蔵書目録

北京之春、文革、林彪、明治・大正・昭和:音楽、演劇、舞踊、軍事、医学、教習、目録:蓄音器、風琴、煙火、音譜、絵葉書

「ビクター西洋曲十吋音譜」 (十字屋楽器店)

2020年02月22日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター
     

 下の西洋曲の音譜目録は、『ビクター 蓄音器』と表紙にある小冊子の一部(23頁~34頁)である。蓄音器については4頁で、残りは「ビクター最新吹込十吋レコード」の音譜目録である。なお、発行時期は、明治四十四年から大正二年の間と思われる。

 ビクター蓄音器

     ビクター西洋譜日本一手販売元
       十字屋楽器店
     東京市京橋区銀座三丁目 

     鑑定書

 「ビクター」音譜を試験の結果、妾の声を驚く程真に近く写し得たるを認めたり             ネリー、メルバ
 「ビクター」蓄音器は恰も其人が妾の客室に於て真に歌ひつヽありしと思ひし程完全に其声を発せり    アデリナ、パティー
 予は未だ嘗て斯くも巧妙に発音する「セロ」の音譜を見聞せし事なし
 予は全く驚かされたると同時に「セロ」の高尚なる調子を写音して成功せる「ビクター」を称揚して憚らず ジョセフ、ホルマン
 妾の声を写したる音譜悉く成功し、吹き込みに費したる苦心を償ふて余りあり              エンマ、イームス
 予は「ビクター」以外の蓄音器会社の需めに応じて嘗て演奏せる事なし、故に余が保證とし、称讃し、且つ推挙するを躊躇せざる「カルソー、レコード」は独り「ビクター」に依りてのみ、製造せらる。予の見る所を以てすれば同社の製造方法は他社の夫れに比して凡ての点に於て著しく卓越せり、従って其製品の優秀なるは論を待たざる所なり、
                                                  エンリコ、カルーソ
 「ビクター」蓄音器が斯くの如き効果を収めんとは予の予期せざる所なりし               アントニオ、スコッティー
 上掲諸氏の外アボット、バックハウス、カルベ、ゴヽ゛ルザ、ファーラー、ガツ゛キー、ホーマー、ミカエロワ、シューマンーハインク、センブリッヒ、パウエル、タマニョー等の諸氏は自己の声亦は器音を完全に写し得るもの、「ビクター」を措て他になしと断じ、他社の依頼を悉く拒絶致し候一事を見ても如何に「ビクター」の卓越せるかを證するに足らんと存じ候
 斯くの如く、欧米第一流の大家の音譜を網羅せる「ビクター」蓄音器会社は我国に於ても既に斯道の名人数十百名の妙音を作譜仕り候處幸にも江湖各位の御好評を博し其販売高日に増加仕り候は此れ偏に諸彦の御愛顧の然らしむる所と難有御礼申上候
 猶ほ先頃吹き込み致し候新譜数百種は本国会社に於て其調製を取り急ぎ居り候へば其入津を見るも近からんと存じ候間着荷の上は倍舊御懇命の程奉願上候敬具

     目次

  楽隊之部 唱歌之部 薩摩琵琶之部 筑前琵琶之部 詩吟之部 謡曲之部 能狂言之部 三曲合奏之部 箏曲之部 国楽之部 長唄之部 宗教之部 義太夫之部 西洋曲之部
 常磐津之部 清元之部 一中節之部 河東節之部 哥澤之部 端唄之部 新内之部 小唄之部 地唄之部 尺八之部 浪花節之部 大神楽之部 阿保陀羅経之部 木遣之部 落語之部 声色之部

     商標及び価格

  犬印  十吋黒標  片面盤 正価金壹圓七拾五錢 両面盤金貳圓五拾錢
  同   十吋紫標  片面盤 正価金貳圓五拾錢
  同   十吋赤標  片面盤 正価金参圓 金五圓
  同  十二吋黒標  片面盤 正価金参圓     両面盤金参圓五拾錢
  同  十二吋紫標  片面盤 正価金参圓五拾錢
  同  十二吋赤標  片面盤 正価金四圓以上金拾六圓迄      

 ビクター西洋曲十吋音譜

     ◎楽隊之部   片面盤 金壹圓七拾五錢 両面盤 金貳圓五拾錢  

   注文番号  曲名                          奏曲者 

   三〇四  エル、キャピテン、マーチ                 米国  スーザ軍樂隊
   三〇六  スタース、アンド、ストリップス、フォーアエバー、マーチ  同
   三八二  米國獨立祭の曲                      同
  一一八三  ワシントン、ポスト、マーチ                同
  二八八七  同                   舞踏曲      同   ビクター、オーゲストラ
  二四四三  ヒアワザ                         同  スーザ軍樂隊
  四一九八  佛國々歌 ラ、マルセーユ                 同
  四五一二  タンホイゼル、マーチ                   同
  四七四四  ラ、マツチツェ                      同
  五六三九  双頭鷲行進曲                       同

 一六〇八三  英國々歌 墺國々歌           兩面盤      米國  プライヤー軍樂隊
 一六一三七  米國々歌 ヘール、コロンビヤ アメリカ 兩面盤      同   プライヤー軍樂隊 スーザ軍楽隊
  五二五五  カイゼル、フレデリック、マーチ              獨逸  騎兵軍樂隊
   三四三  ブルー、ダニューブ、ワルツ                米國  プライヤー軍樂隊
  一四五〇  ジョーリー、カッパー、スミス      歌、口笛及鐘入  同
  二一五一  同                   同        同   ビクター、オーゲストラ
  二七七四  ウィリアム、テル、オーバチュアー    一        米國  プライヤー軍樂隊
  二七七五  同                   二        同
  二七七六  同                   三        同
  二七七七  同                   四        同
  四一一三  巴里の入城                        佛國  陸軍軍樂隊
  四一一五  ラ、プロフェット、マーチ                 同
  四一二一  スター、スバングルド、バンナー    (米國々歌)    同

  二七八七  同                   同        米國  プライヤー軍樂隊
  二七八六  日本分列式                        同
  二七八九  森の鍛鐵塲               鳥の聲及鐘入   同
  二七九九  ローヘングリン                      同
  四一六五  波、ワルツ                        同
  四二四一  米國軍歌集                        同
  四三五〇  ド井クシー                        同
  四五三九  アメリカン、アーミー、ライフ、マーチ           同
  五〇七四  カルメン                         同
  五二〇三  滑稽行進曲                        同
  五六六六  サンニー、サウス、メドレー                同
  五七二三  ファウスト、ワルツ                    同
  二六九三  インデアン、メドレー                   同   プライヤー、オーゲストラ
  二一四六  アンビル、コーラス                    同   ビクター、オーゲストラ
  二八八〇  サンチアゴ、ワルツ           舞踏曲      同

  五一四五  森の水車                鳥の聲入     米國  ビクター、オーゲストラ
  五二〇八  メリー、ウイドー、ワルツ                 同
  五四四五  ドリーム、ワルツ   夢の曲               同
 一六一八一  ダンシング、イン、ゼー、バーン 舞踏曲 オールウエース、ガーラント、ポルカ 同 兩面盤 同

     ◎歌之部         片面盤 金一圓七拾五錢

  一二五八  アンビル、コーラス           合唱       米國  ビクター合唱部
  二八〇八  オールド、フォルクス、アット、ホーム  女聲           モルガン
  二八三一  ホーム、スウヰート、ホーム       同        同
  四一〇〇  ド井クシー               男聲女聲二部合唱     スタンレー 外一名
  四二一七  マーチング、スルー、ジョージヤ     同        同
  四一六〇  スター、スバングルド、バンナー 米國々歌 男聲          スタンレー
  四三二八  オールド、ラング、サイン        同  螢の光原曲 同
  四二五一  アベ、マリヤ              女聲           ホ井ーラー

  五七三九  ラスト、ロース、オブ、サンマー     同        同
  四四三九  獨逸國歌                男聲       ミユエンチュ
  四四四〇  ロレラィ                同        同
  五三三六  イブニング、スター           同        ターナー
  五三七六  カルメン                同        同
  五三九四  メリー、ウ井ドー            同        マクドノー

     ◎バイオリン獨奏之部   片面盤 金壹圓七拾五錢

   二四九  モッキング、バード           ピアノ入     デュアルマイン
  二八〇二  ガボット、フロム、ミグノン       同        同
  二九二四  ラ、サンカンテ井ン           同        同
  四三五八  スプリング、ソング           オーゲストラ入  同
  五四八〇  セレナーデ               同        ラッテエー
  五四六九  メディテーション            同        同
  五五四八  スパニッシュ、ダンス          同        同
  
     ◎獨奏曲之部       片面盤 金壹圓七拾五錢

  四八四五  トロイメライ              (セロ)     ソルリン
  四八四六  メロデー、イン、エフ          (同)      同
  五四一二  イブニング、スター           (同)      同
  五五〇〇  エステリッタ、ワルツ   (ギター)(マンドリン)合奏  シーゲル バテ井ン
  四四二四  ターキー、イン、ゼー、ストロー、メドレー(バンジョー)  オスマン
  五六六二  メキシカン、ダンス           (ギター)    ヤーネス
  四三五七  ゼ、ホーリー、シテ井ー         (トロンボーン) プライヤー
  五一二八  ロレライ                (ハープチサー) キッテ井ー、ベルゲル
  五二五九  アメリカン、ヒストリー、マーチ     太鼓、笛及喇叭  ビクター、太鼓喇叭隊
  四五七四  ロング、ロング、アゴー         (鐵心琴)    ピーター、レビン
 五二九〇三  カーニバル、オブ、ベニス        (同)      アルバート、ミュラー
  四三七四  ダンス、カルホニヤ           (ベル)     グレゴリー
 五二九〇二  ブラック、フォレスト、ポルカ      (同)      アルバート、ミュラー

 五二〇一八  ナイチンゲール、ワルツ         (オカリナ)   モス、タピエロオ
 五二〇一四  モッキング、バード           (口笛)     フランク、ハフォルト
  五二三八  メドレー、オブ、アイリッシュ、ジッグス (手風琴)    キンメル

     ◎雜之部        片面盤 金壹圓七拾五錢  兩面盤 金貳圓五拾錢  紫標 金貳圓五拾錢

 一六一〇七  家財道具競賣 犬ノ咬合  犬の眞似入 兩面盤       スペンサー ホルト
  一三三〇  サンチアゴの戰             砲聲入      ハイドン、コーテット
 五二〇〇〇  笑ひ歌                          滑稽家五人
  一七二八  八百屋の閉店                       コリンス 外一名
  五五五三  労働者ト其權利             (演説)     米國大統領タフト氏
  五五五七  殖民地政策               (同)      同
紫六〇〇〇〇  アイ、ハブ、サムシング、イン、ゼ、ボットル、フォーア、ゼ、モーニング  ハリー、ラウダー
紫六〇〇〇一  アイ、ラブ、ラシー、                   同
紫六〇〇〇二  ストップ、ユアー、テ井ックリング、ジヨック        同

     ◎十二吋音譜 楽隊 歌 演説 之部   片面盤 金参圓 紫標 金参圓五拾錢

 三一三八二  タンホイゼル、オーバチュアー      一        米國プライヤー軍樂隊
 三一三八三  同                   二        同
 三一一六一  フ井ューネラル、マーチ                  同
 三一三五九  アイーダ、セレクション                  プライヤー、オーゲストラ
 三一五〇三  コロネーション、マーチ                  米國プライヤー軍樂隊
 三一五一四  レミニシーンセス、オブ、オール、ネーションス       同
 三一六八一  サウザラン、ロース、ワルツ                同
 三一六八九  オベロン、オーバーチュアー                同
 三一七一六  ハレルヤー、コーラス                   同
 三一四二五  ローヘングリン、セレクション               同スーザ軍樂隊
 三一〇五七  カバレリア、ラステ井カナ        一        ビクター、オーゲストラ
 三一〇五八  同                   二        同

 三一五五七  ナイチンゲール、ワルツ                  同
 三一六一一  ドナウェレン、ワルツ                   同
 三一六四五  ハント、イン、ゼ、ブラック、フォレスト          同
 三一六五五  メリー、ウィドー、ワルツ                 同
 五八〇一五  ファウスト                        佛國巴里オーゲストラ
 五八〇一六  同                            同
 五八〇一八  同                            同
 五八〇二〇  同                            同
 五八〇二一  同                            同
紫七〇〇〇一  ヒー、ウォズ、ベリー、カインド、ツー、ミー  歌     ハリーラウダー
紫七〇〇〇三  マクグレコルス、トースト           同     同
紫七〇〇〇四  ロッブ、ローイ、マクインドー         同     同
紫七〇〇一二  北極の發見                (演説)    ロバート、イーペアリー
 三一七五五  如何にして余は極地に達せしか       (同)     獨逸クック博士
 五八〇一〇  スピンニング、ソング          四部合奏     レナールド

     歐米音樂大家吹込特別音譜(赤紙商標)

 八一〇六二  カバレリア、ラスチカナ         男聲       カルソー    五〇〇
 八八〇〇三  ファウスト               同        同       七〇〇
 八八〇七一  ルシア                 女聲       メルバ     七〇〇
 八八〇六七  ノッゼ、ジ、フ井ガロ          同        同       七〇〇
 八八〇九七  バービール               同        センブリッシ  七〇〇  
 八八〇一八  トラビアタ               同        同       七〇〇
 八七〇〇四  マダム、バッター、フライ        同        ファラー    五〇〇
 八八〇五三  タンホイゼル              同        同       七〇〇
 九二〇一七  デ井ノラ                同        テトラジニ   七〇〇
 六四〇五〇  イル、トロベーター           合唱   紐育オペラ、コーラス  三〇〇
 八八〇三六  カルメン                女聲       イームス    七〇〇
 八八〇四〇  エルケニッヒ              同        ガツ゛キー   七〇〇

 八八〇八五  カルメン    ハヽ゛ネラ       同        カルベ     七〇〇
 八八一一九  セレネード  (フルート伴奏)     同        同       七〇〇
 六一一三二  クレードル、ソング           同        ミカエロー   三〇〇
 六一一三一  アベマリヤ  (バイオリン伴奏)    同        同       三〇〇
 六一一三八  トラビアタ               同 男聲 ミカエロー ダビドー  三〇〇
 九五〇二九  ホーム、スウヰート、ホーム       女聲       パッテ井ー  一二〇〇
 九五〇三〇  ラスト、ロース、オブ、サンマー     同        同      一二〇〇
 八八一八七  プロフェット              同      シウマンハインク  七〇〇
 八八一八九  リナルドー               同        同       七〇〇
 七四〇三九  ラ、マルセーユ             男聲       ジョルネット  四〇〇
 六四一二三  セレナード  (バイオリン獨奏)             エルマン    三〇〇
 七四一六四  ガボット及ジャーマン、ダンス      同        同       四〇〇
 六四〇二八  ポロネイス               同        パウエル    三〇〇
 七四〇二五  セント、パトリックス、デー       同        同       四〇〇
 六四一三一  ハンガリヤン、ダンス          同        クライスラー  三〇〇

 七四一八〇  ユーモアスク (バイオリン獨奏)             クライスラー  四〇〇
 七四〇四四  トロイメライ (セロ獨奏)                ホルマン    四〇〇
 七一〇四〇  ファンタシー、アンプロプチウ (ピアノ獨奏)       バックハウス  四〇〇
 七一〇四四  リーベストロイメー           同        同       四〇〇
 九六二〇〇  ルシア   カルソー、センブリッシ、セベリナ、スコッテ井ー、ジョルネット、ダデ井ー 一六〇〇
 九六〇〇〇  リゴレット         カルソー、アボット、ホーマー、スコッテ井ー 一四〇〇
 九五二〇〇  ボヘーム                       カルソー、メルバ 一二〇〇
 八九〇〇四  クルシフ井ー                    イームス、ゴヽルザ 一〇〇〇

   ビクター西洋曲音譜は数千種有之、上記のものは只其一部に御座候
   ビクター西洋曲音譜目録(英文)御入要の方は郵送料として
   郵券四錢御同封の上弊店西洋譜係宛御申込被下度願上候也

『犬印音譜目録』 8 (1911.11)

2017年02月03日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 ◉ 小唄之部

  一四五二 十吋 御座付            新橋 りゑ治、かく お〆、たね、そめ 四〇〇〇
  一四五三 十吋 くどき節 瞽女        同  お〆              四〇〇〇
  一四五四 十吋 騒唄 獅子わ喰わねど     新橋 妻吉              四〇〇〇
  一四五五 十吋 追分節鳥ならば        同  かく              四〇〇〇
  一四五六 十吋 同   新潟こいしや     同上                 四〇〇〇
  一四五七 十吋 おけさ節           同上                 四〇〇〇
  一四五八 十吋 御座付三下り         柳橋 八千代             四〇〇〇
  一四五九 十吋 さのさ節           同上                 四〇〇〇
  一四六〇 十吋 都々逸            同上                 四〇〇〇
  一四六一 十吋 獅子わ喰わねど        同上                 四〇〇〇
  一四六二 十吋 文句入都々逸(木遣くずし)  吉原 松壽 小ふじ          四〇〇〇
  一四六三 十吋 大津繪 向鏡         同上                 四〇〇〇
  一四六四 十吋 深川節            同  松壽 喜代次          四〇〇〇
  一四六五 十吋 米山甚句           同  喜代次 お夏          四〇〇〇
  一四六六 十吋 大津繪 芝居橋づくし     同  お定 お夏           四〇〇〇
  一四六七 十吋 奴さん            同上                 四〇〇〇
  一四六八 十吋 トツチリトン及サノサ節    柳家小まん              四〇〇〇
  一四六九 十吋 大津繪 喜撰         同上                 四〇〇〇
  一四七〇 十吋 トツチリトン及チヨイト節   同上                 四〇〇〇
  一四七一 十吋 三階節            同上                 四〇〇〇
  一四七二 十吋 なんだぐらちの替唄及エツサツサ節 同上               四〇〇〇
  一四七三 十吋 大津繪(一ヨリ十)      文の家かしく             四〇〇〇
  一四七四 十吋 文句入トツリチトン      同上                 四〇〇〇
  一四七五 十吋 奥山節エツチヤゝ       同上                 四〇〇〇
  一四七六 十吋 ゾメキ節           同上                 四〇〇〇
  一四七七 十吋 喇叭甚句           同上                 四〇〇〇
  一四七八 十吋 ウントコドツコイ節      常陸坊遊学              四〇〇〇
  一四七九 十吋 磯節             同上                 四〇〇〇
  一四八〇 十吋 トツチリトン         同上                 四〇〇〇
  一四八一 十吋 大津繪            同上                 四〇〇〇
  一四八二 十吋 国技館角力呼出し       同上                 四〇〇〇
  一四八三 十吋 かつぽれ及好さん       葮町 咲松 さだ           四〇〇〇
  一四八四 十吋 かつぽれ及大津繪       同上                 四〇〇〇
  一四八五 十吋 深川踊            同上                 四〇〇〇
  一四八六 十吋 御座付三下り         同上                 四〇〇〇
  一四八七 十吋 さのさ節           同上                 四〇〇〇
  一四八八 十吋 追分節            烏森 福高島屋 若幅         四〇〇〇
  一四八九 十吋 法界節さのさ         同上                 四〇〇〇
  一四九〇 十吋 博多節            同上                 四〇〇〇
  一四九一 十吋 詩入り二上り新内       同上                 四〇〇〇
  一四九二 十吋 大津繪 堀川         桂雀三郎               四〇〇〇
  一四九三 十吋 同   三勝半七(二上り新内入) 同上               四〇〇〇
  一四九四 十吋 竹の柱(三下り木遣り)    大西友吉               四〇〇〇
  一四九五 十吋 博多節            同上                 四〇〇〇
  一四九六 十吋 文句入都々逸         同上                 四〇〇〇
  一四九七 十吋 我戀             大西花 叶家叶助           四〇〇〇
  一四九八 十吋 立山             大西花 木原地千駒          四〇〇〇
  一四九九 十吋 名古屋名物          東店つま 丸三小君 丸三菊龍     四〇〇〇
  一五〇〇 十吋 おつにからだ         同上                 四〇〇〇
  一五〇一 十吋 都々逸            同上                 四〇〇〇
  一五〇二 十吋 お前待々及合羽屋       東店つま 丸三小君          四〇〇〇
  一五〇三 十吋 伊豫節            同上                 四〇〇〇
  一五〇四 十吋 浮世はなれて及浪花名所    同上                 四〇〇〇
  一五〇五 十吋 追分節鳥も通わぬ       丸三小君 丸三菊龍          四〇〇〇
  一五〇六 十吋 御座付騒ぎ          南地藝妓連中             四〇〇〇
  一五〇七 十吋 同上             同上                 四〇〇〇
  一五〇八 十吋 本調子さのさ節        同 富田屋きく 松本すみ       四〇〇〇
  一五〇九 十吋 二上り甚句          同 松本すみ             四〇〇〇
  一五一〇 十吋 臺灣節及二上り書生節     同 富田屋きく            四〇〇〇
  一五一一 十吋 四季替歌           同 墨馬長吉 松本すみ        四〇〇〇
  一五一二 十吋 二上り都々逸         同 越中ふく             四〇〇〇
  一五一三 十吋 四國遍路           同 長吉、すみ、ふく、        四〇〇〇
  一五一四 十吋 三上りさのさ節        同 長吉、すみ、床菊、        四〇〇〇
  一五一五 十吋 三下り我戀          同 床菊、すみ、ふく、        四〇〇〇
  一五一六 十吋 裏の段畑及琉球節       同上                 四〇〇〇
  一五一七 十吋 米山甚句           同 ふく、すみ、           四〇〇〇
  
 ◉ 一中節之部

  一五一九 十吋 羽衣             菅野序遊               四〇〇〇
  一五二〇 十吋 賤機帯            同上                 四〇〇〇
  一五二一 十吋 鉢の木            同上                 四〇〇〇
  一五二二 十吋 道成寺 (一)        同上                 四〇〇〇
  一五二三 十吋 同上  (二)        同上                 四〇〇〇

 ◉ 聲色之部

  一五二四 十吋 忠臣蔵(中村鴈次郎 中村玉七)南地豆六、松本すみ 玉菊       四〇〇〇

 ◉ 地唄之部

  一五二五 十吋 吾妻獅子  合奏       伊賀夢仙 菊原検校 米田法外     四〇〇〇
  一五二六 十吋 八千代獅子 同        同上                 四〇〇〇
  一五二七 十吋 さむしろ  同        同上                 四〇〇〇
 
 ◉ 長唄之部

  一五二八 十吋 新曲 玉川 (一)      新橋 小静、辰龍 壽滿子       四〇〇〇
  一五二九 十吋 同上    (二)      同上                 四〇〇〇
  一五三〇 十吋 同上    (三)      同上                 四〇〇〇
  一五三一 十吋 同上    (四)      同上                 四〇〇〇
  一五三二 十吋 同上    (五)      同上                 四〇〇〇
  一五三三 十吋 同上    (六)      同上                 四〇〇〇
  一五三四 十吋 越後獅子           同 小静、お染、お種 壽滿子、辰龍  四〇〇〇
  一五三五 十吋 勧進帳(辨慶の舞) (一)  同上                 四〇〇〇
  一五三六 十吋 同上        (二)  同上                 四〇〇〇
  一五三七 十吋 五條橋            柳橋八千代              四〇〇〇
  一五三八 十吋 吉原雀 (一)        三遊亭 柳壽齋 同 團子       四〇〇〇
  一五三九 十吋 同上  (二)        同上                 四〇〇〇
  一五四〇 十吋 廓五郎 (一)        同上                 四〇〇〇
  一五四一 十吋 同上  (二)        同上                 四〇〇〇

 ◉ 樂隊之部

  一五四二 十吋 君が代            陸軍戸山学校軍楽隊          四〇〇〇
  一五四三 十吋 日本國歌行進(君が代入)   同上                 四〇〇〇
  一五四四 十吋 日本行進曲          同上                 四〇〇〇
  一五四五 十吋 六段 (上)         同上                 四〇〇〇
  一五五〇 十吋 同上 (下)         同上                 四〇〇〇
  一五五一 十吋 雛鶴三番叟 (上)      同上                 四〇〇〇
  一五五二 十吋 同上    (下)      同上                 四〇〇〇
  一五五三 十吋 越後獅子           同上                 四〇〇〇
  一五五四 十吋 紀伊の國           同上                 四〇〇〇
  一五五五 十吋 喜撰             同上                 四〇〇〇
  一五五六 十吋 鹽汲             同上                 四〇〇〇
  一五五七 十吋 陸軍分列桑扶歌        同上                 四〇〇〇


 〔裏表紙には、以下の判が捺されている。〕

  明治四拾四年十一月廿六日

  東京市日本橋区葺屋町七番地 合資会社 精英社 電話 浪花五二三三番
  在品


『犬印音譜目録』 7 (1911.11)

2017年02月02日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 ◉ 新内之部

  一三四四 十吋 千両幟            柳家紫朝         四〇〇〇
  一三四五 十吋 染分手綱           同上           四〇〇〇
  一三四六 十吋 明烏後の正夢         同上           四〇〇〇
  一三四七 十吋 お七吉三           同上           四〇〇〇
  一三四八 十吋 三勝半七(美濃屋の段)    同上           四〇〇〇
  一三四九 十吋 白木屋 (一)        富士松島光        四〇〇〇
  一三五〇 十吋 同上  (二)        同上           四〇〇〇
  一三五一 十吋 千両幟            同上           四〇〇〇
  一三五二 十吋 明後烏の正夢 (一)     同上           四〇〇〇
  一三五三 十吋 同上     (二)     同上           四〇〇〇
  一三五四 十吋 同上     (三)     同上           四〇〇〇

 ◉ 義太夫之部

  一三五五 十吋 滑稽三國關所 (一)     小清水 野澤文平     四〇〇〇
  一三五六 十吋 同上     (二)     同上           四〇〇〇
  一三五七 十吋 同上     (三)     同上           四〇〇〇
  一三五八 十吋 同上     (四)     同上           四〇〇〇
  一三五九 十吋 同上     (五)     同上           四〇〇〇
  一三六〇 十吋 同上     (六)     同上           四〇〇〇
  一三六一 十吋 同上     (七)     同上           四〇〇〇
  一三六二 十吋 伊賀音頭十人斬 (一)    笹村 分銅 豊澤新左エ門 四〇〇〇
  一三六三 十吋 同上      (二)    同上           四〇〇〇
  一三六四 十吋 彦山權現誓助剱(六助内)(一)新橋幸喜         四〇〇〇
  一三六五 十吋 同上          (二)同上           四〇〇〇
  一三六六 十吋 朝顔日記(大井川の段)(一) 同上           四〇〇〇
  一三六七 十吋 同上         (二) 同上           四〇〇〇

 ◉ 浪花節之部

  一三六八 十吋 勝田新左エ門(仇討出立)   一心亭辰雄        四〇〇〇
  一三六九 十吋 同上    (妻子別れ)   同上           四〇〇〇
  一三七〇 十吋 勝田新左エ門         同上           四〇〇〇
  一三七一 十吋 赤垣源藏 (一)       同上           四〇〇〇
  一三七二 十吋 同上   (二)       同上           四〇〇〇  
  一三七三 十吋 横川勘助           同上           四〇〇〇
  一三七四 十吋 南部坂雪の別れ        同上           四〇〇〇
  一三七五 十吋 大石山科の訣別        同上           四〇〇〇
  一三七六 十吋 戸田の局           同上           四〇〇〇
  一三七七 十吋 侠骨三日月 (一)      同上           四〇〇〇
  一三七八 十吋 同上    (二)      同上           四〇〇〇
  一三七九 十吋 眞葛葉            同上           四〇〇〇
  一三八〇 十吋 寺坂吉右衛門(注進)(一)  同上           四〇〇〇
  一三八一 十吋 同上        (二)  同上           四〇〇〇
  一三八二 十吋 合邦 (一)         浪花家小虎丸       四〇〇〇
  一三八三 十吋 同上 (二)         同上           四〇〇〇
  一三八四 十吋 同上 (三)         同上           四〇〇〇
  一三八五 十吋 伊賀越 (一)        同上           四〇〇〇
  一三八六 十吋 同上  (二)        同上           四〇〇〇
  一三八七 十吋 同上  (三)        同上           四〇〇〇
  一三八八 十吋 千両幟 (一)        同上           四〇〇〇
  一三八九 十吋 同上  (二)        同上           四〇〇〇
  一三九〇 十吋 神崎與五郎 (一)      桃中軒雲平        四〇〇〇
  一三九一 十吋 同上    (二)      同上           四〇〇〇
  一三九二 十吋 寛永三幅對 (一)      京山恭一         四〇〇〇
  一三九三 十吋 同上    (二)      同上           四〇〇〇

 ◉ 囃子之部

  一三九四 十吋 樂屋囃子汐汲笠盡し      坂東廣三外四名      四〇〇〇
  一三九五 十吋 同   京蘭(太鼓入)    同上           四〇〇〇
  一三九六 十吋 同   伊勢音頭       同上           四〇〇〇

 ◉ 詩吟之部

  一三九七 十吋 出征軍人           阪東清          四〇〇〇
  一三九八 十吋 捨子             同上           四〇〇〇
  一三九九 十吋 衣至肝、鞭聲         同上           四〇〇〇
  
 ◉ 謡曲之部

  一四〇〇 十吋 杜若(囃子入り)       梅若萬三郎 梅若六郎 外四名 四〇〇〇
  一四〇一 十吋 嵐山(同上)         同上           四〇〇〇
  一四〇二 十吋 隅田川(同上)        同上           四〇〇〇
  一四〇三 十吋 葵の上            梅若萬三郎        四〇〇〇
  一四〇四 十吋 天皷             梅若六郎         四〇〇〇
  一四〇五 十吋 盤渉の樂(囃子入り)     一噌要三郎、増見仙太郎 大倉繁次郎、三須平司 四〇〇〇
  
 ◉ 清元之部

  一四〇六 十吋 十六夜清心          柳家小まん        四〇〇〇
  一四〇七 十吋 喜撰             同上           四〇〇〇
  一四〇八 十吋 四季三番叟          新橋 りゑ治 お〆    四〇〇〇
  一四〇九 十吋 神田祭            同上           四〇〇〇
  一四一〇 十吋 三千歳 (一)        同  妻吉        四〇〇〇
  一四一一 十吋 同上  (二)        同上           四〇〇〇
  一四一二 十吋 式三番 (一)        葮町 小やな さだ なか 四〇〇〇
  一四一三 十吋 同上  (二)        同上           四〇〇〇
  一四一四 十吋 同上  (三)        同上           四〇〇〇
  一四一五 十吋 同上  (四)        同上           四〇〇〇
  一四一六 十吋 同上  (五)        同上           四〇〇〇
  一四一七 十吋 梅の春 (一)        同  小やな なが    四〇〇〇
  一四一八 十吋 同上  (二)        同上           四〇〇〇
  一四一九 十吋 同上  (三)        同上           四〇〇〇
  一四二〇 十吋 同上  (四)        同上           四〇〇〇
  一四二一 十吋 同上  (五)        同上           四〇〇〇
  一四二二 十吋 同上  (六)        同上           四〇〇〇
  一四二三 十吋 鞍馬獅子           南地 墨馬長吉 松本すみ 四〇〇〇

 ◉ 尺八之部

  一四二四 十吋 鶴の聲            一睡軒花堂        四〇〇〇
  一四二五 十吋 追分節            同上           四〇〇〇
  一四二六 十吋 三十三間堂木遣        同上           四〇〇〇
  一四二七 十吋 野崎村            同上           四〇〇〇
  一四二八 十吋 詩入米山           同上           四〇〇〇
  一四二九 十吋 太功記十段目         同上           四〇〇〇
  一四三〇 十吋 鶴の巣籠 (一)       藤田松調 平田松暁    四〇〇〇
  一四三一 十吋 同上   (二)       同上           四〇〇〇
  一四三二 十吋 同上   (三)       同上           四〇〇〇

 ◉ 三曲之部

  一四三三 十吋 松竹梅 (一)        中川文子 日高●野 中川徳之進 四〇〇〇
  一四三四 十吋 松竹梅 (二)        同上           四〇〇〇
  一四三五 十吋 松竹梅 (三)        同上           四〇〇〇
  一四三六 十吋 松上の鶴 (一)       同上           四〇〇〇
  一四三七 十吋 同上   (二)       同上           四〇〇〇
  一四三八 十吋 同上   (三)       同上           四〇〇〇
  一四三九 十吋 六段             中川文子 中川徳之進 石川楠 四〇〇〇

 〔●は、判読出来ず。崎?畸?〕
  

 ◉ 小曲之部

  一四四〇 十吋 土手の蛙           今井窓月 木原初次    四〇〇〇
  一四四一 十吋 宇治茶            芝為彌 芝為代      四〇〇〇
  一四四二 十吋 淺く共及竹に雀        同上           四〇〇〇
  一四四三 十吋 戀す蝶 (一)        同上           四〇〇〇
  一四四四 十吋 同上  (二)        同上           四〇〇〇
  一四四五 十吋 紺前掛            同上           四〇〇〇
  一四四六 十吋 秋の野に出で         芝為代 山下千吉     四〇〇〇
  一四四七 十吋 鳥の聲            同上           四〇〇〇
  一四四八 十吋 ほとゝぎす          南地 越中ふく 富田屋きく 四〇〇〇

 ◉ 御文章之部

  一四四九 十吋 白骨御文章          安田専乗         四〇〇〇
  一四五〇 十吋 末代無智の章 聖人一流章 御改悔文 同上        四〇〇〇
  一四五一 十吋 人間の壽命章         同上           四〇〇〇 


『犬印音譜目録』 6 (1911.11)

2017年02月02日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 最新ヴヰクター音譜目録

 ◉ 唱歌之部

 注文番号 圓盤直径吋数 曲名 奏曲者 定価 摘要

  一二三〇 十吋 雀と蝶、雪遊び、好きな幼稚園 松本幸次 永井潔 野口里子  四円〇〇〇
  一二三一 十吋 お月様、金太郎、鳩ぽつぽ   同上             四〇〇〇
  一二三二 十吋 夕立、兎、水鐵砲、電車    同上             四〇〇〇

 ◉ 常磐津之部

  一二三三 十吋 お園六三(洲崎堤の段)    柳家小さん          四〇〇〇
  一二三四 十吋 靭猿             同上             四〇〇〇
  一二三五 十吋 松島   (一)       常磐津松尾太夫 式左 巳佐吉 四〇〇〇
  一二三六 十吋 同上   (二)       同上             四〇〇〇
  一二三七 十吋 同上   (三)       同上             四〇〇〇
  一二三八 十吋 三保の松 (一)       同上             四〇〇〇
  一二三九 十吋 同上   (二)       同上             四〇〇〇
  一二四〇 十吋 同上   (三)       同上             四〇〇〇
  一二四一 十吋 同上   (四)       同上             四〇〇〇
  一二四二 十吋 同上   (五)       同上             四〇〇〇
  一二四三 十吋 乗合舟            同上             四〇〇〇
  一二四五 十吋 将門(嵯峨や)        同上             四〇〇〇
  一二四六 十吋 大森彦七(出)        同上             四〇〇〇
  一二四七 十吋 戻り橋 (出) (一)    同上             四〇〇〇
  一二四八 十吋 同上      (二)    同上             四〇〇〇
  一二四九 十吋 關の戸            同上             四〇〇〇

 ◉ 端唄之部
 
  一二五〇 十吋 春雨             新橋りゑ治 お〆       四〇〇〇
  一二五一 十吋 五色紀の國          常陸坊遊樂          四〇〇〇
  一二五二 十吋 すいた同士          歌澤美代野 柳橋八千代    四〇〇〇
  一二五三 十吋 桂川             同上             四〇〇〇
  一二五四 十吋 鎗さび            歌澤美代野          四〇〇〇
  一二五五 十吋 海妟寺 忍ぶ戀路       同上             四〇〇〇
  一二五六 十吋 私しが國さ   (一)    三世芝金改メ 歌澤 土佐 柴田きよ子 四〇〇〇
  一二五七 十吋 同上 (秋草) (二)    同上             四〇〇〇
  一二五八 十吋 綱は上意    (一)    同上             四〇〇〇
  一二五九 十吋 同上      (二)    同上             四〇〇〇
  一二六〇 十吋 宇治茶            同上             四〇〇〇
  一二六一 十吋 紀伊の國    (一)    四世 歌澤 芝金 柴田きよ子 四〇〇〇
  一二六二 十吋 同上      (二)    同上             四〇〇〇
  一二六三 十吋 同上      (三)    同上             四〇〇〇
  一二六四 十吋 淀の川瀬    (一)    同上             四〇〇〇
  一二六五 十吋 同上      (二)    同上             四〇〇〇
  一二六六 十吋 梅にも春(笛入り)      吉原 喜代治、お定、お夏、染谷茂翁 四〇〇〇
  一二六七 十吋 御所車 (同)        同上             四〇〇〇
  一二六八 十吋 春雨  (同)        吉原 小ふじ、お定、お夏、染谷茂翁 四〇〇〇
  一二六九 十吋 三上り私しが思ひ(同)    同上             四〇〇〇
  一二七〇 十吋 五月雨            吉原 喜代治 お定      四〇〇〇
  一二七一 十吋 露小花            同  お夏 お定       四〇〇〇
  一二七二 十吋 春雨             木原若作 同 千駒      四〇〇〇
  一二七三 十吋 鎗錆伊及豫節         同上             四〇〇〇
  一二七四 十吋 京の四季           同上             四〇〇〇
  一二七五 十吋 春雨替歌           勇玉 小とく         四〇〇〇
  一二七六 十吋 潮來出島           木原 若作 三遊亭圓子    四〇〇〇
  一二七七 十吋 越後の國 大津繪       同上             四〇〇〇
  一二七八 十吋 海妟寺            大西花 芝為代        四〇〇〇
  一二七九 十吋 上り降り           木原千駒 芝為代       四〇〇〇
  一二八〇 十吋 三つ車            大西 友次          四〇〇〇
  一二八一 十吋 木津川            南地 富田屋きく 松本 すみ 越中 床菊 四〇〇〇
  一二八二 十吋 私しが國さ          同  松本 すゑ 墨馬 長吉 四〇〇〇
  一二八三 十吋 鎗さび            同  越中 ふく 冨田屋きく 四〇〇〇
  一二八四 十吋 愚痴             同  越中 床菊 松本 すみ 四〇〇〇
  一二八五 十吋 淺く共            同上             四〇〇〇
  一二八六 十吋 山寺の和尚さん        同  豆六 松本すみ 床菊  四〇〇〇
  一二八七 十吋 月夜烏及君は今頃       烏森 福高島屋 若福     四〇〇〇
  
