斎藤秀俊の眼

科学技術分野と水難救助、あるいは社会全般に関する様々な事象を一個人の眼で吟味していきます。

十日町市立吉田中学校の皆さん、ようこそ

2012年09月28日 18時39分41秒 | 来学者足跡
本日は、十日町市立吉田中学校3年生35名が見学に来ました。

マルチメディアシステムセンターで本学の概要を説明した後、2班に分かれて
・図書館
・プラズマ力学研究室(担当:佐々木徹)
・建設構造研究室(担当:宮下剛)
を見学しました。

見学中は、来月に開催される中学校の文化祭での発表のためにカメラやビデオカメラを持った生徒が沢山いて、マイクを持った生徒が本学の教員や学生にインタビューし、リポートしながら映像を記録していました。こういう取材は大歓迎です。良い発表会になることを祈っています。


・プラズマ力学研究室での学生へのインタビューの様子


・建設構造研究室での説明の様子



11時30分に本学を出発する際には、大型バスに全員乗り込んだ丁度その時に、新原学長がバスに乗り込んで語りかけるハプニングつきでした。ぜひ、文化祭で学長のことも紹介してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜高専訪問3

2012年09月28日 18時32分28秒 | 高専訪問記
3つの大きな河川によって形成された地勢だけあり、平坦な土地が続くところに岐阜高専があります。マルチメディア棟の屋上から眺めた景色でその様子がよくわかります。


平坦だけあって校内の道路はまっすぐで、並木とのマッチングを醸し出していました。高専の建物より高いものがみえないため、青空が広く見えます。


自転車小屋の自転車もまっすぐに並べられています。3年生以上はバイク通学可で大型バイクも持ち込み可です。四輪は駐車場が校外に確保できれば通学に使用してよいとのこと。ぜひ、二輪好き、四輪好きの高専生を育ててください。


正門近くに噴水があります。水が自噴する土地柄なので、しっかりと動いていました。この風景に誘われて記念撮影している人たちがいました。こういうシンボルは大事にしたいものです
 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野工業高校情報技術科の皆さん、ようこそ

2012年09月28日 07時05分16秒 | 来学者足跡
昨日、長野工業高校情報技術科1年の皆さんが見学にこられました。

まず、マルチメディアシステムセンターにて大学概要の説明を行った後、2班に分かれ、電気系の画像情報システム研究室と経営情報系の知能情報科学&ヒューマンインタフェース研究室を見学しました。

画像情報システム研究室では、研究で使用しているロボットも実際に見ることができ、興味深く説明を聞いているようでした。


知能情報科学&ヒューマンインタフェース研究室では、経営情報システム工学で学べることについて説明を受けていました。


ぜひおうちに戻りましたら家族に大学訪問の感想などについて話してみてください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜高専訪問2

2012年09月28日 03時31分12秒 | 高専訪問記
平成12年に竣工したマルチメディア教育棟を見学しました。ここには5学科4年生の教室があります。電子制御工学科の教室をのぞいてみましたら、学生の机に一人一台のパソコンが配置されていました。


すべての学科において4年生はパソコンを使った講義を常に受けることができるということです。そのほかにも図書館棟の2階にも情報処理演習室が3部屋あり、それぞれ46台のパソコンが設置されています。それ以外でも学科ごとの演習室もあってそこにもパソコンが配置されているということで、学生の学習用パソコンの割り当て率は全国一だということです。
  

このすべてのパソコンを5年に一回一斉に更新するそうです。常に新しいパソコンで教育しようという意気込みを感じることができました。新しい講義あるいは演習の手法を次々と開発することができて、それをいち早く学生が享受することのできる環境にあって、うらやましく感じました。



宿泊しているホテルで夜中の2時半ころいきなり起こされて作業していますが、また一度寝ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岐阜高専訪問1

2012年09月28日 03時01分36秒 | 高専訪問記
岐阜高専は岐阜県本巣市にあります。大垣市の近くになりますが、ここは長良川、揖斐川、根尾川が流れて、その河川によって形成された平野にあります。したがって多くの小さな川が縦横無尽のごとく流れている地勢が形成されています。地図を見ると、その小さな川があるところからいきなりはじまり、たどっていくと3つの大きな河川のいずれかにつながっています。いきなりはじまるところが面白い。実はこの地域には地面下に伏流水があり、全国でも有数の自噴帯だそうです。自噴ですから、川の始まりが至る所にあるということです。

昨日はJR穂積駅で下車し、岐阜高専の職員の方と合流しました。穂積駅は穂積市にあるのかと思い職員の方に聞きましたら「瑞穂市ですよ」と教えてくれました。2003年5月1日に駅のあった穂積町が巣南町と合併し瑞穂市となり瑞穂市の代表駅となったようです。


高専訪問記


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする