No Room For Squares !

レンズ越しに見えるもの または 見えざるもの

マタギの町ふたたび、妄想がとまらない

2024-06-13 | 街:秋田










隠れ里の集落で写真を撮り、ついでに近くにある阿仁合の町に来た。周辺(マタギが徒歩で移動可能範囲)では最大の町だと思う。ここは慣れ親しんだ町でもあり、大体いつも通りの写真を撮った。駅前にある内陸線資料館には、クマの毛皮と剥製が展示されている。写真2枚目のクマは絨毯になっていて、自由に座ることができる。僕はこれを見ると機械人間に剥製にされた哲郎のお母さんを連想する(※銀河鉄道999)。哲郎が機械伯爵に復讐することを誓ったように、クマが人間に復讐に来ないか不安になる。万が一、僕がこれに乗ってニヤニヤしているところをクマの子供が窓からそっと見ていたら・・・。だから僕は少し触るだけにしている。大通りには人の気配はなかった。それでも大きな町である。隠れ里のマタギも熊の胆を売りに来て、そのお金で刃物を買ったり、銃弾を買ったりしたかもしれない。想定以上に高く売れた時は、町の店で酒を飲んだことだろう。若いマタギは飲み過ぎて、お金を落として叱られたりしたかもしれない。・・・。もはや写真ではなく、妄想の世界の話になってしまった。そういう妄想をさせる町こそが、良い町なのである。


さて、本来はここで終わるべきことは分かっている。でも折角の機会(?)なので、もっと壮大な妄想を記述する。要約すれば、秋田県鹿角市付近に出没する人喰い熊はツキノワグマではなく、ヒグマあるいはヒグマとの混血種ではないかという話だ。秋田県の一部でまことしやかに噂されているらしい。これは今回、阿仁の日帰り温泉に入った際、たまたま出会った爺さんから温泉に浸かりながら聞いた話である(のぼせるところだった)。どんな与太話かと思ったが、一定の説得力もあった。そして調べたところ、現代ビジネス(というのが笑)のWEBページ上に同じ内容の話が載っていた。爺さんはそれを見て喋っただけ(笑)の可能性もあるが、爺さんの話、記事の内容、そして僕の想像を合わせて記述する。以下、長いので興味ない方はスルーして下さい。

<事件の概要>
2024年5月に秋田県鹿角市の山中で熊に人が襲われ亡くなる事件があった。更に、その遺体を収容中に警察官2名が熊に襲われ、重傷を負った。顔面を激しく損傷する大怪我だったという。あまりに危険過ぎて遺体収容は困難だとし、捜索は一旦中止された。そして重機で新たな林道を切り開く緊急工事を行い、数日後にやっと遺体は回収された。熊による人身事故は毎年起きているが、今回は異例尽くしであった。

<異例と思える3つのこと>
①まず猟友会や消防も含む大人数の捜索の中、熊が襲ってきたこと。
②次に、一度は遺体収容まで辿り着きながら、危険過ぎることを理由に作業を中止。早々に林道切り開きを決めた。早すぎる決断の理由は・・・。
③その後、現場近くのワナに熊が掛かった。すぐに該当の熊ではないと発表されたこと。何故すぐに分かるのか。

<何故異例なのか>
①~②の流れをどう見るかだと思う。捜索隊のうち2名(ともに警察官)が襲撃されたことは確かにショッキングであり、その後に安全作業を優先することは理解できる。猟友会も高齢化しているし、それ以上の増員は困難だとも想像される。また人が多くいる場所で発砲することには危険も伴う。それでも重機で新たな林道を切り開くという荒業、時間もコストも掛かることなのに、それを即決する事情とは一体何だったのだろうか。そこで考えなくてはならないのは、そもそも論として、秋田県北部(鹿角市周辺)の熊は他と比べて狂暴過ぎることだ。明らかに最初から人間を餌として襲っているようにみえる。2016年に鹿角市では熊による食害事件が起こり、4人もの死者が発生した。熊のうち1頭は射殺駆除されたものの、数頭は逃げ延びている。その1頭からは胃から人間の肉片が見つかったが、もしかしたら偶然見つけた肉片を食べただけの可能性もある。本来目撃されていた熊は「赤毛の大きな個体」であったという。この赤毛の大きな個体ということは、③に繋がると思う。そう、一目で他と異なる外観を持っているのである。

