前回に引き続き「三線軌条だった場所」のご紹介。
今回は川崎大師駅周辺の踏切のようすです。
皆様ご存じの通り、京急大師線(標準軌)と味の素専用鉄道(狭軌)が軌道を共用していた区間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/537d9b0691d89dc9ab660e83eb5fe5cb.jpg)
京急川崎方にある鈴木町第1踏切のようす。
前回と異なり、狭軌用レールは撤去されていますが、狭軌用ガードレールは残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/b232c8c4f607d8b3b785b1120390957b.jpg)
この踏切の先で狭軌線が右手の味の素工場へ分岐していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/65d6a9d79faaf773556471a8fe5a63d3.jpg)
左が小島新田方面のホーム。下り線が三線軌条でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/tuser_image/29/d7/07bd873989277f489047f8c3d40bb7dc.jpg)
幼い頃、陸前山王駅で眺めていた味タム(石巻埠頭向けと思われる)も、ここを通っていたんだな〜と想像を巡らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/04706468f9485659493a3ec4085376a9.jpg)
続いて、小島新田方の川崎大師第1踏切のようす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/2bdfc994e59dd9f68d3226b205afce02.jpg)
4車線分の幅がありますが、大師駅側の2車線に相当する部分は車両通行止めになっています(片側2車線の一方通行)。自動車が通行する側には狭軌用ガードレールが残っていますが、自動車が通行しない側では既に撤去されているようです。
(全て 2022-3-4)
今回は川崎大師駅周辺の踏切のようすです。
皆様ご存じの通り、京急大師線(標準軌)と味の素専用鉄道(狭軌)が軌道を共用していた区間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/fb/537d9b0691d89dc9ab660e83eb5fe5cb.jpg)
京急川崎方にある鈴木町第1踏切のようす。
前回と異なり、狭軌用レールは撤去されていますが、狭軌用ガードレールは残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/2e/b232c8c4f607d8b3b785b1120390957b.jpg)
この踏切の先で狭軌線が右手の味の素工場へ分岐していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/65d6a9d79faaf773556471a8fe5a63d3.jpg)
左が小島新田方面のホーム。下り線が三線軌条でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/tuser_image/29/d7/07bd873989277f489047f8c3d40bb7dc.jpg)
幼い頃、陸前山王駅で眺めていた味タム(石巻埠頭向けと思われる)も、ここを通っていたんだな〜と想像を巡らせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/33/04706468f9485659493a3ec4085376a9.jpg)
続いて、小島新田方の川崎大師第1踏切のようす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/65/2bdfc994e59dd9f68d3226b205afce02.jpg)
4車線分の幅がありますが、大師駅側の2車線に相当する部分は車両通行止めになっています(片側2車線の一方通行)。自動車が通行する側には狭軌用ガードレールが残っていますが、自動車が通行しない側では既に撤去されているようです。
(全て 2022-3-4)
大師線、、大分変りました。
味の素工場も規模縮小したような
気がします。