 ◉ 木遣之部

  一二八八 十吋 紅葉の橋(笛入)       吉原 喜代治、お定、お夏、染谷茂翁 四〇〇〇
  一二八九 十吋 山椒の木           吉原藝妓五名         四〇〇〇
  一二九〇 十吋 小車             同上             四〇〇〇
  一二九一 十吋 くぜ利            同上             四〇〇〇

 ◉ 落語之部

  一二九二 十吋 浮世風呂           文の家かしく         四〇〇〇
  一二九三 十吋 嚊天下            柳家小さん          四〇〇〇
  一二九四 十吋 千早振  (一)       同上             四〇〇〇
  一二九五 十吋 同上   (二)       同上             四〇〇〇
  一二九六 十吋 同上   (三)       同上             四〇〇〇
  一二九七 十吋 同上   (四)       同上             四〇〇〇
  一二九八 十吋 後世鰻            同上             四〇〇〇
  一二九九 十吋 無筆の手紙          同上             四〇〇〇
  一三〇〇 十吋 鍋焼うどん (一)      同上             四〇〇〇
  一三〇一 十吋 同上    (二)      同上             四〇〇〇
  一三〇二 十吋 權助の世辞          同上             四〇〇〇
  一三〇三 十吋 酒の糟            同上             四〇〇〇
  一三〇四 十吋 子別の序 (一)       同上             四〇〇〇
  一三〇五 十吋 同上   (二)       同上             四〇〇〇
  一三〇六 十吋 高砂屋            柳家小三治          四〇〇〇
  一三〇七 十吋 京見物            同上             四〇〇〇
  一三〇八 十吋 稽古所            同上             四〇〇〇
  一三〇九 十吋 三人旅            雷門小助六          四〇〇〇
  一三一〇 十吋 吉原ぞめき          同上             四〇〇〇
  一三一一 十吋 浪花藝者           同上             四〇〇〇
  一三一二 十吋 調子しらべ          同上             四〇〇〇
  一三一三 十吋 語呂             同上             四〇〇〇
  一三一四 十吋 宮戸川  (一)       同上             四〇〇〇
  一三一五 十吋 同上   (二)       同上             四〇〇〇
  一三一六 十吋 江戸気性           同上             四〇〇〇
  一三一七 十吋 六段目            同上             四〇〇〇
  一三一八 十吋 壽限無            蝶花樓馬樂          四〇〇〇
  一三一九 十吋 花見長屋           同上              〇〇〇
  一三二〇 十吋 風の神            同上             四〇〇〇
  一三二一 十吋 醉拂ヒ            同上             四〇〇〇
  一三二二 十吋 井戸側            同上             四〇〇〇
  一三二三 十吋 江戸兒            同上             四〇〇〇
  一三二四 十吋 酒醉の笑           桂兒團次           四〇〇〇
  一三二五 十吋 大笑             同上             四〇〇〇
  一三二六 十吋 豊竹屋節右衛門        桂文三            四〇〇〇
  一三二七 十吋 学者と魚賣人         同上             四〇〇〇
  一三二八 十吋 無学者論に負けず       同上             四〇〇〇
  一三二九 十吋 倹約の極意          桂文團次           四〇〇〇
  一三三〇 十吋 芝居の小囃          同上             四〇〇〇
  一三三一 十吋 輕口活惚  (一)      桂文團次 春の家小貴多 木原初次 四〇〇〇
  一三三二 十吋 同上    (二)      同上             四〇〇〇
  一三三三 十吋 三十石上り夜舟        桂雀三郎           四〇〇〇
  一三三四 十吋 三十石下り夜舟  (上)   同上             四〇〇〇
  一三三五 十吋 同上       (下)   同上             四〇〇〇
  一三三六 十吋 芋の地獄説法         桂枝雀            四〇〇〇
  一三三七 十吋 峭の手            同上             四〇〇〇
  一三三八 十吋 嫌いゝ坊主          同上             四〇〇〇
  一三三九 十吋 煙管返ししれたこと      同上             四〇〇〇
  一三四〇 十吋 後に心がつかぬ        曾呂利新左衛門        四〇〇〇
  一三四一 十吋 鋲泥棒            同上             四〇〇〇
  一三四二 十吋 恵比寿小判          同上             四〇〇〇
  一三四三 十吋 盲目提灯           同上             四〇〇〇   


『犬印音譜目録』 5 朝鮮譜 (1911.11)

2017年01月31日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 ◉ 朝鮮譜之部

  一一四四 十吋 平詩調         大邱  妓生香仙         三五〇〇
  一一四五 十吋 女唱衡歌        金海  妓生彩鳳         三五〇〇
  一一四六 十吋 小説詩調        大邱  妓生竹仙         三五〇〇
  一一四七 十吋 亞利郎歌        昌原  妓生梨花         三五〇〇
  一一四八 十吋 亞利郎歌        大邱  妓生香仙         三五〇〇
  一一四九 十吋 六字歌         大邱  香仙竹仙         三五〇〇
  一一五〇 十吋 寧邊歌         慶尚道 妓生四名         三五〇〇
  一一五一 十吋 頻頻難逢歌       同上               三五〇〇
  一一五二 十吋 靈山會賞        同   妓生律客等        三五〇〇
  一一五三 十吋 梅花詞         東萊  玉桃鶯鶯         三五〇〇
  一一五四 十吋 六字歌         大邱  妓生香仙         三五〇〇
  一一五六 十吋 烟草歌         慶尚道 香仙藍水花月       三五〇〇
  一一五七 十吋 鳥歌          淸州  律客朴八卦        三五〇〇
  一一五八 十吋 頻頻山歌        同上               三五〇〇
  一一五九 十吋 平詞調         星州  律客呉泰善        三五〇〇
  一一六〇 十吋 靈山道桃李       東萊  樂工等          三五〇〇
  一一六一 十吋 男唱歌衡歌       大邱  妓生香仙         三五〇〇
  一一六二 十吋 花篇          大邱  妓生藍水         三五〇〇
  一一六三 十吋 梁山道         東萊  妓生玉桃         三五〇〇
  一一六四 十吋 谷歌          同   妓生鶯鶯         三五〇〇
  一一六五 十吋 犬之闘         大邱  ●者大監         三五〇〇
  一一六六 十吋 兎畫像         淸州  律客朴八卦        三五〇〇
  一一六七 十吋 山念佛         慶尚道 妓生五名         三五〇〇
  一一六八 十吋 鐵道亞利郎歌      同上               三五〇〇
  一一六九 十吋 天安歌         同上               三五〇〇
  一一七〇 十吋 歎往歌         同上               三五〇〇
  一一七一 十吋 短歌          全羅道 唱夫宋萬甲        三五〇〇
  一一七二 十吋 赤壁歌  第一丈    京城  碧桃彩玉 唱夫幷唱    三五〇〇
  一一七三 十吋 同上   第二丈    同上               三五〇〇
  一一七四 十吋 遊山歌  第一丈    同上               三五〇〇
  一一七五 十吋 同上   第二丈    同上               三五〇〇
  一一七六 十吋 執杖歌  第一丈    同上               三五〇〇
  一一七七 十吋 同上   第二丈    同上               三五〇〇
  一一七八 十吋 老人歌         利川  唱夫申敬奉 改栞幷唱   三五〇〇
  一一七九 十吋 骨牌歌         利川  唱夫申敬奉 改栞皷幷唱  三五〇〇
  一一八〇 十吋 農夫歌         全羅道 唱夫宋萬甲        三五〇〇
  一一八一 十吋 朴鉅歌  第一丈    同上               三五〇〇
  一一八二 十吋 同上   第二丈    同上               三五〇〇
  一一八三 十吋 船遊歌         京城  碧桃彩玉 唱夫幷唱    三五〇〇
  一一八四 十吋 郎君歌         同上  同上           三五〇〇
  一一八五 十吋 雞眠          京城  桂玉▲丹金珠 馬山浦山玉 三五〇〇
  一一八六 十吋 黄雞樂         同上               三五〇〇
  一一八七 十吋 織苧篇         同上               三五〇〇
  一一八八 十吋 待人難         同上               三五〇〇
  一一八九 十吋 六樂擧觴        京城  樂工等          三五〇〇
  一一九〇 十吋 六樂上擅啓奏      同上               三五〇〇
  一一九一 十吋 六樂歌         同上               三五〇〇
  一一九二 十吋 男唱梁山道       平壌  歌客五人         三五〇〇
  一一九三 十吋 桃花歌         同上               三五〇〇
  一一九四 十吋 愁心歌         同上               三五〇〇
  一一九五 十吋 簡紙歌         同上               三五〇〇
  一一九六 十吋 弄歌          京城  桂玉▲印丹金珠 馬山浦山玉 三五〇〇
  一一九七 十吋 渓樂          同上               三五〇〇
  一一九八 十吋 皇室大吹打       京城  吹皷手九人        三五〇〇
  一一九九 十吋 別歌樂         同上               三五〇〇
  一二〇〇 十吋 掬巨里         同上               三五〇〇
  一二〇一 十吋 僧悳談         京城  新興寺斗咸        三五〇〇
  一二〇二 十吋 平壌歌         同   歌客李淳西 張俊玉    三五〇〇
  一二〇三 十吋 青苦草         同上               三五〇〇
  一二〇四 十吋 遨遊歌  第一丈    同上               三五〇〇
  一二〇五 十吋 同上   第二丈    同上               三五〇〇
  一二〇六 十吋 盲人經文        平壌  歌客金在浩        三五〇〇
  一二〇七 十吋 巫女徳談        同上               三五〇〇
  一二〇八 十吋 小説難逢歌       同上               三五〇〇

 〔注:●は、穴に臣という漢字。宦の異体字。▲は、草冠に牧という漢字。〕


『犬印音譜目録』 4 (1911.10)

2017年01月31日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 ◉ 河東節之部

  一〇五四 十吋 四季探題        山彦やま子 秀翁 八重子  三五〇〇
  一〇五五 十吋 秋の霜         同上            三五〇〇
  一〇五六 十吋 助六江戸櫻       山彦やま子 秀翁 いね子  三五〇〇
  一〇五七 十吋 夜の編笠        山彦秀子 秀翁 山彦やま子 八重子 三五〇〇
  一〇五八 十吋 東山掛物揃       山彦秀子 秀翁 八重子   三五〇〇

 ◉ 清元之部

  一〇五九 十吋 式三番叟 女心は    墨馬長吉 松本屋すみ    三五〇〇
  一〇六〇 十吋 吉原雀 其手で深味へ  同上            三五〇〇
  一〇六一 十吋 松風  きぬゝ     同上            三五〇〇
  一〇六二 十吋 喜撰 なにはえ     南地 長子 亀子      三五〇〇
  一〇六三 十吋 神田祭 森の小がらす  同  小壽 亀子      三五〇〇
  一〇六四 十吋 ぜんだま そなた思へば 同上            三五〇〇
  一〇六五 十吋 山姥          三遊亭可樂 たね      三五〇〇
  一〇六六 十吋 北州          よし町松の家音助      三五〇〇

 ◉ 端唄之部

  一〇六七 十吋 花筏          南地 小壽 亀子      三五〇〇
  一〇六八 十吋 わしが國さ       同上            三五〇〇
  一〇六九 十吋 二上り新内(稽古角力なら)都々逸  同上      三五〇〇
  一〇七〇 十吋 同 去年より      同上            三五〇〇
  一〇七一 十吋 海妟寺 鎗さび     同  ふく 亀子      三五〇〇
  一〇七二 十吋 武蔵野         南地 ふく 亀子      三五〇〇
  一〇七三 十吋 丹波きやり       同上            三五〇〇
  一〇七四 十吋 三下り びんのほつれ 梅雨 同上          三五〇〇
  一〇七五 十吋 二上新内 嵯峨や御室  同  床菊 松本屋すみ   三五〇〇
  一〇七六 十吋 秋の野  豆を蒔たり  墨馬長吉 亀子       三五〇〇
  一〇六八 十吋 木津川         南地 床菊 亀子      三五〇〇
  一〇六九 十吋 月は冴ゆれど      三笑亭可樂 たね      三五〇〇
  一〇七〇 十吋 夕暮          同上            三五〇〇
  一〇七一 十吋 新いたこ        同上            三五〇〇
  一〇七二 十吋 あけぼの        同上            三五〇〇
  一〇七三 十吋 石川や         同上            三五〇〇
  一〇七四 十吋 小唄鎗さび       同上            三五〇〇
  一〇七五 十吋 たぬき追分       東屋小滿之助        三五〇〇
  一〇七六 十吋 薄墨          富田屋久子 里香      三五〇〇
  一〇七七 十吋 秋草          同上            三五〇〇
  一〇七八 十吋 降りて行く       同上            三五〇〇
  一〇七九 十吋 我戀名古屋名物     同上            三五〇〇
  一〇八〇 十吋 春雨浦島合       たね 笑福亭松喬      三五〇〇
  一〇八一 十吋 我もの(長唄新内)   常陸坊遊学         三五〇〇
  一〇八二 十吋 薄墨          よし町 松の家音助     三五〇〇
  一〇八三 十吋 二上り 稽古角力なら  千歳米坡          三五〇〇
  一〇八四 十吋 淀の川瀬        同上            三五〇〇

 ◉ 地唄之部

  一〇八五 十吋 露の蝶         南地 床菊 亀子      三五〇〇
  一〇八六 十吋 雪           同上            三五〇〇
  一〇八七 十吋 菊の露         墨馬長吉 床菊       三五〇〇
  一〇八八 十吋 袖衣          福島雛勇          三五〇〇

 ◉ 唄物之部

  一〇八九 十吋 騒歌獅子は食はねど   南地 床菊、亀子 菊蝶、一琴 三五〇〇
  一〇九〇 十吋 米山甚句 矢倉太鼓入  墨馬長吉 松本屋すみ     三五〇〇
  一〇九一 十吋 博多節 博多帯しめ   同上             三五〇〇
  一〇九二 十吋 浮世節 芽出度ゝ 先に気のない  松本屋すみ 亀子  三五〇〇
  一〇九三 十吋 ラツパ節 義理で貰た 羽織たゝんで 南地 床菊 亀子 三五〇〇
  一〇九四 十吋 磯節          三笑亭可樂 たね       三五〇〇
  一〇九五 十吋 都々一ちやらゝ節    同上             三五〇〇
  一〇九六 十吋 新作ハイカラ節     同上             三五〇〇
  一〇九七 十吋 (此は日本の)(天照す)トツチリトン サノサ節 東屋小滿之助 三五〇〇
  一〇九八 十吋 名古屋甚句 負けて   同上             三五〇〇
  一〇九九 十吋 追分節 敦盛      富田屋久子          三五〇〇
  一一〇〇 十吋 同 おしよろ高島    富田屋久子 里榮       三五〇〇
  一一〇一 十吋 大津絵水族館      常陸坊遊学           五〇〇
  一一〇二 十吋 同  相撲       同上             三五〇〇
  一一〇三 十吋 注意節         三遊亭小遊三         三五〇〇
  一一〇四 十吋 トツチリトン及カニガサー節 立花家三好        三五〇〇
  一一〇五 十吋 忠義節         三遊亭萬橘          三五〇〇
  一一〇六 十吋 トツチリトン蟹と海鼠  寶集家金之助         三五〇〇
  一一〇七 十吋 オツペケペー馬の小言  大隅柳玉           三五〇〇
  一一〇八 十吋 同 衛生事業      同上             三五〇〇
  一一〇九 十吋 同 公徳心       同上             三五〇〇
  一一一〇 十吋 鎌倉節、木遣くずし   千歳米坡           三五〇〇

 ◉ 木遣之部

  一一一一 十吋 眞鶴テコ        東京消防組頭連        三五〇〇
  一一一二 十吋 棒車          同上             三五〇〇
  一一一三 十吋 白酒          同上             三五〇〇
  一一一四 十吋 白酒きやり       同上             三五〇〇
  
 ◉ 浪花節之部

  一一一五 十吋 橘英男 我宿は松原つゞき (三) 末廣亭 二代目辰丸 三八〇〇
  一一一六 十吋 同   参謀本部     (四) 同上        三八〇〇
  一一一七 十吋 赤穂義士        同上             三八〇〇
  一一一八 十吋 三人書生        同上             三八〇〇
  
 ◉ 落語之部

  一一一九 十吋 井戸に水        枝鶴             三五〇〇
  一一二〇 十吋 一枚起請        同上             三五〇〇
  一一二一 十吋 魚ずくし        同上             三五〇〇
  一一二二 十吋 竹の子         同上             三五〇〇
  一一二三 十吋 ひらのかげ       同上             三五〇〇
  一一二四 十吋 五目講談        同上             三五〇〇
  一一二五 十吋 あたご参り       同上             三五〇〇
  一一二六 十吋 音曲落語菅原息子    三遊亭小遊三         三五〇〇
  一一二七 十吋 将門替歌肴盡し     三遊亭萬橘          三五〇〇
  一一二八 十吋 音曲入落語酒宴の物騒ぎ 立花家三好          三五〇〇
  一一二九 十吋 廓の改良        快樂主人 石井ブラツク    三五〇〇
  一一三〇 十吋 滑稽吟聲太功記十段目  三遊亭遊雀          三五〇〇