<その背景にあること>
更に続けよう。2012年に秋田八幡平クマ牧場 で起きたヒグマ脱走事件を覚えている方はいるだろうか。同年4月、冬季閉鎖中のクマ牧場からヒグマ6頭が脱走。飼育係の高齢者2名が殺害捕食された。降雪により出来た雪の山を登り、檻の外に脱走したものだった。同日夕刻には全頭が射殺されたが、地元では何頭かが山奥に入り行方不明になったとの疑念が強く残る。元々この施設は廃園予定で、エサの量を制限していた。さらに事件後に行われた現場検証で、過去に死んだ熊を敷地内に無造作に埋めていることが発見されるなど、杜撰な経営体制が明らかになった(高齢者数名で飼育担当をする超零細企業だった)。熊の頭数管理も適切に行われていたのか甚だ疑わしい。つまりヒグマが何頭いたのか分かったものではない。現地を知る人はそう考える。ヒグマは野生下でも20年程度は生きると言われ、脱走した熊が(いれば)、まだ生存していても矛盾は生じない。ここで2024年の事件に戻る。

<もう一度考察>
①はヒグマの習性としての貯食行為(いわゆる土饅頭)だと考えると理解できる。貯食を奪わるとヒグマは命掛けで闘う。更に②。そこまで危険と早々に匙を投げた原因が、熊の属性にあるとすれば納得する。ヒグマではないとしても、常軌を逸する狂暴さとか、通常ではない個体なのではないか。地元では逃げ出したヒグマとツキノワグマのハイブリッドではないかとの説もあるらしい。生物学的には考え難いらしいが、そんな説が出るくらい異質の熊がいるということだ。

<結び>
いずれにしろ秋田県北部の山中は極めて危険だということは間違いない。ヒグマが生き延びているかもしれない・・・。いやいや、そんなことは信じたくはない。でも例えヒグマではないとしても、ヒグマみたいな行動をするツキノワグマがいることは間違いない。僕は何があっても鹿角の山中には入りたくない。


GRⅢ


コメント (20)    この記事についてブログを書く
« 現代に残る隠れ里〜トンネル... | トップ | 昼ビールを飲もう〜秋田あく... »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
yamaguti2520さん (6x6)
2024-06-16 07:43:28
おはようございます。
良いか悪いかは別にして、何百年にも渡り一定の熊さんをマタギなりが狩猟して、互いの領域なり関係が構築されていたと思います(+オオカミ)。
秋田県でも昔から一定の熊被害はあったようですが、数十年前に熊狩猟を凍結したことを契機に、熊の凶暴化と被害の拡大があるようです。市街地のバス停で学生が熊に襲われました。僕も夜にゴミ出しをする際には周囲を警戒します。20年前に移住してきた際はそんなことは考えられませんでした。何とかしなきゃですね。
返信する
たたらさん (6x6)
2024-06-16 07:37:14
おはようございます。
熊と遭遇して動画撮影とかする方がいますが、僕には無理です(笑)。熊さんは山の中にいて、人間と微妙な関係を保てると良いのですが、明らかに人里に侵入する傾向にあります。
それを「どんぐりの不作」とか「人間が熊の生息域を奪ったから」と言われますが、広義ではそうかもしれませんが、直接的には頭数が増えたので新たな領土を開拓していると僕は思っています。
中国が尖閣諸島に侵入してくることと同一です。互いに不幸な結末を迎えないように抑止力が必要なのではと考えております。
ただ子熊だけは・・・。偽善者のようですが、子熊さんはやはり割り切れません。イノシシもウリ坊だけは・・・。
返信する
怖いです❕ (yamaguti2520 )
2024-06-15 20:21:33
熊が凶暴になるのは人間にも一端の責任があるような気がしますが、ここまで凶暴だと他にも理由があるのかも知れませんネ❕くまごんなどと言ってはいられません❕どうなるのか気になります。
返信する
Unknown (たたら)
2024-06-15 08:06:13
お邪魔します(*- -)(*_ _)ペコリ
最近、クマさん出没多いですね。
先日、うちの県と隣の県の境にある山道でクマさんに遭遇した人がいました。
クマさんが転げるように逃げてくれたので良かったですけど、その人はスマホで動画撮影をしていたのでちょっと複雑な気持ちになりました。
慌てて逃げ出してクマさんに追われるのも怖いですけど。
今のところクマさんはまだ山の中にいますけど、猪は一昨年くらいから町中を走っているので、テレビのニュースも他人事ではなくなっています。
返信する
翡翠さん (6x6)
2024-06-15 06:45:50
おはようございます。

自分の知っている場所とか、生活圏に出没すると驚きますよね。僕も秋田県に住み始めた頃は衝撃を受けました。
いまでは山間の集落とか、里山に出ても驚かなくなりました。それが自分が利用しているゴミステーション(自宅から100m)に出て危機感に変わりました。
でも一方で、僕の生活圏では何十年も熊による人身被害は出ていません。秋田県鹿角市では毎年のように複数人の死者負傷者が出ていて、JR駅前で人が襲われました。この差は何なのか全然分かりません。
山で餌がないからという説は極めて怪しくて、テレビとかに出る熊の専門家って本当?とか思います。

追伸:これは北海道のヒグマの例ですが、軽トラが林道で襲撃されたショッキングな映像が最近ニュースで流れました。パンク町田なる専門家が「クルマはバックで逃げるのが正しかった」と言っていました。狭いり林道、ヒグマの襲撃、バックで逃げれるわけないし、それで脱輪とか横転したら命がありません。林道を走行したことあるのか?、何が専門家だ?と憤慨しました。
返信する
Unknown (翡翠)
2024-06-14 10:13:38
おはようございます(*^-^*)

金沢に来て、意外と近所に熊が出ると知って
熊情報はチェックしています🐻
山と隣接している民家の軒先とかに
普通に出るので驚きです(;゚Д゚)
ブログに記載されている熊の事故は
テレビの再現VTRで見ました。
あのときの熊が逃げちゃった可能性があるとは
怖いですね。
熊は森の番人、豊かな森林を築くための一役を
担っています。
人里に降りてこないで、森の奥深くで生きてくれたらなあと思いますね。
返信する
Charlieさん (6x6)
2024-06-14 06:22:27
おはようございます。

最近、カメラが重く感じることが増えました。カメラ自体というより肩に食い込む感じが・・・。ダイエットの数少ないデメリットですが、GRだけ持って歩くことが増えました。そうなるとX100Fあたりがあれば、もう完結するのでは思ったりします。

熊ですが、北海道の場合は本当に即命に関わることになりますよね。でも秋田でも「怪我はしても滅多なことでは生死の問題にはならない」という常識が変わりつつあります。それにしても秋田でも恐ろしいのに、北海道の山で山菜取りって、とても恐ろしくて・・・。
返信する
Unknown (Charlie)
2024-06-14 04:01:21
おはようございます!
写真を愉しく拝見し、記事を興味深く拝読しました。
猟師の活動の拠点になった経過の町で撮ったモノクロ写真は味わいが在りますね。
熊の毛皮や剥製は、モノクロで撮ると形や独特の質感が際立つように思います。
本屋さんの画が好いですね。こういうモノはモノクロ向けだと思います。
そして熊の関係の話題ですが、実は稚内も最近は熊の話題が賑やかです。「目撃情報」が相次ぎ、パトロールをする、小学校や幼稚園を臨時で休みにするというような様子になっています。そういう中だったので、秋田での話題を興味深く拝読しました。
写真と記事に感謝!
返信する
のびたさん (6x6)
2024-06-13 20:07:19
2016年の熊襲撃事件の山周辺は今でも立入禁止だそうです。どんな状態になっているのか分からないそうです。
そうやって熊側の領域に入らなくても、町中で熊に襲われるようになりました。民家、バス停、商店、はては地域の基幹病院の内にも侵入して診察が止まりました。学校なども日常茶飯事です。
女子中学生がJR駅前のバス停で熊に襲われるのであれば、先進国とはいえません。里山には高齢者ばかりで、外も歩けなくなれば何のために生活しているのか。襲う方が犬や猫(猫は襲わないと思いたい)であれば捕獲されます。人でも逮捕されます。だからそういう状態であれば、ある程度は熊さんも仕方ないのかなと思います。
といいつつ僕は生き物の命を頂くことは忍びないのが本音です。でも背に腹変えられない状態です。


