花咲く丘の高校生

平成時代の高校の授業風景を紹介したり、演歌の歌詞などを英語にしてみたり。

ユーモアの分かる生徒

2013-08-14 | 日記
 1年生で不定代名詞のoneを教えた。
 「特定のものを指すのが、"it"で、不特定のものを指すのは、"one"です。犬がoneと吠えれば、どれか一つの餌さがもらえるよ」と教えた。
 次の行に、twoが出ていたので、「この数字を犬語で発音してくれ」と言ったら、伸也が期待通りの答えをしてくれた。
伸也の答えはもちろん、「ワン、ワン」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

制服の乱れは・・・

2013-08-14 | 日記
 最近、高校生の制服の乱れがひどくなっている。私の学校でも、先生方が毎朝校門に立って指導している。いま先生方の悩みの種は、携帯電話と制服と着崩しにあるようだ。制服の着崩しは、過度でなければ一人ひとりの個性を表す手段となるし、自己表現の一つの方法であるかもしれない。しかし、過度の着崩しは周囲の人たちに不快感を与える。大人からは「人間性が乱れている」と取られても仕方がないだろう。また、女子高生の無防備な身なりが異性を刺激し、淫らないたずらや事件に発展している。
 服装検査が時々行われるが、学校側が躍起になって正しても、生徒の方は検査が終わればまたもとに戻してしまう。まるで、いたちごっこだ。学校側が厳しくし過ぎれば、生徒は怒りや反抗心を先生に対してだけでなく、社会や大人にまで向けるだろう。
 高校時代にしか着られない制服。私の学校はデザイナー・ブランドの制服である。私は、この制服に愛着を持って、上手に着こなしたいと思っている。ー絵里
                        (これは、2年生の絵里の作文です)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする