11月9日(月) 年金友の会で当初「姫路城・そうめんの里」が「姫路城・
備前焼窯元見学」に変更をされましたが秋のレク観光にバス2台 89名で
行きました

【案内状の一部をコピペ(変更前)】


【案内状の一部をコピペ(変更後)】

※ ヒガシマル醤油 ・ そうめんの里が 備前焼窯元見学・昼食に、変更です!!
理由:昼食会場が確保できなかったとのこと
8:05 第一目的地へ バスが発車~

今日は「霊峰大山の紅葉」は「霧のベール」で、すっぽりお隠れになっていました。
それを横目に米子道を、岡山県備前市へ 岡部ガイド嬢のお話をたまに聞きながら

バ~ス は ゆく ゆく バスは ゆく

天気は、山陽地方も山陰地方同様に今にも降りそうな「曇天」で、肌寒い?暖かい?
感じでしたが、体内から大好きな??で 適温以上に? 温めていました

※ (体内から ヒートアップ!!)

「備前焼窯元」を 見学
まずは、備前焼きの土の採取から工程別に写真を見ながらの説明。
出来上がり品の色々ご説明のあと、見学と店内の販売品を見歩き
や っぱし!! いい物の価値が??私分からないですね ~!!

(展示・販売品と値札がマッチをしませんでした)

〈備前焼〉の特徴
皆さんがご存知の通り、うわぐすりをかけないで、良質な陶土を
じっくりと焼き締める、このごく自然な、土と炎の出会い、
その融合によって生み出される素朴な、そして、手づくりの
ぬくもりの感じられる焼き物が「備前焼」です。

続いて、バスで、昼食会場 レストラン「おさふね」へ、移動

今日の、昼食会場 と 定食で~す!!

初めての「撮 り 鉄」 で~す
自分で

腹もそれなりに、
満たした所で「食事処 備前市内」から グッバィー!!

次が、楽しみ! おたのしみへ!!

サァー!! 今日のメーン 「新装 姫路城」に、とう ちゃ~く!!

まずは、バスごとに 「ニッコリ 笑顔」 の 記念写真!!

つぎは、「入 城 券」を、役員さんから手にしたら
一番遠くて、高い所、城のメーン 天守閣 に、行かなきゃ!!

時間が ないぞ~!!
それいけ それいけ ドン ドン ドン!! もっと! はやこと! はやこと!!
いそげや! いそげ!! なな かい てっぺん へ

(地階から入城 : 地上6階が 天守閣 です)

天守閣 : 遠撮 と 近撮

天守閣より市内 と ズーム
や っぱし、高い所は 眺めが いいです ね ~ !!

みなさんは、高い所が「お す き」ですか?
お殿様は、みーんな「大好き」だったようですね
な ん と か 約一時間もかけて上った「天守閣」
最上階は、超ラッシュ、過密状態で 「ゆっくり」??

「とんでもない! とんでもない!!」 じっとしていても 後ろから・おされて
おされてね、どうしようも なく 降り口の階段へ! 階段へ! 移動!!

※ 昔の「蒟蒻の突き出し」見たい!! (表現が悪くて ゴメンナサイ!!)
で、汗をかきながら急いで降りて、駐車場横のお店屋さんで
缶ビールを飲んで「お土産用お酒小びん」を、やっと買いホットました

※ それも、バス発車時間変更のお蔭です(役員さんに感謝)

15:55 バスは 姫路城の 駐車場を 発車 ~
「白鷺城 !!」サラバ ジャー!!また来る日まで!!

一畑バスは、
一路 わがふるさと安来へ 安来へと、
は しれ! は しれ!(***のトラック)

今日の沢山のみやげばなしをのせて
は しれ! は しれ!(***のトラック)

(
コマーシャル ソング借用)
【帰 途】
上月PA → 蒜山PA → 今朝 友の会出発地に
各パーキングは約15分のトイレ休憩 → 19:15頃 ふるさと安来に無事到着
行くときゃ! 弾んで、弾んで色々のお話 おはなしでしたが
帰りは、少々お疲れ?アルコール?PAのトイレ休憩以外は、時々

今日は!!冒頭のように 朝から観光地どこも
「曇 天」でしたが「最終休憩の蒜山PA」以外は雨降らず、傘いらず!!
※ 労金前で下車・解散時も雨が止んでいましたからね 
ラッキー! ラッキー!! の 旅 でした

今回の、
旅の企画、皆さんが楽しむよう、楽しめるように 「ご尽力」 と、
行程中にも色々と 「ご配慮」 を頂きました 役員の方々は、勿論
関係の皆さん有難うございました!!
※ 心から 厚く 御礼を申し上げます
今日は、「新装 姫路城 バス レク」の、お話でした

じゃー!! ま た ね ~!!