マタギを復活させないとですね。
返信する
azuminoさん (6x6)
2024-06-13 19:57:34
子熊の駆除は流石に心痛み、何とかならないかと思います。でも熊全体としては計画的な駆除が必須なんだろうと思います。
というか戦国時代以降、ツキノワグマはニホンオオカミに加え、人との争いの中で頭数が落ち着いていたのかなと想像しています。
秋田県では少し前に「種の保全」のために駆除を極端に制限してきたそうです。とにかく熊だらけです。

まあヒグマはいないとは思いますが・・・。
返信する
ヌマンタさん (6x6)
2024-06-13 19:49:54
はい、僕もそれは読みました。事実のようですね。
一方でツキノワグマとヒグマは、同じ熊でも種の違いが大きすぎて交配の可能性はほぼないと専門家は考えているようです。
でもライガーとかもいるわけだし、もしかしたら・・・。
返信する
はなさん (6x6)
2024-06-13 19:47:41
ニホンオオカミって明治までいたんですよね。
いまでも生存していれば、どうなったのでしょうか。
熊の生活も随分と変わっていたかもしれませんね。
実は熊による農産物の被害は相当なもののようですが、人とか家畜が襲われたインパクトが強すぎて頭に入りませんよね。
秋田県北部ではJRの駅前の割と繁華街で人が何人も襲われた事件もありました。通学の女子中学生も襲われました。街中のバス停です。

決して馬(馬刺しなど)を食べない僕ですが、熊はある程度の駆除はやむを得ないとも思います。実際、本当に恐ろしいです。
返信する
kabamaru1さん (6x6)
2024-06-13 19:40:47
うわ、それは怖いです。
こちらも昨年、僕が利用するゴミステーションの辺りに出ました。ええーー??って感じで、ゴミ捨ても警戒しながら。。。

本屋さんは全部古本で格安です。セルフ無人店舗で。なんと借りるのであれば無料なんです。家の近くに欲しいです。
返信する
6さんへ (のびた)
2024-06-13 13:46:20
熊が人間を襲撃する
遺体収容中にも警察官が襲われ 一時中止 ショッキングなニュースで騒然としたものです
人間が動物たちの世界を侵し過ぎた結果だと 熊の擁護を望む声が昨年あたりも多かったですね
個体の増加 里山への出現 たとえ捕獲しても山へ返す 理論は合っているようですが 私は駆除するべきと考えます
何人の死者 重軽傷が出ていたと思うのでしょう
特に秋田県の被害は大きいです
鹿も増えましたね 増えすぎです
せめて今までの里山が安心して暮らせるようになって欲しいですね
返信する
Unknown (azumino)
2024-06-13 10:29:06
こんにちは

熊は全国的に増えているようで、先日も、群馬県で谷川岳あたりで増えているという話をうかがいました。それにしても、秋田県の警察官負傷のニュースは、衝撃的でした。こうなると、行政には、とにかく駆除を望みたいところです。

僕も登山やハイキングに行くので、熊の動向には気を使います。鈴は鳴らしますが、であい頭が最も怖いので、最近では、登山道がしっかりしていて、人が入っているところに行くようにしています。

