
じゃがいもの地上部が枯れてきたので掘る。
結構な量。
玉ネギは、茎が倒れた頃が収獲時とあったので
半分くらいしか折れてなかったが、全部、抜く。
折れてなかったのは、ネギ坊主が出来ていた分で
坊主の部分は、少し前に切り取っていたのだが
茎に栄養がいったのか、玉ネギが小さかった。
<教訓> ネギ坊主が出来る前に収獲する!
家に帰ると(ったって1分くらい)
「最近、猿が出没しています、不用意に近づいたりしないよう注意してください」と
市からの放送が流れていた。
せっかく収獲したじゃがいもを、荒らされては大変と
畑に引き返し、取り入れてきた。

<全部あわせると、コンテナ一杯くらい>
猿と言えば、もう10年以上も前のこと。
家に、猿がやってきたことがあった。
ぬいぐるみじゃないか?と私が注視している中
臆する様子もなく、トコトコと坂道を上がってくる。
猿は出会いの一瞬で力関係を決める、と聞いていたので
視線は、はずさなかった。
通り過ぎる時、威嚇してきたので
私は1歩踏み出し「「ワッ」と言ってやった。
猿は、2~3歩後退したものの
すぐに態勢を立て直し、前に出て来る。
私の方が劣勢だった。
咄嗟に傍らにあった竹の棒を持ち
「面!」の構えで前に出る。
すると猿は、「へんっ、お前なんか相手にしないぞ」とでも言うように
悠々と立ち去って行った。
後日、近所の人たちが集まる機会があったので聞いてみた。
「ウチに猿が来たんですけど、お宅にも来ましたか」
「いや、猿は来ないな」
「でも、ウチの坂道をトコトコと上がって来たんですよ」
「そら、きっと、回覧板を持ってきたんだろ」
結構な量。
玉ネギは、茎が倒れた頃が収獲時とあったので
半分くらいしか折れてなかったが、全部、抜く。
折れてなかったのは、ネギ坊主が出来ていた分で
坊主の部分は、少し前に切り取っていたのだが
茎に栄養がいったのか、玉ネギが小さかった。
<教訓> ネギ坊主が出来る前に収獲する!
家に帰ると(ったって1分くらい)
「最近、猿が出没しています、不用意に近づいたりしないよう注意してください」と
市からの放送が流れていた。
せっかく収獲したじゃがいもを、荒らされては大変と
畑に引き返し、取り入れてきた。

<全部あわせると、コンテナ一杯くらい>
猿と言えば、もう10年以上も前のこと。
家に、猿がやってきたことがあった。
ぬいぐるみじゃないか?と私が注視している中
臆する様子もなく、トコトコと坂道を上がってくる。
猿は出会いの一瞬で力関係を決める、と聞いていたので
視線は、はずさなかった。
通り過ぎる時、威嚇してきたので
私は1歩踏み出し「「ワッ」と言ってやった。
猿は、2~3歩後退したものの
すぐに態勢を立て直し、前に出て来る。
私の方が劣勢だった。
咄嗟に傍らにあった竹の棒を持ち
「面!」の構えで前に出る。
すると猿は、「へんっ、お前なんか相手にしないぞ」とでも言うように
悠々と立ち去って行った。
後日、近所の人たちが集まる機会があったので聞いてみた。
「ウチに猿が来たんですけど、お宅にも来ましたか」
「いや、猿は来ないな」
「でも、ウチの坂道をトコトコと上がって来たんですよ」
「そら、きっと、回覧板を持ってきたんだろ」
ネギボウズは生け花でよく使った。
玉葱は大きいのしか買わない癖があるよ。
家族多いし、小さいのだと皮むきに手間かかる。
カレーには大5~6個使う。
猿の1匹は怖い怖い。高崎山の集団猿ならなんとか。
そう言えば先日、別府の湯に浸かりたいと母が言ったよ。
8867 はっぱろくじゅうしち・・違う違う。
母、無理なり。
ややあって、胸借りて泣く
玉ネギ、多いとおいしいもんね。皮むくの確かに手間。
らせん状に切れ目を入れるといいっていうけど、切れ目を入れるのが、又面倒で。
猿の話は、3年前にも書いた。
最近、街中に動物が出てきて怖いね。
温泉もいいけど、裸になるのが、ね…。
今日は、雨で畑に出られず、体重を量ったら、ギョッ。
こんな日が、1か月も続いたら、私はどうなってしまうんだろう?
2339 兄さん、pcサックサク
文さん、苦労するねー
ふさぎ込む、さくらさん
先日、モグラが。可愛い姿の小さなモグラの種類。
温泉はアタクシも、昔っから嫌でありんす。
付き合えまへ~ん。
私、やっと体重が戻ったので、(-4㎏)
キープする気が失せないようにと願ってる日々。
服に締め付けられてる感がないのが快感。
2400 24時
に~し~、弐拾ぅ~丸 ハッケヨイ!
通信 OKOKです
天井裏のイタチかテンの話、まだ、いるような気がする。
シミが濃くなったようだし。どうしたら、出て行ってもらえるのかな。(私の歌を聴かせる、とか?)
2104 にぃわかには、信じがたい話
兄さん、ワッショイ!
花子とアン、ますます面白い展開になってますね~。
蓮子さま、離婚アリと思いまするか?
ここが一番気になるところでごいす。
4046 わっしょいキター!
・しいちゃんワッショイ、六ちゃんもワッショイせんかい
・しっかりワッショイだろー
朝は、連ドラを軸に動いております。
おっかぁ、顔、黒すぎない?
原案となった「アンのゆりかご」読んでるんだけど
かなり、ドラマとは違う。
昭和27年に出版された時の「赤毛のアン」の値段
270円ですって。ものすごく、高くない?
明日、パンを焼く日。早起きしなくちゃ。
でも、なんだか眠くない。
9941 くくっ、死ぬーっ
くくは、よいとこ、一度はおいで~♪どっこいしょ
ホント、ここ、広いね。
モタモタしてたら、番号変わった
7457 なして、こないなことに…
布団の中での本読み、どんなに目パチでも30分が限界MAX。
大概は数行読んでZZZ・・。
昭和27年で270円?!すごく高い。
おっかあ、煤だらけだもんね。寝るときは顔洗うんだろうか。?
6366 六さんは、ロックの六さんと呼ばれてる
武蔵、昔のサムライ
む~、寒くて無理