岡本梅林公園・・・そのニ 2024-02-14 | 植物etcアルバム ・南高梅実梅白中輪(2~2.5cm)一重果実大・八重寒梅早咲き・芳流閣白の一重咲き・思いのまま中輪八重咲きで、紅と白、絞りなどを1本で咲き分け別名「輪違い(りんちがい)」・月宮殿花梅乳白大輪(3~4cm)八重・小梅実梅白小輪(1.5~2cm)一重
岡本梅林公園 2024-02-13 | 植物etcアルバム 例年より10日程早い開花の岡本梅林公園には、暖かい青空の下、平日にも拘わらずひっきりなしに観梅客が訪れています。保久良山の麓の住宅地にある公園の梅には、一本一本に名前の札がぶら下がってます。散策路を道なりに進むと公園の見晴らしのいい場所に導かれ、住宅地が開け、大阪湾が見渡せます。左は芦屋から、大阪の南港、右は六甲アイランドが広がっています。阪急電車が音を立てて通り過ぎる姿は、ここには初めて訪れた30年以上前から変わらぬ風景です。
スマホ通話で番号非通知化 2024-02-12 | mobile 通話先に電話番号を知られたくないケースがあります。その時の設定方法を・・・。iPhoneの場合・電話番号を非表示にするには、「設定」>「電話」>「発信者番号通知」に移動し、トグルを無効Androidの場合・電話アプリから右上隅を押してメニューを開く。・「設定」にスクロールし、「通話」を選択し、「その他の設定」を探す。・「その他の設定」を選ぶ・「発信者番号」オプションが表示され、電話をかける際に自分の名前と電話番号を非表示にするオプションにより切り替えることができる。※Androidデバイスによって、設定の順序や表記が異なる場合があります。
春を待つ!・・その二 2024-02-11 | 植物etcアルバム ネモフィラやビオラが太陽の光を受け、育ってきました。ネモフィラは開花までもう少し時間がかかりそうですが、ビオラは咲き始めています。自家採りのビオラの種を播いていて何代も交雑が進み、それぞれ色が違い楽しめます。株もさらに大きくなり、春を楽しませてくれます。エッチュウミセバヤの新芽が少しずつ育ってきました。株分けのポットにも、ごくごく小さな新芽が顔をのぞかせています。
春を待つ! 2024-02-10 | 植物etcアルバム ようやく庭の二ホンスイセンが咲きました。周りの日当たりのいい場所では、1月から咲き始めていました。やっと追いついたようです。ジャノメエリカが満開です。ピンクの塊が一段と大きくなりました。冬の青空に特に映えます。アセビも花芽が少しやせ細ったように見えますが、春を待ちわびているようです。
感染状況 2024-02-09 | 健康 コロナが増えています。定点観測2024④・全国・大阪・兵庫・東京<モデルナ推計>コロナ・全国・近畿 コロナ・インフルエンザなど・全国・近畿インフルエンザ・大阪・兵庫・東京
赤レンガの建物? 2024-02-08 | おでかけ情報 神戸ハーバーランドから元町駅に向かう途中、赤レンガの目立つ建物が目に入りました。よく見ると、神戸市営の地下鉄海岸線のみなと元町駅の看板があります。この建物、明治41年に辰野金吾の設計で建てられた旧第一銀行神戸支店の外壁を利用したものだそうです。辰野金吾は東京駅や日銀の設計者で、この建物も赤レンガに白御影石でアクセントを入れる辰野式と言われる特徴を示しています。第一銀行が移転後、大林組の社屋として使われていたこの美しい煉瓦造りの建物は阪神大震災で全壊、その後神戸市営地下鉄の駅の入り口として活用され、往時を忍ばせるモニュメントとなっています。
ハルカス 2024-02-07 | おでかけ情報 高さ日本一は、最近東京麻布台ヒルズ森JPタワーの325mに譲ったが、日本初の300m以上のビルで、近鉄阿部野橋駅の上にそびえています。2014年に開業後、ほぼ10年。これまで訪れる機会がありませんでしたが、先日展望台に上がりました。16階のエントランスから一気に60階まで高速エレベータで展望フロアへ。360度の展望は冬の快晴にも恵まれ、大阪平野を取り巻く山々や大阪湾、そして足元には四天王寺、通天閣、長居スタジアム、大阪城などの眺望が開けます。二上山を挟み、生駒山、葛城山・金剛山近鉄とJR阿倍野筋長居スタジアム通天閣四天王寺大阪城
