どこから来たのか分からないヒメスミレ 鉢の中ですくすく育ち花を咲かせています(*^^)v
株数は年を経るごとに増えていっている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/2b436b6ac9778c70cb6c42a79f692c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/43cd319012886f75d10d18c369b970ff.jpg)
葉の裏側 始めは茶色っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/5cb6394ee37e25a3afee6c6454d32c38.jpg)
スマートな距をしています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/076571d078308dfab7856426d6831b60.jpg)
側弁は有毛 柱頭はカマキリ型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/afc25e124dce36c4c3b8b9799ec5b8d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/d691ebd779dc3e38a8f651e59a295a0d.jpg)
オトメフウロの花も健在 お友達のところからやってきてくれました。
この鉢で成長したのは一株! がっしりたくましく力強く育っています。
ほかの鉢でもたくさん芽吹きそれなりに花を咲かせてくれるので毎日の楽しみ~
オトメフウロはなにしろ花色が濃く主張がはっきりしているところが一番の魅力ではって思います。
フウロソウ科 フウロソウ属 ヨーロッパ原産の帰化植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/321d46c0aa20b8181f08e300dca06848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/db91ff340b1ee3073c24841f15cd801b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/b74110be109540e6d20cb15a7404d322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/c64aa642c515da182153159707f8cb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/1db73e66e293b543b23ca4643ab8c415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/aeae71495a8075145a6ccb13e3a45a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/374047353599f3be9f4d06939db7665a.jpg)
「日本 帰化植物写真図鑑」より オトメスミレの追記 (4/30)
※オトメスミレはヨーロッパ原産で、北アメリカやオーストラリアなどに帰化している
1950年に神奈川県藤沢市で見いだされた。
その後も本州や九州で散発的に認められている※
株数は年を経るごとに増えていっている気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/cf/2b436b6ac9778c70cb6c42a79f692c9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c5/43cd319012886f75d10d18c369b970ff.jpg)
葉の裏側 始めは茶色っぽい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c9/5cb6394ee37e25a3afee6c6454d32c38.jpg)
スマートな距をしています♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cc/076571d078308dfab7856426d6831b60.jpg)
側弁は有毛 柱頭はカマキリ型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/afc25e124dce36c4c3b8b9799ec5b8d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b9/d691ebd779dc3e38a8f651e59a295a0d.jpg)
オトメフウロの花も健在 お友達のところからやってきてくれました。
この鉢で成長したのは一株! がっしりたくましく力強く育っています。
ほかの鉢でもたくさん芽吹きそれなりに花を咲かせてくれるので毎日の楽しみ~
オトメフウロはなにしろ花色が濃く主張がはっきりしているところが一番の魅力ではって思います。
フウロソウ科 フウロソウ属 ヨーロッパ原産の帰化植物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/76/321d46c0aa20b8181f08e300dca06848.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/14/db91ff340b1ee3073c24841f15cd801b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/08/b74110be109540e6d20cb15a7404d322.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/f6/c64aa642c515da182153159707f8cb4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/85/1db73e66e293b543b23ca4643ab8c415.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/57/aeae71495a8075145a6ccb13e3a45a07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/cd/374047353599f3be9f4d06939db7665a.jpg)
「日本 帰化植物写真図鑑」より オトメスミレの追記 (4/30)
※オトメスミレはヨーロッパ原産で、北アメリカやオーストラリアなどに帰化している
1950年に神奈川県藤沢市で見いだされた。
その後も本州や九州で散発的に認められている※