空の道を散歩

私の「仏道をならふ」の記

お盆の墓参り

2017-08-17 18:01:41 | 日記

 夏バテやら、風邪やらで、お盆の墓参りが16日になってしまった。猛暑で、出かけるのがおっくうだったせいもある。

 何しろ、駅から墓まで、影一つない道を20分は歩かなければならない。

 両親の介護をしていた時から、スーパーへの買い物帰りに立ち寄っていた珈琲亭が、お盆にもかかわらず開いていたので、ホッとする。久しぶりなので、マスターも喜んでくれた。

 たまっていたポイントで、東ティモールの豆100gを購入。コーヒーチケットがちょうど1回分残っていたので、ルワンダのコーヒーをいただく。あの部族同士の争いで、虐殺が起きた国だ。

 ルワンダは標高1000~2000mの高原の国で、植民地時代からコーヒーの産地だったが、内陸部で輸送手段がなく、あっても高くつくので、これまであまり市場に出回らなかったのでそうだ。

 ルワンダ産のコーヒーを飲むのは初めてだ。スッキリした、パンチのある苦みと酸味がほどよく調和して、暑さを吹き飛ばしてくれる。

 あとで、ネットで調べてみると、大量虐殺事件からの復興の過程で、スペシャリティコーヒーの生産に力を入れるようになり、コーヒー栽培に適した気候と、農薬を使わず、有機肥料も使わない自然栽培で、質の良いコーヒーが生産されるようになったそうだ。

 小規模農家による栽培で、虐殺で男性が少なくなって、担い手の多くは女性だそうだ。

 これを知って、ルワンダの豆も買えばよかったと、残念に思った。

 コーヒーで息を吹き返して、墓地に向かう。どのお墓もお参りが済んで、新鮮な花で飾られている。

 暑い中、墓の掃除。草抜きをしていると汗がぽたぽた落ちる。花は前日に、弟夫婦が新しく供えてくれていた。

 家の宗教は神道だが、祝詞をそらで唱えられないので、いつも般若心経を唱える。

 気になっていた墓参りが済んでホッとした。

 実家に帰ると、草が生い茂って、とんでもないことになっていた。5月に兄弟で草刈りをしたのだが、夏草の勢いはすさまじい。

 せめて、キンカンと、ユズの木を覆っているツル草だけを処分しようと、根元を鎌で切り、枝に絡まっているツルを引きずり降ろすのだが、思ったよりかなり大変だった。

 しかも、夏も終わろうとしている時期に、久しぶりに人間が現われたので、やぶ蚊どもが一斉に私の皮膚に群がる。

 たまらず家の中に逃げ帰って、腕を見ると、腫れあがって、まるで海のホヤのようになっていた。シャワーを浴び、ホヤのように腫れあがった腕全体に、ムヒを塗る。

 それから、気になっていた家の中の掃除。窓を開けて風を入れ、階下と2階と、全部の部屋を、クイックルでほこりを払い、掃除機をかけた。

 クーラーを入れずに掃除したので、また汗びっしょりになり、シャワーを浴びる。

 そして、最後に、神棚にお参りをした。大きな声で祝詞をあげた。これでスッキリした。

 帰り道で、隣の奥さんに会ったので、草ぼうぼうにしていることを詫びた。隣の庭は、草一本も生えないように、いつもきれいにしているので、我が家の草が気になっているに違いない。

 秋までに、弟たちに声をかけて、草抜きに来なければと思う。

 今回の墓参りで気づいたことがある。

 今まで、田んぼを見ると、介護で大変な思いをしていたころを思い出し、胸が苦しくなっていた。

 母が大たい骨を骨折して手術した病院に通うときも、周りの田んぼには稲が青々と茂っていたし、リハビリ病院に転院したときも、青々とした田んぼの脇を毎日、病院に通った。

 父が、施設に入る前、最後に入院していた病院も、周りは田んぼだらけの、遠いところにあった。

 だから、田んぼを見ると、いろいろ思い出されて悲しくなり、胸が苦しくなってくるのだ。

 ところが、この日、田んぼをみても、きれいに出そろった稲を、夏の風景として美しいと思って見ただけで、苦しさを感じなかった。

 いわゆる介護のPTSDから、解放されたようだった。

 


2017年のお正月

2017-01-27 17:34:10 | 日記

ずいぶん長い間ブログはご無沙汰。

年末、年始にかけて、忙しい日が続いて、たこ足配線で、ショートしそうだった。

日ごろの忙しさにプラスして、年末、妹が引っ越ししたので、年があけてからも、妹の引っ越しの手伝いで、たびたび、妹の新居に行った。

年末、退職した弟から、野菜作りを始めた、野菜を持って行く、と突然連絡がきた。

私は有機農産物を共同購入するグループに入っているけれども、年末年始は野菜の配送がないので、とりあえず、野菜を持ってきてもらった。

その後も、弟は、私と、妹のところへ、野菜をたびたび持ってきてくれた。車で運んでくれるので、それに便乗して、妹の新居にも行くことができ、おおいに助かった。おかげで、年末年始、大量の野菜を食べている。

新年は、久しぶりに、実家に兄弟が集まって、両親の墓参りと、簡単な食事をした。

毎年、法事で集まっていたが、去年、5年祭を済ませてからは、あとは10年祭をするということにしたので、兄弟が集まることが無くなった。

末の弟夫婦が、お正月に兄弟が集まる段取りをつけてくれたおかげで、久しぶりに会って、お互いの近況を知らせ合ったり、いろいろな話をすることができた。

来年からも、集まろうということになった。

両親が無くなってからは集まる理由がなくなり、お互いに年を取った。先々、病気になったり、死も遠いことではない。

声を掛け合って集まってみると、いろいろな話で花が咲く。

末の弟夫婦が、兄弟で集まらないかと声をかけてくれたことに感謝している。

実家の柚子の木が、今年は大量に実がなって、末の弟夫婦が、収穫した柚子を冷蔵庫で保存してくれていた。

上の弟と、妹、私とで、20個ぐらいずつ、持って帰った。傷んだものもだいぶあったが、ゆずジャムをたくさん作った。

もう一つの忙しかった理由は、アート教室の作品展があったこと。

1昨年の第1回作品展に続いて、ことしも、曼荼羅をテーマに、2作品を出品した。

年末年始にかけて、毎日、仕上げの作業をしていた。

もっと描き込むようにとの先生のアドバイスがあったので、毎日のように、筆を持った。

描きはじめると、気持ちが入って、もっともっと描き込みたくなる。展覧会の2日前まで、描き続けた。

展覧会は8日に作品搬入と展示作業、9日から15日まで、当番の日にはギャラリーに通った。

会場に近い友人・知人には案内を出したので、久しぶりに会う友人や、上の弟夫婦、妹も来てくれた。

以上、今年のお正月の記録でした。

 


地元の山を歩く

2016-08-18 00:34:25 | 日記

 友人と出しているミニコミ紙からの転載です。

◇行者山・ゆずり葉散策路

 昨年は旅行会社の登山塾に参加して、山登りに精を出したが、冬になると、年のせいか、冷えのせいか、階段を登ると膝に痛みが走るようになった。ホームドクターが高齢者の諸症状に効くという漢方薬を処方してくれた。その薬が効いたのか、膝の調子も戻ってきたので、近場の山歩きを再開した。

 私が住んでいる住宅地は、西は須磨から始まる六甲山全山縦走路の東端の山麓にあり、毎年秋の六甲山全山縦走大会では、ゴールの宝塚を目指す参加者たちの姿をよく目にする。

 一帯はハイキングコースとして整備されていて、マンションが林立する住宅地から一歩、登山道に入ると、木漏れ日が美しい森の中だ。ここ何年かは、土日はもとより平日にも、阪急逆瀬川駅でおりてやってくる山歩きのグループが増えた。