 ◉ 海坊主物之部

  一一三一 十吋 日露戦争蟲盡し     豊年齋海坊主連中       三五〇〇
  一一三二 十吋 同   鳥盡し     同上             三五〇〇
  一一三三 十吋 深川通         同上             三五〇〇
  一一三四 十吋 名所盡し        同上             三五〇〇
  一一三五 十吋 米屋催促升盡し     同上             三五〇〇
  一一三六 十吋 無い物盡し       同上             三五〇〇
  一一三七 十吋 冠着問答        同上             三五〇〇
  一一三八 十吋 滑稽問答        同上             三五〇〇
  一一三九 十吋 道化入住吉踊      同上             三五〇〇
  
 ◉ 聲色之部

  一一四〇 十吋 丸橋忠彌  中村芝翫 市川左團次   三遊亭戀遊    三五〇〇
  一一四一 十吋 曽我討入  尾上菊五郎 市川左團次  三遊亭福圓遊   三五〇〇
  一一四二 十吋 曽我石段  市川權十郎 市川左團次  三遊亭福圓遊 三遊亭戀遊  三五〇〇
  一一四三 十吋 鞘當    市川左團次 尾上菊五郎  同上       三五〇〇


『犬印音譜目録』 3 (1911.11)

2017年01月30日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 ◉ 義太夫

  九三五 十二吋 堀川の段 そりや聞こえませぬ 竹本朝太夫 豊澤松太郎   五〇〇〇
  九三六 十二吋 寺子屋  御臺若君諸共に   同上            五〇〇〇
  九三七 十二吋 野崎村 段切         同上            五〇〇〇
  九三八 十二吋 廿四孝  いふ顔つれゝ    豊竹薩摩太夫 豊澤猿之助  五〇〇〇
  九三九 十二吋 赤垣源蔵出立         竹本祖太夫 豊竹團八    五〇〇〇
  九四〇 十二位 太功記十段目 己れが心    豊竹呂昇          五〇〇〇
  九四一 十二吋 三十三間堂 きやり      同上            五〇〇〇
  九四二 十二吋 紙治 こたつ         同上            五〇〇〇
  九四三 十二吋 野崎村 そなたは思ひ切る   竹本長廣          五〇〇〇
  九四四 十二吋 廿四孝 奥のさはり      同上            五〇〇〇
  九四五 十吋  三勝半七酒屋 (一)     竹本春子太夫 豊澤新左衛門 四〇〇〇
  九四六 十吋  同      (二)     同上            四〇〇〇
  九四七 十吋  小春紙治内 憎ましやんす  (一) 同上         四〇〇〇
  九四八 十吋  同      其涕が    (二) 同上         四〇〇〇
  九四九 十吋  壺坂寺澤市内 夢が浮世か   同上            四〇〇〇
  九五〇 十吋  八陣八つ目 さはり      同上            四〇〇〇
  九五一 十吋  日吉丸三段目 さはり     同上            四〇〇〇
  九五二 十吋  伊賀越 政右衛門屋敷     豊竹新靭太夫 鶴澤直三郎  四〇〇〇
  九五三 十吋  伊賀越(捕手)        同上            四〇〇〇
  九五四 十吋  新吉原白石物語        竹本雛太夫 豊澤新七    四〇〇〇
  九五五 十吋  染分手綱(三吉馬子唄)    同上            四〇〇〇
  九五六 十吋  本蔵下屋敷 此の三千歳が   同上            四〇〇〇
  九五七 十吋  妹背山杉酒屋         竹本つばめ太夫 野澤吉松  四〇〇〇
  九五八 十吋  岸姫松三段目         同上            四〇〇〇
  九五九 十吋  三十三間堂 奥の口説     同上            四〇〇〇
  九六〇 十吋  本蔵下屋敷奥庭        竹本源太夫、竹本つばめ太夫、野澤吉松 四〇〇〇
  九六一 十吋  帯屋(妾も女のはなし)    竹本源太夫 野澤吉松    四〇〇〇
  九六二 十吋  御所櫻 云ふてかへらぬ    同上            四〇〇〇
  九六三     躄の仇討(三人上戸) (一) 同上            四〇〇〇
  九六四 十吋  同          (二) 同上            四〇〇〇
  九六五 十吋  伊勢音頭(十人切) 跡にお紺は (一) 同上       四〇〇〇
  九六六 十吋  同    お紺さんゝ      (二) 同上       四〇〇〇
  九六七 十吋  戀女房(沓掛村) (一)   同上            四〇〇〇
  九六八 十吋  同        (二)   同上            四〇〇〇
  九六九 十吋  逆櫓 はや約束の   (一) 同上            四〇〇〇
  九七〇 十吋  同 行く事も早けれど (二) 同上            四〇〇〇
  九七一 十吋  三勝半七酒屋の段       竹本朝太夫 豊澤松太郎   四〇〇〇
  九七二 十吋  太功記十段目 これ見給へ   同上            四〇〇〇
  九七三 十吋  先代萩さはり         同上            四〇〇〇
  九七四 十吋  名筆吃文           竹本組太夫 豊澤團八    三五〇〇
  九七五 十吋  佐倉宗五郎住家        同上            三五〇〇
  九七六 十吋  お駒才三白木屋        同上            三五〇〇
  九七七 十吋  伊賀越沼津          同上            三五〇〇
  九七八 十吋  彌作鎌腹の段         同上            三五〇〇
  九七九 十吋  お俊 傳兵衛 堀川 そりや聞えませぬ 竹本薩摩太夫 豊澤猿之助 四〇〇〇
  九八〇 十吋  三勝半七歌          同上            四〇〇〇
  九八一 十吋  野崎村            同上            四〇〇〇
  九八二 十吋  兜軍記序           同上            四〇〇〇
  九八三 十吋  日露戦記 歓迎会 余興    同上            四〇〇〇
  九八四 十吋  鈴ヶ森            竹本羽太夫 鶴澤仲治    三五〇〇
  九八五 十吋  阿古屋琴唄(三味線)     豊澤猿之助 豊澤猿三郎   四〇〇〇
  九八六 十吋  壺坂寺澤市内 さはり (一) 豊竹呂昇          四〇〇〇
  九八七 十吋  同          (二) 同上            四〇〇〇
  九八八 十吋  新口村 大阪を立退いても   同上            四〇〇〇
  九八九 十吋  お俊 傳兵衛 堀川 思ひ廻せば 同上           四〇〇〇
  九九〇 十吋  玉藻前三段目 時離れし    同上            四〇〇〇
  九九一 十吋  鎌倉三代記 追付け戦陣とは  同上            四〇〇〇
  九九二 十吋  野崎村 そなたは思ひ切る   同上            四〇〇〇
  九九三 十吋  先代萩 米洗 (一)     同上            四〇〇〇
  九九四 十吋  同      (二)     同上            四〇〇〇
  九九五 十吋  八陣 不幸のとがにも     同上            四〇〇〇
  九九六 十吋  朝顔宿屋 はいゝよう問て下さります (一) 同上     四〇〇〇
  九九七 十吋  同    又も都を迷ひ出て     (二) 同上     四〇〇〇
  九九八 十吋  阿波鳴戸 女夫が誠を     竹本長廣          三八〇〇
  九九九 十吋  菅原四段目(松王詞)     同上            三八〇〇
  一〇〇〇 十吋 三勝半七酒屋         同上            三八〇〇
  一〇〇一 十吋 阿波鳴戸 紀三井寺 咏歌   同上            三八〇〇
  一〇〇二 十吋 伊賀越平作内 (一)     同上            三八〇〇
  一〇〇三 十吋 同      (二)     同上            三八〇〇
  一〇〇四 十吋 千本櫻(鮨屋)        同上            三八〇〇
  一〇〇五 十吋 廿四孝十種香 こんな殿御を  同上            三八〇〇
  一〇〇六 十吋 中将姫 あらいたはしの中将姫 同上            三八〇〇
  一〇〇七 十吋 お半 長右衛門 帯屋 (一) 竹本絲吉          三八〇〇
  一〇〇八 十吋 同          (二) 同上            三八〇〇
  一〇〇九 十吋 お駒才三白木屋        同上            三八〇〇
  一〇一〇 十吋 伊賀越遠眼鏡         同上            三八〇〇
  一〇一一 十吋 阿漕平治住家         同上            三八〇〇
  一〇一二 十吋 布引の瀧四段目        同上            三八〇〇
  一〇一三 十吋 のらこや猫實見        同上            三八〇〇
  一〇一四 十吋 三十三間堂きやり       南地福助          三五〇〇
  一〇一五 十吋 菅原寺子屋 段切       同上            三五〇〇
  一〇一六 十吋 野崎村 段切 (一)     南地 福助 亀子      三五〇〇
  一〇一七 十吋 同      (二)     同上            三五〇〇
  一〇一八 十吋 式三番叟           富田屋玉子 紀庄末八    三五〇〇
  一〇一九 十吋 蝶の道行           同上            三五〇〇
  一〇二〇 十吋 紙治口説           同上            三五〇〇
  一〇二一 十吋 梅由聚樂町          同上            三五〇〇
  一〇二二 十吋 先代萩 竹の間        富田屋玉子 伊丹幸梅八   三五〇〇
  一〇二三 十吋 三日太平記 嘉平治内 (一) 伊丹幸梅八 紀庄末八    三五〇〇
  一〇二四 十吋 同          (二) 同上            三五〇〇

 ◉ 常磐津之部

  一〇二五 十二吋 お俊 傳兵衛 堀川 猿廻し 寶集家金之助        四五〇〇
  一〇二六 十吋 式三番叟 (上)       常磐津文字太夫 岸澤文字兵衛 岸澤八百八 四〇〇〇
  一〇二七 十吋 同    (中)       同上            四〇〇〇
  一〇二八 十吋 同    (下)       同上            四〇〇〇
  一〇二九 十吋 伊勢音頭油屋ノ段       常磐津文字太夫 岸澤文字兵衛 常磐津松尾太夫 岸澤八百八 四〇〇〇
  一〇三〇 十吋 靭猿             同上            四〇〇〇
  一〇三一 十吋 子寶三番叟序         常磐津松尾太夫 岸澤文字兵衛 岸澤八百八 四〇〇〇
  一〇三二 十吋 同    切         同上            四〇〇〇
  一〇三三 十吋 三保の松           同上            四〇〇〇
  一〇三四 十吋 戻り橋            寶集家金之助        三五〇〇
  一〇三五 十吋 紅勘吹寄浄瑠璃        同上            三五〇〇
  一〇三六 十吋 孤忠信物語          同上            三五〇〇
  一〇三七 十吋 廿四孝狐火          同上            三五〇〇
  一〇三八 十吋 釋迦 八相 獅子の狂     同上            三五〇〇
  一〇三九 十吋 三番叟            大和屋とも 大和屋小竹   三五〇〇
  一〇四〇 十吋 松島             同上            三五〇〇
  一〇四一 十吋 岸澤節千両幟         岸の家仲太夫 寶集家金之助 三五〇〇
  一〇四二 十吋 岸澤節乗合船萬歳       岸の家仲太夫 寶集家金藏  三五〇〇

 ◉ 新内之部

  一〇四三 十二吋 明烏夢の泡雪        鶴賀太夫新内 錦朝 鶴賀若太夫 吉翁 四〇〇〇
  一〇四四 十二吋 東海道膝栗毛赤坂      鶴賀若太夫 吉翁 宮三郎  四〇〇〇
  一〇四五 十二吋 彌次 喜太 藤川の段    鶴賀房太夫 錦朝 吉翁   四〇〇〇
  一〇四六 十吋 御祝儀子寶          鶴賀太夫新内 錦朝     三五〇〇
  一〇四七 十吋 初日の松(御祝儀)      鶴賀太夫新内 吉翁 鶴賀若太夫 錦朝 三五〇〇
  一〇四八 十吋 累身賣            鶴賀若太夫 錦朝 吉翁   三五〇〇
  一〇四九 十吋 此絲蘭蝶           鶴賀長尾太夫 錦朝 宮三郎 三五〇〇
  一〇五〇 十吋 明烏後の正夢         同上            三五〇〇
  一〇五一 十吋 關取千両幟          同上            三五〇〇
  一〇五三 十吋 尾上井田八揚屋        同上            三五〇〇      


『犬印音譜目録』 2 (1911.11)

2017年01月29日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 ◉ 浪花節之部

  七〇五  AA 高知山          故浪花亭愛藏    三八〇〇
  七〇六  A  加賀騒動         同上        三八〇〇
  
 ◉ 新内之部

  七〇七  AA 膝栗毛 彌次 喜太    富士松ぎん蝶    三八〇〇
  
 ◉ 道化之部

  七〇八  AA 滑稽掛合咄冠付      豊年齋海坊主    三八〇〇
  七〇九  AA 同   奴さん      同上        三八〇〇
  七一〇  AA 同   都々逸      同上        三八〇〇

 平圓盤 日本譜 朝鮮譜 曲名目録


 ◉ 楽隊之部

  注文番号 圓盤直径吋数 曲名 奏曲者 定価 摘要 

  八七四 十吋 君が代           近衛師團軍楽隊   三円八〇〇
  八七五 十吋 種蒔三番          同上        三八〇〇
  八七六 十吋 春雨            同上        三八〇〇
  八七七 十吋 大津繪           同上        三八〇〇
  八七八 十吋 日清俗歌行進        同上        三八〇〇
  八七九 十吋 凱旋行進          第四師團軍楽隊   三八〇〇
  八八〇 十吋 軍艦告別行進        同上        三八〇〇
  八八一 十吋 春雨行進          同上        三八〇〇
  八八二 十吋 三番叟           同上        三八〇〇
  八八三 十吋 かつぽれ          同上        三八〇〇

 ◉ 詩吟之部

  八三四 十吋 棄兒行           日比野雷風     三八〇〇
  八三五 十吋 鞭聲肅々、殘月、      同上        三八〇〇
  八三六 十吋 踏破、飛雨、        同上        三八〇〇
  八三七 十吋 怒髪、落花紛々、      伊東正為      三八〇〇
  八三七 十吋 排雲、孤軍、        同上        三八〇〇
  八三八 十吋 去年今夜、衣至骭      同上        三八〇〇
  八三九 十吋 日出國           源七郎       三八〇〇

 ◉ 薩摩琵琶之部

  八四〇 十吋 北白川宮殿下臺灣入     須田綱義      三八〇〇
  八四一 十吋 城山            同上        三八〇〇
  八四二 十吋 威海衛           同上        三八〇〇
  八四三 十吋 吉野落二段         同上        三八〇〇
  八四四 十吋 小敦盛           同上        三八〇〇
  八四五 十吋 木崎原三段         同上        三八〇〇

 ◉ 筑前琵琶之部

  八四六 十吋 曽我夜討          橘友子       三八〇〇
  八四七 十吋 静御前           同上        三八〇〇
  八四八 十吋 太田道灌          同上        三八〇〇
  八四九 十吋 宇治川           同上        三八〇〇
  八五〇 十吋 那須野與市         同上        三八〇〇
  八五一 十吋 小督局           同上        三八〇〇
  八五二 十吋 海洋島           同上        三八〇〇
  八五三 十吋 白虎隊           島家君團子     三八〇〇
  八五四 十吋 明智左馬之介        同上        三八〇〇
  八五五 十吋 小楠公           同上        三八〇〇

 ◉ 謡曲之部

  八五六 十二吋 三井寺          寶生九郎外三名   四五〇〇
  八五七 十吋 鶴亀            寶生九郎外四名   四〇〇〇
  八五八 十吋 胡蝶            同上        四〇〇〇
  八五九 十吋 石橋            同上        四〇〇〇
  八六〇 十吋 松蟲            同上        四〇〇〇
  八六一 十吋 羽衣            大西閑雪 森田、谷、荒木、 三八〇〇
  八六二 十吋 三輪            大西閑雪 谷、荒木、佐々木、森田 三八〇〇
  八六三 十吋 鶴亀            同上        三八〇〇
  八六四 十吋 蝉丸            大西閑雪 森田賀光 谷市之進 三八〇〇
  八六五 十吋 (観世)猩々狂       大西閑雪、荒木、森田 大西新三郎、佐々木、谷 三八〇〇
  八六六 十吋 鞨鼓の囃子         森田光次、荒木賀光 谷市之進 三八〇〇
  八六七 十吋 小督駒之段         大西新三郎 荒木賀光 三八〇〇

 ◉ 三曲之部

  八六八 十吋 茶の湯音頭         上原眞佐喜 酒井眞佐治 三宅玉堂 三八〇〇
  八六九 十吋 里の暁           同上               三八〇八
  八七〇 十吋 四季の眺          同上               三八〇〇
  八七一 十吋 磯千鳥           同上               三八〇〇

 ◉ 筝曲之部

  八七二 十吋 八段            江良千代 坂本音次郎 渡邊正之  三五〇〇
  八七三 十吋 高砂            江良千代 坂本音次郎       三五〇〇
  八七四 十吋 雪             同上               三五〇〇
  八七五 十吋 酒             江良千代 渡邊正之        三五〇〇
  八七六 十吋 春の曲 (一)       江良千代             三五〇〇
  八七七 十吋 同   (二)       同上               三五〇〇
  八七八 十吋 千鳥の曲          鈴木鼓村 中尾都山        三五〇〇
  八七九 十吋 六段            同上               三五〇〇
  八八〇 十吋 思出            鈴木鼓村             三五〇〇
  八八一 十吋 静             同上               三五〇〇
  八八二 十吋 紅梅            同上               三五〇〇
  八八三 十吋 厳島詣           同上               三五〇〇
  八八四 十吋 大原女 (一)       同上               三五〇〇
  八八五 十吋 同   (二)       同上               三五〇〇
  八八六 十吋 大内山           同上               三五〇〇

 ◉ 新曲 尺八之部

  八八七 十吋 松竹梅 手琴三段      一睡軒花堂            三五〇〇
  八八八 十吋 三勝半七          同上               三五〇〇

