![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f2/261f69442f629aa52c5e0bd9cbb0a07b.jpg)
2007年の正月。
仙台港に留置されていたタキ38000形4両。廃回かと思ったけど、お決まりの白票がない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/23/94051439ba2dd0652b405db25f6739a0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7e/1a/9d38aa7659234b4f2c91ae8532a99149_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/be/5904e9f795563fad57920f96991c6e57_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/02/333760e134621590420c5a525312aea1_s.jpg)
←仙台北港 タキ38123 タキ38101 タキ38069 タキ38063 陸前山王→
後にジェット燃料輸送用となった車もいるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9c/0cbc6631373d203bb9cfafefec5f68ab.jpg)
車票。着駅は「2018」と読める。
古い車票が差しっぱなしということでなけば、行き先は盛岡(タ)ということになる。
当時、仙台北港→盛岡(タ)の石油専用列車はタキ1000形で統一されていたので、連結されるとすれば専貨8261レと思われる。
以前に、8261レに連結されたタキ43000形の行き先はどこか?という記事を書いたが、やはり75km/hタンク車を用いて補完的に仙台北港→盛岡(タ)の石油輸送が行われていたのだろうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/a2/72f3ed646b032548b1f27f9ca067f5be_s.jpg)
仙台港駅は正門の遮断ロープを降ろして正月モード。
このタキ38000形が発送されたとしたら正月明けだろうか。
(全て 仙台港 2007-1-1)