[ヒューストン 22日 ロイター BREAKINGVIEWS] - エネルギー業界の幹部や産油国、石油消費国の政府関係者などが一堂に会するIHSのCERAウィーク年次会合が今週、ヒューストンで開かれる。主な話題と して、生産企業のバランスシート状況や、サウジアラビアとロシアなど有力産油4カ国が合意した増産凍結の行方が取り上げられるだろう。
最終的にはより体力の弱い生産企業の資金繰りが行き詰まって、待望久しい再編の動きが出てくるかもしれない。
昨年4月の前回会合時点では、原油価格は1バレル=60ドル近辺で、ロイヤル・ダッチ・シェル(RDSa.L) が英BGグループを700億ドルで買収する計画を発表したばかりだった。ただその後、原油価格の上昇は一過性にすぎないことが判明し、シェルに続いて期待 されたディールは姿を見せていない。それどころか原油価格が2014年半ばの水準から70%程度も下落して40ドルを割り込むと、生産企業は自重を選び、 トムソン・ロイターのデータによると、昨年の石油・ガスセクターの企業合併・買収(M&A)は世界的に11%減少した。M&A全体では過去最高額を記録し たにもかかわらずだ。S&Pエネルギーセクターの平均株価は、14年半ば以降で40%を超える下落率となった。
今回の会合で予定される討論会には「混乱状況に置かれているエネルギー市場」「嵐を乗り切る」などの題名がついており、今年の市場の行く末に暗雲がたれこめている状況を反映している。
会合参加者は、石油輸出国機構(OPEC)のバドリ事務局長やサウジのヌアイミ石油鉱物資源相が、増産凍結合意を受けて今後の減産に言及するかどうかに聞き耳を立てるだろう。
新 たな重大発表がないとすれば、体力が弱い生産企業にとっては「エネルギーの将来の資金を賄う」という議題の討論会がより差し迫った重要性を持つかもしれな い。デロイトによる最近の調査では、石油開発・生産セクターの上場企業およそ175社の債務総額は1500億ドルに上り、現在の原油価格では財務が圧迫を 受けるリスクが高い。
これらの企業は、銀行が石油・ガスセクター向け融資の担保としている埋蔵量の評価額見直しを進めるとともに、この春には新たな資金調 達ができなくなる恐れがある。
原油価格は22日に一時7%も急伸した。国際エネルギー機関(IEA)が、米国の原油生産減少で来年に市場が均衡を取り戻し始めるとの見通しを発表したことがきっかけだった。
経営基盤の弱い企業はそんな先まで持ちこたえられないかもしれない。ただ、エクソンモービル(XOM.N)などの最大手クラスは相当な力を残しているし、より規模が小さいながらもバランスシートがしっかりしているヘス(HES.N)やパイオニア・ナチュラル・リソーシズ(PXD.N)、デボン・エナジー(DVN.N)といった掘削業者は最近、エクイティ市場を利用して原油価格の長期低落に備える動きを示した。
多くの企業の昨年のキャッシュフローを守ってくれたヘッジが期落ちを迎えつつある中で、比較的耐久力のある企業はまもなく資金繰りがひっ迫している同業者を買収するか、少なくともその一部の資産を取得したくなってくるだろう。
以上、ロイター記事
原油生産凍結を4か国で合意してもイランが生産すると原油価格下落は止まらない。
減産を行わないと供給過多状況から脱出できないので、まだまだ、原油価格は下落するでしょうね。
いままで、石油の価格を吊りあげてきて、中国経済失速も手伝い、そのツケが供給過多という事態になっており、石油業界は儲け過ぎだったとも言えるんじゃないですか。
中国が南シナ海を侵略して船舶の通行が妨げられる可能性が出てきており、日本のエネルギー確保をどのようにやるのかの戦略が必要ですね。
原発のシェアを広げるために、温暖化の嘘をまき散らし、石炭が潰されてきましたが、CO2は何も問題なく、PM2.5対策ができていれば、電気は石炭発電でOkです。
現に電力会社は、石炭発電所を計画しどんどん建設中です。いくらマスコミが国民を洗脳して騙しても、それが電力会社の本音なのです。さらに電気自動車を増やすと石油輸入をもっと減らせます。
エネルギーコストが安価になれば、海外に進出していた企業が日本国内に帰ってきても採算がペーでき、国際競争力がつき、日本にとっては大きなチャンスです。
原油安、ばんざーい!