斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

鳥羽商船高専訪問3

2012年12月22日 23時34分38秒 | 高専訪問記
鳥羽といえば真珠です。海女も名物です。鳥羽駅にはこのようなポスターが掲示されており、高専にも卒業生が描いたという絵画が飾られていました。このような作品をぜひ校内の至るところに飾ると良いですね。
 

図書館です。たいへん賑やかな図書館で、中に入ると「本に囲まれている」感を抱きました。蔵書は80000冊を超えていますので、平均を超えています。入口すぐの様子です。何か、大きな本屋さんに入り込んだ気分でした。


書架はどこもこのような感じです。シリーズものがたいへんよく揃っています。どの書架を回ってもシリーズものがずらりと並んでおり、この雰囲気がなにか賑やかなものを醸し出しているように思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥羽商船高専訪問2

2012年12月22日 23時21分01秒 | 高専訪問記
鳥羽商船百周年記念館です。


たいへん立派な建物で、現在の校章と昔の校章が建物の重みをましているように感じました。建物の中は記念館になっています。1階を回りました。まず、創始者である近藤真琴先生の紹介があり、そして。。。
水野修身 元帥海軍大将の書です。


こちらは、至誠とあり、東郷XXXと。情けないことにXXXが読めなくて調べましたら、東郷平八郎(日清及び日露戦争の司令官、元帥海軍大将)の「至誠にもとる事なかりしか」に行き着きました。


この他にも山本五十六元帥の書もあるとか。。。

2階には歴代校長の写真が並べられています。通常は校長室に並んでいるのですが、数が多く、こちらに移されているようです。近藤真琴先生の写真もあります。
  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする