もうGWが明け、例年であれば五月病を発症されてる方もちらほらいらっしゃる季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
玄関の床を補修したり…
土間にある汚れ物用洗濯機のラックを更新したり…
他にも家の掃除や近所のサイクリング等々…
しかし、段々とやる事も無くなってきまして…
グツグツ煮えるまでお湯を沸かします。
桧とは言え、3㍉の厚みは無謀なのかもしれません。
桧は少し温めると簡単に曲がりましたが、茶色は少々手強かったです。
後は1週間程乾燥させます。
ハマオさん、ありがとうございますm(_ _)m
使いにくさと醜さが入り雑じった代物でした。。。
使い勝手は良さそうですが、これを使う所まで作業が進むのでしょうか…
最下級釣り師です。
今年はコロナのお陰で、休んでいても自由になれないこの感じは、仕事をしているストレスに似たものがあり、五月病を発症している状況ではありませんね。
いつになったら自由になれるのやら…
さてさて、GWも色々と家の事やってきました。
洗車をしたり…
玄関の床を補修したり…
土間にある汚れ物用洗濯機のラックを更新したり…
裏山でタケノコ掘ったり…
他にも家の掃除や近所のサイクリング等々…
しかし、段々とやる事も無くなってきまして…
そこで、またあの事業に取り掛かる事にしたのです。
それはランディングネットの作成です。
先日、ブロ友のハマオさんが自作ランディングネットを紹介している記事を読まさせて頂き、カッコイイランディングネットに再び憧れまして…(笑)
再々度挑戦する事にしました。
去年の1月に、2度目の挑戦でフレームをバキバキに折ったついでに心も折れてしまいまして…
そのまま何もせずに放置してしまいました。
しかし、銘木のフレームはまだ残っておりまして…
グリップも一位で削り出したものが一つと、以前アカサカウッドワークスさんで購入させて頂いた花梨バールが板のままになっていたので、ついでに切り出しもしました。
以前失敗した時に、ハマオさんから熱湯をかけて曲げるアドバイスを頂きましたので、この案に便乗させて頂く事にしました。
ただし、火傷に注意との事だったので、どうしようかとネットを検索していると、フライパンにお湯を沸かして曲げてる方がいらっしゃったので、こちらのアイデアも頂戴致しました。
早速ホームセンターで600円位のフライパンを購入しまして…
グツグツ煮えるまでお湯を沸かします。
最初は3㍉の厚みの桧で練習しました。
しかしご覧の有り様でして…
桧とは言え、3㍉の厚みは無謀なのかもしれません。
でも、いい練習にはなりました。
そして、本番に移行します。
今回はグリップが2つあるので、先ずは一位のグリップで作成を進め、失敗をフィードバックさせながら立て続けに花梨バールの作成も進める作戦とします。
もっともらしい事を言ってますが、きっと一位で失敗したらまた作らなくなってしまうのでしょうね…
フィードバックの意味が無くなってしまいそうです。。。
早速、一位のグリップに使うフレームを曲げて行きます。
フレームの材質は内側が桧、真ん中と外側については過去のブログを読み返しても何が何だか分からなくなってしまいました。
簡単に申しますと、真ん中は茶色で外側は白色です。。。
簡単過ぎますが、まぁいいでしょう。
続けます。
グツグツ煮えたぎったフライパンにフレーム材を投入し、型枠に合わせて少しずつ曲げて行きます。
桧は少し温めると簡単に曲がりましたが、茶色は少々手強かったです。
しかし、じっくり温めていると不意にフニャッと曲がるのです。
そのタイミングでゆっくり曲げて湯から取り出し、無理をせずに型へ合わせます。
今回はこの方法でフレームを曲げる事が出来ました。
後は1週間程乾燥させます。
ハマオさん、ありがとうございますm(_ _)m
ハマオさんのアドバイスで、ここまで何とか出来ました!
コツは『焦らずじっくりと』…ですよね。
私にとっては苦手な分野ですが、頑張りたいと思います。
そして空いた時間で溝切り工具を作り直しました。
そして空いた時間で溝切り工具を作り直しました。
以前の溝切り工具は悲惨な物でして…(笑)
使いにくさと醜さが入り雑じった代物でした。。。
そこで、グリップの余った花梨バールを使用し再度作り直しました。
使い勝手は良さそうですが、これを使う所まで作業が進むのでしょうか…
自分で始めておきながら凄く不安です。
さて、今日はこれから引っ越しを始めます。
明日から新しい生活がスタートしますが…
こちらも不安でしかありません。。。