 阪神大震災後、こちらに引っ越してきてしばらくは、近所にこんな散策路があるとは知らなかった。

 老化およびメタボ防止にあちこち歩くようになって、ある日、山に入った。登山口に「行者山ハイキングコース・ゆずり葉散策路」の案内板が立っている。案内板の下には、「兵庫県地域活動パワーアップ事業助成金によって整備された」とある。

 宝塚には里山整備活動をしている「櫻守の会」というボランティア団体がある。桜の研究で著名な笹部新太郎の演習林「亦楽山荘」の跡地を中心に、行政の助成を受けながら里山の整備をしている。「ゆずり葉の森」でも、会の人たちが間伐や登山道の整備をしている。

 山登りを始めて最初の春、あたり一面、ピンクの花盛りなのに驚かされた。森はコバノミツバツツジの大群落だった。

 それからは、毎日、山に行くようになった。コバノミツバツツジは葉が出る前にピンク色の花が枝いっぱいに咲くのだが、派手ではない。新緑の中に、紫がかったピンク色のかわいい花が次々に開いていく様子に心が躍り、毎日でも見に行きたい。あまり山歩きをしないような人でも、この時期には、コバノミツバツツジを見に山に登ってくる。

 甲山の南山麓にある西宮市の廣田神社には二万株のコバノミツバツツジの大群落があって、兵庫県の天然記念物に指定されている。山が削られて住宅地になる前は、西宮から宝塚まで、山々はコバノミツバツツジで彩られていたのだろう。

 ゆずり葉ピークに登ると、眼前に甲山、天気の良い日には、大阪平野、大阪湾、北摂の山々、生駒、葛城、金剛、二上山、遠く和歌山の山々までも見える。

 ある雨上がりの午後、ピークに立つと、大阪平野の端から端まで巨大な虹が二重にかかっている光景に出くわしたこともある。 

 ピークから降りるコースは二通りある。すぐ左の階段から砂防ダムに出て、ダム下のコンクリートの階段を下りて沢沿いに下るコース。

 もう一つは、右側の階段から砂防ダムの上流側に下りて、再び尾根に登り、尾根伝いに下っていくコースだ。時間と体力があるときには、尾根伝いに下る。

 こちらのコースは木の根っこや岩がでこぼこに露出していて、歩きにくい。雨の後などは滑りやすい。けれども、植物相は豊かで、山桜や野生の栗、柿の木も茂っている。

 尾根道を登ると、行者山東観峰や標高515メートルの行者山を経て東六甲縦走路に出る

 行者山東観峰までは、ご近所の山歩きの会について行って登ったことがある。結構険しい山道だが、私より年上のおじいさん、おばあさんが、実に軽々と登っていくのに驚いた。

 頂上からの眺めは、ゆずり葉ピークよりはるかに素晴らしかった。

 尾根道を下ると、途中に逆瀬川の支流・白瀬川源流に下りる道がある。この道にも何度か挑戦したが、立ちはだかる岩を登ったり下りたりして、源流あたりにたどり着くと、神の憑代になりそうな大きな岩があって、木々は怖いぐらいに鬱蒼と茂っている。

 クロモジの群生があり、早春には小さな黄緑色の花を枝いっぱいにつけて、目立たないイルミネーションのように美しい。流れには椿の赤い花が落ち、思いがけないところに山桜の大きな株が立っていて、見上げると青空に白い花と赤い新芽が映えている。

 この道でめったに人には出合わない。春の美しい風景を独り占めしている気持ち。

 一年を通して山歩きをしていると、その時々の植物の様子が分かってくる。クロモジ、コブシ、山桜、コバノミツバツツジに続いて、モチツツジ、アオダモ、コバノガマズミと、季節が移ろうにつれて、木々が次々と花をつける。