バイオネストづくり 2024-02-06 | 植物etcアルバム 「バイオネスト」<出所;公園文化WEBより>バイオネストは、植物発生材処理の経費を抑えること、植物発生材を資源として活用することを目的としたサステナブルな堆肥づくりです。管理作業で発生した剪定枝や、腕の太さ程度の樹木の幹などの植物発生材を組み合わせ、まるで鳥の巣のような形状となることから「バイオ(bio)=生命」、「ネスト(nest)=巣」と呼ばれています。今日、バイオネストづくりに参加しました。内径が2mほどのバイオネストを少し距離を置いて二つ作成します。一本の長さはほぼ60㎝に切り、小枝は払い、下は太い幹を、上に行くほど細い枝を使い、組み合わせていきます。積み上げたら、出来上がりで、葉をできるだけ細かく切ってサークルの中に入れると、剪定枝の片付けが一石二鳥で済んでしまうメリットがあります。たい肥作りには、糠を入れたり、適時かき混ぜるとよい結果が得られるとのこと。また、シートで覆い温度を上げ、雑草の種を不稔にすることも必要な場合があるとのことです。
琵琶湖の女王はり丸 再会 2024-02-05 | おでかけ情報 大津市の市役所の山手、三井寺に連なる山麓に大津市歴史博物館があります。その展示物として、館の一隅にはり丸の二十分の一の模型があります。説明板によると琵琶湖の女王 玻璃丸 (はり丸)昭和26年(1951)3月19日就航の観光船『玻璃丸 (はり丸)』。戦前の『京阪丸』 や『みどり丸』にかわって建造されたこの船は、長さ 53.94m、幅 9.03m、総ト ン数 595.97トン、最大速力は 14.2 ノットで、優美な船型と流線型の操舵室が人 気をあつめ、戦後の「琵琶湖の女王」として活躍しました。竹生島への「島めぐり」 が主な航路でしたが、初夏から初秋にかけては、夕暮れ時の納涼船として、全船 イルミネーションを施した「たそがれ・ショウボート」にも就航しました。就航 当時の島めぐりの料金は、3等300円、2等700円、1等 1200円で、朝10時に 浜大津を出航、午後1時ごろに竹生島に到着、近江舞子を経由して午後5時に浜 大津に帰るものでした。玻璃丸は、昭和56年 (1981)に現役を引退、その後、数 年間は浜大津港に係留されて、待合室兼観光物産館として利用されました。子供のころの夏の楽しみ、「たそがれ・ショウボート」は思い出の船です。珍しい大津ソロバンの展示
石山寺の今 2024-02-04 | おでかけ情報 大河ドラマの放送にあやかって、紫式部ゆかりの石山寺は、観光客を迎える準備があちこちに。おなじみの式部の訪れたという本堂の一室やシンボルの多宝塔が岩山の上に建っています。石山寺の珪灰石は、石灰岩に花崗岩が接触したことによる熱作用で変質したもので、国の天然記念物。寺名の由来となっています。遊鬼境
石山寺の冬 2024-02-03 | 植物etcアルバム サザンカが多宝塔の周りに咲いています。瀬田川の流れの展望も開けています。多宝塔の下にはクチナシの実がたくさん残っていました。ウメの蕾でしょうか?シャクナゲの蕾はまだ小さく固い様子。花手水が彩りを添えています。立春の前の瀬田川畔の様子です。
兵庫津ミュージアム 2024-02-02 | おでかけ情報 兵庫津の歴史や兵庫県の成り立ちなど、多彩な映像や体験型のコンテンツなどの様々な手法を使って発信!従来の博物館とはひと味違う“ハミデル ハクブツカン”神戸市営地下鉄海岸線中央市場前すぐにあります。博物館施設である「ひょうごはじまり館」と最初の兵庫県庁舎の復元施設である「初代県庁館」ビジュアル化やミュージカル仕立ての説明など、平易で親しみやすい展示が特徴です。昔の埋め立て技術播磨の山城が特別展示中梅一輪が咲いていました。
Print Screenの小技 2024-02-01 | mobile Print Screenキーを押すと範囲指定ができて便利にスクリーンショットができます。加えて、便利な使い方があります。1)[Print Screen](あるいは [shift + Print Screen])を押して、その時のデスクトップの画像をクリップボードにコピーし、ワードなどに貼り付ける。2)[Alt + Print Screen]を同時押しすると、現在アクティブになっているウィンドウかアプリだけのスクリーンショットを、クリップボードにコピー3)PNG画像でスクリーンショットする[Windowsキー + Print Screenキー]の同時押し・ピクチャのスクリーンショットにコピーされる。4)Print Screenキーがない場合使っているキーボードに、そもそもPrint Screenキーが全く見当たらない時は、[Windowsキー + shift + S]を同時押しするショートカット