
先日、遠縁の人の葬式に参列した。
お会いしたことのない人だったので、気が楽(もらい泣きをせずに済む)
浄土宗とのことで
お経や、焼香の仕方、お坊さんの装束など
浄土真宗とは、ちょっと違った。
最近は、スクリーン上に故人の写真などが写され
どんな趣味を持ち、どういう生き方をされたのか、などナレーションが入る。
それを聞きながら
私が死んだら、どんな紹介をされるのだろうか?と思った。
何の取り柄もない、取り立てて言うほどの趣味も持たない
立派な学校も出ていない…。
さぞかし、編集する人が困るのではないだろうか…と。
あ、いや、忘れていた。
私は、自分の葬式は出さないと決めていたのだった。
エンディングノートも買って、その旨書くつもりが
まだ、一行も書いていない。
葬式と言うと、悩むのがお香典。
お通夜に持参するのが、目覚し(地域によって違う言い方をする)
お通夜とは
<死者を守ってその傍らで一夜を過ごすこと>とあるので
その時の茶菓代なのだろうと、私は思っていた。
だから、金額もほどほど。
昔は、お酒などが多かったように思う。
しかし今回、人に聞いたら
お香典に近い金額を包んだとのことで、ちょっと驚いた。
昨年、母を見送った時は、家族葬にした。
「香典は、辞退します」の張り紙を出したが
結局、来て下さった方は、皆、香典を置いて行かれた。
香典は、もともと助け合いの精神からきたものだろうけど
現代でも
やっぱり花1本、という訳にはいかないんでしょうね。
お会いしたことのない人だったので、気が楽(もらい泣きをせずに済む)
浄土宗とのことで
お経や、焼香の仕方、お坊さんの装束など
浄土真宗とは、ちょっと違った。
最近は、スクリーン上に故人の写真などが写され
どんな趣味を持ち、どういう生き方をされたのか、などナレーションが入る。
それを聞きながら
私が死んだら、どんな紹介をされるのだろうか?と思った。
何の取り柄もない、取り立てて言うほどの趣味も持たない
立派な学校も出ていない…。
さぞかし、編集する人が困るのではないだろうか…と。
あ、いや、忘れていた。
私は、自分の葬式は出さないと決めていたのだった。
エンディングノートも買って、その旨書くつもりが
まだ、一行も書いていない。
葬式と言うと、悩むのがお香典。
お通夜に持参するのが、目覚し(地域によって違う言い方をする)
お通夜とは
<死者を守ってその傍らで一夜を過ごすこと>とあるので
その時の茶菓代なのだろうと、私は思っていた。
だから、金額もほどほど。
昔は、お酒などが多かったように思う。
しかし今回、人に聞いたら
お香典に近い金額を包んだとのことで、ちょっと驚いた。
昨年、母を見送った時は、家族葬にした。
「香典は、辞退します」の張り紙を出したが
結局、来て下さった方は、皆、香典を置いて行かれた。
香典は、もともと助け合いの精神からきたものだろうけど
現代でも
やっぱり花1本、という訳にはいかないんでしょうね。
故人は60代後半男性です。びっくりやら寂しいやら。
ご近所で、親しくしてました。今夜はアタクシ泣いてきます。
で、お香典の金額は、少々悩んだ。
ご近所に相談も出来ないし、もう独断で準備しました。
みぃさま、団塊世代の寿命は短こうなか?
4705 よくなれば天国
市内は豪雨
小さい子の弔辞なんか聞くとね。喪主より泣いちゃったりして。美女の涙は美しいけど、バァサマがぐだぐだ泣いたら
妖怪になってしまう。
アルストロメリア、呪文が効いたのか、開いた。色は薄いけど。雨で畑行かなかったら、キュウリがオバケになっていた。ひまわりが1花、咲いていたよ。
1085 窟屋でごはん
てんやもんのご飯