20200408 start!

ソーシャルディスタンスを縮めるよう、交流の場をスタートしました。

ミニストックに本葉・・・

2024-11-15 | 植物etcアルバム
11日にポット上げをしたミニストックの苗に本葉が出そろってきました。


ブルー


パープル


ローズ


チェリー


そして、残念ながらホワイトのうちの1本は、ショウリョウバッタの食害にあい本葉が出る前に食害にあってしました。

咲く花の幾つが八重咲でしょうか?
八重鑑別の結果が楽しみです。

一日後でポット上げしたカレンデュラも本葉が出そろっています。




ミセバヤの花が次々・・・開花

2024-11-14 | 植物etcアルバム
ようやく花が順々に開いてきました。


以前、雄蕊の数が5,と観察できました。


最近、花を見てみると雄蕊の数がもっと多いように見えます。

いくつかスマホで撮ってみて拡大すると、数は10本が多いようです。


・・・5つの花弁と花弁の間から雄蕊が伸びているものに加え、花弁の真ん中辺りから雄蕊が伸びていて、合せて10


花の開花初めが5で、開花が進むとともに中間の雄蕊が伸びるのか、それとも個体差なのか、不明です。

隣り合った二つの花が5と10の例がありました。



秋の花

2024-11-13 | 植物etcアルバム
快晴の秋空が続くこの頃、動くよ汗ばむほどの陽気です。

夏の暑さでこのシーズンは、花の咲く植物が例年になく少なく淋しい限りですが、

千日紅






ブルーサルビア






シュウメイギク




いずれも長い間楽しませてくれています。



イマーシブ ビュー

2024-11-12 | mobile
「Google マップ」では、

主要スポットについて衛星画像を元にした3DCGで再現する「イマーシブビュー」という機能を2023年2月から提供、

2023年10月頃からは新たに目的地までの経路についても「イマーシブビュー」(ルートのイマーシブビュー)で再現できるようになっていました。

今回(10 月 31 日発表)のアップデートにより、世界150都市に拡大し、京都も対象になるようです。

Android / iOS 版アプリで利用可能ですが、今まだ京都では利用できませんので、東京で試してみました。


経路検索で、左下に立体マークがあれば、そこをタップするとスタートします。




鳥瞰図のように画面が経路を示していきます。






別のルートも選択できます。



キンセンカのポット上げ

2024-11-11 | 植物etcアルバム
キンセンカの苗は、本葉も出てきてプラグトレイを下からのぞくと白い根が見えてきました。


ストックに遅れてポット上げをすることにしました。


キンセンカ(和名)の学名がカレンデュラで、カレンダーと同じ語源に由来するラテン語名だそうです。地中海沿岸地域を中心に原種があり、ポット・マリーゴールドの名前でも呼ばれています。


※属名のCalendulaは、ラテン語のkalendaeの指小辞形(「小さい」を意味する語尾をもつ形)であり、小さなカレンダー(時計、気象計)を意味します。カレンデュラの花が太陽の出ている間だけ開花することに由来する説や、転じて「月を通して」を指し、絶え間なく開花して花の期間が長いことに由来する説などがあるそうです。特定非営利活動法人 日本メディカルハーブ協会HPより


播いた品種は、フィールドグロウンミックス(旧名:デイジー フォーミュラ ミックス)で寒さに強く、早咲きの矮性種です。



インフルエンザの流行期に入る

2024-11-10 | 健康
インフルエンザの患者が全国各地で増えていて、厚生労働省はインフルエンザが全国的な流行期に入ったと8日発表

・1医療機関あたりの患者数は1.04人で、流行開始の目安とされる「1」を超えたということです。


・流行期に入る時期は、いまの方法で統計を取り始めて以降、1年を通して流行した去年を除くと2009年に次いで2番目に早い



▽沖縄県で10.64人、
▽静岡県で2.09人、
▽千葉県で2人、
▽大分県で1.66人、
▽福井県で1.62人、
などとなっていて、32の都道府県で前の週より患者が増えている

大阪府



モデルナ推計


近畿




まだ、入り口の段階ですが、予防に注意したいですね。


ミセバヤの蕾が開く

2024-11-09 | 植物etcアルバム
昨日、ミセバヤに待望の開花が見られました。


小さなピンクの花が二、三個ですが開きました。

花弁は5,雄蕊も5、葯は赤で花粉がついています。


中央には花と同じ色の膨らみが5、おそらく雌蕊で尖った柱頭らしきものがあります。


ネットで調べると、雄蕊の数が10と記載があり、このミセバヤは異なっています。

ミセバヤの品種もエッチュウミセバヤ、ヒダカミセバヤなどいろいろあり、もう少し開花を待って、調べてみたいと思います。

これから、花の開花と紅葉が楽しみです。



ミニストックのポット上げ

2024-11-08 | 植物etcアルバム
播種から15日を過ぎ、プラグトレイから鉢上げしました。

パープル、ホワイト、ローズ、チェリーとブルーの6種です。

発芽率は、ホワイトが一番でした。ローズとブルーは播いたタネが少なく苗としては少数派になりました。


ストックには、八重と一重を見分ける八重鑑別の作業があります。
プラグトレイに複数発芽しものは、原則一番大きいものを残し、一株になるよう間引きをしました。


細い根でこれからの活着が不安ですが、大きく育ってほしいものです。





Apple watchi の電池もち・・・その二

2024-11-07 | mobile
1)不要なアプリを削除する

デフォルトでは、Apple WatchはダウンロードしたすべてのiPhoneアプリの互換性のあるバージョンをインストールされているので、不要なアプリは削除します。

