遊び心の文化ー夭折の陶芸家中野和馬

2017-04-10 20:16:54 | 
遊びは文化だという。ホイジンガは人間をホモ・ルーデンス(遊ぶ人)と言った。遊びは文化よりも古い。遊びはルールを作る。釈迦の経典にもある。「衆生所遊楽」この世は遊ぶ所、人間はこの世に遊びに来た、という意味でもあるらしい。
2009年、陶芸家中野和馬は急逝した。享年43歳。あっという間にこの世を駆け抜けて逝った男が残したものは、おかしくもあり、重厚でもある。花器は活ける者のイメージをふくらませるだろう。

         

4年前の今頃だった。「夭折の陶芸家ー中野和馬という男」と題した展覧会の案内を戴いた。パンフレットを見ていてどんどん興味が湧いてきた。実際、作品に接してみると、自由奔放な形、図案、色合いどれもこれもが見る者の遊び心を誘うのである。その場に和みの空間を拵えるのである。花器にしろ皿にしろ壺にしろ品定めするような態度はこの会場では不似合いだった。思わず笑みがこぼれてしまう。会場を楽しく明るくする陶器ばかりであった。
好みの器を選んでお茶を戴いた。この展覧会に関わった人たちから話を聞いた。誰もが「和馬、かずま」と呼んで親しんでいた。そしてぼくもその人たちと同じように中野和馬という男の早すぎた死を惜しんだ。この展覧会では器は展示物ではなかった。どこからでも話しかけてくれる遊び友達のようだった。
その数ヶ月後、知人が中野和馬の実家に案内してくれた。大きな製茶業を営んでおられた。その家の広い庭には彼の作ったいろいろな陶器が無造作に置かれていて、壺などは半分土に埋まっているものもあった。その有様が彼とその作品には似つかわしいなとぼくには思われた。
掲載した写真は、後日中野家から賜った「中野和馬・青春の彷徨」著者鈴木善彦氏の本から使わせて頂きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする