花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

スカシタゴボウ(8月下旬)

2021-08-30 | 近所
畑周りで初めて気がつき写真に撮れた「スカシタゴボウ」・・・でいいと思います。
”なんということもなし” の畑の雑草でしたが 記録として残しておきたいと思って♪
一株はこんな感じ  黄色の花が咲いていたのでした。
アブラナ科 イヌガラシ属







これと似ているイヌガラシは細くてスマートな実をつけるのに対し
スカシタゴボウはずんぐりむっくりの形 これで決めました♪ 



すごく小さい花なのに アップで見ると中々だな♪ という感想でした。


テリミノイヌホオズキ カンザシ型の株が大きくなり広がりを増していました。
花も新しく咲いていたため 切れ込みの深い花冠の様子など撮っておきました。
ナス科 ナス属











ピカピカ つやつやの真っ黒いカンザシ型(上向き)の果実