コレ、なんだ?
郷土玩具教室で作った「でんでん太鼓」です。
笛(右手前)を吹くと、
人形の下の蛇腹が廻って・・・、
人形も一緒にクルクル廻って・・・、
人形の手が、赤い太鼓を叩く・・・という仕組み。
コレと似たものは、どこかの地方に伝わっているそうですが、
コレそのものは、この地方のみ・・の郷土玩具だそうです。
ところで、
このお人形さん・・・ちょっと気になりませんか?
あんまり可愛くないから、勝手に「キティーちゃんにしちゃお」
って目論んでいたのに、爺ちゃんに阻止されました。
「だって、可愛くないんだもん。 この人、何人ですか?」
「・・・?・・・。 ・・・日本人だよ。」
え~???
どう見たって、「バテレン」でしょう?
で、やる気ナシナシで、適当に色塗り。
「見ちゃダメです!」って言ったんだけど、
爺ちゃんが(←と言っても先生のひとりです)覗きに来るんだな~・・・。
で、「あ~あ、不器用な子だなぁ・・・」って感じで笑われて、完成したのがコレ。
1個1000円で、販売もしているんだけど、
もうちょっと可愛かったらな~~~と、若者(?)としては思うのであります。
ま、この方が、いかにも“郷土玩具”って感じですけどね。
コレね・・・全部「手作り」なのよ。
笛なんかも、最初は汚い竹筒でね・・・、
カッターで一皮向いて、竹ならではの綺麗なスジとかを出すのよ。
穴も一個一個空けてさ・・・。
手の糸一つも、わざわざ“糸縒り”をして太くするのよ・・・。
手が間が掛かるもんだから、今では職人さんがいなくなっちゃったんだって。
でも、こうして
「じ・じ・爺ちゃん」と「ば・ば・婆ちゃん」達が継承しているのよね・・・。
なんか素敵です
みんな感じの良い人でね・・・、「幸せオーラ」が出ています。
そして、みんなとっても仲良しさん。
月末には、みんなで福祉バスを借りて、日帰り観光・・・
否・・、研修(施設見学)へ行く事になりました。
行き先は、「デンパーク」。
暑そうだけど、とっても楽しみにしています。
おまけ。
こちらは、婆ちゃんに教えてもらった折り紙。
器用だし、根気良く教えてくれるのよね~。
ホント「皆さん、いつも有難うございます」です。
郷土玩具教室で作った「でんでん太鼓」です。
笛(右手前)を吹くと、
人形の下の蛇腹が廻って・・・、
人形も一緒にクルクル廻って・・・、
人形の手が、赤い太鼓を叩く・・・という仕組み。
コレと似たものは、どこかの地方に伝わっているそうですが、
コレそのものは、この地方のみ・・の郷土玩具だそうです。
ところで、
このお人形さん・・・ちょっと気になりませんか?
あんまり可愛くないから、勝手に「キティーちゃんにしちゃお」
って目論んでいたのに、爺ちゃんに阻止されました。
「だって、可愛くないんだもん。 この人、何人ですか?」
「・・・?・・・。 ・・・日本人だよ。」
え~???
どう見たって、「バテレン」でしょう?
で、やる気ナシナシで、適当に色塗り。
「見ちゃダメです!」って言ったんだけど、
爺ちゃんが(←と言っても先生のひとりです)覗きに来るんだな~・・・。
で、「あ~あ、不器用な子だなぁ・・・」って感じで笑われて、完成したのがコレ。
1個1000円で、販売もしているんだけど、
もうちょっと可愛かったらな~~~と、若者(?)としては思うのであります。
ま、この方が、いかにも“郷土玩具”って感じですけどね。
コレね・・・全部「手作り」なのよ。
笛なんかも、最初は汚い竹筒でね・・・、
カッターで一皮向いて、竹ならではの綺麗なスジとかを出すのよ。
穴も一個一個空けてさ・・・。
手の糸一つも、わざわざ“糸縒り”をして太くするのよ・・・。
手が間が掛かるもんだから、今では職人さんがいなくなっちゃったんだって。
でも、こうして
「じ・じ・爺ちゃん」と「ば・ば・婆ちゃん」達が継承しているのよね・・・。
なんか素敵です
みんな感じの良い人でね・・・、「幸せオーラ」が出ています。
そして、みんなとっても仲良しさん。
月末には、みんなで福祉バスを借りて、日帰り観光・・・
否・・、研修(施設見学)へ行く事になりました。
行き先は、「デンパーク」。
暑そうだけど、とっても楽しみにしています。
おまけ。
こちらは、婆ちゃんに教えてもらった折り紙。
器用だし、根気良く教えてくれるのよね~。
ホント「皆さん、いつも有難うございます」です。