 初夏になると、ノイバラ、野イチゴ、スイカズラ、ウツギ、タニウツギなど。花が無い時期には、木々の緑の変化を楽しむ。

 冬枯れの山が、早春から初夏、盛夏へと少しずつ、さまざまな緑に変化していくさまは、いつ見ても造化の妙を感じずにはおれない。

 このあたりは鳥も多い。鳴き声で分かるのがウグイス、姿を見て分かるのがメジロ、ヤマガラ、シジュウカラ。木を垂直に登っていくコゲラも時々見かける。

 近頃、櫻守の会の人たちが、立ち枯れたミズナラの木を次々と切り倒して積み上げ、ビニールで覆って殺虫剤で燻蒸する作業をしている。ナラ・カシ類に寄生するカシノナガキクイムシが媒介するナラ菌によって、全国各地で立ち枯れ現象が起きているらしい。

 ここ数年、暖冬でいつまでも落葉しないため、エネルギー不足で花が咲かない株が多かったが、この春は、しばらくぶりにコバノミツバツツジがたくさん咲いていた。

 一方で、ビニールに覆われたミズナラの伐採木の山が増えていた。このまま、山全体のミズナラが枯れてしまうのだろうか。

 ミズナラが切り倒されて日当たりがよくなった林には、いろいろな幼木が育っている。このようにして森が変わっていくのも、造化の営みなのかもしれない。

 

 ◇中山連山

 4月中旬、中山連山を歩いた。長年の友人で、山歩き仲間のKさんと毎年、コバノミツバツツジが咲くころ、中山寺~478メートルの最高峰~清荒神というコースを歩いていたのだが、ここ2年ほど行けないでいた。

 このコースは花のトンネルあり、水場あり、お寺あり、バラエティーに富んでいて楽しい。

 中山寺の梅林横から登山道に入るのが一般的だが、私たちは中山寺の多宝塔脇から星の広場へ入り、藤棚の裏の急斜面を登って登山道へ入る。

 工事中立入禁止の札を無視して、広場に入ると、白藤の真っ盛り。香りにひかれてアブハナバチが群れをなしてブンブン飛んでいる。コバノミツバツツジはピークを過ぎていた。

 途中、谷に下りて、渓流の傍で昼食。Kさんが炊いてきてくれた炊き込みご飯と私が持参したおかず、味噌汁。彼女と登山するときにはいつも、インスタントの味噌汁用とコーヒー用のお湯を持っていくのが決まりだ。

 この渓流は登山道へと抜ける道筋なので、弁当を広げている私たちの横を次々と登山者が通っていく。

 私たちも登山道へ戻り、夫婦岩を経て最高峰へたどり着く。中山観音駅からすぐ登山道があるので、ツツジの季節には登ってくる人も多く、山頂はにぎわっていた。

 最高峰から東側へ下りると、満願寺、最明寺滝を経て、山本駅へ出る。このコースは険しく、時間もかかるので、私はまだ歩いたことがない。

 私たちはもと来た道を下りて中山寺奥の院へ。

 以前は緑の中に粗末な建物があるだけだったが、お堂も一新され、境内も整備されて、変に明るくなっていた。

 「奥の院らしい雰囲気がなくなったね」とKさんとブツブツ文句を言いながら下りていくと、車の通れる広さの道ができている。奥の院整備の資材を運ぶために作られた道だろう。

 「興ざめだ」と再び文句を言いながら、以前たどった細い登山道へ入ると、荒神川の渓流沿いの道が続いて気持ちが落ち着いた。ところが、進む先に突然フェンスが現れ、フェンスの向こう側は急斜面、その下は宅地になって、新しい一戸建て住宅が並んでいるではないか。

 中山連山最高峰から東側、山本へ出るコースに囲まれた地域は、無残なほどに山を切り崩して造成された住宅地が広がる。登山道のすぐ下には、住宅や小学校が見える。

 不景気でしばらくは宅地造成が止まっていたようだが、清荒神へ下りる側にも新たな宅地ができているのを見て、少し悲しかった。

 中山寺と清荒神の北側の山林は、宝塚自然休養林になっている。

 子どものころ、砂の小山の真ん中に小枝を立てて、枝を倒さないように順番に砂をとっていく遊びがあった。枝が倒れれば負けである。休養林ぎりぎりに、どんどん宅地が造成されていくさまは、その遊びを連想させた。

 2年ぶりの中山は、かろうじて残されていた山林がさらに削られていて、少しがっかりした。気軽に誰でも登れるコースなので、残された緑を大事に守っていってほしいと思う。そして、来年はツツジのピーク時に合わせて、山本へ出るコースに挑戦したいと思っている。

 


初登山

2016-01-05 11:27:57 | 日記

 明けましておめでとうございます。

 今年も、無事新年を迎えることができた。

 昨日、今年初の登山をした。といっても、近所の山、六甲縦走路の東の端、譲葉山、行者山へと続く途中の小さな峰。標高400mぐらいかな。

 それでも、晴れた日には、丹波の山々、生駒山、葛城山、金剛山、二上山、大阪のビルディング街、大阪湾、遠く紀州の山々まで一望できる。雨上がりのときには、大阪平野全体にかかる虹を見たこともある。

 今年のお正月は、各地、記録的な暖かさだと言っていたが、薄着ででかけても、大汗をかいた。

 久しぶりの山道なので、ちょっと関節が痛み、息があがったが、すぐに足も慣れ、呼吸も整った。

 山頂でいつものように般若心経を唱えて、谷沿いに降りてきた。いつも取るコースは、このほかに尾根沿いのコースもあって、こちらはやや岩が多くて足元注意のコース。

 谷沿いを降りたのには理由がある。お正月のお花の材料、松、笹、ナンテン、ユズリハ、ウラジロを採取するためだ。

 いつも、このコースを歩いて、お正月の花材をいただいている。

 ウラジロが生えている場所は、この山歩きで知り合った植物博士ばりの知識をもつご老人に教えてもらった。

 今年の暖かさが異常だというのが本当だと思ったのは、もう花を開いているコバノミツバツツジの株を見たときだ。

 汗びっしょりになっての初登り、とても気持ちがよかった。

  ~ ☆ ~ ☆ ~ ☆ ~

 大みそかから元日は、実家に泊まった。空き家になっているが、両親亡き後、毎年、この家で年を越すことにしている。

 昨年秋は、産消提携運動のグループ「求める会」の収穫感謝祭やらなにやらで忙しく、実家の風通しや草抜きをサボっていたので、とても気になっていた。家中の窓を開け、掃除をした。

 昨年秋、母の5年祭、父の3年祭をやったとき、両親の写真がまだ床の間に飾ってあったのを、曽祖父母たちの写真が並んでいる鴨居に移して欲しいと弟に頼んだが、その通りに、鴨居に両親の写真があったので、うれしかった。この弟の家族が、仕事が一段落してから、この家に住むことになっている。

 元日、神棚の水、酒、お米を替えて、大祓の祝詞をあげる。そのあと、お墓に行って、ていねいに掃除をして、花を替えて、般若心経をあげる。

 昼過ぎに弟夫婦がやってきた。私が用意してきたお雑煮と弟夫婦が持ってきたお寿司で、新年の食事をする。

 庭に出て、庭木の剪定の相談をする。一昨年までは、植木屋さんに頼んでいたが、昨年からは弟夫婦が道具をそろえて、手入れをしている。

 いつも甘くて大きな実をたくさんつけるキンカンが、今年は小さくて、味ももうひとつだ。

 1年おきにしか実をつけない柚子は、とげだらけの枝を高く伸ばしている。

 とりあえず、柚子と、やたらに伸びたコノデガシワの枝を、高枝切りばさみで切った。

 弟が買った草刈り機も試したが、私の力では、長く作業をするには重たい。鎌と芝刈りばさみでやるのが、いちばんいいようだ。

 父が亡くなって、いかに父がきめ細やかに庭の手入れをしていたかが、あらためて分かった。

 父は、立って庭仕事ができなくなっても、椅子に坐って、草抜きをしたり、切り落とした枝を、堆肥になりやすいように、はさみで小さく切ったりしていた。

 施設に入ってからは、そういう仕事ができなくなった。できうれば、最後まで、庭仕事をさせてあげたかったとしきりに思う。

 

 

 


墓参り

2015-08-15 01:13:08 | 日記

お盆の墓参りのため、久しぶりに泊りがけで実家に帰った。

両親亡き後、いずれ弟一家が住むことになっているが、いまは空き家。

忙しい弟に代わって、家の風通しや、草抜きのために、頻繁に帰っていたが、体力の衰え、忙しさにかまけて、実家に帰る回数が減ってきた。

実家の庭も、芝生が伸び、雑草があちこちに伸びていたが、ひどいのは畑だ。

実家の脇を川が流れていて、その土手に、両親が畑を作っていた。

本当は勝手に利用するのはいけないのだろうが、川筋の家は、どこも家庭菜園を作っていた。

両隣の家が、いつもきれいに手入れをしているので、我が家の草ぼうぼうぶりが目立つ。

河原に生えている葦やススキが、畑にまで押し寄せている。

熱中症が心配なので、朝早く起きて草抜きをするつもりが、動き出した時には、もう太陽が高く昇っていた。

生い茂った草を鎌で刈っていく。だんだん手が痛くなるし、腰も痛い。背中に照りつける太陽が熱い。

一度休んで水を飲み、計3時間ほどやった。草に埋もれていた菊や、ふき、ミョウガ、三つ葉などが姿を現した。

昼食をとってから、庭の草抜きをしようと思ったが、あまりの暑さにやめた。

クーラーにあたって休んだ後、墓参りに行く。

昨日、弟夫婦が先に来て、花を供えてくれている。赤い大きなほおずきと、女郎花がきれい。

我が家の宗教は神道なので、家の神棚では大祓の祝詞を唱えるが、墓参りのときは、私は般若心経を唱える。

お盆なので、どの墓前にも、新しい花が供えられていて、美しい。

この墓地は村の共同墓地で、墓地の整理をして空いた土地を、新興住宅地の住民に提供してくれた際、父が抽選で当てて墓を建てた。

最初に入ったのは、戦前に満州で生まれて、赤ん坊のときに亡くなった兄だ。両親の故郷の種子島から遷した。

次に入ったのは、母方の祖母。祖母は、生前、この墓が出来たとき、自分が入る墓ができて安心したと言っていた。

そして、母、父も眠っている。

私もいずれ入ることになるのだろうが、その時の状況でどうなるのかは分からない。

 


ブログ引っ越した

2014-11-01 20:02:45 | 日記

ocnブログが11月で終了するので、これを機にブログをやめようかと思ったが、滅多に更新しないにもかかわらず、読んでくれている友人もいる。

 それで、今日、gooブログへ引っ越した。以前書いたブログもそのまま引っ越すというのだが、昼間引っ越し作業をやっても、うまく行かず、一旦中止して、さっき、やっと引っ越しに成功した。

 引っ越しあいさつ代わりに、アート教室の展来会について書くことにする。

 両親を見送って時間ができたので、今年から、友人が開いているアート教室へ、月2回、通っている。

 その作品展が、友人の妹さんがやっているギャラリーを借りて、12月に開かれる。

 子どもの生徒の作品も、大人の作品も一堂に展示される。

 最初は、先生に言われるままに、展示作品を書いていたが、ゆっくりしすぎて時間が足りなくなり、5作品展示の予定が、3作品に変更。

 それでも時間が足りず、家でも作品を描いている。額も、発砲スチロール板と木枠を使って手作りする。

 家で描いていると、夢中になり、時間を忘れて、徹夜してしまった日もある。。

 テーマは「わたしのマンダラ」。

 技術が伴わないので、思うようにいかないが、とにかく、展覧会に向けて頑張るしかない。