帯とけの古典文芸

和歌を中心とした日本の古典文芸の清よげな姿と心におかしきところを紐解く。深い心があれば自ずからとける。

帯とけの枕草子〔二十四〕人にあなづらるゝ物

2011-03-18 06:08:49 | 古典

 



                  帯とけの枕草子〔二十四〕人にあなづらるゝ物



 言の戯れを知らず「言の心」を心得ないで読んでいたのは、枕草子の文の「清げな姿」。
「心におかしきところ」を紐解きましょう。帯はおのずから解ける。

 


 清少納言 枕草子〔二十四〕人にあなづらるゝ物


 人にあなづらるゝ物、ついぢのくづれ。あまり心よしと人にしられぬる人。


 清げな姿

人に侮られるもの、築土の崩れ。あまりにもお人よしと人に知られた人。


 心におかしきところ

人にあなつられるもの、津井路のくずれ。余りの情好しと男に知られてしまった女。

 


 言は戯れ「聞き耳」により意味の異なるもの、且つ無常。「聞き耳」を同じくしましょう。

「あなづらるる…侮られる…あな釣られる…穴釣られる」「あな…穴…女」「づらる…つらる…釣られる…獲られる…盗とられる…ずらる…すらる…擦らる」「物…者…ものとしか言いようのないもの」「ついぢ…家の土囲い…津・井・路…女」「くづれ…崩れ…乱れ…淫れ」「あまり心…余情…その時の有り余る情愛」。

 


 この諧謔も「艶になりぬる人」の作った色好みな内容ながら、「伊勢物語」などの「色好み歌」を知る大人には、少しもの足りない程度のもの。

伊勢物語の業平の歌の色好みぶりは、「帯とけの伊勢物語」を一読すれば知ることが出来るでしょう。


 字義の通りに読む大真面目な読みに凝り固められた、今の読者にとっては、紐解いた意味は、青天の霹靂か寝耳に水のように思われるでしょうか。
 和歌に限らず、諧謔のような文芸にも、「清げな姿」と「心におかしきところ」と、時には「心深いところ」がある。これは、藤原公任の歌論を学べば知ることが出来るでしょう。

 

 
 伝授 清原のおうな

聞書  かき人しらず   (2015・8月、改訂しました)

 
 枕草子の原文は、新 日本古典文学大系 岩波書店 枕草子による