備前焼窯元見学」に変更をされましたが秋のレク観光にバス2台 89名で
行きました






【案内状の一部をコピペ(変更前)】


【案内状の一部をコピペ(変更後)】

※ ヒガシマル醤油 ・ そうめんの里が 備前焼窯元見学・昼食に、変更です!!
理由:昼食会場が確保できなかったとのこと
8:05 第一目的地へ バスが発車~


今日は「霊峰大山の紅葉」は「霧のベール」で、すっぽりお隠れになっていました。

それを横目に米子道を、岡山県備前市へ 岡部ガイド嬢のお話をたまに聞きながら


バ~ス は ゆく ゆく バスは ゆく






天気は、山陽地方も山陰地方同様に今にも降りそうな「曇天」で、肌寒い?暖かい?
感じでしたが、体内から大好きな??で 適温以上に? 温めていました



※ (体内から ヒートアップ!!)



「備前焼窯元」を 見学
まずは、備前焼きの土の採取から工程別に写真を見ながらの説明。
出来上がり品の色々ご説明のあと、見学と店内の販売品を見歩き
や っぱし!! いい物の価値が??私分からないですね ~!!


(展示・販売品と値札がマッチをしませんでした)


〈備前焼〉の特徴
皆さんがご存知の通り、うわぐすりをかけないで、良質な陶土を
じっくりと焼き締める、このごく自然な、土と炎の出会い、
その融合によって生み出される素朴な、そして、手づくりの
ぬくもりの感じられる焼き物が「備前焼」です。


続いて、バスで、昼食会場 レストラン「おさふね」へ、移動





今日の、昼食会場 と 定食で~す!!

初めての「撮 り 鉄」 で~す







腹もそれなりに、
満たした所で「食事処 備前市内」から グッバィー!!



次が、楽しみ! おたのしみへ!!











サァー!! 今日のメーン 「新装 姫路城」に、とう ちゃ~く!!



まずは、バスごとに 「ニッコリ 笑顔」 の 記念写真!!




つぎは、「入 城 券」を、役員さんから手にしたら
一番遠くて、高い所、城のメーン 天守閣 に、行かなきゃ!!




時間が ないぞ~!!

それいけ それいけ ドン ドン ドン!! もっと! はやこと! はやこと!!





いそげや! いそげ!! なな かい てっぺん へ





(地階から入城 : 地上6階が 天守閣 です)


天守閣 : 遠撮 と 近撮


天守閣より市内 と ズーム
や っぱし、高い所は 眺めが いいです ね ~ !!




みなさんは、高い所が「お す き」ですか?

お殿様は、みーんな「大好き」だったようですね





な ん と か 約一時間もかけて上った「天守閣」
最上階は、超ラッシュ、過密状態で 「ゆっくり」??



「とんでもない! とんでもない!!」 じっとしていても 後ろから・おされて
おされてね、どうしようも なく 降り口の階段へ! 階段へ! 移動!!




※ 昔の「蒟蒻の突き出し」見たい!! (表現が悪くて ゴメンナサイ!!)

で、汗をかきながら急いで降りて、駐車場横のお店屋さんで
缶ビールを飲んで「お土産用お酒小びん」を、やっと買いホットました


※ それも、バス発車時間変更のお蔭です(役員さんに感謝)


15:55 バスは 姫路城の 駐車場を 発車 ~
「白鷺城 !!」サラバ ジャー!!また来る日まで!!


一畑バスは、
一路 わがふるさと安来へ 安来へと、



今日の沢山のみやげばなしをのせて



(


【帰 途】
上月PA → 蒜山PA → 今朝 友の会出発地に

各パーキングは約15分のトイレ休憩 → 19:15頃 ふるさと安来に無事到着
行くときゃ! 弾んで、弾んで色々のお話 おはなしでしたが

帰りは、少々お疲れ?アルコール?PAのトイレ休憩以外は、時々


今日は!!冒頭のように 朝から観光地どこも
「曇 天」でしたが「最終休憩の蒜山PA」以外は雨降らず、傘いらず!!









今回の、
旅の企画、皆さんが楽しむよう、楽しめるように 「ご尽力」 と、
行程中にも色々と 「ご配慮」 を頂きました 役員の方々は、勿論
関係の皆さん有難うございました!!

※ 心から 厚く 御礼を申し上げます

今日は、「新装 姫路城 バス レク」の、お話でした


じゃー!! ま た ね ~!!



