花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

アメリカキンゴジカ

2021-11-15 | 花の丘公園
前に見たことがあった草なのに・・・
すっかり忘れていてお初の出会い・・・なんて思ったりしていました。
黄色の小さな花を咲かせていた アメリカキンゴジカ  
花の丘公園近くの田んぼ脇で咲いていたのを忘れていて今頃になりました。
アオイ科 キンゴジカ属





よく開いていた花は少なくて 咲くのはお昼ごろ 咲いている時間は短いらしいです。




つぼみが多く 花の時期はもう少し先なのかもしれない。






葉の形  葉裏には星状毛があるそうです。




つぼみ 花 果実



似ているただの「キンゴジカ」は花柄が長いことで区別するそうです。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸種ハナアロエほか

2021-11-14 | 近所
近所の見回りのときずっと気になっていた園芸種があるのです。
名前を調べたら 「ハナアロエ」(ブルビネ・フルテスケンス)と分かったのでした。
ススキノキ科 ブルビネ属
こんな風に歩道沿いのフェンスの向こう側に植えられています。
行ってみるたび咲いているのを見ます。花期は4月~11月 一日花で次々と咲かせる









雄しべの花糸に毛が密集する




咲き終わった後のくるくる 妙に目立ち これもいいものだなって!

名前が分かりほっとできようやく落ち着きました。

この後アカバナがまた別の場所でもかたまりになり生えていてうれしさを募らせています。


チョウジタデ まだまだ有終の美!!!




残りのザクロ! 割れていました。
たくさんのザクロでしたが収穫終わったみたいです・・・余計なことでした。
まさにガーネットみたいでとっても美しい~





コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉したカラスノゴマ

2021-11-12 | 近所
カラスノゴマの場所へ行ってみると!
大分紅葉が進み色づき具合も中々かなって 鑑賞できました。
葉も果実も赤くなり感じよかったです♪
アオイ科 カラスノゴマ属









空と川の流れと
   映える空 晩秋の日の 川面(かわおもて)






水鳥の数が徐々に増えてきているようでした。
アメリカヒドリ 今期は来てくれるのか 期待高めて待ちたい♪


意外に小魚多い~







空からも川からも 歓び大いに得られることの幸せかみしめながら歩きたい♪
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャクチリソバ

2021-11-11 | 近所
川の土手沿いのシャクチリソバ  丁度花の最盛期のときでした♪








ツチイナゴ(成虫)でいいみたい


こっちでは脚がツルに引っ掛かっていて動きがとれなくなり気の毒・・・



時間をおいて再び行ってみたら脱出できたようでホッと一安心(*^。^*)

これはトノサマバッタかも~


目線の先にはなにが? 愁いを帯びたコサギさん


コサギの三者三様
水に写りこんだ陰に 自ら見とれているの?



取り合えずなにか探しましょ♪

植物も生き物も 人知れず普通に行われている日常のひとコマに過ぎないけれど
たまたま目にした躍動感とも言える ふとした瞬間を味わうことができました。

昨日(11/10)の日の入り
富士山やその右にたなびく雲 縁取られたみたいな感じだったのでした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スカシタゴボウ

2021-11-10 | 近所
近所の散歩の折 始めにイヌガラシが出てきて その後にはスカシタゴボウが出てきたのです
運よく似ている2種をその日のうちに見ることになりました。ラッキー!!!
果実の形がずんぐりむっくりのスカシタゴボウ
アブラナ科 イヌガラシ属







大雨で消えたアカバナ 畑周辺何か所かで復活していて希望が持てます!
アカバナ科 アカバナ属









川へ行ってみると! ダイサギが! なんかおしゃれしているみたい♪



スマートでキリっとして見えました。


ダイサギの目のところ


おかしな格好のアオサギ  羽繕い中♪

「えへん! 決まった」
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空高く!!!

2021-11-09 | 近所
青い空に白い雲 とっておきの空を眺めひとり悦に入り~






散歩のときにいつも一応チェックしておく よそのお宅の タラノキ




果実ができていたのでした!




”天高く” の空の元 コスモスの花悠然と颯爽と!




バックから見ておきます~






”二段構えになっている総苞片” のところ




すぐ忘れてしまうため 文字を入れておきました。
二段構えになっている総苞片はどっちも8枚 基部でくっついているそうです。


昨日からの雨がまだ降り続き うっとうしいったらないです。
気持ちよく晴れた大空から元気をもらいたい~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌガラシ イヌタデ

2021-11-08 | 近所
畑の脇ではイヌガラシの花 咲いていました!
アブラナ科 イヌガラシ属







果実の形
イヌガラシは「細い 長い」 とてもスマートに見えます。





イヌガラシ スカシタゴボウ どっちも似ていてすごく紛らわしい
前にアップしたスカシタゴボウと比べておきます!
▼スカシタゴボウの果実は 「ずんぐりむっくり」



イヌタデ盛り~
タデ科 イヌタデ属



パット見た感じ 花が開いているのかと思って・・・
撮ってはみたものの・・・やっぱり開いていなかった



ツユクサも一緒になりたくさん生えているみたいです。


ツユクサの種子の形 ちょっと見えていました。




イヌタデの托葉鞘のところ撮っておきました。

畑の周りでもそろそろ冬の気配が濃くなってきているみたい
花盛りだった雑草も寂しい感じになるのかと・・・複雑
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニラの花の後

2021-11-07 | 近所
畑の脇のニラは ドライフラワーになり 趣が増してきました。
真っ黒な種子は見ごたえあり!!!でした。











こっちには黒っぽい実がいっぱい落ちて!
子供のころみんなでお寺さんのムクノキの実を拾って食べた思い出は懐かしく・・・
美味しくてたまらなかったムクの実  「あの頃はよかった」





太い木に巻き付いてどんどん勢力を広げているキヅタ



身近で毎年繰り広げられる自然の成り行き 
いつものように いつも通りに 平凡な日常を望みたい♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の散歩

2021-11-06 | 近所
家からすぐ近くを見て回り~
少し黄色になってきたオニユズを確認!







畑の周辺に行ってみると!
コケの山に陽が差してまぶしい~~~ 
このコケ山はず~っと斜面状態で その向こうは畑になっているのです。







「サク」(胞子嚢)の部分 ツンツン立っています~


桜咲いてる!!! フユザクラかもしれません♪








アカシデの果穂




ボロボロの翅になりとても痛々しい・・・ムラサキシジミ 頑張って~




コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園地帯から園内へ

2021-11-05 | 花の丘公園
崖みたいになったところにマメ科のなにかのサヤがいっぱい下がっていました。
この場所はすごく記憶にあるのに・・・花が咲いていたときのことは全く思い出せない



トウコマツナギ? に似ているような・・・


黒い実 ゴンズイ
ミツバウツギ科 ゴンズイ属







赤い実  ガマズミ 
ガマズミってこんな感じで果実の時期でも花があるのをよく見る気がします。
レンプクソウ科 ガマズミ属







切り株にキノコ こんなのをよく目にするようになりました。




花の広場  コスモスの手前にハーブのなにか? 植えられていました。


鉄塔オタクになりそう・・・
送電線の形は様々  それぞれに役割が違うのかもしれせません。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナガエツルノゲイトウ

2021-11-04 | 花の丘公園
随分と久しぶりの出会いになった ナガエツルノゲイトウ
厄介者と言われてるのに 意外にもそれほどのかたまりになっていなかったです。
「ナガエツルノゲイトウ」という言葉の通り 特徴は花柄が長いこと
ヒユ科 ツルノゲイトウ属











茎を伸ばしている様子




葛西臨海公園では花には柄のない「ツルノゲイトウ」があったのを見たのでした。
前に記事にしたときの写真を見てみると 
全体の雰囲気にも葉にも違いがあることが分かりました
▼下は臨海公園で見た在来種のツルノゲイトウ


「ナガエツルノゲイトウ」の感想は 侵略的外来種と言われるのにスマートであか抜けた感じ
一方在来種の「ツルノゲイトウ」の感想はどうかというと 
”葉の形など全体の雰囲気” は野暮ったい感じ・・・
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカミズキンバイ(ヒレタゴボウ)

2021-11-03 | 花の丘公園
稲刈り済んだ田んぼの周囲には黄色の花を咲かせるアメリカミズキンバイが多かったです。
と言っても以前ほどでは全然なく むしろ減ってきているという感想でした。
別名はヒレタゴボウ 南アメリカ原産の帰化植物
アカバナ科 チョウジタデ属







在来種のチョウジタデと花は似ていて間違えそう
ヒレタゴボウの名前の元は 
”茎と葉の付け根に「ヒレ」のようなものがついているから” でした。





咲いている花は少しだけしかなかったです。






果実と花と


以前に見てきたアメリカミズキンバイのこと
この記事の文中に「夕菅さんの記事から学びました」と
グレーの文字でリンクしてあるのですが それを見ていただければと!
とてもきれいな画像で見やすくて詳細な情報がいっぱい載っているのです。 
すっかり忘れていた大事な事柄がたくさん詰まっていました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川の流れ

2021-11-02 | 花の丘公園
ミゾソバがたくさん咲き流れはとても澄んでいてきれいな川でした。
花の丘公園近くの田園地帯





川の中には水草がいっぱい!!!




鉄塔の見える光景 意外に好き♪  大空を背景に撮っておきました。


大木のナンキンハゼには果実がいっぱい 川沿いに生えていたのです。


田んぼを背景に 大らかに見えるアキノノゲシ!撮りました。




ハチのなにか 花粉玉つけてる~


キタテハ コセンダングサやセイタカアワダチソウに来ていました。




こんなのも♪ カナブンのなにか? 黒く光って見えます!
名前は時間をかけてもとうとう分からずじまいでした。


reihanaさんからのコメントでこの黒くて光るきれいな虫は
ヨモギハムシではないかとアドバイスいただき 
自分でも調べてみたところそれに違いないって! 「ヨモギハムシ」で決着します!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園風景

2021-11-01 | 花の丘公園
花の丘公園からちょっと外れると!
そこには豊かな田園風景がず~~~っと広がっているのです。
川と田んぼと! ここはとても居心地よくて大好き♪
たまに野鳥観察のペアに出会うこともあるのです。
このときも一組 カメラを携えた野鳥撮りの方とすれ違いました。



向こうに真っ白な穂のオギやオオマツヨイグサが見えます~






ヨメナがあぜ道で静かに咲いていました。
キク科 シオン属







カヤツリグサ科のなにかと思われる茶色い玉っころつきの草が見えます!


カヤツリグサ科 テンツキ属の ヒデリコ?かも・・・



歩を進めるごとに目の前の草が目に留まり時間ばかり費やしているのですが
「しふくのとき」だから仕方ない
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする