アーツ千代田3331 佐藤直樹個展「秘境の東京、そこで生えている」
2017.4.30~6.11
いつも日記を書くのが会期が終わってしばらくたってからになるのですが、今回は急いで書きました。今もまさに増殖しつつある展覧会なのです。明日までですが、20時まで開いています。昨日の夜に行ってみたのです。写真も可ですが、実際のリアリティがうまく撮れていませんでした...
*
佐藤直樹さんは、1961年生まれ。ここアーツ千代田3331の立ち上げにもかかわり、画家というより、アートディレクターとして活躍されてきた方。
会場に入ると、あらかじめ情報を得ていたにもかかわらず、驚き。市販の高さ1.8mのベニヤ板がひたすら延長している。
合計ではその距離150mを超えるそう。会期前には86mだったそうなので、1か月超の会期中に増殖している。いっそう繁茂している。
木炭のみで描かれたそれに圧倒される。
熱帯雨林だ。密林だ。ジャングルだ。
だけれども、気づくとそのへんにある草や木だったりする。道端の植え込みや、ちょっと手入れがおいつかない庭のドクダミ。どこかのお宅の花。名も知らない、路側帯とか公園でよく見かける常緑樹。
あたりまえすぎて目を留めることもないけど、こうして描かれた葉を見ると、あ、よくあるやつだ、と確かな既視感。もらったのか買ったのか、鉢植えとかでよくある観葉植物とか。
そんなあたりまえすぎて気づきもしないそれらが、こんなに気を吐いている。
そこにいたんだ、と思う。その株のなかに分け入りさえすれば、密林のなか。東京でも。
植物の「精」というか「気」というか、「気配」の中で、この会場の中で、自分が小さめのただの生き物になった気がする。
ネイチャーツアーが好きでたまに行くのだけど、ガイドさんと行くのは、実は自然が怖いから。置いていかれないようにせっせと歩く。写真を撮るのに夢中になり、ふっと誰の人影もないのに気づくと、木に取り巻かれてて、ぞくりと怖い。なにかがいるんじゃないかと思う。
木の根元は、とりわけ生々しい。「生える」という言葉自体生々しいかも。
絵巻のように続くこの世界も、時々場所が変わっているようだ。佐藤さんの歩いた足跡も感じることができる。
私の好きなシャガが咲いている。都心では、上野公園や千鳥ヶ淵などで毎年きれいに咲いている。
たまに海が現れる。いくつかの海の場面には少し不安になる。
真ん中の小部屋には、一枚のベニヤに一本ずつが肖像画みたいに並んでいる。パンジーや唐辛子や小さめの鉢植えの植物のようなのも。人間に飼いならされたような、養殖の魚みたいなそんな植物からでさえ、佐藤さんはぬらぬらとした生気を受け取っている。等しくすくいとっている。なにかとても救われる思いがしてしまう。鉢植えみたいな世界で生きる者にとっても。
佐藤さんは、なぜひたすら描くのだろう。
木炭のみで描くぶん、頭でというよりも、動き。その草や木や花を前に、その気配や茎を流れる血脈みたいのを感じあいながら、頭を介することなくそのまま佐藤さんの腕に流れ、手から木炭はベニヤの上の草となり。リズムそのままに。エミリ・ウングワレーの絵を思い出す。描く者も、同じ呼吸をし、身を任せる。
そんなように感じながら、会場を絵とともにずりずり歩く。
濃厚すぎて、頭がからっぽになりそうな体験だった。
そもそも絵を描くってなんだろうと思う。子供のころは、なんにも考えないで気づけば紙と鉛筆とかクレヨンとかで、なにか書いてた。なにもみずに、きれいなお洋服をきた女の子とその横に太陽とチューリップくらいしか書けないんだけれども、今みたいにうまく描けないとか、そんなことは全くなかった。呼吸するくらい自然なことだった。
木炭でひたすら描くという行為の先に、佐藤さんもいつ終わろうと思うのか、何を目指しているのとか、超えてしまったのでしょうか。最後の方はまだ書きかけだった。
15分と45分に、10分間のサウンドインスタレーションというものが体験できる。インスタレーションってほとんど撃沈する私だけど、こてはずしんと胸にせまるものだった。
暗いお部屋に、はだか電球がひとつ。
耳を研ぎ澄ませると、森の音がする。かすかな草の音、虫の音、正体不明の、でも森の音。
そうか、森の気配だ・・と思っていた。と、ある現象が起こった。予想外で驚いた(会期中なので詳細は書きませんが)。風はだんだん強さを増す。そしてさらに起きるあの日のこと。おそらくその場にいたほぼすべての人が、共通して持っている記憶。
*
展示もインスタレーションも、心に残った展覧会でした。鑑賞するというよりも、体で感じる、自分のことも感じてしまう、という類の出来事でした。
地下の佐賀町アーカイブでは、関連展示があります。工房、アトリエ、ギャラリーが並ぶなか、B110というお部屋です。
写真の建物は、2010年から2011年に荻窪を歩き建物を描いたら廃墟みたいになってしまった、という絵。2010年ごろに再び絵を描き始めて、現在進行形である上の階の展示に至るまでを少したどれました。
(抜粋)そのあと、地震があって、植物を眺めるようになっていた。植物はなにを考えているのだろう。描いて描いて描きまくったら少しは何かわかるようになるのだろうか。少しも何もわからなかったとしても、わかりたい気持ちが高まっているのだから、何とかしなければならない。
2010年より前の絵は、今見るとあまりにも何でもない。
**
建物内のフェアトレードのお店で、おやつ購入。ゴマのは、岩おこしみたいでたいへんおいしかったです。