・iPhoneの「Watch」アプリを開き、「マイウォッチ」 > 「一般」> 「アプリの自動インストール」を無効に

・マイウォッチセクションの下部に移動し、アプリを選択して、「アプリをApple Watchで表示」を無効に

例 Tuneln Radio






2)Siriを無効にする

Apple WatchのSiriを使わないので、無効にします。

・「設定」>「Siri」に移動


・「Siriに頼む」セクションで「“Hey Siri”を聞き取る」を選択し、「オフ」ボタンをタップ




3)低電力モードにする

Apple Watchにも低電力モードがありますが、これは使用できる機能に非常に制限があるため、常に使用することは避けた方がいいようです。

それでも、バッテリーをどうしても長持ちさせたいときには、切り替えることができます。

・「サイド」ボタンを押して「コントロールセンター」を開き、「バッテリー残量ボタン」を選択


・「低電力モード」のボタンをタップし、ページを下にスクロールして黄色の「オンにする」をタップ






Apple Watchの電池もち

2024-11-06 | mobile
Apple Watchの使用期間が長くなり、新しいソフトウェアのアップデートや機能が追加されると、電池もちが悪くなり、1日持たなくなっています。

Apple Watchのバッテリー持ちを大幅に向上させるための設定をいくつか試してみました。

〇Lifehackerより
”Apple Watchのバッテリーを長持ちさせる10の方法”

   https://www.lifehacker.jp/article/2410-10-ways-to-extend-apple-watch-battery-life/

1)常時表示をオフにする
最大のセールスポイントの常時表示をやめ、手首を上げたときだけ、ディスプレイが点灯するようになります。

・「設定」 >「画面表示と明るさ」>「常にオン」に移動


・常時表示の機能を無効化






2)バックグラウンドアプリの更新を無効にする
バックグラウンドで常にアプリが更新されていると、バッテリーには負担がかかります。

・「設定」 >「一般」 >「アプリのバックグラウンド更新」から無効化






3)通知の過剰を解消する
Apple Watchの画面の点灯、振動、通知音を消し、電池もちをよくする。

・iPhoneの「Watch」アプリを開いて、「通知」セクションに移動


・それぞれのアプリに移動し、Apple Watchで受け取りたくない通知を無効にする





イチゴ苗の植え付け

2024-11-05 | 植物etcアルバム
酷暑のせいか、イチゴのランナーが出ず、家のイチゴから毎年採っているイチゴ苗が採れそうにありません。


そんな中で、子株と思われる3株を苗として植えつけることにしました。


不足の株は、近くの店で購入、最近は四季なりイチゴが主流なのか、初めて見る名前ばかりです。


トスカーナとサマープリーズローズという品種で、赤花のものです。





花付きや味は未知数ですが試してみることにしました。





保存しておかなかったOfficeアプリのドキュメントファイルを復活させる方法

2024-11-04 | mobile
Lifehackerの記事から
 https://www.lifehacker.jp/article/2209-how-to-recover-a-microsoft-office-file-you-forgot-to-sa-1/

WordやExcel、あるいはそれ以外のOfficeアプリでドキュメントを使った作業をしていると、「保存」ボタンをクリックしていない時でも、ファイルはきちんとバックアップされています。

保存先は、非表示設定になっている「AppData」フォルダの下にある「Roaming」フォルダです。

このRoamingフォルダに直接アクセスする方法

例えば、Powerponiの場合

1)左上のファイルから情報をクリック




2)プレゼンテーションの管理をクリック


3)保存されていないプレゼンテーションの回復をクリック


4)該当ファイル開く




5)必要な操作をして名前を付けて保存する



WordやExelでも同様の手順で回復できます。



落花のキンモクセイ

2024-11-03 | 植物etcアルバム
二度目の開花を迎えていたキンモクセイ。


晴れた日の青空とのオレンジの花の対比は、見所でした。


薄かった香りも強まったようです。




昨日の雨で、根元にはオレンジの絨毯。




近所の家のキンモクセイも落花盛ん。


秋もいよいよ深まってきました。



タマネギの植え付け

2024-11-02 | 植物etcアルバム
連休の初日は、大雨の予報。
その前にタマネギの植え付けをしました。
3畝、マルチを敷いて穴を開けて100本の中晩生の苗です。




初夏までの長丁場ですが、途中の施肥とともに大きく育ってほしいと思っています。



本山街園・・・その三

2024-11-01 | 植物etcアルバム
クレアオースチン
返り咲き大輪種 S 香りが強い 作出者の娘の名前
2000年 イギリス デヴィット・オースチン


ヘルツ・アス
四季咲き大輪種 HT ドイツ語でトランプのハートのエース
1999年 ドイツ タンタウ


ミケランジェロ
四季咲き大輪種 HT ルネッサンス時代の天才芸術家
1997年 フランス メイアン


管理する神戸市によると、

ヤシの木


木の正式名称は「ワシントニアロブスタ」といい、高さは目測で約20メートル。幹周りは最大で約1・4メートル

この木がいつ頃、なぜ植えられたかは「分からない」

そうです。



交差点傍に立つトランペット吹きとともにバラ園の象徴になっています。