 ◉ 長唄之部

  八八九 十二吋 執着獅子楽        松永和風、松永和三八 松永鐵四郎連中 四五〇〇
  八九〇 十二吋 執着獅子の狂       同上               四五〇〇
  八九一 十吋  筑摩川(暗筝)鳴物入   同上               四〇〇〇
  八九二 十吋  大薩摩鞍馬山       松永和風 杵屋常次        四〇〇〇
  八九三 十吋  鶴亀(庭の砂は)鳴物入  松永和風、鐵四郎 和三八、常次外連中 四〇〇〇
  八九四 十吋  同 (月宮殿) 同    同上               四〇〇〇
  八九五 十吋  元禄花見踊 同      同上               四〇〇〇
  八九六 十吋  勧進帳 元より      松永和風、杵屋常次 松永和三八、松永鐵四郎 四〇〇〇
  八九七 十吋  同   人目の關     同上               四〇〇〇
  八九八 十吋  吉原雀          同上               四〇〇〇
  八九九 十吋  秋の色草         松永和風 杵屋常次 松永鐵四郎  四〇〇〇
  九〇〇 十吋  娘道成寺         同上               四〇〇〇
  九〇一 十吋  喜撰 お泊りならば    松永和三八 杵屋常次 松永鐵四郎 四〇〇〇
  九〇二 十吋  七福神(佃馬子唄)    同上               四〇〇〇
  九〇三 十吋  越後獅子 打つや太鼓の (鳴物入) 吉住小文吉 杵屋彌三次郎 外連中 四〇〇〇
  九〇四 十吋  操三番叟 同       同上               四〇〇〇
  九〇五 十吋  若菜摘(鳴物入) (一) 阪東小三郎 小林紋左衛門 外二名 四〇〇〇
  九〇六 十吋  同        (二) 同上               四〇〇〇
  九〇七 十吋  同        (三) 同上               四〇〇〇
  九〇八 十吋  同        (四) 同上               四〇〇〇
  九〇九 十吋  江口石橋 (同) (一) 阪東小三郎 小林紋左衛門     四〇〇〇
  九一〇 十吋  同        (二) 同上               四〇〇〇
  九一一 十吋  同        (三) 同上               三八〇〇
  九一二 十吋  絲の調べ     (一) 同上               三八〇〇
  九一三 十吋  同        (二) 同上               三八〇〇
  九一四 十吋  秋の調(鳴物入) (一) 同上               四〇〇〇
  九一五 十吋  同        (二) 同上               四〇〇〇
  九一六 十吋  同        (三) 同上               四〇〇〇
  九一七 十吋  立花 同         同上               四〇〇〇
  九一八 十吋  忍ぶ夜 同        同上               四〇〇〇
  九一九 十吋  月の後妻(鳴物入)    阪東小三郎 中井芳松       四〇〇〇
  九一〇 十吋  馬鹿囃子         阪東小三郎 芳松 紋左衛門    三八〇〇
  九二一 十吋  勧進帳 實にゝ      阪東小三郎 中井芳松       三八〇〇
  九二二 十吋  吾妻下り西行       阪東小三郎            三〇〇〇
  九二三 十吋  二調太鼓 高砂 丹前   南地 小壽、亀子 里榮、秀蝶   三〇〇〇
  九二四 十吋  三調太鼓 三社      同上               三〇〇〇
  九二五 十吋  正札           南地 亀子、歌勇 里榮、秀蝶   三〇〇〇
  九二六 十吋  石橋 花笠や       南地 床菊、長吉 菊蝶(一琴   三八〇〇
  九二七 十吋  小鍛冶 火加減      同上               三〇〇〇
  九二八 十吋  安宅 扇子に       南地 床菊、亀子 一琴、     三八〇〇
  九二九 十吋  五條橋(大薩摩) (一) 大和屋とも、小竹         三八〇〇
  九三〇 十吋  同        (二) 同上               三八〇〇
  九三一 十吋  越後獅子 何たら     福島、雛男 辻本、貞子      三八〇〇
  九三二 十吋  ぶんぶく茶釜   (一) 堀江 千榮菊 菊治        三八〇〇
  九三三 十吋  同        (二) 同上               三八〇〇
  九三四 十吋  同        (三) 同上               三八〇〇


『犬印音譜目録』 1 (1911.11)

2017年01月29日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 

 犬印音譜目録     Victor Record Catalogue

 〔前半は「平円盤日本譜曲名録」及び「平圓盤日本譜朝鮮譜曲名録」、後半は「最新ヴヰクター音譜目録」である。〕

 平円盤日本譜曲名録

 〔頁上部には、「十吋盤之部」とある。〕

 ◉ 楽隊之部

 注文番号 符号 曲名 奏曲者 定価 摘要 〔なお、「丸AA」は、〇の中にAAと記載されているもの〕

  六〇六 丸AA 君が代          吾妻婦人音楽連中           四円〇〇〇
  六〇七  AA 君が代マーチ(愛国心)  同上                 三八〇〇
  六〇八  AA かつぽれ         同上                 三八〇〇
  六〇九  AA 春雨           同上                 三八〇〇

 ◉ 国楽之部

  六一〇  AA 越天楽(平調)      雅楽師東儀季熈氏外雅楽師雅楽手十一名 三八〇〇
  六一一  AA 衣更 (平調)      同上                 三八〇〇
  六一二  AA 陪臚  同        同上                 三八〇〇
  六一三  AA 蘭陵王(壹越調)     同上                 三八〇〇
  六一四  AA 武徳楽胡飲酒破  同   同上                 三八〇〇
  六一五  AA 合歓鹽(太食調)     同上                 三八〇〇
  六一六  AA 青海波(盤渉調)     同上                 三八〇〇
  六一七  AA 白柱  同        同上                 三八〇〇
  
 ◉ 謡曲之部

  六一八 丸AA 羽衣           梅若萬三郎              四〇〇〇
  六一九 丸AA 蘆かり          同上                 四〇〇〇

 ◉ 狂言之部

  六二〇  AA 不聞座頭         山本東次郎 岡田紫男         三八〇〇
  六二一  AA 附子           同上                 三八〇〇

 ◉ 三曲之部

  六二二 丸AA 吾妻獅子 本調子     上原眞佐喜 故福城可童 高橋清章   四〇〇〇
  六二三 丸AA 臼の聲          同上                 四〇〇〇
  六二四  AA 尺八の調べ        故福城可童              三八〇〇

 ◉ 薩摩琵琶之部

  六二五 丸AA 小敦盛二段        平豊彦                四〇〇〇
  六二六 丸AA 大塔宮吉野落二段     同上                 四〇〇〇
  
 ◉ 筑紫琵琶之部

  六二七  AA 佐藤忠信         西國坊明學              三八〇〇
  六二八  AA 俗唄スイリヤウ      同上                 三八〇〇

 ◉ 小唄之部

  六二九  AA 流行小唄深川節      吉原藝妓連              三八〇〇
  六三〇  AA 大津絵節昔の雑唄瞽節入  立花家橘之助             三八〇〇
  六三一  AA 三下り小唄をくり     同上                 三八〇〇
  六三二  AA 大津絵節お祭推量     立花家橘之助 故立花家花橘      三八〇〇
  六三三  AA トツチリトン都々逸    富士松ぎん蝶             三八〇〇
  六三四  AA 鼓弓ノ音入一弦琴     同上                 三八〇〇
  六三五 丸AA 本調子甚句        立花家圓太郎             四〇〇〇
  六三六  AA トツチリトン節易者    同上                 三八〇〇
  六三七  AA 甚句           立花家圓左衛門            三八〇〇
  六三八  AA 音曲入咄ヅツコケ     三遊亭小遊三             三八〇〇

 ◉ 端唄之部

  六三九  AA 春雨替唄家具盡し     故立花家花橘             三八〇〇
  六四〇  AA 御所車(鼓弓三弦)    徳永里朝               三八〇〇
  六四一  AA 上方唄根引の松      同上                 三八〇〇

 ◉ 清元之部

  六四二  AA 六玉川          清元彌生太夫 清元梅吉 清元藤吉   三八〇〇
  六四三  AA 喜撰 ナニワエ      同上                 三八〇〇
  六四四  AA 吉原雀          同上                 三八〇〇
  六四五  AA 文屋康秀         同上                 三八〇〇

 ◉ 常磐津之部

  六四六 丸AA 乗合船惠方万歳      故常磐津林中 岸澤文字兵衛 岸澤八百八 四五〇〇
  六四七 丸AA 三人生醉         同上                 四五〇〇
  六四八 丸AA 通人俳諧師        同上                 四五〇〇
  六四九 丸AA 關ノ戸          同上                 四五〇〇
  六五〇  AA 戻リ橋          岸澤式房               三八〇〇
  六五一  AA おみつ狂乱        同上                 三八〇〇
  六五二 丸AA 明烏           同上                 四〇〇〇

 ◉ 長唄之部

  六五三 丸AA 大薩摩筑摩川       芳村伊十郎 杵屋六左衛門       四〇〇〇
  六五四  AA 越後獅子 ナンタラ    芳村伊十郎 杵屋六左衛門 杵屋淺吉  三八〇〇
  六五五 丸AA 勧進帳 辨慶之舞     同上                 四〇〇〇
  六五六  AA 三味線計リ相の手盡し   杵屋六左衛門 杵屋淺吉        三八〇〇
  六五七 丸AA 勧進帳の舞 囃子入    杵屋彌三郎連中            四〇〇〇
  六五八 丸AA 芝居の囃子        同上                 四〇〇〇
  六五九 丸AA 子獅の狂         同上                 四〇〇〇
  六六〇 丸AA 鶴亀 囃子入 千代のためし 同上                四〇〇〇
  六六一 丸AA 越後獅子家臺囃子     同上                 四〇〇〇
  六六二  AA 秋の色種 相の手     立花家橘之助 故立花家花橘      三八〇〇

 ◉ 義太夫之部

  六六三  AA 於染久松野崎村の段    竹本相生太夫 竹澤彌七        三八〇〇
  六六四  AA 箱根躄仇討 三人上戸   同上                 三八〇〇
  六六五  AA 於俊傳兵衛 堀川     同上                 三八〇〇
  六六六  AA 千両幟 櫓太鼓曲引    同上                 三八〇〇
  六六七  AA 安達ケ原 袖萩祭文    竹本和佐太夫 鶴澤語左衛門      三八〇〇
  六六八  AA 野崎村 さわり      同上                 三八〇〇
  六六九  AA 加賀見山又助 切腹    同上                 三八〇〇
  六七〇  AA 先代萩御殿        竹本綾之助 竹本土佐尾        三八〇〇
  六七一  AA 岸の姫松 三段目     同上                 三八〇〇
  六七二  AA 太功記 十段目      竹本文福 竹本土佐尾         三八〇〇
  六七三  AA 堀川 猿廻の段      竹本京子 竹本京枝          三八〇〇
  六七四  AA 菅原寺子屋の段      同上                 三八〇〇
  六七五  AA 三十三間堂 棟木の由来  同上                 三八〇〇
  六七六  AA 太功記 十段目      竹本友之助 竹本文福         三八〇〇
  六七七  AA 三十三間堂 柳のきやり  同上                 三八〇〇
  六七八  AA 蝶花形 八ツ目      同上                 三八〇〇
  六七九  AA 五目義太夫        徳永里朝               三八〇〇

 ◉ 落語之部

  六八〇 丸AA 豊竹屋          柳家小さん              四〇〇〇
  六八一  AA 小言幸兵衛        同上                 三八〇〇
  六八二  AA 成田小僧         三遊亭圓遊              三八〇〇
  六八三  AA 野晒           同上                 三八〇〇
  六八四  AA 菅原息子         同上                 三八〇〇
  六八五  AA アズサメ         三遊亭圓右              三八〇〇
  六八六  AA 菖蒲賣の咄        橘家圓喬               三八〇〇
  六八七  AA 人情咄鹽原多助の傳    故朝寝坊むらく            三八〇〇
  六八八  AA 士族の商法        同上                 三八〇〇
  六八九  AA 蕎麦屋の笑        快楽亭ブラツク            三八〇〇
  六九〇  AA 孝子の人情咄       同上                 三八〇〇

 ◉ 壮士節之部

  六九一  AA 曽我兄弟の詩       有村謹吾               三八〇〇
  六九二  AA 曽我討入の詩       同上                 三八〇〇
  六九三  AA 滑稽世俗の詩       同上                 三八〇〇

 ◉ 聲色之部

  六九四  AA 尾上菊五郎 坂東秀調 尾上松助一座桃川如燕    三遊亭圓右  三八〇〇
  六九五  AA 市川團十郎 市川團藏 片岡市藏          雷門助六   三八〇〇
  六九六  A  加藤清正         同上                 三八〇〇
  六九七  A  市川團藏 片岡市蔵    同上                 三八〇〇
  六九八  A  喜劇夏小袖       (お染)故兒島文衛(番頭和七)福島清  三八〇〇
  六九九  A  同上           同上                 三八〇〇
  七〇〇  A  同上          (五郎左衛門)佐助(お染)故兒島文衛  三八〇〇
  七〇一  A  両浦島          後の浦島 福島清           三八〇〇
  七〇二  A  同上           乙姫 故兒島文衛           三八〇〇
  七〇三  A  迷ひ子         (お冬)故兒島文衛(大地震喜藏)福島清 三八〇〇
  七〇四  A  同上          (お染)故兒島文衛           三八〇〇                 


「犬印最新平円盤曲譜十吋目録」 3 (1910.10)

2016年06月17日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター


 一一〇一六 糸調べ(一)                大阪    坂東小三郎 小林紋左衛門
 一一〇一七 同  (二)                同     同
 一一〇一八 江口石橋(一)               同     同
 一一〇一九 同   (二)               同     同
 一一〇二〇 同   (三)               同     同
 一一〇二一 立花    (鳴物入)           同     同
 一一〇二二 秋調べ(一)( 同 )           同     同
 一一〇二三 同  (二)( 同 )           同     同
 一一〇二四 同  (三)( 同 )           同     同
 一一〇二五 忍ぶ夜   ( 同 )           同     同
 一一〇二七 月の朝妻  ( 同 )           同     同
 一一〇二八 吾妻下り西行                同     坂東小三郎
 一一〇二九 勧進帳                   坂東小三郎、小川芳松
 一一〇三三 石橋(花かげん)              同     同
 一一〇四三 安宅                    南地    菊菊、亀子 一琴
 一一〇九三 越後獅子                  京都    福島、雛男 辻本、貞子
 一一〇九四 ぶんぶく茶釜(一)             大阪    堀江千栄● 菊治
 一一〇九五 同     (二)             同     同
 一一〇九六 同     (三)             同     同
 一一一八七 秋の色草                        松永和風、杵屋常次、松永鉄二郎
 一一一八八 娘道成寺                        同
 一一一八九 吉原雀                       松永和風、和三八 杵屋常次、鉄二郎
 一一一九〇 勧進帳(元より)                    同
 一一一九一 同  (人目関)                    同
 一一一九二 大薩摩(鞍馬山)                松永和風、杵屋常次
 一一一九四 喜撰(お泊なら)                    松永和風、杵屋常次 鉄二郎
 一一一九五 七福神                         同
 一一二三三 元禄花見踊                   松永和風、和三八 杵屋常次、 外連中
 一一二三四 鶴亀(庭の真砂は) (鳴物入)             同
 一一二三五 同 (月宮殿)   ( 同 )             同
 一一二三七 筑摩川(暗争)   (鳴物入)             同
 一一三五八 千代のためし囃子入鶴亀             杵屋弥三郎連中
 一一三五九 芝居囃子                        同
 一一三六〇 越後獅子家台囃入                    同
 一一三七七 勧進帳囃入舞                      同
 一一三七八 獅子ノクルイ勧進帳囃入舞                同
 一一三八二 勧進帳弁慶の舞                     芳村伊十郎 杵屋伊十郎
 一一四一八 秋の色草の手尽し                    立花家橘之助 橘家 家橘
 一一四三〇 三線斗り相の手尽し                   杵屋六左衛門 杵屋浅吉
 一一二〇二 操三番叟 (鳴物入)                吉住小文吉 杵屋弥三郎 外連中
 一一二〇三 越後獅子 ( 同 )                  同

 〇 琵琶筝曲謡曲之部琵琶筝曲謡曲の部
 
 一一一二五 謡 羽衣                  大阪    大西閑雪 外三名
 一一一二六 謡 三輪                  同     大西閑雪 外四名
 一一一二七 謡 鶴亀                  同     同
 一一一二八 謡 蝉丸                  同     大西閑雪 外二名
 一一一二九 謡 小督駒之段               同     大西新三郎 荒木賀光
 一一一三〇 謡 囃子鼓                 同     森田、荒木、谷
 一一一三一 謡(観世)猩々狂              同     大西新三郎 大西閑雪 外四名
 一一一三二 筝曲 千鳥の曲               同     鈴木鼓村 中尾都仙
 一一一三三 筝曲 六段                 同     同
 一一一三四 筝曲 思出 (独奏)            同     鈴木鼓村
 一一一三五 筝曲 静  (同)             同     同
 一一一三六 筝曲 紅梅 (同)             同     同
 一一一六六 筝曲 八段                 同     江良千代、渡辺正江、坂本音次郎

 一一一六七 筝曲 高砂                 京都    江良千代 坂本音次郎
 一一一六八 筝曲 雪                  同     同
 一一一六九 筝曲 酒                  同     江良千代 渡辺本江
 一一一七〇 筝曲 春の曲 (一)            同     江良千代
 一一一七一 筝曲 春の曲 (二)            同     同
 一一一七二 筝曲 厳島詣                同     鈴木鼓村
 一一一七三 筝曲 大原女 (一)            同     同
 一一一七四 筝曲 大原女 (二)            同     同
 一一一七五 筝曲 大内山                同     同
 一一二六二 薩摩琵琶 小敦盛              東京    須田綱義
 一一二六三 薩摩琵琶 北白川宮殿下 台湾入       同     同
 一一二六四 筑前琵琶 静御前              同     橘友子
 一一二六五 筑前琵琶 太田道灌             同     同
 一一二六六 筑前琵琶 海洋島              同     同
 一一二六七 薩摩琵琶 吉野落二段            同     須田綱義
 一一二六八 薩摩琵琶 威海衛              同     同
 一一二六九 筑前琵琶 宇治川              同     橘友子
 一一二七〇 筑前琵琶 那須野与一            同     同
 一一二七一 筑前琵琶 曽我夜討             同     同
 一一二七二 筑前琵琶 小督局              同     同
 一一二七三 薩摩琵琶 木崎原三段            同     須田綱義
 一一二七四 薩摩琵琶 城山               同     同
 一一二七五 筑前琵琶 白虎隊              同     高島屋君団子
 一一三〇九 筑前琵琶 明智左馬之助           同     同
 一一三一一 筑前琵琶 小楠公              同     同
 一一三一二 謡曲 鶴龔                 同     宝生九郎 外四名
 一一三一九 謡曲 胡蝶                 同     同
 一一三二〇 謡曲 石橋                 同     同
 一一三二一 謡曲 松虫                 同     同
 一一三八六 筑前琵琶 佐藤忠信             同     西国坊明学
 一一三八六 筑前琵琶 吉野落二段            同     平豊彦
 一一四二六 能楽謡 芦がり               同     梅若万三郎
 一一四二九 能楽謡 羽衣                同     同

 〇 清元之部

 一一〇〇〇 神田祭                   南地    小壽 亀子
 一一〇三一 ぜんたま                  同     ふく 鶴子
 一一〇三二 喜撰                    同     長吉 亀子
 一一〇四四 吉原雀                   大阪    墨馬長吉 松本屋すみ
 一一〇五二 式三番叟                  同     同
 一一〇五二 松風(きぬぎぬより)            同     同
 一一〇六五 山うば                   同     三笑亭可楽 たね
 一一三〇八 北州                    よし町   松の家音助
 一一三六六 六玉川                         弥生太夫 梅吉、藤吉
 一一三六七 喜操ナニハヱ                      同
 一一三六八 吉原雀                         同
 一一三六九 康秀                          同


「犬印最新平円盤曲譜十吋目録」 2 (1910.10)

2016年06月16日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター


 一一四二一 春雨かへ唄(家具尽し、同盥節)       同     同
 一一四二二 大津絵(お祭り) スイリャウ節       同     同
 一一四二三 法界節 東雲節               同     法界連
 一一四二四 法界節(春雨)               同     同
 一一四二五 法界節(滑稽言葉入)            同     同
 一一四二七 狂言(不聞座頭)              同     山本東次郎 岡田紫男
 一一四二八 狂言(附子)                同     山本東次郎 岡田紫男
 一一四三一 琴、三弦、尺八(吾妻獅子本調子)      同     上原真佐喜 高橋清章 外一名
 一一四三二 琴、三弦、尺八(臼の声)          同     同

 〇 常磐津之部

 一一〇八二 三番叟                   大阪    大和屋とも 小竹
 一一〇九三 松島                    同     同
 一一一七六 式三番叟(上)               東京    文字太夫 岸田文字兵衛 岸沢八百八
 一一一七七 同   (中)               同     同
 一一一七八 同   (下)               同     同
 一一一七九 三保の松                  同     松尾太夫、同 同
 一一一八〇 子宝三番叟序                同     同
 一一一八一 子宝三番叟切                同     同
 一一一八二 伊勢音頭油屋段               同     文字太夫、同 同
 一一一八三 靭猿                    同     同
 一一二一〇 将門替歌肴尽し               同     三遊亭萬橘
 一一二五六 戻り橋                   同     宝集家金之助
 一一二五七 紅勘吹寄                  同     同
 一一二五八 狐忠信物語                 同     同
 一一二五九 廿四孝狐火                 同     同
 一一二六〇 釈迦八相獅子の狂              同     同
 一一三九一 三人生酔                  同     林中、岸沢文字兵衛、岸沢八百八
 一一三九二 通人俳諧師                 同     同
 一一三九三 関の戸                   同     同
 一一四〇五 明烏                    同     岸沢式房
 一一四〇六 おみつ狂乱                 同     同
 一一四〇七 戻り橋                   同     同

 〇 音楽隊之部

 一一一三八 春雨行進                  第四師団軍楽隊
 一一一四〇 三番叟                   同
 一一一四一 軍艦告別行進                同
 一一一四二 かっぽれ                  同
 一一一四三 凱旋行進                  同
 一一二九八 種蒔三番                  近衛師団軍楽隊
 一一二九九 春雨                    同
 一一三〇〇 大津絵                   同
 一一三〇一 君が代                   同
 一一三〇二 日清俗歌行進                同

 〇 浄瑠璃之部

 一一一六一 先代萩米洗(一)              大阪    豊竹呂昇
 一一一六二 同    (二)              同     同
 一一一六三 八陣(不幸のとがにも)           同     同
 一一一六四 朝顔宿屋(一)(はいゝよう問ふて)     同     同
 一一一六五 同   (二)(又も都を迷ひ出で)     同     同
 一一二一三 お駒才三白木屋               東京    竹本糸吉
 一一二一四 鈴が森                   同     竹本羽太夫 鶴沢仲治
 一一二一五 伊賀越遠眼鏡                同     竹本糸吉
 一一二一六 お半長右衛門 帯屋 (一)         同     同
 一一二一七 同         (二)         同     同
 一一二一八 阿漕平治佳家                同     同
 一一二一九 のらこや猫実見               同     同
 一一二二〇 布引瀑四段目                同     同
 一一二二一 三勝半七歌                 同     豊竹薩摩太夫 豊竹猿之助
 一一二二二 野崎村                   同     同
 一一二二三 日露戦地歓迎会(余興)           同     同
 一一二二四 兜軍記序                  同     同
 一一二二五 お俊伝兵衛 堀川              同     同
 一一二二六 三味線阿古屋琴唄              同     豊竹猿之助 同 猿三郎
 一一二二八 名筆吃又                  同     竹本祖太夫 豊沢団八
 一一二二九 佐倉宗五郎佳家               同     同
 一一二三〇 お駒才三 白木屋              同     同
 一一二三一 伊賀越沼津                 同     同
 一一二三二 弥作鎌腹の段                同     同
 一一三二二 三勝半七 酒屋               同     竹本朝太夫 豊沢松太郎
 一一三二三 太功記十段目(これ見給へ)         同     同
 一一三二五 先代萩                   同     同
 一一三六三 安達原袖萩祭文               同     竹本和佐太夫 鶴沢語左衛門
 一一三六四 お染久松 野崎村              同     同
 一一三六五 加賀見山又助切腹              同     同
 一三三七八 千両幟櫓太鼓曲引              同     竹本相生太夫 豊沢弥七
 一一三八三 お染久松 野崎村の段            同     同
 一一三八五 お俊伝兵衛 堀川              同     同
 一一四〇八 太功記十段目                同     竹本文福 竹本土佐尾
 一一四〇九 菅原寺子屋の段               同     竹本京子 竹本京枝
 一一四一〇 堀川猿廻の段                同     同
 一一四一一 三十三間堂棟木の由来            同     同
 一一四一二 蝶花形八ツ目                同     竹本友之助 竹本福之助
 一一四一四 菅原寺子屋                 同     竹本綾之助 竹本土佐尾
 一一四一五 先代萩御殿                 同     同
 一一四一七 太功記十段目                同     竹本友之助 竹本福之助
 一一一一五 伊賀越八(捕手)              大阪    豊竹新靭太夫 鶴沢直三郎
 一一一一六 恋女房沓掛村(一)             同     竹本源太夫 野沢吉松
 一一一一七 同     (二)             同     同
 一一一一八 妹背山杉酒屋                同     竹本つばめ太夫 野沢吉松
 一一一一九 御所桜                   同     竹本源太夫 野沢吉松
 一一一二〇 逆櫓(一)                 同     同
 一一一二一 同 (二)                 同     同
 一一一二二 岸姫松三段目                同     竹本つばめ太夫 野沢吉松
 一一一二三 三十三間堂                 同     同
 一一一二四 本蔵下屋敷(奥庭)             同     同
 一一一四四 阿波鳴戸(女夫が誠を)           同     竹本長広
 一一一四五 阿波鳴戸(紀三井寺詠歌)          同     同
 一一一四六 菅原四段目(松王詞)            同     同
 一一一四七 三勝半七酒屋                同     同
 一一一四八 伊賀越平作内(一)             同     同
 一一一四九 同     (二)             同     同
 一一一五〇 千本桜(一) すしや            同     同
 一一一五一 同  (二)                同     同
 一一一五二 廿四孝十種香(こんな殿御を)        同     同
 一一一五三 中将姫(あらいたわしの中将姫)       同     同
 一一一五四 壺坂寺沢市内(一) さわり         同     豊竹呂昇
 一一一五五 同     (二)             同     同
 一一一五六 新口村(大阪を立退いて)          同     同
 一一一五七 お俊伝兵衛 堀川 (思い廻せば)      同     同
 一一一五八 玉藻前三段目(ねぐらはなれし)       同     同
 一一一五九 鎌倉三大記(追付凱陣とは)         同     同
 一一一六〇 野崎村(そなたは思ひさる)         同     同
 一一〇〇三 三十三間堂                 大阪南地  福助
 一一〇〇四 菅原寺子屋(段切)             同     同
 一一〇〇七 野崎村(一)                大阪南地  福助、亀子
 一一〇〇八 同  (三)                同     同
 一一〇八五 紙治口説                  大阪    富田屋玉子 紀庄末八
 一一〇八六 梅忠聚楽町                 同     同
 一一〇八七 先代萩(竹の間)              同     富田屋玉子 伊丹幸梅八
 一一〇八八 三日太平記嘉平治内(一)          同     伊丹幸梅 紀庄末八
 一一〇八九 同        (二)          同     同
 一一〇九〇 式三番叟                  同     富田屋玉子 紀庄末子
 一一〇九一 蝶の道行                  同     同

 一一〇九九 八陣(八ッ目)               同     竹本春子太夫 豊沢新左衛門
 一一一〇〇 三勝半七酒屋(一)             同     同
 一一一〇一 同     (二)             同     同
 一一一〇二 日吉丸三段目 さわり            同     同
 一一一〇三 小春紙治内(一)              同     同
 一一一〇四 同    (二)              同     同
 一一一〇五 壺坂寺沢市内                同     同
 一一一〇六 本蔵下屋敷                 同     竹本雛太夫 豊沢新七
 一一一〇七 新吉原白石物語               同     同
 一一一〇八 染分手綱(三吉馬子唄)           同     同
 一一一〇九 帯屋(妾も女のはし)            同     竹本源太夫 豊沢新八
 一一一一〇 躄の仇討三入上戸(一)           同     同
 一一一一一 同       (二)           同     同
 一一一一二 伊賀越政右衛門屋敷             同     豊沢新靭太夫 鶴沢直五部
 一一一一三 伊勢音頭十人切(一)            同     竹本源太夫 野沢吉松
 一一一一四 伊勢音頭十人切(二)            同     同

 〇 長唄之部
 
 一一〇〇二 正札                    南地    亀子、歌勇 秀蝶、里栄
 一一〇〇九 三調太鼓三社                同     小壽、亀子 里栄、秀蝶
 一一〇一〇 二調太鼓(高砂たんぜん)          同     同
 一一〇一二 若菜摘(一)(鳴物入)           大阪    坂東小三郎 小林紋左衛門 外二名
 一一〇一三 同  (二)( 同 )           同     同
 一一〇一四 同  (三)( 同 )           同     同
 一一〇一五 同  (四)( 同 )           同     同


「犬印最新平円盤曲譜十吋目録」 1 (1910.10)

2016年06月15日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 米国ビクター蓄音機会社製 犬印最新平円盤曲譜十吋目録  定価金三円五十銭

   明治四十三年十月十五日 東京時計機械新聞  第九号附録

 〇 雑曲の部

 番号 曲名 演奏者

 一一〇〇一 端唄(花筏)                大阪南地  小壽 亀子
 一一〇〇五 二上り新内(去年より)           同     同
 一一〇〇六 同    (稽古相撲なら)(都々逸)    同     同
 一一〇一一 端唄(わしが国さ)             同     同
 一一〇二六 囃子(馬鹿囃子)              同     阪東小三郎 芳松紋左衛門
 一一〇三〇 騒唄(獅子は食はねど)           同     菊床亀子 菊蝶一琴
 一一〇三六 端唄(海妟寺鎗さび)            同     ふく 亀子
 一一〇三七 米山甚句(矢倉太鼓入)           同     墨馬長吉 松本すみ
 一一〇三八 二上り新内(嵯峨や御室)          同     床菊 すみ
 一一〇二九 浮世節(芽出度々々々先に気のない傘の)   同     松本屋すみ 亀子
 一一〇四〇 端唄(武蔵野)               同     ふく 亀子
 一一〇四一 地唄(露の蝶)               同     床菊 亀子
 一一〇四二 博多節(博多帯しめ)            同     墨馬長吉 すみ
 一一〇四五 博多節(博多帯しめ)            同     墨馬長吉 すみ
 一一〇四六 端唄(丹波きやり)             同     ふく 亀子
 一一〇四八 端唄 三下り(びんのほつれ)(春雨)    同     同
 一一〇四九 地唄(雪)                 同     床菊 亀子
 一一〇五〇 端唄(木津川)               同     同
 一一〇五二 地唄(菊の露)               同     墨馬長吉 床菊
 一一〇五三 ラッパ節 羽織たヽんて 義理でもろた    同     床菊 亀子
 一一〇五四 落語(井戸に水)              同     枝鶴
 一一〇五五 落語(二枚起請)              同     同
 一一〇五六 磯節                    同     三笑亭可楽 たね
 一一〇五七 小唄(鎗さび)               同     同
 一一〇五八 都々逸(ちやらちやら節)          同     同
 一一〇五九 端唄(月はさゆれど)            同     同
 一一〇六〇 落語(魚づくし)              同     枝鶴
 一一〇六一 落語(竹の子)               同     同
 一一〇六二 落語(ひらのわけ)             同     同
 一一〇六三 落語(ごもくこうだん)           同     同
 一一〇六四 落語(あたご参り)             同     同
 一一〇六六 端唄(夕暮)                同     三笑亭錦楽 たね
 一一〇六七 端唄(新いたこ)              同     同
 一一〇六八 端唄(あけぼの)              同     同
 一一〇六九 端唄(石川や)               同     同
 一一〇七〇 新作ハイカラ節               同     同
 一一〇七一 トッチリトン サノサ節(此は日本の天照らす)同     東家小満之助
 一一〇七二 端唄(たぬき) 追分            同     同
 一一〇七二 名古屋甚句(負けて)            同     同
 一一〇七四 端唄(薄墨)                同     富田屋久子 里香
 一一〇七五 端唄(秋草)                同     同
 一一〇七六 追分節(敦盛)               同     同
 一一〇七七 追分節(おしよ高島)            同     同
 一一〇七八 端唄(降りてゆく)             同     同
 一一〇七九 端唄(我恋、名古屋名物)          同     同
 一一〇八〇 地唄 五条橋(大薩摩)(一)        同     大和屋とも 小竹
 一一〇八一 地唄 五条橋(大薩摩)(二)        同     同
 一一〇九二 地唄(袖衣)                同     福島雛勇
 一一〇九七 地唄(春雨、浦島局)            同     たね 四ツ竹竹喬
 一一一八四 端唄 我もの(長唄新内)          東京    常陸坊遊学
 一一一八五 大津絵(水族館)              同     同
 一一一八六 大津絵(相撲)               同     同
 一一一九六 岸沢節(千両幟)              東京    岸の家仲太夫 宝集家金蔵
 一一一九七 岸沢節(乗合舟万歳)            同     同
 一一一九八 流行唄(注意節)              東京    三遊亭小遊三
 一一一九九 音曲落語(菅原息子)            同     同
 一一二〇〇 新曲尺八(松竹梅)手琴三段         同     一睡軒花堂
 一一二〇一 新曲尺八(三藤半七)            同     同
 一一二〇四 丸橋忠弥 中村芝翫 市川左團次       同     三遊亭恋遊
 一一二〇五 曽我討入 尾上菊五郎 市川小伝次      同     三遊亭福圓遊
 一一二〇六 曽我石段 市川権十郎 市川小伝次      同     恋遊 福圓遊
 一一二〇八 音曲入落語(酒宴の物騒ぎ)         同     立花屋三好
 一一二〇九 トッチリトン及カニガサー節         同     同
 一一二一一 忠義節                   同     三遊亭萬橘
 一一二三八 阿保陀羅経(日露戦争 虫尽し)       同     豊年斎梅坊主
 一一二三九 阿保陀羅経(日露戦争 鳥尽し)       同     同
 一一二四〇 深川通                   同     同
 一一二四一 阿保陀羅経(名所尽し)           同     同
 一一二四二 阿保陀羅経(米屋催促 升尽し)       同     同
 一一二四三 阿保陀羅経(ないもの尽し)         同     同
 一一二四四 音曲入落語(冠着問答)           同     豊年斎梅坊主連中
 一一二四五 音曲入落語(滑稽問答)           同     同
 一一二四六 小唄(道化入住吉踊)            同     同
 一一三六一 滑稽掛合                  同     豊年斎海坊主
 一一二四八 新内節(此糸蘭蝶)             同     鶴賀長尾太夫 鶴賀万朝、宮三郎
 一一二四九 新内節(明烏後の正夢)           同     同
 一一二五〇 新内節(関取千両幟)            同     同

 一一二五一 新内節(累身売)              同     同
 一一二五二 新内節(御祝儀子宝)            同     同
 一一二五三 新内節(尾上井田八揚屋)          同     同
 一一二五四 新内節(御祝儀初日の松)          同     鶴賀太夫、錦朝 若太夫、吉翁
 一一二五五 トッチリトン(蟹と海鼠)          同     宝集屋金之助
 一一二六一 滑稽吟声(太功記)             同     三遊亭遊雀
 一一二七五 木遣(真鶴テコ)              同     消防組頭連
 一一二七六 木遣(棒車)                同     同
 一一二七七 木遣(白酒)                同     同
 一一二七八 木遣(白酒キヤリ)             同     同
 一一二七九 詩吟(棄児行)               同     日比野雷風
 一一二八〇 詩吟(鞭静粛々、残月)           同     同
 一一二八一 詩吟(踏破、飛雨)             同     同
 一一二八二 詩吟(怒髪、落花紛々)           同     伊東正為
 一一二八三 詩吟(排雲、孤軍)             同     同
 一一二八四 詩吟(去年今夜、衣至骭)          同     同
 一一二八五 河東節(四季深題)             同     山彦 やま子 同 秀翁、八重子
 一一二八六 河東節(秋の霜)              同     同
 一一二八七 河東節(助六江戸桜)            同     同
 一一二八八 河東節(東山掛物揃)            同     同
 一一二八九 河東節(夜の編笠)             同     同
 一一二九〇 詩吟 日出国                同     源七郎
 一一二九一 オッペケペー(馬の小言)          同     大隈柳玉
 一一二九二 オッペケペー(衛生事業)          同     同
 一一二九三 オッペケペー(公徳心)           同     同
 一一二九四 三曲(茶の湯音頭)             同     上原真佐喜、酒井真佐治、三宅玉童
 一一二九五 三曲(里の暁)               同     同
 一一二九六 三曲(四季の眺)              同     同
 一一二九七 三曲(磯千鳥)               同     同
 一一三七〇 小唄(甚句)                同     橘花屋圓左衛門
 一一三七一 浪花節(高知山)              同     浪花亭愛造
 一一三七二 浪花節(加賀騒動)             同     同
 一一三〇三 浪花節(橘英男)              同     二代目末広亭辰丸
 一一三〇四 浪花節(橘英男)              同     同
 一一三〇五 浪花節(赤穂義士)             同     同
 一一三〇六 浪花節(三人書生)             同     同
 一一三〇七 端唄(薄墨)                同     よし町 松の家音助
 一一三一四 鎌倉節(木遣くづし)            同     千歳 米波
 一一三一五 二上り(稽古相撲なら)           同     同
 一一三一六 小唄(淀の川瀬)              同     同
 一一三一七 落語(廓の改良)              同     石井ブラック
 一一三二六 青海破(盤渉調)              同     雅楽師長東儀季煕外雅楽師
 一一三二七 白柱(同)                 同     同
 一一三二九 衣更(平調)                同     同
 一一三三〇 蘭陵王(壹越調)              同     同
 一一三三一 武徳楽 胡飲酒破(壹越調)         同     同
 一一三三二 陪臚(平調)                同     同
 一一三三三 合歓鹽(大食調)              同     同
 一一三三四 西洋音楽日本譜(カッポレ)         同     吾妻婦人音楽連中
 一一三三五 西洋音楽日本譜(春雨)           同     同
 一一三三七 西洋音楽日本譜(君が代)          同     同
 一一三三九 新演劇喜劇(夏小袖)            同     佐助 小島文衛
 一一三四〇 新演劇喜劇(夏小袖)            同     小島文衛 福島清
 一一三四一 新演劇(両浦島)              同     福島清
 一一三四二 新演劇(両浦島)              同     小島文衛
 一一三四三 新演劇(迷ひ子)              同     小島文衛
 一一三四五 新演劇(夏小袖)              同     小島文衛 福島清
 一一三四六 孝子の人情咄                同     石井ブラック
 一一三四七 滑稽咄蕎麦屋の笑              同     同
 一一三四八 落語(豊竹屋)               同     柳屋小さん
 一一三四九 落語(小言幸共衛)             同     同
 一一三五〇 俳優声色(團十郎、市蔵、團蔵)       同     雷門助六
 一一三五三 俳優声色(尾上松助、阪東秀調 尾上菊五郎、講談師桃川如燕) 東京 三遊亭圓右
 一一三五四 滑稽落語(アズサメ)            同     同
 一一三五五 菖蒲売咄                  同     橘家圓喬
 一一三五六 滑稽落語(野さらし)            同     三遊亭圓遊
 一一三四七 五目義太夫                 同     徳永里朝
 一一三七五 上方唄(根引の松)             同     同
 一一三七九 滑稽音曲掛合咄               同     豊年斎梅坊主
 一一三九四 膝栗毛弥次喜太               同     富士松ぎん蝶
 一一三九五 トッチリトン(易者)            同     立花屋圓太郎
 一一三九九 人情咄(塩原多助之伝)           同     朝寝坊むらく
 一一四〇〇 人情滑稽咄(士族の商法)          同     同
 一一四〇四 曽我兄弟の詩                同     有村謹吾
 一一四〇一 滑稽落語(菅原息子)            同     三遊亭圓遊
 一一四一九 大津絵節(昔雛賢女節)           同     立花家橘之助
 一一四二〇 三下り(小唄をくり)            同     同


「蓄音器用蠟管音譜表」 三光堂 (明治)

2015年04月06日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 

 蓄音器用蠟管音譜表

 P号小形蠟管 一金  八拾銭 一金壹圓    一金壹圓五拾銭以上
 G号大形蠟管 一金参圓五拾銭 一金四圓五拾銭 一金五圓   以上

 三光堂の吹込は内外の詩歌、音楽等あらゆる音声を以て表顕し能ふ者を網羅し盡せり今其重なるものにして殊に粋の粋なるものを斯道の名人に依って調達せるを挙げ華客諸君御選択の便に供す

  蓄音器吹込の図

 ●唄物之部

 かつぽれ     磯節        四季之歌     甚句
 法界節      どんゝ節      猫じやゝ     御座付三下り
 名古屋甚句    都々逸       きやりくずし   縁かいな
 三下りステテコ  鎌倉節       かりゝ節     三下り
 大津絵      桃太郎       推量節      運動甚句
 米山甚句     伊勢音頭      奴さん      字余り都々逸
 忠勇武談     こちやえい     しやべり     日清談判
 竹に雀      仙台節       せつほんかいな  鎌倉見たか
 琉球節      茄子と南瓜     伊予節      有明
 ぞめき節     外かいな      ストライキ    とつちりとん
 サノサ節     追分        越後三階節    詩くずし
 丹後節      廿世紀       さくらえ     御所の御庭
 館山甚句     詩入サノサ     詩入米山     詩入都々逸
 文句入都々逸   流行唄       深川節      博多節
 ふいとさ     出雲節       ちやんかんぽん

 ●征露替唄之部

 福嶋少将征露の歌 御座付三下り    活惚節      磯ぶし
 万歳サノサ    何だゝ節      ロシヤコイ節   四季の歌
 二上り新内    東雲節       名古屋甚句    日露談判

 ●端唄之部

 春雨       御所車       紀伊の国     夕暮
 秋の夜      梅にも春      惚れて通ふ    松盡し
 金時       綱上        梅と松      雪は巴
 浅くとも     我物        白酒       蓬莱
 宇治茶      私し国       二上り新内    淀の川瀬
 和歌の浦     富士の白雪     獅子きやり    富士の裾野
 一中節      萩桔梗       廻る日ほんのりと むつとして
 花の曇り     やりさび      十日戎      二人りが中
 初音       霧の雨       浮名立てじ    時雨降る
 薄墨       紫         ほんに思へば   竹に成りたや
 玉川       ぶんやふし     京の四季     忍ぶ恋路

 ●清元之部

 喜撰       梅ノ春       北州       権八
 明烏       十六夜清心     傀儡師      吉原雀
 保名       お染        神田祭      三社祭
 文屋康秀     落人        夕立       三千歳
 山姥       種蒔三番      四君子      山帰
 式三番      とばい

 ●常磐津之部

 将門       乗合船       関の戸      戻り橋
 お光狂乱     老松        子宝三番     山姥
 八犬伝      那須野与一     太田道灌     三人生醉
 宗清       源太        頼光蜘蛛の糸   うつぼ猿

 ●長唄之部

 勧進帳      越後獅子      鶴亀       老松
 吾妻八景     舌出三番      安宅       八千代獅子
 吉原雀      高砂        汐酌       松の緑
 七福神      外記猿       秋の色種     大薩摩
 六段       道成寺       喜撰       淺妻
 菖蒲花裕衣    桜狩        元禄踊      枕獅子
 賤機帯      浦嶋        犬神       七草
 若菜       雛鶴三番      曽我       蜘蛛拍子舞
 蓮獅子      小鍛冶       鞍馬山      相生獅子
 俄獅子      筑摩川

 ●義太夫之部

 仙台萩      太十さわり     太十夕顔棚    太十重次郎物語り
 太十初菊さわり  三勝        廿四孝      廿四孝奥
 鎌倉三台記    朝顔宿屋      朝顔琴      朝顔大井川
 玉三       阿波鳴門      熊谷呼返し    熊ヶ谷陣屋
 お駒才三     安達三のり     袖萩祭文     寺小屋
 寺小屋いろは送り 千本桜鮨屋     中将姫      佐倉宗五郎
 千両幟かみすき  千両幟呼出し    千両幟さわり   おしゆん伝兵衛
 堀川猿廻し    野崎蓮引      野崎さわり    三十三間堂上
 三十三間堂奥   阿古屋       蝶花形八ッ目   六助住家
 忠臣蔵三段目道行 桂川連理柵     紙治       弁慶上使
 日吉丸三     合邦が辻      新吉原揚屋    壺坂
 橋弁慶      夕霧伊左衛門    七福神      八陣
 本蔵下屋敷    山名屋       忠臣二度目清書  梅川忠兵衛
 松王下屋敷    阿漕平治      沼津さわり    櫓太鼓
 逆櫓       伊賀越       妹背山      寺子屋呼出し

 ●声色之部

 鞘当       曽我        景清       丸橋中彌
 石川五右衛門   赤垣源蔵      鈴ヶ森      血達磨
 玄冶店      三段目       七段目      三段目喧嘩場
 七段目文送り   清水一角      寺子屋      菅原車引
 男之助      馬盥        鏡山烏啼     勘平腹切
 幡随院長兵衛   切られお富     だつきお百    塩原多助
 大觴原才助    鷲尾金太      隅田川女清玄   紅葉山
 高野長英     勧進帳       輝虎       刈萓
 五人男      鏡山奥庭      いがみ権太    鼠小僧
 佐倉宗五郎    鋳掛屋松      小山田庄左衛門  佐野治郎左衛門
 天狗高時     扇屋熊ヶ谷     三人吉三     先代萩
 夏祭       天下茶屋      河内山宗心

 ●楽隊之部

 君が代      勧進帳       舌出三番     越後獅子
 六段       春雨        喜撰       御所車
 紀伊国      大津絵       敵ハ幾萬     惚れて通ふ
 松盡し      野崎        甚句       かつぽれ
 琉球節      ぎっちょん     九連環      四百余州
 金鵄勲章     愛国心       ボートマーチ   鉄道唱歌
 凱旋       日露軍歌      黄海記念マーチ  ケーニーカールマーチ
 ジョージマーチ  年の初       紀元節      安城渡
 エーホットタイム ムミワルス     カデッツマーチ  天長節
 ストライキ    シャンペンガロップ ホーネームーン  マルセーユ
 雪ノ進軍     ハイワザマーチ   ビクトリヤ    ストックガロップ
 カバリガロッフ  楠公        ライン河マーチ  ビッグホーアマーチ
 軍艦マーチ    日本海軍      廣瀬中佐     北海道
 アノナ      日本陸軍      ブラバラワルス  ハーブライト
 日清談判     鳥ノ林       皇族義勇兵    見渡セバ
 鶴亀       老松        ラッパ節     勇敢ナル水兵

 ●浪花節之部

 赤穂義士     鍋島猫騒動     電電小野川    国定忠治
 安中宗三郎    宮本武三四     天一坊      成田利生記
 幡随院長兵衛   檜山大作      明石仁王     宮本左門之助
 五郎正宗     桜川五郎蔵     御笑       山中鹿之助
 鼠小僧      だつきお百

 ●阿保陀羅経之部

 鳥盡し      魚盡し       国盡し      名所盡し
 舛盡し      見付盡し      反物盡し     虫盡し
 二百十日     日蓮記       考そばや     無い物盡し
 早口

 ●新内之部

 蘭蝶       三勝        明鳥       お駒才三
 千両幟      弥次喜太      花井お梅     五郎市
 清姫

 ●太神楽之部

 かつぽれ     忠臣蔵       深川節      伊勢音頭
 芝居       京都        謎々       桃太郎
 道化お寺さん   道化姉さん     道化おいらん   道化年始
 道化産見舞

 ●笛入物之部

 春雨       御所車       紀伊国      梅にも春
 京の四季     大津絵       勧進帳      越後獅子
 舌出三番     安宅        越後の国     竹に雀
 道成寺      鶴亀        喜撰       梅の春
 四丁目      十日戎       潮来節      吉原雀
 竹に成りたや

 ●富元之部

 松風       玉川        夕霧       浅間
 ざんげ高尾    那須野       鞍馬獅子     忠信
 山嫗       長生

 ●薩摩琵琶之部

 北白川宮台湾入  楠公        石童丸      吉野落
 本能寺      小督局       錦の御旗     元寇
 小楠公      兒嶋高徳      城山       廣瀬中佐
 川中嶋      吹雪の敵      威海衛      金剛石
 常陸丸      閉塞七十七士    小敦盛      日本海大海戦
 那須野與一

 ●筑前琵琶之部

 楠公桜井の駅   北白川宮台湾入   那須野與一    石童丸
 川中嶋      西郷隆盛      忠信       敦盛
 海洋島      袈裟御前      静御前      蒙古の寇浪
 木村長門守    大塔宮       叢雲       名和長年
 知盛       桶狭間       義家       太田道灌
 鵯越       小督局       景清       明智左馬之助湖水乗切
 廣瀬中佐     旅順攻撃      小楠公      常陸丸
 下戸ト上戸ノ錣引

 ●琴曲之部

 御国の誉     秋の曲       八千代獅子    末の契
 越後獅子     六段        六段替手     春の曲
 名所土産     八千代獅子、替手  松盡し      千鳥
 根引の松     みだれ       凱旋喇叭の調   岩尾の松
 高砂

 ●落語之部

 初雪       太田道灌      たらちね     かくもり
 忠臣蔵      産婆        角力       菅原
 田舎者      湯屋        十二階      七福神
 物まね

 ●唱歌之部

   ●幼稚園用

 桃太郎      兎と亀       かちゝ山     雀
 風車       おーさむ      さようなら    みーちやん
 軍ごつこ

   ●小学校用

 君が代      雲雀        虹        行軍を見る
 竹馬       朋友        月        東郷大将歓迎の歌
 学校さして    豊年        八洲の民     一月一日
 天長節      紀元節       勅語奉答     金剛石
 蛍の光      奈良の都      み谷の奥     岸のさくら

   ●女学校用

 楽しき我家    夏のあけぼの    菊        紅葉狩
 小鳥       櫻狩        琴の音      埴生の宿
 祝歌

   ●中学校用

 御国の民(米国ノ歌) 砲筒の雷(独国ノ歌) 書生の旅  馬上の少年
 甲鉄艦      荒城の月      箱根八里     寄宿舎の古釣瓶
 豐太閤      去年の今夜     凱旋       保昌
 須磨の曲     露営の夢      離れ小嶋     柳櫻
 故郷の空     勧め矢玉      破邪曲      廣瀬中佐
 時事新報征露歌  宗教の讃美歌    船曲       士気の歌
 武勲

   ●雑之部

 詩吟 各種  講談 演舌 各種

     ●其他御好次第

 

        米国コロンビヤ蓄音器製造会社代理店
          東京市京橋区銀座壹丁目三番地
 蓄音機専売店 卸小売 三光堂本店
              (長電話新橋 九七九番
              (電話 新橋四二〇四番

          東京市浅草区並木町廿三、四、五番地
  仝           仝 浅草販売店
              (長電話下谷九八八番
          大阪市南区順慶町四丁目
  仝           仝 大阪支店
              (長電話東二四一四番
          福岡市博多下西町廿三番地
  仝         仝 九州支店
              (電話五〇一番
          北海道小樽区色内町二十一番地
  仝         仝 北海道支店
              (電話三二三番


『文句集』 三光堂 2 (1910.10)

2014年01月15日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 長唄

  ◎勧進帳 其一 其二            七〇二四三 七〇二四四     芳村伊十郎 杵屋連中
  ◎勧進帳 其三 其四            七〇二四五 七〇二四六
  ◎勧進帳 其五 其六            七〇二四七 七〇二四八
  ◎鶴亀 其一 其二             七〇二四九 七〇二五〇
  ◎鶴亀 其三 其四             七〇二五一 七〇二五二
  ◎娘道成寺 其一 其二           七〇二五三 七〇二五四
  ◎越後獅子 大薩摩筑摩川          七〇二五五 七〇二五六
  ◎吉原雀 式三番叟             七〇三〇九 七〇三一四     とも、小竹 秀男、繁雄、一光、八千代、政彌、春●
  ◎娘道成寺 毬歌 梅とさんゝ        七〇三〇七 七〇三〇八
  ◎望月 其一 其二             七〇三一〇 七〇三一一
  ◎新浦島 其一 其二            七〇三一二 七〇三一三
  ◎三社                   七〇二六五           新町 君子、若作、友次、玉奴 朝次、豆鶴、豆奴

 清元

  ◎北州 神田祭               七〇二二三 七〇二二四     新近江家 小静
  ◎梅の春 太々神楽 保名          七〇二二五 七〇二二八
  ◎式三番                  七〇一七六           新橋 小静 しめ

 端唄 (落語) 備考 ○本調子 □二上り △三下り

  ◎ □春雨 ○紀伊の國           七〇二〇三 七〇二〇二     吉原 由喜 まつ
  ◎ ○梅にも春 ○京の四季         七〇二〇〇 七〇二〇一     吉原 由喜 まつ 由喜
  ◎ ○夕暮 棚の達磨 ○我が物       七〇〇三〇 七〇〇三一
  ◎ ○浅く共 ○忍ぶ恋路 お互に      七〇〇三二 七〇〇三三
  ◎ ○秋の夜 ○綱上            七〇〇三四 七〇〇三五
  ◎ □松盡し 二上り新内 火の用心     七〇〇五〇 七〇一二一     吉原 由喜 新橋 新近江家 小静
  ◎ 二上り新内 萩の枝折戸 二上り新内 平家で 七〇一二二 七〇一七二   新橋 新近江家小静
  ◎ □私し國 ○薄墨            七〇二二二 七〇二二九
  ◎ ○年の瀬や 二上り新内         七〇二五八 七〇二七四     新橋 新近江家 小静 新町 大西席 干梅
  ◎ ○暮馬子唄入字余り都々逸 ○散るは浮き 都々逸 七〇二八九 七〇二九一 三友亭 圓若
  ◎ ○梅にも春 替唄 落語 菖蒲賣     七〇二九二 七〇二八二     三友亭 圓若 笑福亭 松鶴

 常磐津

  ◎乗合舟 富士の白雪 乗合舟 叩き大工   七〇二一九 七〇二二〇     常盤津 志妻太夫 岸澤 文字兵衛 岸澤 八百八
  ◎将門 夫れ五行子 将門 嵯峨や御室    七〇二一六 七〇二一七
  ◎うつぼ猿 子寶 三番叟          七〇二一八 七〇二二〇

 新内

  ◎明鳥正夢 其一 其二           七〇一四三 七〇一四四     柳家紫朝
  ◎朝顔日記 其一 其二           七〇一三七 七〇一三八
  ◎お俊 傳兵衛 堀川 其一 其二      七〇一三九 七〇一四〇
  ◎矢間重太郎 其一 其二          七〇一四一 七〇一四二
  ◎蘭蝶 其一 其二             七〇一〇七 七〇一〇八     鶴賀吉丸 鶴賀若喜太夫 鶴賀三升
  ◎明鳥 明鳥正夢              七〇一〇九 七〇一一〇

 浪花節

  ◎赤垣源蔵 徳利の別 一ー二        七〇〇八〇 七〇〇八六     東家 二代目楽遊 三絃 戸川花助
  ◎海賊房次郎 一-二            七〇〇八七 七〇〇八八
  ◎塩原孝子傳 愛馬の別 一-二       七〇〇八九 七〇〇九〇
  ◎赤穂の直助 一-二            七〇〇九一 七〇〇九二
  ◎國定忠治 一-二             七〇〇三六 七〇〇三七     浪花亭 二代目愛造 三絃 花澤二三子
  ◎五郎正宗 一-二             七〇〇三八 七〇〇三九
  ◎源平盛衰記 一-二            七〇〇四〇 七〇〇四一
  ◎鍋島猫騒動 一-二            七〇〇四二 七〇〇四三
  ◎金刀比羅利生記 田宮坊太郎 一-二    七〇〇八〇 七〇〇八一     玉川勝太郎 三絃 花澤二三子
  ◎宇都宮騒動 一-二            七〇〇八二 七〇〇八三
  ◎栗本家騒動 一-二            七〇〇五二 七〇〇五三     京山恭為 三絃 花澤二三子
  ◎栗本家騒動 其三 牡丹燈龍        七〇〇五四 七〇〇八四     京山恭為 三絃 花澤二三子 東家 二代目 楽遊三絃 戸川花助
  ◎太功記 一-二              七〇〇四四 七〇〇四五     浪花亭 二代目 〆太 三絃 花澤二三子
  ◎太功記 三-四              七〇〇四六 七〇〇四七
  ◎越後騒動 一-二             七〇〇四八 七〇〇四九

