goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

シンク下の悪臭 結局原因は?

2009-08-30 14:25:59 | 第5章】住み心地
 以前、
「流し台の下に引出し」に入れていた「木製のまな板や、包丁の柄がカビた」
…という記事を書きました。

その後、
またまた、得意の「無水エタノール」を使って、
引出の内側・外側から、シンク下の壁(?)まで、徹底的に拭きました。

もちろん、そこに入れてあった調理具や、缶詰なども全部拭きました。

 なぜ、無水エタノールを使うかというと、
 対象物が食に関する物だけに、安全性を考えると、
 塩素系を使うより、向いているからです。
 (例えば、タッパーの匂いなどを取り除く時なども、エタノールを使います)

引出しの中敷きも、全て取り替えました。

除湿剤の「みずとりぞうさん」も入れました。
お手製の芳香剤も入れました。


 …それでも、何とも言えない悪臭が取れず…、

2度ほど「パイプフィニッシュ」を使いました。
(でも、基本、排水口は臭わないんだけど、一応。)

エステーの「備長炭ドライペット(湿気と臭いを取るらしい)」も入れました。

…それでも、臭います

…これって、変だよね?
(因みに、あれ以降は、鍋とかボールくらいしか入れていません。
もちろん、しっかり乾燥させてからしか入れていません。
よって、臭いの素は収納物以外と考えられます。)


 で、色々調べてみました。
多分、原因は「コレ」でしょう…。
同じ様な意見が多いし…。 マチガイナイ

って事で、確認を。

…やっぱりコレっぽくない?
他に考えられないもん

 ま~時期、我が家は2年点検で、
大成さんからは「お客様点検チェックシート」が送付されて来ているので、
(10月引渡=点検も10月(?)なのに、8月初旬に送られて来た…)
この際、ギリギリまで待って、色々書いて送るつもりです。

せっかくだから、プロにやってもらった方が良いじゃんね?
もしかしたら、原因は他にあるかもしれないし…。

…って事で、 
こちらも、忘れた頃にレポートします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 畳のカビその後 新兵器なるか? | トップ | レース前日 »
最新の画像もっと見る

第5章】住み心地」カテゴリの最新記事