goo blog サービス終了のお知らせ 

花紀行・2

「花紀行」の続き
散歩のときハイキングのとき
写真に撮っておいた山野草や
そのときの思い出など綴っていきたい

ヌルデ 8月下旬

2022-09-14 | 近所
8月末のいつもの川沿い ヌルデはどうかな?
このときはまだほとんどつぼみが出始めの頃でした。  ウルシ科 ヌルデ属











ちょっとだけつぼみが開き始めているのがありました。
遠くのため 大きく撮れなくて心残り・・・




花はこれからどんどん開いてきそう! そうなると超多忙になるかもしれません。
うれしい悲鳴あげられたらいいです~


♪ノブドウとのからみ♪   ブドウ科 ブドウ属





お天気安定しない日がこの頃ずっと続き 
気持ちは逸るばかりでしたが 曇り空でも散策できたことはまずまずでした♪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エノキ(8月下旬)

2022-09-13 | 近所
エノキに実がついているのかどうか 探りに行ってみたところ
何本もエノキの木はあるのに 果実ができていたのはたった1本のみで がっくり・・・
しかも色は濁ったような見え方で 重ねてがっくり・・・ アサ科 エノキ属





それならば! せめてエノキの雄姿を眺めて気持ちを静める


エノキの葉の付き方ってとても優雅~ 調ってる~
表から見ても 裏側も 「端麗」という言葉を使いたくなりました。






枝の茎はブチブチ模様になっていました。


足元では 可愛らしい小さな花を咲かせていたツルマメ  マメ科ダイズ属




チョウが丁度きてくれて♪ ヤマトシジミ? かもしれない



このところお天気ずっと悪く 気になっていることがあっても全く先に進めない(-_-)
こんなときはジタバタせず のんびりを構えることに「いたします」
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘチマの花

2022-09-12 | 近所
崖になっている場所の上の方に黄色の花が! なんとか写真に撮れたのです!




こんな葉をしていました。




色々調べてみた結果 ヘチマではないかと思いました。
ツルを伸ばし崖の上に這い上がるように咲いていました。 
崖の向こうは畑になっています~ 青空のときもう一度行ってみて撮りました♪





ヘチマには雄花と雌花があり
雌花は花のすぐ下にヘチマになる小さなふくらみがあるそう♪ 
撮ってきた写真にはそれが見当たらないので 雄花かもしれません。


更に調べを進めた結果 
気温が高すぎると雌花は咲かないそうで・・・
この先もう少し涼しくなれば雌花は咲いてくるかもしれない・・・
「ヘチマと一口に言っても繊細だな」 という感想を抱きました。
ウリ科 ヘチマ属
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワルナスビ

2022-09-11 | 近所
丸っこい こんなのを見て これはなに?


これってなんの果実だったっけ・・・




トゲがすごい!


やっと思い出すことができた ワルナスビ  ナス科 ナス属


これが花でした。



ちょっとでも触るとすごく痛い あちこちトゲだらけで危険なくらいでした。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の散歩 サルスベリ

2022-09-10 | 近所
病院帰りのぶらぶら散歩  大木のサルスベリ 
どっしり構えている様は「威容」を感じさせるよう!!!
ミソハギ科 サルスベリ属



「コクサギ型」と言われる葉序
どんな風になること? 後でもう一度確認しなくっちゃ!







これはおしゃれな花壇に咲いていたサルスベリ 華やかな花色でした。




こっちは玄関前のサルスベリ




つぼみが開く寸前!!!
グルグル巻きになってるのは  長短あるうちの長い雄しべかも・・・

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫色々

2022-09-09 | 近所
病院のすぐ脇に 美味しそうなブドウの房が!
8月始めのことでした。






公園まで来てみると サクラの葉の裏 こんなに羽化して行ったのだ!


一生懸命 カナブン? ハナムグリ?  
ハナムグリには背中に斑点があると載っていたので ハナムグリにしておきます♪



アカボシゴマダラ


クマバチ・・・でいいのかどうか 丸っこくて可愛いって思いました。
益虫だそうです(*^。^*)





エノキワタアブラムシ? 雪虫のこと? 疑問いっぱい
かえで☆さんからのコメントで 名前を教えていただけたので訂正しておきます
「アオバハゴロモ」の幼虫 ということで決めたいと思います!






よく足を運んでいるすぐ近くの小さな公園の垣根やそのほかの場所で!
生き物色々 活発に動き回っていました♪
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キカラスウリ

2022-09-08 | 近所
もっと朝早くに来ればよかった
何度もそう思ってきたのに・・・やっぱり花の一番いいときをず~っと逃してばかり
遅すぎた「とき」をうらみながら撮っておいたキカラスウリの花
ウリ科 カラスウリ属







こんなところにガガイモもあったのでした。丁度咲いていてこれは「ラッキー」
止まっているのは「チャバネセセリ」かもしれない
キョウチクトウ科 ガガイモ属





病院の垣根の向こう側に たくさん株はあるのに・・・
丁度いい場所ではなく がっかり感 増しました。




どっちもリベンジしたい!!!
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカバナ

2022-09-07 | 近所
畑周りの散策 
アカバナはいつも通りに咲き始めていてうれしかったです!
葉を赤く染めているのもあり この頃の雰囲気は中々だなって思いつつ~いい気分♪
アカバナ科 アカバナ属









腺毛多いことも魅力的で もっとよく撮れたらもっといいのに♪





最盛期はこの先でしょう・・・そんなことを思いつつこの場からやっと離れられました。

土手沿いにいた昆虫 オオカマキリ かもしれない


こっちは ツチイナゴの幼虫?