 源氏節

  ◎小栗判官 石童丸             七〇二八三 七〇二八四 岡本小美根
  ◎佐倉宗五郎 渡し場 加賀美山 奥庭    七〇二八五 七〇二八六

 法界節

  ◎春雨 追分 竹ならば           七〇〇九五 七〇一〇五
  ◎元禄節 サノサ              七〇〇九六 七〇〇九七
  ◎推量節 法界節              七〇一〇三 七〇一〇四
  ◎ラッパ節 四季の唄            七〇〇九八 七〇〇九九
  ◎どっこいさ 追分 蝦夷や松前       七〇一〇二 七〇一〇六  

 落語

  ◎高砂屋 一ー二              七〇一五二 七〇一五三     柳家小さん
  ◎浮世風呂 一ー二             七〇一四八 七〇一四九
  ◎豊竹屋 一-二              七〇一五〇 七〇一五一     
  ◎生粋                     七〇一五四 七〇一五五     
  ◎粗忽長屋 一-二             七〇一五六 七〇一五七
  ◎無筆 一-二                七〇一五八 七〇一五九
  ◎小言幸兵衛 一-二            七〇一六〇 七〇一六一
  ◎小言幸兵衛 三 痩我慢          七〇一六二 七〇一六三
  ◎十徳 一-二                 七〇一八一 七〇一八二
  ◎二階ゾメキ 一-二             七〇一八三 七〇一八四
  ◎出入帳 一-二               七〇一八五 七〇一八六
  ◎花色木綿 一-二              七〇一八七 七〇一八八
  ◎柿と栗、大学屋 竹の子          七〇二五九 七〇二六〇
  ◎一枚起請 五目講談            七〇二六一 七〇二六二
  ◎ひらのかげ 神鳴              七〇二六三 七〇二六四
  ◎曾我櫻口無し しまつ人          七〇二八一 七〇二八一

 太神楽及阿保陀羅經

  ◎元祖活惚 日露戦争蟲盡し         七〇〇五八 七〇〇六五     豊年齊梅坊主連中

  元祖活惚

 爰もと御覧に入れまするは紀州鳥羽節活惚踊り始り左様、活惚々々コリヤヨイヨイサ、沖の暗いのに白帆がヤーアゝ見ゆる、アレハ紀伊の國ヤレコノコレワイナ、蜜柑船アヽイアアイみかん船ヤーまゝや、アレワ紀伊の國ヤレコノコレワイナみかん船、豊年ぢや萬作ぢや、明日は旦那の稲苅で小束にまるめて一寸投げた、今年アサツサ世が宜て今年ア世がよて穂に穂が咲いて、エオツセツセノコレワイセー穂めらに穂が咲いたコノ妙かいな。
 此儀御目止りますれば次なる事を御覧に入れます。

  日露戦争 蟲盡し

 サア始まります。
 今度日露の事件に就きまして数多 あまた の蟲が集まり、日へ御味方をば致さんと数多の蟲が集まりて、海陸共に二分れで、陸の大将清水谷まむし閣下の號令で、馬えお揃へた青とかげ日の丸御光も天道蟲、●鉄砲蟲の砲先を揃へて撃出す玉蟲も、大山閣下の蟒蛇 うわばみ が旅順の敵を一吞みと、實 げ に紅の舌を巻き足を揃へて百足山、兩眼鏡で蜂の巣まで遼陽占領働きは、サーベル抜いてげぢゞなす、丁々てふの戦は目覚す蚊が喰ふひのありなり、何所ともなく皀角子 さいかち 蟲が飛び来りて敵兵をば、肩に擔 かつ いで芋蟲ころりと投附けたら、敵は驚き屁發 へっぴり 蟲、ばつたゞと打倒され、やうゝ立て弱蟲が、歩るく一イ二ウ ひいふう 又倒れ、愈々降参此の末は、何の蝗と申しましやう、命さへありや、國の産物、旅順も嬶 かかあ も子供も何にも要ない、皆日本へステッセルだ、なんと仰しやつた。
 愈々勿体なくも日蓮聖人甲斐の國に渡らせ給ひ、勘作の成佛と云ふ最 いと ど正根の御話だが、後連追々繰込みました此にて止むる次第なり。

  ◎出駄羅目經 道化年始           七〇〇六六 七〇〇六一
  ◎道化おかめ 舞ひ物盡し          七〇〇六〇 七〇〇六七
  ◎反物盡し  名所盡し           七〇〇六三 七〇〇六四
  ◎道化娣さん 楽屋囃子           七〇〇五七 七〇〇五九
  ◎住吉伊勢音頭 深川節           七〇〇五六 七〇〇五五
  ◎道化嫁取間違 一ー二           七〇〇六九 七〇〇七〇
  ◎道化 出産見舞い 都々逸 鳥盡し     七〇〇六二 七〇〇六八

 明治四十三年 〔一九一〇年〕 十月二十日発行 ≪非売品≫ 編輯兼発行者 林修一郎 印刷所 東洋印刷株式会社 

 広告は、次の通りである。

 ・〔コスミ石鹸〕 玉磨かざれば 光りなし 磨き給へ 磨き給へ
 ・音譜用自働刷毛
 ・重函蓄音器
 ・蓄音器三光堂

  

 明治四十三年十月十七日印刷
 明治四十三年十月二十日発行  ≪非売品≫

 不許複製

   東京市豊多摩郡大久保村大字西大久保五百十四番地
 編輯兼発行者 林修一郎
   東京市京橋区南小田原町二丁目九番地
 印刷者 中野太郎
   東京市芝区愛宕町三丁目二番地
 印刷所 東洋印刷株式会社


『文句集』 三光堂 1 (1910.10)

2014年01月15日 | 音譜目録 十字屋、三光堂、ビクター

 文句集

  歌集 うたしゅう の序1頁・本書の内容1頁・口絵4頁・本文312頁・広告4頁。なお、文句中、伏字〔●〕箇所も若干ある。

  歌集の序 〔下の●は欠損箇所〕

 歌集は、夫れ猶一口量程の如きか、菜漬 なびた しもあり、酢の物もあり、旨煮●●●、刺身もあり、口取もあり、中には非常の珍品もあるなり、言ふこと莫れ、往々鄙俚 ひり を交ふと、幕 ひき の遠音も、自然の音楽、萬葉詩經は、在郷歌の集合なり、琵琶歌を好む者は琵琶歌を取れ、唱歌を好む者は、唱歌を取れ、浄瑠璃を好む者は、浄瑠璃を取れ、柳は緑、花は紅

   需に應じて   三味道人書す 

   本書の内容

 唱歌、詩吟 薩摩琵琶 筑前琵琶 浄瑠璃 小唄 長唄清元 端唄 常盤津、新内 浪花節 落語 太神楽及阿保陀羅経 源氏節、法界節


 口絵

       

 ・三光堂 松本常三郎氏、Mr.Richrd Werdermann、Mr.Paul Lehmann
 ・東京銀座 三光堂本店、大阪心斎橋 三光堂支店
 ・九州博多 三光堂支店、東京浅草 三光堂支店、北海道小樽 三光堂支店
 ・〔蓄音器〕

 唱歌、詩吟

  ◎君が代、軍艦行進。鉄道唱歌     番号 七〇二四二 七〇二三六 演奏者 赤星國星 千葉千代子 細井富士男子 小山喜久子 
  ◎電車唱歌。浦島太郎、桃太郎        七〇二三七 七〇二三九

  電車唱歌

 玉の宮居は丸の内  近き日比谷に集まれる 電車の道は十文字  先づ上野へと遊ばんか。
 左に宮城拝みつゝ  東京府庁を右に見て  馬場先門や和田倉門 大手町には内務省。
 渡るも早し神田橋  錦町より小川町    乗換しげき須田町や 昌平橋を渡り行く。
 神田神社の広前を  過ぎて本郷大通り   右に曲りて切通し  仰ぐ湯島の天満宮。
 いつしか上野広小路 さて公園に見るものは 西郷翁の銅像よ   東照宮の御霊廟よ。
 博物館に動物園   パノラマ美術展覧会  不忍池畔の弁財天  四季の眺めもあかぬかな。
 浅草行に乗り行かば 左の上野ステーション 走るも早し車坂   清島町を打ちすぎて。
 はや目の前に十二階 雷門より降り立てば  こゝ浅草の観世音  詣ずる人は肩をする。
 五重の塔よ仁王門  水族館に花屋敷    踊玉乗珍世界    奥山あたりの賑かさ。

  ◎牛若丸、笛と太鼓。兎と龜、雁、菊     七〇二三八 七〇二四〇
  ◎鳩ぽつぽつ、雀、軍さごつこ、左様なら。  七〇二四一 七〇一七七     宇野六郎
  ◎鞭声粛々、櫻狩。月落、踏破        七〇一七八 七〇一七九
  ◎残月、落花紛々。本能寺、妻臥病床     七〇一八〇 七〇一三二     源七郎

 薩摩琵琶

  ◎金剛石 若木の花             七〇〇一六 七〇〇一七     那須祐直
  ◎川中島 一ー二              七〇〇一八 七〇〇一九
  ◎城山  一-二              七〇〇二〇 七〇〇二一
  ◎送別  一-二              七〇〇二二 七〇〇二三     永田錦心
  ◎毒饅頭 一-二              七〇〇二四 七〇〇二五
  ◎石童丸                   七〇〇二六 七〇〇二七
  ◎櫻狩  一-二              七〇〇二八 七〇〇二九

 筑前琵琶

  ◎四條畷 一-二              七〇〇〇四 七〇〇〇五
  ◎義家  一-二              七〇〇〇六 七〇〇〇七
  ◎芳流閣 一-二              七〇〇〇八 七〇〇〇九
  ◎備後の三郎 一-二            七〇〇〇一 七〇〇〇二
  ◎備後の三郎 其三 扇の的         七〇〇〇三 七〇〇七九     松本旭鶴
  ◎菅公  一-二              七〇〇七一 七〇〇七二
  ◎菅公 其三 石堂丸            七〇〇七三 七〇〇七八
  ◎霊馬漣 一-二              七〇〇七四 七〇〇七五
  ◎夜の鶴 一-二              七〇〇七六 七〇〇七七

 浄瑠璃

  ◎先代萩 一-二               七〇〇一〇 七〇〇一一     浄瑠璃 豊竹和廣 三絃 豊澤傳之助
  ◎壺坂澤市内 一-二            七〇〇一四 七〇〇一五
  ◎八陣 八ツ目 お俊傳兵衛堀川       七〇一一七 七〇一一八     新橋 小松家助八
  ◎袖萩祭文 太功記十段目          七〇三二六 七〇三三六     浄瑠璃 豊竹右昇 竹本菅太夫 三絃 豊澤竹三郎
  ◎三十三間堂前奥きやり           七〇三二七 七〇三二八     豊竹右昇
  ◎玉藻前三段目 一-二           七〇三二三 七〇三二五     豊竹喜昇
  ◎阿波の鳴戸 朝顔大井川          七〇三二二 七〇三二四
  ◎三勝半七 一-二             七〇三一五 七〇三一六     豊竹呂昇
  ◎三勝半七 三 朝顔大井川         七〇三一七 七〇三三一
  ◎壺坂澤市内 一-二            七〇三一八 七〇三一九
  ◎先代萩 一-二              七〇三二〇 七〇三二一
  ◎朝顔宿屋 一-二             七〇三二九 七〇三三〇
  ◎堀川鳥邊山 一-二            七〇三三二 七〇三三三
  ◎堀川鳥邊山 三 野崎連印         七〇三三四 七〇三三五
  ◎鈴ヶ森 さわり 二上り唄         七〇二九三 七〇二九四     浄瑠璃 竹本雛太夫 三絃 豊澤竹三郎
  ◎伊賀越沼津 新口村            七〇二九五 七〇二九八
  ◎新吉原揚屋 一-二            七〇二九六 七〇二九七
  ◎阿波の鳴戸 日吉の三           七〇二九九 七〇三〇〇
  ◎三人上戸 一-二             七〇三三九 七〇三四〇
  ◎寺子屋 いろは送り 太功記十段目 夕顔棚 七〇三四一 七〇三四二
  ◎日蓮記三段目 野崎連印          七〇三四三 七〇三四六
  ◎太功記十段目 初菊さわり 壺坂萬歳唄   七〇三四四 七〇三四五
  ◎八陣八ツ目 千本櫻鮨屋          七〇三〇一 七〇三〇二     浄瑠璃 竹本春子太夫 三絃 豊澤新左衛門
  ◎三勝半七酒屋 一-二           七〇三〇三 七〇三〇四
  ◎三勝半七酒屋其三 廿四孝十種香      七〇三〇五 七〇三〇六
  ◎三國関所 一-二             七〇三四七 七〇三四八     浄瑠璃 大阪素人名人 小清水 三絃 豊澤竹三郎
  ◎小春紙治 合邦ヶ辻            七〇三四九 七〇三五〇     浄瑠璃大阪素人名人貴鳳 三絃 豊澤竹三郎
  ◎明鳥 三十三間堂             七〇三五一 七〇三五二     浄瑠璃大阪素人名人貴若 三絃 鶴澤三二

 
 小唄

  ◎小唄かっぽれ 御座附三下り越後獅子    七〇〇五一 七〇一一一     吉原 由喜 新橋 しめ、小静、喜代、幸太郎
  ◎御座附三下り雛鶴三番 騒唄 二上り甚句  七〇一一二 七〇一一三
  ◎騒唄 琉球節 奴さん活惚         七〇一二三 七〇一六四
  ◎騒唄 サノサ 潮来節           七〇一六六 七〇一六七
  ◎都々逸 木遣入 磯節           七〇一六八 七〇一七一
  ◎三下りかきつばた下田節 字余り都々逸しゃべり 七〇一六五 七〇一七五   新橋 小静 喜代
  ◎米山甚句 さつま節二上り都々逸      七〇一七〇 七〇一六九     新橋 しめ、小静 新近江家 小静
  ◎瞽女節 其一 其二            七〇一一九 七〇一二〇     新橋 〆松家 しめ
  ◎御座附三下り みせすがゞき 都々逸    七〇二二六 七〇二二七     新橋 新近江家 小静
  ◎大津絵 春の夜 鎌倉節 すぼらん 棚の達磨さん 七〇一七三 七〇一七四
  ◎追分 おしよろ高島 鳥も通はぬ      七〇一一四 七〇一一五     新橋 新津國家 六榮
  ◎追分 櫂藻も櫓も 船底の枕外して     七〇一一六 七〇一九二     新橋 新津の國家 六榮 壽家 かく
  ◎追分 一夜の情 いましめの縄       七〇一九三 七〇一九四     新橋 壽家 かく
  ◎追分 おしよろ高島 博多節 博多帯しみ  七〇一九五 七〇一八九     新橋 壽家 かく 赤坂 林家 東助
  ◎博多節 百万石の知行取より 出雲節    七〇一九〇 七〇一九一     赤坂 林家 東助 新橋 久升鶴喜代
  ◎おけさ節 騒唄 新潟甚句         七〇一九六 七〇一九七     新橋 かく 秀梅 しめ 柳橋 末子
  ◎茄子と南瓜 都々逸 猫ぢや 梅ヶ枝 サノサ 七〇一九八 七〇一九九    新橋 喜代 しめ かく 喜代 しめ
  ◎御座附三下り 朝妻船 騒唄 三下り    七〇一二四 七〇一二六     日本橋 小染 春子 小ゑん 新駒
  ◎御座附三下り 吉原雀 騒唄 サノサ    七〇一二五 七〇一二七
  ◎トッチリトン 八百屋お七 諸国甚句(詩吟入) 七〇一二八 七〇一三〇   七昇亭花山文
  ◎大津絵 青年(詩吟入) 都々逸(鳴声入) 七〇一二九 七〇一三一
  ◎本調子 木遣 大津絵 三勝(二上り新内入)七〇一三三 七〇一三五     三升家 勝次郎
  ◎二上り 木遣 大津絵(口上入)      七〇一三四 七〇一三六     浄瑠璃 竹本春子太夫 三絃 豊澤新左衛門
  ◎ラッパ節(三ツ合セ) 名所節       七〇一四五 七〇一四六     春風亭 楓枝
  ◎座敷騒ぎ 推量節             七〇一四七 七〇二〇五     春風亭 楓枝 柳家 小三太 文の屋 かしく
  ◎深草のトッチリトン ゾメキ節 二上りウロヌキ 七〇二一〇 七〇二一五   文の屋 かしく
  ◎喇叭甚句 大津絵 枕取る手 オッチョコチョイノチョイ 七〇二〇九 七〇二一二 文の屋 かしく 柳家 小三太 
  ◎大津絵 摺鉢の愚痴 相撲甚句 越後の國 おけさ節 七〇二一三 七〇二一四
  ◎種盡しのトッチリトン 都々逸 新博多節 木更津甚句 七〇二一一 七〇二九〇 文の屋 かしく 三友亭 圓若
  ◎小唄 槍さび 清元の春雨 ちゃらゝ    七〇二八七 七〇二八八     三友亭 圓若
  ◎酒席の都々逸 法界 臺灣節        七〇二〇四 七〇一〇一     柳家 小三太 庄司竹養 法界連中
  ◎十二月                  七〇二六七           新町 君子、若作、玉奴、友次 三ツ奴、豆奴、豆鶴
  ◎御座附三下り 野崎(笛入)        七〇二六九 七〇二七〇     君子、朝次、三ツ奴、豆鶴、豆奴、若作、友次、君子、朝次、玉奴 
  ◎傘を手に持ち、伊勢音頭 獅子は喰はねど  七〇二七七 七〇二七八     君子、若作、玉奴、友次 豆鶴、三ツ奴、豆奴、朝次、君子
  ◎ラッパ節 大津絵             七〇二七九 七〇二七二     友次、若作、朝次、豆奴、豆鶴、三ツ奴、 干梅、友次
  ◎三下り木遣 やすぎ節 槍さび       七〇二七一 七〇二七五     新町 大西席 友次
  ◎槍さび 名古屋甚句            七〇二七六 七〇二七三     千梅 君子 若作 大西席 干梅