写真とともに、詳しい秋田県の現況のお話、ありがとうございます。
返信する
Unknown (ヌマンタ)
2024-06-13 09:30:03
秋田の熊は分かりませんが、アラスカではシロクマとグリズリーとの混血種が出没しているとの話は聞いたことがあります。真偽のほどは分かりませんが。
返信する
Unknown (はな)
2024-06-13 09:08:41
日本オオカミがなぜ絶滅したかは詳しく知らないのですが、彼らは山で人の後をある距離でつけてくる。 道で一服すると止まって休む。 里に入るといつの間にかいなくなっている、もしや弱る、をただ待っていたか? 決して積極的に襲ってくることはなく友人のようだったそうです(山梨の祖父の話)。  しかし、熊は闘争心が巨きすぎる。 絶滅を危惧する人もいますが、北海道のOSO18の事件の時、熊は地球上から無くなって欲しい、と心から思い人間は思うより弱く無防備だと知りました、牧場の牛たちはなおー。 人が天然の森に深く入り込みすぎているのも原因ですが、これはもう止まらない気がします。                   もちろんこの世のいきものは猫をはじめ、すべてが友人だと心から思っていますが熊だけは、恐怖と憎しみさえ感じ出した心の狭い私です。 (>_<) 
返信する
Unknown (kabamaru1)
2024-06-13 08:21:24
我が家から数キロのところで、昨日
猪用に仕掛けた捕獲機に
ツキノワグマが入っていたようです。
犬とのお散歩も、雑木林は怖いなと。
山には入れんですよね。

お写真の本屋さん
素敵!!
返信する
ZUYAさん (6x6)
2024-06-13 07:16:21
おはようございます。

コピペ前の下書きが残っていました・・・。ありがとうございます。どうしていつもこう・・・・。ブログとはいえ、もう少し推敲しなきゃと思いました。

さて長文の返信失礼します。熊は全国的に増えてきて、もういないと言われていた伊豆でも出没して騒ぎになったそうです。熊の出没理由と言うと、戦後の植林政策や開発が熊に多大な影響を与え、一時期は絶滅も危惧される状況になりました。
それから数十年経った現在の状況はどういうことなのでしょうか、専門家もどんぐりの不作とか紋切り型の説明ではなく、本当のところを考察して欲しいと思っております。
東北地方に限れば、ここ50年で山地が開発されたとはいえないし、むしろ熊の生息域は増えていると思います(杉林が多いという問題はある)。僕はむしろ里山の放棄とか、人が熊を駆除しなくなったこと、過疎化などで、熊にとって人間が脅威ではなくなったことが原因ではないかと想像しています。北海道のヒグマ専門家が、野生のヒグマ(子供から大人になりたて)には、「人間は怖いものと認識させる」と大声などで威嚇していて、なるほどと思いました。
秋田県でも一時期は熊の狩猟が禁止されていたそうです。その何十年間の積み重ねでこういう事態なのかなと。百歩譲って山奥に山菜取りに行って襲われるならまだしも、最近は町中や自宅でも襲われます。僕も山を一人で歩けません。

人間と熊との関わり、これは人間側でコントロールするしかないですよね。
ニホンオオカミのようにならないように。でも現地の人間としては狩猟などによる駆除をして欲しいです。なにしろ僕の生活圏では、強盗とか引ったくりに合う可能性よりも、熊に襲われる可能性の方が大きいです(笑)。と犬猫殺処分ゼロ運動に募金する僕が思います。
返信する
Unknown (ZUYA)
2024-06-13 06:40:36
小生もトレッキングで秩父の山に行くので、他人事ではなく明日は我が身🤔

ただここまで彼ら熊達を追い込んだのが人間の仕業だするなら(実際そうなのであろう)、我々に出来ることをもっと考える時期が来ているのかもしれませんね👀

※連絡事項

本文が繰り返されていますよ~
返信する

コメントを投稿