最近はアブラゼミの鳴き声もかつてほどうるさいと思えなくなったような気がします。
単に耳が遠くなった・・・だけかもしれないし


”川辺のそぞろ歩き いつものことをいつものように”
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終盤のアジサイ

2022-09-06 | 近所
久しぶりの近所の散歩  アジサイの花色は真っ白だったのに・・・
大分変り終盤になったという感じでした。アナベルという品種かもしれません。
大ぶりなので ひと花でも存在感ある~


葉は大分虫に食われ 気の毒・・・




ムクロジの木の下に着くと! 実がいっぱい落ちていました!
茶色や黒っぽくなっているのは去年のもの 緑色したのが今年の新しい果実
ムクロジ科 ムクロジ属






2個つきが多く見られました。 3個一緒についているのもあるそうです。
成長するのは1個のみだと載っていました。





花の名残も落ちていました。これはムクロジのものではなく「ヤブガラシの花がらでした」
平家蟹さんからのアドバイス いつもお世話になりありがたい♪♪♪


♪追羽根ついて遊びましょ♪ 
あの頃の思い出とは大分かけ離れた年月を重ね 羽根つきのことはさておき
懐かしさばかり追うことに・・・
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤノネボンテンカ(タカサゴフヨウ)

2022-09-05 | 日記
ヤノネボンテンカ 毎日次々花を咲かせ楽しいです~
アオイ科 ヤノネボンテンカ属



つぼみの頃










開き始めるつぼみ 卍模様みたいになっていました。


花の裏側も 縞々美人~







ヤノネボンテンカのこと→ヤノネボンテンカ
「夕菅さん」「なかなか先生」 から動く雌しべのことなど 詳しく教えていただいたのでした。

ヤノネボンテンカの鉢植えは何個かあるのですが そのうちの1つは
中々花が咲かない  そのことを漏らしたとき 夕菅さんから
「大丈夫 梅雨が明ければ咲いてきます♪」
そうしたら全くその通りになり 花を見ながら感動したのです!
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロホオズキ

2022-09-03 | 日記
ベランダに咲いている クロホオズキ ナス科オオセンナリ属
こんな感じを見て! 「なにかに似てる」・・・ウィンドウズ11の画面だ!  
色合いが似ているのかもしれない  「11」は嫌いなのでどうも印象が悪い








ソバカスみたいな黒い小さい粒々がいっぱいついてる~


このクロホオズキは果実を野原で拾ってきて種を蒔いてみたら
ちゃんと根付き成長し この先も大丈夫そうです(*^。^*)
枝分かれしもしていて 今でも成長続いています~

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整然とお行儀よく♪

2022-09-02 | 近所
まぁ~ なんてお行儀よく列の乱れもなくきれいに並んでいるのでしょう♪
うすらぼけだけれど・・・



中の方をよく見れば こんなふう~




徐々に自由に解き放たれていくよう(*^。^*)


だんだんのびやかさが増し 見ているほうも深呼吸~


光るよう! 絹を思わせる艶やかさに見とれました。


種の部分はごつごつした模様になってる♪


枝についていたフウセントウワタの果実




これは自然にはじけたところ
もうじき風に乗り広い世界へ GO~!



まだ花も咲いていました。

フウセントウワタの果実を持ち帰り 家でしばらく様子をみたいと思ったのでした。
近くの市場への崖沿いの道に毎年たくさんの果実をつけるため
いつかは中はどんなことになっているのか知りたいと! 今期は狙っていたのです。
順次開いていく冠毛付きの種子  また間違いをしていました。正しくは「種髪」と種子でした。
果実の中では次世代への営みが粛々となされているのを目の当たりにし 感動しました。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御岳山キレンゲショウマ(8/15)

2022-09-01 | 御岳山
キレンゲショウマをお土産屋さんの窓から撮っておきました。
御岳山のときはいつもここでお昼ご飯にするのです。
お店の方でも「キレンゲショウマが撮れることを率先して宣伝し お店へ誘う」

レンゲショウマは  キンポウゲ科 レンゲショウマ属で 
キレンゲショウマは アジサイ科 キレンゲショウマ属



外から見るとこんな風です~
どなたか窓から写真を撮っています♪



お店の窓からズームして撮りました。




ここからはどんどん下っていきます!
葉先からするとミヤマガマズミ?  はっきりは分からない
レンプクソウ科 ガマズミ属





薄暗い雰囲気 下りの山の中


イワタバコまた出てきました。 ここのはとてもいい感じ~
イワタバコ科 イワタバコ属





咲き進むにつれ花びらの先が外側に反り返るみたい


タマアジサイともお別れ 咲き終わりごろ少しくすんでいた花色を見て
気持ちとかぶるようで・・・



こっちはまだまだ元気いっぱい これが見納めになりました。


伸び始めていた希望のギンリョウソウ  ツツジ科 ギンリョウソウ属
間違えていたので直しておきます。正しくはアキノギンリョウソウ
ツツジ科 シャクジョウソウ属
多摩さんや平家蟹さんからのアドバイスでした。 ありがとうございました。



ヤマジノホトトギス  ユリ科 ホトトギス属

  ♪山路来て なにやらゆかし 山の草・花♪・・・ ”なにやらゆかしすみれそう” のパクリ
御岳山シリーズはこれで終わりにします。
長く見ていただいてありがとうございました (*^_^*)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする