人を養成す」
  学生隊の教育綱領如何と問ふ者あらば筆者は刻下にそう答へるであらう噫何と宏遠であり雄壮であり痛快なる教育ではあるまいか、果して何年の後に其の教育効果を如実に見得るや等は教育者の問ふ処ではないし、又蓋し被教育者たる学生と雖とも之を明確に予言し得る者は一人たりとも無いであらう、然しながら教へる者も教はる者も孰れの日にか必ずや此の雄大なる教育原理が赫々たる成果を齎すであらうとの確信を胸底に秘めながら、朝夕刻苦鼉勉の日を続けて居るのである。
 東亜永劫の平和確立てふ問題は現下の複雑多岐な国際関係や、乃至は之が組成分子たる各国の政治経済外交軍事の状勢を諦観する時それは決して茶飯事では無くして実に途轍もない大難事であることを痛感する、然し之を必ず実現せんことを庶幾する如上各男子の勃々たる壮心も亦偉なる哉である。
   ○
 「先づ中華民国の為めに」
 それは当隊教育者の把持する「モツトー」である、蓋し前述の教育総領より生れ出づる必然的な一過程でらねばばらぬ。
 而して此の「民国の為め」たるや、留学生をことさらに優遇し目前の感謝を求めるやうな微温的な意味は毛頭無いのであつて飽く迄其の監督は至厳に其の指導は積極的であり「スパルタ」的に徹底したものである。

 〔以下省略〕

 ・日本陸軍士官学校中華留学生追悼東北邊防軍陸軍第十七旅旅長韓光第團長張季英林選青X禦俄戦死諸将士紀實(宋人傑草)
 ・陸軍士官学校中華民国学生関係職員及課外講話講師
 ・中華民国学生に関係深き諸官
 ・明治三十三年以降歴代校長
 ・明治三十九年以降歴代中華学生隊長
 ・断雲片々                     黄襟老
 ・或る日の午後                   新藤多喜男
 ・戦場心理の一面                  照準點生

 ・陸軍士官学校入学中華民国及前清人名簿(昭和五年 中華民国十九年 調)
  
 〔以下省略〕

 ・学生隊指定学生往訪日本名士